今日の給食
令和6年5月10日の献立
【献立】
ごはん、牛乳、ビビンバ、クッパ
本日の給食は韓国の料理でした。
ビビンバは給食でも定番のメニューで、主食(ごはん)、主菜(肉)、副菜(野菜ナムル)が一皿でまかなえる料理です。本場韓国では、混ぜれば混ぜるほどおいしいと言われていますが、給食では混ぜて食べた人や上に乗せて食べた人、別々に食べた人と色々な食べ方があったようです。
令和6年5月7日の献立
【献立】
ごはん、牛乳、ポークチャップ、粉ふき芋、白いんげん豆のスープ
ゴールデンウィークが終わり、4月から新しい環境で過ごして疲れが出やすい時です。気候もまだまだ安定せず、体調を崩している人も見かけます。生活リズムを戻すためにも、朝食をしっかり食べて登校しましょう。
本日の給食のポークチャップは豚肉を使う料理ですが、豚肉には他の肉に比べて多く含まれている栄養素があります。豚肉に多く含まれるビタミンB1は、エネルギー産生の代謝を助ける働きがあり、これが不足すると疲労感・倦怠感といった症状が出ることがあります。
ちょうど新玉ねぎの時期なので、ポークチャップのように豚肉と玉ねぎを炒めた料理がおすすめです。
令和6年5月2日の献立
【献立】
ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、じゃが芋のカレー金平、若竹汁
本日の給食は「端午の節句」にちなんだ給食でした。
「端午の節句」は男の子の健やかな成長を願う行事です。成長の早い筍(たけのこ)のようにすくすく育つという願いを込めて、若竹汁を出しました。
※「若竹汁」は今が旬のワカメと筍を使ったすまし汁です。
令和6年4月24日の給食
【献立】
黒糖パン(小型)、ミートスパゲティー、こまツナサラダ、ヨーグルト
今日の給食のミートスパゲティーはしっかりと量がありましたが、どのクラスもよく食べてくれました。
今日初めて給食を食べることができた!という児童もいたようです。
「こまツナサラダ」は小松菜とツナを組み合わせたサラダです。緑黄色野菜である小松菜には、βカロテンやビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。特にカルシウムと鉄分の含有量が高く、一年中栽培され県内産のものが手に入るので、給食でもたびたび登場する頼りになる野菜です。
令和6年4月23日の給食
【献立】
ごはん、牛乳、鶏つくね、切干大根の煮物、けんちん汁
給食調理の様子を紹介します。
下の写真は、成形して鉄板に並べた鶏つくねです。みじん切りにした玉ねぎ、ゴボウで食感をプラスして、豆腐をつなぎに使うことでまとまりやすく柔らかさが出ます。
コクを出すために、味付けに味噌を加えているのがポイントです。
回転釜という大きな釜で切干大根の煮物とけんちん汁を調理しています。写真右側のスチームコンベクションオーブンで鶏つくねを焼いています。
しっかり火が通っているか、温度計を使って温度を確認していきます。
本日の給食は、ごぼう、大根、人参などの根菜をはじめ、食材を多く使った献立で調理が大変でしたが、全体的によく食べてくれてほっとしました。
兵庫県立むこがわ特別支援学校
〒663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
TEL:0798-61-3630
FAX:0798-53-1070
【R7オープンスクール申込】
【月間行事予定】
【学校給食】
【デイサービス事業所】
【学生ボランティア募集】(R6.5改定)
【ふるさと納税 求む!】
【令和8年度教育実習の申込について】
※令和8年度の申込は締め切りました。
スクールバス運行管理業務委託・落札公告
給食業務委託
厨房機器の購入及び設置・落札公告