みがけ!みかげ力
御影北小学校コンサート【吹奏楽部】
11月19日(土)に、御影北小学校で毎年恒例の吹奏楽のコンサートを行いました。
ミックスナッツなどのアニメの曲や、楽器紹介、指揮者体験コーナーなど、もりだくさんの1時間でした。
今年も、たくさんのお客様に聴いていただくことができました。
関西学院大学リサーチフェアにて発表
令和4年11月19日
総合人文コース2年生が、1年生時から取り組んできた課題研究「地域探究プロジェクト」について、関西学院大学リサーチフェアで発表を行いました。
当日、会場では、大学の先生方や多くの大学生の前での発表を控え、大変緊張しているクラスメイトを励まし合う様子が見られました。発表に臨んだ生徒たちは、発表に向けた準備も含め、仲間と協働的に取り組む探究について、大変貴重な良い経験を積み上げることができました。
また、大学の先生方からの励ましの言葉や、的を射た質問に刺激を受け、今後の課題研究のモチベーションがさらに上がる機会ともなりました。
第3回オープンハイスクール
第3回オープンハイスクール
11月12日(土)本年度最後となる第3回オープンハイスクールが開催されました。会場は御影公会堂をお借りし、午前午後の二部構成で実施しました。多くの中学生、保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
<プログラム>校長挨拶・学校説明・生徒による総合人文コース説明・生徒による学校生活説明・エンパワーメントプログラム報告・課題研究発表・弦楽部演奏・吹奏楽部演奏・応援特別委員会演技
祝・水産庁長官賞!
11/12・13(土・日)に明石で「第41回全国豊かな海づくり大会」が開催されました。このイベントの一環として、「広げよう 碧(あお)く豊かな 海づくり」をテーマにした作文コンクールが開催されました。このコンクールに環境科学部3年生の岩谷佳奈さんが応募し、水産庁長官賞を受賞しました。
岩谷さんは環境科学部の部員として、キノコ採集や日本海での夏合宿をとおして経験した海と山のつながりに関する作文を書き、その内容が評価されたそうです。
13日(日)の表彰式には天皇皇后両陛下や多くの来賓の方が来られており、とても緊張したそうです。岩谷さんは、「大学に進学しても生物に関する研究を続けていきたい」と、意気込んでいました。
全国の先生方より視察のご依頼をいただいています。
10月ごろより、県内のみならず、遠方の高等学校の先生方からも「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかる視察のご依頼を多数いただいております。お越しいただいた先生方には、可能な範囲で、生徒の様子をご覧いただいたり、担当教員よりお話をさせていただいたりする機会を設けております。また、同時に、来られた先生方の学校のご様子等も広くうかがっております。お越しいただいた先生方の学校からご教示いただいた内容も含め、本校の事業運営を引き続き豊かにしてまいりたいと考えております。遠路はるばるお越しいただいた先生方、まことにありがとうございました。
1年生進路講演会(就業体験事業)
11月10日(木)に、佛教大学 副学長 原清治先生に「21世紀型の「力」とは?」というテーマで、ご講演をいただきました。zoomでの開催となりましたが、相互やり取りをしながら、生徒も発言する講演会になりました。これからの時代は、知識も大事であるが、いかに探究する力、コミュニケーションをとるチーム力が必要であるか、というお話に、時に笑いながら、時に真剣に、生徒は引き込まれ、お話に聞き入っていました。得るものが多い有意義な時間となりました。
芸術鑑賞会
芸術鑑賞会
11月9日(水)1,2時間目のみ授業を行い、午後から神戸文化ホールにて、芸術鑑賞会が行われました。本年度は落語を鑑賞しました。普段なかなか見る機会がない落語ですが、噺家の方々の話に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。本校生徒も舞台に上がらせていただき、演奏や落語に挑戦しました。
【GSⅠ】「テーマプレゼンテーション発表」(前半)
2022年11月7日(月)
総合人文コース1年生による「テーマプレゼンテーション発表」(前半)を行いました。
各班プレゼンテーションするテーマを選択し、シンキングツールを活用しながら、必要な情報を収集・分析し、論理的で説得力のあるプレゼンテーションを組み立て、探究に必要な基礎知識を高めることを目的としています。
前半の4グループが、定められた立場からの提案を行い、班員全員が7分間の発表・5分間の質疑応答に挑みました。
授業の最後に森本校長先生より講評をいただきました。来週は残りの4グループが発表を行います。
文部科学省事業ヒアリング
令和4年11月7日
新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)にかかる事業進捗にかかわるヒアリングがZoomにて実施されました。本校からは、事業担当教員やコーディネーター、教頭より、新たな取り組みの実施状況や今後の予定等を中心に、本事業の進捗状況について報告しました。
令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第4回カリキュラム開発会議
11月2日(水)「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第4回カリキュラム開発会議」を本校にて行いました。今回もZoom開催となりましたが、今後本校が取り組む課題研究のカリキュラムの大枠案について協議しました。
Creation G「ネスレ日本 地球環境保全について考える」フィールドワーク
2022.10.31(月)6・7限目
クリエイション講座の取り組みの一環で、今後取り組む「地域探究プロジェクト」の具体策の実例を知るプログラムとして、総合人文コース1年生が、神戸市環境局とタイアップして展開しているネスレ日本株式会社へ伺い、取り組みを学ぶとともに、地球環境保全について考えるフィールドワークを実施しました。
神戸市環境局の櫻井様とネスレ日本株式会社の武藤様から、環境についてレクチャーを頂戴したあと、各家庭から出る古紙の回収率を上げるには?をテーマに各班で話し合い、マイ サステナビリティ プロジェクトを考えるプロジェクトにまとめました。各班発表を行い、様々な意見を出し合うことができました。
総合文化祭開会行事
10月29日(土)に総合文化祭の開会行事で演奏しました。また、鉄人広場でのイベントにも参加し、たくさんの人に聞いていただくことができました。
| 鉄人広場 |
鉄人28号の下で演奏しました |
2年生進路講演会
10月27日(木)河合塾 三宮校校舎長の山田様に「高校2年生の秋の今の時期にできること」という題で、進路講演会をしていただきました。生徒は、真剣に集中してお話に聞き入っていました。みんな、高校2年生秋、受験生の季節です!
個人ロッカー設置
10月20日、生徒個人の荷物を管理するための個人ロッカーが各クラスに設置されました。教科書やタブレットの管理に活躍してくれそうです。
スクールニット
日に日に朝晩が肌寒くなってきていますが、御影高校では本年度から新たにスクールニットが導入され、先週からスクールニットを着た生徒が登校しています。色は白とグレーの2色で、長袖タイプとベストタイプの2種類あり、胸の部分には御影のMがデザインされています。
部員集会
10月25日(火)放課後、運動部文化部に所属している部員を対象にした、部員集会がありました。
ほとんどの部活動では、3年生が引退し、2年生を中心とした新しい体制で、日々の練習や活動に励んでいます。集会では、生徒指導保健部長から部活動の大切や、意義、また、部活動をする上での注意事項についての講話がありました。まだまだ、色々な制限がある状況ですが、各自の目標に向けて充実した時間を、部活動を通して送ってほしいと思います。
GS課題研究 国語国文学セミナー 特別講義・フィールドワーク
令和4年9月13日
甲南大学 文学部 日本語日本文学科 廣川 晶輝教授をお招きし、GS課題研究 国語国文学セミナー受講者を対象に、ご講義「日本文化を伝える方法ー菟原娘子伝説をめぐってー」を実施しました。処女塚古墳と東西の求女塚古墳にまつわる伝説について、時代を超えて紡がれてきた文学作品の様相を学びました。
受講した生徒からは、
「自分の住んでいる地域の古墳にまつわる伝説に関するお話だったので、
とっても興味深かったです。今後の探究で直接テキストにあたったり、
自分の家族や周りの友人に今日の話をしたりしてみたいと思いました。」
「『自国の文化を外国の方に伝える』ことについて、
これまであまり考えてこなかったけれど、
実際に自分が外国に行くことになったら、必要なことだと思いました。
今日のお話をもとに、まずは身近な地域の文化を外国の方にお話ができるよう、
アンテナを高くしながら過ごしたいと思います。」
という感想等が聞かれました。
ご講義後の10月11日に、フィールドワークとして、処女塚古墳と東求女塚古墳に行き、現在の古墳の様子や、古墳の《高さ》を実感し、ご講義で触れられた内容を再確認しました。
令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第2回運営指導委員会
10月21日に「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第2回運営指導委員会」を本校セミナー教室にて行いました。今年度新たに実施している取り組みに関する進捗報告と今後の普通科改革支援事業について協議しました。
Creation E・D・F講座
2022年10月20日(木)
新たな学びを体験する「クリエイション」の講座(D・E・Fコース)を実施しました。
この「クリエイション」は、全国20校が指定されている「文科省事業・新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」の一環として実施しています。
クリエイションD『イマジネーションの練習ワークショップ』
音楽をはじめとする アートを使った 「心を癒すアートを処方する」 ことをミッションとされている、株式会社528社長・玉木浩子氏をお招きして、絵画や音楽を通して、人間にとってのアートの在り方について学びを深めました。
クリエイションE『ほかの人におすすめしたくなる珈琲』
神戸ポートアイランドにある萩原珈琲の焙煎工場へ伺い、老舗ロースターが守るアナログの世界を通じて、化学・技術・工学分野から多角的にお話をいただきました。代表取締役マネージャー・萩原英治氏と焙煎師の方々から説明いただいた内容は、奥深いものがありました。
クリエイションF『実社会の課題をテクノロジーで解決!』
Urban innovation JAPANディレクター・吉永隆之氏・Code for Japan 砂川洋輝氏をお招きして、ITテクノロジーを使って課題解決を目指すワークショップを行いました。アプリケーションを活用して、デザイン思考を深めながら、班ごとに課題解決策を作成・発表する取り組みを行いました。
どのクリエイション講座も充実した学びを得ることができました。次回は12月以降に開催予定です。