今日の給食

今日の給食

令和7年2月18日の給食

【献立】ガパオライス、春雨サラダ、卵入り中華スープ、みかんゼリー、牛乳

今日の給食はタイの家庭料理「ガパオライス」でした。

「ガパオ」はタイでとれるハーブの名前で、日本ではなかなか手に入らないためバジルで代用されることが多いです。給食では乾燥のバジルを使用しました。

タイの調味料である「ナンプラー」やオイスターソースを使って炒めた具材をごはんと一緒に盛り付けて食べる料理ですが、鶏肉や豚肉、魚介類などさまざまな食材が使われます。

珍しい料理なので子どもたちの反応が気になりましたが、いつもより早く食べ終わったというクラスもありました。

 

令和7年2月14日の給食

【献立】ごはん、すき焼き風煮、小松菜のごま和え、米粉のカップケーキ、牛乳

今日の給食は、予算の関係で普段あまり出すことができない米粉のカップケーキを出しました。

カップケーキを励みに苦手な料理にチャレンジしたり、モチベーションを上げたりと、スイーツの力を存分に発揮していたようです。

朝からケーキを楽しみにしていた子どもも多かったようで、カップの底についたケーキまでこそげて食べていたという話も聞きました。

令和7年1月28日の給食

【献立】ごはん、姫路おでん、ブロッコリーのツナマヨ焼き、牛乳

冬になると食べたくなる料理の代表、おでんですが、兵庫県の姫路で食べられている「姫路おでん」を出しました。

姫路おでんは、おでんにしょうが醤油をかけて食べるのが特徴で、給食では出汁にしょうがのしぼり汁を加えてアレンジしています。

令和7年1月27日の給食

【献立】ごはん、鶏の柚庵焼き、小松菜のごま和え、粕汁、牛乳

毎年1月24日から30日は全国学校給食週間と定められ、学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めるための一週間となっています。

今日から3日間は、県内各地の郷土料理や県内産の食材を多く使った献立になっています。

今日は西宮にある酒蔵の酒粕を使った粕汁を出しました。兵庫県は日本酒生産量が多く、西宮市内には有名な酒蔵がたくさんあります。

粕汁は食べる機会も少なく、苦手な子どもが多いと思っていましたが、意外とよく食べてくれました。

小松菜も阪神間で多く栽培されている野菜で、ごま和えにしました。

令和7年1月23日の給食

【献立】ごはん、アジフライ、きゅうりと竹輪のおかかマヨ和え、けんちん汁、牛乳

「アジフライ」のような揚げ物は、子どもから大人まで幅広く人気のメニューです。サクサクとした衣の食感と香ばしい揚げ色が食欲をそそり、食べ終わった後の満足感も高いような気がします。

油脂はエネルギー源になるほか、細胞膜やホルモンの成分になるなど体内で重要な働きをします。

「学校給食摂取基準(文部科学省)」では、脂肪から摂るエネルギーは、給食で摂取するエネルギー全体の20~30%に設定されていますが、揚げ物を主菜にした献立を週5日のうち1回程度にし、他の日は煮物、焼き物、炒め物と色々な調理法を組み合わせると、基準に合った献立をたてることができています。

料理全体の量や構成、使用する油の量にもよるので一概には言えませんので、あくまでも目安です。