みがけ!みかげ力
第69回兵庫県吹奏楽コンクール【吹奏楽部】
8/12(金)に、アクリエひめじで第69回兵庫県吹奏楽コンクールが行われました。
本校吹奏楽部は、高等学校A部門に神戸地区代表として出場し、銀賞を受賞しました。
多くの方々に支えていただき、日々の成果を発揮することができました。
応援ありがとうございました。
これで3年生は引退となり、1・2年生が新バンドに向けてまた新たなスタートをきります!
ファイナルプレゼンテーション!
英語研修旅行-エンパワメントプログラム最終日となりました。
昨日の夕食後のプログラムで、ファイナルプレゼンテーションの原稿作成と練習を行いました。
テーマは「this empowerment program and my future 」
今朝は朝食会場でも原稿を見たり、プログラム開始前から練習を自主的におこなったり、みんな頑張っていました。
緊張もしたかと思いますがみんなしっかりと取り組み、大きな拍手をもらいました。最後に修了証を貰い、記念撮影でプログラムを終了しました。
エンパワメントプログラム(英語研修旅行)2日目!
京都での英語研修旅行、2日目。
朝から英語でグループディスカッションが続いています。
テーマはポジティブシンキングです。
海外で活躍された日本人、中村哲さんのプラス思考を学んでいきます。
みんなで中村さんについての英文を読み、英語で対話を重ねながら自信を持つ意識を高めていきます。
午後からは、いよいよファイナルプレゼンテーションの準備に入ります。
楽しんでプレゼンできるようにファシリテーターの先生、グループリーダーの留学生が全力でサポートしてくれます。生徒のみんなも集中してとりくんでいます。
PTA の役員の皆さんや校長先生、教頭先生も激励に来てくださいました。
いろんな方々が応援してくださっていることを忘れずに、明日の最終日もがんばります!
2022 エンパワメントプログラム スタート!
8月8日から2泊3日、京都での国内英語研修旅行-エンパワメントプログラムがスタートしました。
シリア、ブラジル、イラン、中国など様々な国から日本の大学で学ぶ留学生とディスカッションなどを行いながらコミュニケーション能力、語学力、表現力を高めていくプログラムです。
御影高校をバスで出発、京都堀川にあるホテルに到着。
昼食後すぐにカリキュラムに入りました。
アイスブレイクは、英語で「フルーツバスケット」のゲームに挑戦しました。
そのあと、各グループで自己紹介、目標設定、効果的な英語のプレゼンテーションなどプログラムが続きます。グループリーダーの留学生やファシリテーターからアドバイスを貰い、どんどん英語でスピーチしていきます。
最初は声が少し小さかったのですが、失敗を恐れず笑顔で発言できています。
3日後の成長が楽しみです。
祝・環境大臣表彰受賞(環境科学部)
7月28日(木)に環境科学部が地域環境保全功労者として環境大臣から表彰されました。新型コロナウイルス感染症流行を受け、表彰式は兵庫県庁にて行われ、菅環境部長より表彰状をいただきました。これを励みにさらなる活動に励みたいと思います。なお、表彰状は正面玄関を入ったところに飾ってあります。来校された際にはぜひご覧ください。
令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第1回カリキュラム開発会議
8月5日(金)午前9時より「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第1回カリキュラム開発会議」を本校第1会議室にて行いました。現状の報告の後、今後展開する新たなカリキュラムの方向性について協議しました。
令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第1回運営指導委員会
8月4日に「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第1回運営指導委員会」を本校会議室にて行いました。現状の御影高校の報告と今後の普通科改革支援事業について協議しました。
Creation B「『インフラを守る』を仕事にする②」
2022年8月3日 DAY2
今日は昨日に引き続き、株式会社ウエルアップの尾花弘教社長によるクリエイション講座を実施しました。
本日は「インフラ整備の現場を見学する」をテーマに、今、日本の最先端の工法で、橋梁の架け替えを実施している和歌山県和歌山市の阪和自動車道・松島高架橋の現場を見学しました。
NEXCO西日本のご担当の方からの工事概要のご説明の後、ヘルメットや軍手を装着し、多くのスタッフの方にお世話になりつつ、安全に留意しながら、工事現場見学を実施しました。
高速道路を歩くという経験に加え、補修が必要な状況や、大きな橋梁のまさに工事中の現場を目の当たりする経験を経て、今後のインフラ整備の在り方について考える好機となりました。
Creation B「『インフラを守る』を仕事にする①」
2022年8月2日(火)
新たな学び体験・クリエイションBコース DAY1
橋梁の整備を中心に、私たちの生活を支えるインフラを守る仕事に従事されている株式会社ウエルアップ社長・尾花弘教氏(本校卒業生)をお招きし、身近なインフラ整備について講義を受けました。
橋梁整備の必要性について、多様なお話を聞いた後、現地調査実習として石屋川橋へ出向き、検査器具の使い方や検査方法、ポイントなどを伺いながら、実習を行いました。また、木材を用いて実際に橋梁の組み立てにも挑戦しました。組み立てた橋は、実際に渡ることができました。
明日は現場見学で和歌山県へ向かう予定です。
Creation A「デザイン思考ワークショップ①」
2022年8月1日(月)
新たな学びを体験する「クリエイション」の講座がスタートしました。
この「クリエイション」は、全国19校が指定されている「文科省事業・新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」の一環として実施します。
本日はAコース「デザイン思考ワークショップ」です。京都芸術大学准教授・吉田大作先生をお招きして、アート思考力・デザイン思考力育成のために必要な着眼点や意識についてレクチャーを受けました。デザイン思考のワークを通じて、思考力に磨きをかけていきます。このコースは、8月に全3回のワークショップを予定しており、あと2回実施します。
岡山学芸館高校×御影高校 課題研究活動交流会
2022年7月28日(金)
岡山学芸館高校と総合人文コース1・2年生の課題研究活動交流会を御影公会堂にて実施しました。
総合人文コース2年生の課題研究発表、1年生のミニコミ誌発表を行った後、岡山学芸館高校の課題研究中間発表を行いました。
放送部 全国高校総文へ!
8月2日(火)放送部は、第46 回全国高等学校総合文化祭「とうきょう総文2022」に出場するために、新神戸駅から東京に向けて出発しました。「朗読」と「オーディオメッセージ」の2部門に出場します。
7月に行われたNHK杯全国高校放送コンテストでは、準決勝にすすみ「優良」賞をいただきました。7月に続いて活躍することを祈ります。
第69回兵庫県吹奏楽コンクール第45回神戸地区大会【吹奏楽部】
7/27(水)に、第69回兵庫県吹奏楽コンクール第45回神戸地区大会 高等学校A部門・祭り部門が開催されました。
2・3年生を中心としたチームは光組として高等学校A部門に出場し、金賞を受賞し県大会へ出場することになりました。1年生を中心とする風組は、祭り部門に出演しました。
コロナで思うように練習できないことも多かったですが、どちらのチームも日々の練習の成果を発揮することができました。
総合人文コース説明会
7月22日(金)総合人文コース説明会が実施されました。午前は中学3年生向け、午後は保護者向けの説明会で、どちらも総合人文コースの生徒が司会・発表・コース体験ファシリテーターなどで活躍してくれました。
NHK杯全国高校放送コンテスト出場! 放送特別委員会
7月26日(火) 放送特別委員会は、第69回NHK杯全国高校放送コンテスト・テレビドキュメント部門に出場するため、新神戸駅から東京にむけて出発しました。明日は準決勝、明後日の決勝はNHKホールで行われる予定です。
テレビ放送(環境科学部)
本日22日(金)7時45分頃、TBSの番組「THE TIME」の「中高生ニュース」で環境科学部が紹介されました。見逃し配信もありますので、まだご覧になっておられない方は下のリンクよりご覧ください!
令和4年度1学期終業式
1学期終業式
7月20日(水)令和4年度1学期終業式が行われました。感染対策のため、zoomを活用した配信形式での開催となりました。校長講話、生徒指導保健部長講話、部活動表彰の後、全国大会出場を果たした放送特別委員会、近畿大会出場を果たした山岳部と水泳部の壮行会が行われました。
球技大会2日目
球技大会2日目
7月15日(金)、2日間に渡って開催された球技大会が終了しました。3学年が学年の枠を超えて、真剣勝負を繰り広げる姿は、非常に見ごたえがありました。何事にも真剣に、前向きに、そして楽しんで取り組むことができる御影高校生の良さが際立った2日間でした。
テレビ出演(環境科学部)
7月22日(金)5:20~8:00にTBSで放送されている「THE TIME」のワンコーナー、「中高生ニュース」に出演します。
元生徒会(3年生)のメンバーがリポーターとカメラマンを務め、環境科学部の生徒へインタビューなどをしている様子が放映されます。是非ご覧ください!!!
なお、7月21日(木)には予告編がTikTokにも掲載される予定です。併せてご覧ください。
*番組は生放送ですので、急遽変更になる場合があります。
球技大会1日目
球技大会 1日目
7月14日(木)第1回球技大会の1日目が開催されました。球技種目は男子がフットサル、バスケットボール、卓球の3種目、女子がフットサル、バスケットボール、卓球、バドミントンの4種目が2日間に渡って行われます。
1日目は、まず開会式がZoomによる配信で行われ、その後全校生徒がそれぞれ、グラウンド、第一体育館、第二体育館、清明会館に分かれて、各競技が行われました。明日の2日目は、本日の続きと各種目の決勝戦が予定されています。
今年の球技大会は、文化祭で各クラスが作成したクラスTシャツを全員で着ての参加となり、今まで以上に一体感が高まった球技大会となっているのではないでしょうか。