ブログ

今日の給食

今日の給食 令和6年3月8日(金)

【今日のメニュー】  ごはん 厚揚げのカレーあんかけ そうめん汁 牛乳

【検食】校長先生の感想

 厚揚げのカレーあんかけは、子ども達も喜ぶでしょう。カレーですからどうしてもご飯にかけたくなりますね。校長先生も半分食べて、あとはごはんにかけてしまいました。カレーあんかけライスですね。とっても美味しかったです。そうめん汁もそうめんがたっぷり入っていて食べごたえのあるお汁でした。今日もおなかいっぱいになりました。

今日の給食 令和6年3月7日(木)

【今日のメニュー】 

ごはん ヒメカリのからあげ ひじきと大豆の煮物

豆腐のみそ汁 牛乳


【検食】校長先生の感想

 メヒカリは陸から離れた水深200mから600mの海底にいる深海魚だそうです。サイズはやや小振りですが、旨みのある脂ののった白身が魅力で、身も骨もやわらかく、美味しくて食べやすい魚ということです。お皿にたくさんのっているのでワクワクしてしまいますね。食べると身ももしっかり骨も気にせず、唐揚げとしてパクパクいただくことができました。大変おいしかったです。

今日の給食 令和6年3月6日(水)

【今日のメニュー】  

コッペパン サバ缶のトマトスパゲッティ 

ブロッコリーサラダ 牛乳


【検食】校長先生の感想 

 サバ缶のトマトスパゲッティは、ナポリタンですね。茹でたスパゲッティをタマネギ、ピーマンなどの具材と共に炒めトマトケチャップで調味したもの。日本発祥のパスタ料理ですね。今日は、サバ缶の身がたっぷり入っていて すてきな美味しさでした。

今日の給食 令和6年3月4日(月)

【今日のメニュー】 

 テーマ 桃の節句献立

 1日遅れですが、本日の給食は桃の節句の献立で、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。「えびのかきあげ」は、えび、玉ねぎ、さつまいも、三つ葉を米粉とかたくり粉の衣をつけて揚げました。衣に少しだけマヨネーズを加えるのが、サクサクした食感になるコツです。(栄養教諭より)

ごはん えびのかき揚げ 菜の花おひたし

 すまし汁 三色ゼリー 牛乳


【検食】校長先生の感想

 菜の花のおひたしは、ジューシーでかき揚げのサクサク感と対照的で優しい食感で美味しくいただきました。えびのかき揚げは、エビが大きくてプリプリとしていましたよ。とても食べごたえがありました。すましじるも彩りよく目でも美味しさを感じるメニューでした。三色ゼリーは、最高のデザートですね。冷たくてとっても美味しかったです。子どもたちも笑顔でいただいていましたよ。

今日の給食 令和6年2月29日(木)

【今日のメニュー】 

 テーマ インドネシア料理

 本日の給食はインドネシア料理から「ソトアヤム」と「ガドガド」です。「ソトアヤム」は鶏肉を使ったカレー風味のスープで、春雨やもやしなど地域や家庭によってさまざまな食材が使用されます。仕上げにフライドオニオンを加えると風味とコクが加わります。「ガドガド」は厚揚げとゆで野菜にピーナッツソースをかけたものですが、給食ではごまペーストを使用してアレンジしました。 (栄養教諭より)

ガドガドを和えています。

 

 

 

 

 

 

ソトアヤムの鶏肉を炒めているところと最後の仕上げの様子です。

 

ごはん ソトアヤム ガドガド 牛乳 

【検食】校長先生の感想

 「ソトアヤム」カレー風味で、野菜がたくさん煮込んでありました。野菜カレースープの具だくさんって感じでした。とても美味しくてごはんがすすみました。「ガドガド」もお野菜がたっぷりです。今日はやさいが、たくさん食べれる給食でした。小学部6年生の児童を中心に、みんなで給食を運んでいました。みんなで笑顔で運んでいました。もうすぐ卒業ですね。

今日の給食 令和6年2月28日(水)

【今日のメニュー】  コッペパン ひじきのサラダ メンチカツ ポークビーンズ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 メンチカツは、うすくてどんなお味か食べる前は気になりましたが、口にすると 味付けもしっかりしていて パンに合っていました。ひじきのサラダは、冷たくて柔らかくこちらもパンに合っていました。今日は、小学部の低学年の給食を訪問しました。1年生の児童ですが、ごみ箱を上手に開けてごみ捨てのお手伝いができていました。最後は褒められて ハイタッチで 笑顔がいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食 令和6年2月27日(火)

【今日のメニュー】 

ごはん サバのねぎ塩タレ ほうれん草のソテー 

根菜の味噌煮 牛乳

【検食】校長先生の感想

 サバの焼き魚に ネギ塩のタレがかかっていました。美味しいタレでした。みんなの大好きなサバ焼き魚が 一段と美味しくなっていました。ほうれん草は あっさりとしていて、コーンの黄色がアクセントにもなって 目でも美味しさを感じましたよ。お味噌汁も根菜が たくさん入って食べごたえありました。

 今日は、中学部の2・3年生の給食を訪問しました。今日は、懇談週間で 給食後はすぐに下校です。みなさん給食後のお楽しみをしていました。電子ピアノをひいている男子生徒がいました。近づくと「校歌きいて!」って言っています。上手に校歌を演奏してくれました。みんなで歌えるようになればいいね!

 

今日の給食 令和6年2月16日(金)

【今日のメニュー】 

 ごはん ちくわのいそべ揚げ 筑前煮 みそ汁 牛乳


【検食】校長先生の感想

 今日は、ザ!和食って感じでしたね。筑前煮は、鶏肉やゴボウ、コンニャクに味付けが しっかりとしており、とても美味しかったです。みそ汁も 定番のお豆腐の味噌汁でした。美味しかったです。ちくわのいそべ揚げは、少しかたいようにも感じましたが、噛む練習にはちょうど良いのかなと思いました。かめば噛むほど いそべ揚げの香ばしい味が口の中に広がりました。

今日の給食 令和6年2月14日(水)

【今日のメニュー】  

コッペパン タンドリーチキン 野菜スープ 

粉ふき芋 牛乳 みかんゼリー

【検食】校長先生の感想

 粉ふき芋のじゃが芋、野菜スープのじゃが芋・・・じゃがいもってとってもおいしいですよね。ちょっとした味つけなのにとっても美味しくいただけました。タンドリーチキンは、味付けがしっかりしていて皮もとても香ばしく、コッペパンに合わせて最高でした。今日はみかんゼリーもついてましたよ。

 今日は、小学部の高学年の給食を訪問しました。みんな笑顔でいただいていましたよ。みかんゼリーもうれしかったのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食 令和6年2月9日(金)

【今日のメニュー】 

ごはん チャプチェ トック パリッシュ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 チャプチェは、春雨と牛肉が、とてもあま~く炒めてあってごはんのおかずに最高でした。トックもあたたかい、卵いっぱいのかきたま汁に、やわらかいトック(韓国のおもち)が、入っていて食べごたえありました。今日は中学部の給食を訪問しました。笑顔で美味しそうにほおばっていましたよ。

 

 

今日の給食 令和6年2月7日(水)

【今日のメニュー】 

コッペパン ポークビーンズ 和風サラダ 

ヨーグルト 牛乳

【検食】校長先生の感想

 今日のコッペパンは、黒糖パンでしたよ。やわらかくて甘くてパンだけでもどんどん食べることができました。ポークビーンズのスープはお豆とじゃがいもがふんだんに入っていて、食べごたえのある一品です。和風サラダもさっさりとパンにもあっていて美味しい給食でした。今日は、中学部の給食を訪問しました。コッペパンだけむしゃむしゃ美味しそうに食べる生徒が多かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食 令和6年2月6日(火)

【今日のメニュー】 

 ごはん 鶏肉の西京焼き 茎ワカメの炒め物 五目汁 牛乳

【検食】校長先生の感想

 鶏肉の西京焼きは、最強焼きでした。最強に美味しい一品でした。器に小さなお肉で、もの足りなさがあるかなという感じでしたが。しっかりと味がついていて一口ごとにごはんと合わせて幸せが口いっぱいに広がる最強のお味でした。茎ワカメもコリコリ食感で食べごたえがありました。

今日の給食 令和6年2月5日(月)

【今日のメニュー】  

ごはん カレー豚じゃが こまつなのおかか和え 牛乳

【検食】校長先生の感想

 肉じゃがも大好きですが・・・カレーも大好き・・・今日は、カレー風味の豚肉じゃがですね。具材がたっぷりで食べごたえのあるメニューでした。とても美味しかったです。

今日の給食 令和5年2月2日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ 節分献立

 本日の給食は節分にちなんだ鰯と大豆を使った献立です。「大豆とじゃこの揚げ煮」は、大豆とじゃこ、角切りにしたサツマイモにかたくり粉と油をまぶしてオーブンで焼いた後、甘辛いごまだれをからめまた料 理です。炒り大豆は、幼児などの小さい子どもがのどに詰めるリスクがあるので、給食では柔らかいゆで大豆を使用しています。 (栄養教諭より)

ごはん 青梗菜のおひたし 鰯のつみれに 

大豆とじゃこの揚げ物 牛乳


【検食】校長先生の感想

 大豆とじゃこの揚げ物は、変わってますね。普段はなかなか食べないのですが、今日は節分なので気分を高めて食べてみました。お味は・・・これはなかなかにおいしいです。さつま芋の甘みが、ごはんとよく合っていて、食欲がドンドン高まりました。鰯のつみれにや青梗菜のおひたしなどもとても美味しくて 今日も健康的な給食でした。

 

 

 

今日の給食 令和6年2月1日(木)

【今日のメニュー】 

ごはん 豚肉のオイスター炒め 切干大根のナムル 

ニラ玉スープ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 切干大根のナムルはしっかりとした味付けで、ごはんがすすみました。オイスター炒めは豚肉がたくさん入っていてお野菜も一緒に美味しくいただきました。ニラ玉スープもあたたかくて心も温まりましたよ。

今日の給食 令和6年1月31日(水)

【今日のメニュー】 こがたパン ミートスパゲッティ― 

海と畑のサラダ ヨーグルト 牛乳

【検食】校長先生の感想

 こがたパンは、パン自体も甘いのですが、今日はパインの果実が入ってさらに甘くて美味しかったです。ひじきと野菜が合わさって海と畑のサラダはネーミングがいいですね。ミートスパもパンにはさんでいただきました。今日も美味しい給食でした。

 今日は、校長先生も忙しく給食の写真を撮りに行けないでいると、珍しいお客さんが校長室に来てくれました。校長室からは大好きなスクールバスがバッチリ見える場所があります。ゆっくりしていってね。

今日の給食 令和6年1月30日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ 全国学校給食週間 但馬地域の献立

 本日の給食は但馬地域の献立です。「岩津ねぎ」は、江戸時代に生野銀山で働く労働者の冬の栄養源としてねぎの栽培が勧められ、朝来市に定着したといわれています。ネギの白い部分と青い部分すべて食べることができ、甘くて柔らかいのが特徴です。給食では、岩津ねぎとかまぼこを酢みそで味付けた「酢みそ和え」にしました。 (栄養教諭より) 

 ごはん 鰯のしょうが煮 水菜のはりはり汁 

岩津ネギの酢味噌和え 牛乳

今日の給食 令和6年1月29日(月)

【今日のメニュー】 

 テーマ  全国学校給食週間 丹波地域の献立

 本日の給食は丹波地域の献立です。「ぼたん汁」は、猪肉と白菜、大根、ごぼうなどの野菜やこんにゃくを一緒に煮て、赤みそで味をつけたを使用した汁ものです。黒豆を甘く炊いた「丹波黒鹿の子」丹波産の黒豆を使用しています。(栄養教諭より)

ごはん 丹波産鹿の子 高野豆腐のからあげ ぼたん汁 牛乳

【検食】校長先生の感想

 ぼたん汁は、猪肉ですね。本当の猪肉で、給食では珍しいですね。校長先生は赤味噌が大好きです。今日もより一層、美味しいお汁をいただきました。高野豆腐のからあげは、丹波の黒豆と一緒に食べると味が混ざって特別なお味になりましたよ。今日は小学部の高学年の給食を訪問しました。ちいさなおかずでしたが、お箸やスプーンで上手に食べていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食 令和6年1月26日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ 全国学校給食週間 播磨地域の献立

 本日の給食は、播磨地域の献立です。
 「ばち汁」は給食で日常的に出しているメニューですが、そうめんばちのつるっとした食感が人気の汁物です。播州手延べそうめん「揖保乃糸」のばち(そうめんを作る過程でできる端っこの部分)を使っています。ばちはゆでずに汁に加えますが、ばちに塩分が含まれるのでうすくち醤油の量で塩分を調節します。(栄養教諭より)

ごはん 鶏つくね ばち汁 れんこんの炒め物 牛乳

【検食】校長先生の感想

 今日は、校長先生の地元、播州地域のばち汁でしたね。校長先生の子どものころは、毎日のようにばち汁を朝食にいただいていました。親戚のおじさんが「揖保乃糸」を作っていて、毎年段ボール箱いっぱいのばちを持ってきてくれていました。なつかしい思い出です。

今日の給食 令和6年1月25日(木)

【今日のメニュー】 

 テーマ 全国学校給食週間 阪神地域の献立

本日の給食は、阪神地域の献立です。
「ぼっかけ」は神戸市長田区発祥の牛すじとこんにゃくをだしで炊いた煮込み料理ですが、給食ではすじ肉ではなくもも肉で代用し、「ぼっかけ風」にしました。副菜は、阪神地域で栽培が盛んな小松菜を使った和え物ですが、今回は違う地域の小松菜になりました。今日は特に寒いので、お肉の味がしみたうどんであったまってほしいです。(栄養教諭より)

ごはん ぼっかけ風うどん こまツナのごま和え パリッシュ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 寒い日ですのであたたかいおうどんは、ありがたいメニューです。甘みのギュッとつまっただし汁におうどんがたくさん入っていました。小松菜とツナのごま和えは、冷たいですがとても美味しくてごはんがすすみました。今日は、小学部の低学年が「メダカのコタロー劇団」の鑑賞を給食前におこないました。みんな大きな声で大ハッスルしましたのでおなかもペコペコになったでしょう。