みかげブログ

みがけ!みかげ力

ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象

 NPO法人colorbathの椎木睦美さんと那波多目健太さんをお招きし、ご講演いただきました。「一歩を踏み出してみるコーヒーワークショップ」と題されたワークショップでは、zoomを使って、ネパールのコーヒー農家さんとつながり、ネパールで行われているコーヒー栽培の様子を見せていただいたこと等をもとに、班ごとにコーヒーの商品名を考えました。(令和3年12月16日)

ビルドアップレクチャー・総合人文コース2年生対象

 GLCAの代表で、神戸情報大学院大学 事務局広報の齊藤弘紀さんをお招きし、ご自身の経験をもとにしたご講演をしていただきました。はじめに「自分みらい年表」を作成し、将来の自分像について思いを巡らせた後、齊藤さんが経験した東北の震災、復興ボランティアのお話や、青年海外協力隊としてエチオピアで活動されたお話など、貴重な体験を聞かせていただきました。ご講演の最後には、グループワークを行い、課題解決のためのアドバイスをいただきました。(令和3年12月16日)

総合的な探究の時間A ミライの名刺交換

 1年生を対象とした総合的な探究の時間Aにおいて「ミライの名刺交換」を行いました。

 「今後なくなる仕事」「今後残る仕事」「今後生まれる仕事」についてグループディスカッションを行い、10年後の自分に思いを巡らせながら名刺を作成し、完成した名刺をクラス内で交換しました。(令和3年11月29日)

 

三井アウトレットパーク マリンピア神戸×神戸市吹奏楽連盟 吹奏楽コンサート2021 に参加しました。(吹奏楽部)

11月27日(土)に行われた「三井アウトレットパーク マリンピア神戸×神戸市吹奏楽連盟 吹奏楽コンサート2021」に吹奏楽部が参加しました。青空の下多くのお客様に演奏を聴いていただくことができました。海のそばで非常に寒かったので、御影体操をして体を温めてからステージに向かいました。演奏後は少し雨が降りましたが、大きな虹がかかり歓声が沸きました。

兵庫県高等学校総合文化祭に出演しました

11月23日(火)祝日 たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホールで行われた「令和3年度 第45回兵庫県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門演奏会」に出演しました。ハンガリー舞曲第5番と天体観測を演奏し、演奏について審査員の先生から講評をいただきました。3月の定期演奏会に向けていっそう練習に励みたいと思います。

関西学院大学リサーチフェア2021にて受賞しました。

総合人文コース2年生がGS課題研究での取り組みについて、関西学院大学リサーチフェアで発表しました。発表した3グループのうち、「地域×おもちゃ ~想いもつなぐ、おもちゃのバトン~」というテーマで発表したグループが実行委員会特別賞を受賞しました。(令和3年11月20日)

関西学院大学リサーチフェア

「六甲山のキノコ展」展示解説をしました

11月23日(火・祝)に神戸市立森林植物園にて環境科学部が、「第6回六甲山のキノコ展 展示解説」を行いました。キノコ部の活動紹介、キノコの基本的なお話、クイズなどを行いました。合計で50名程度の方に参加いただきました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

R3年度地域課題解決に取り組む高校生サミットに参加しました

11月21日(日)に尼崎小田高校で開催された「R3年度地域課題解決に取り組む高校生サミット」に環境科学部が参加しました。兵庫県だけではなく、瀬戸内地域の多くの県からも参加がありました。ポスター発表やボードディスカッションをとおして、お互いに知見を深めることができました。

11月オープンハイスクール

11月13日(土)コロナ感染症対策のため、2部に分けて実施しました。多くの中学生の皆さん、保護者の皆さんにおいでいただきありがとうございました。御影高校の魅力をすこしでもお伝えできたでしょうか。

皆さんを御影高校でお待ちしています!

受付(陸上部の生徒たち) 吹奏楽部演奏吹奏楽部演奏

中谷校長先生挨拶

司会(放送部の生徒)

学校紹介

人文コース紹介

生徒会による学校紹介

 

国内英語研修成果発表

課題研究成果発表

弦楽部演奏

応援特別委員会(チア部)演技

部活動見学色々

 

 

10・11月のキノコ紹介

10・11月のキノコ紹介のVTRをYouTubeにアップロードしました。神戸では紅葉が見頃です。ハイキングが楽しい季節ですね。紅葉がきれいでついつい上を見上げることも多いと思いますが、ときどき地面にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

 

11月23日(火・祝)には神戸市立森林植物園にて標本の展示解説会を行います(当日受付・各回定員上限あり)。来園お待ちしております。

 

↓神戸市立森林植物園HP

御影高生による展示解説

 

 

総合的な探究の時間 大学模擬講義体験

 1年生を対象とした総合的な探究の時間において、大学模擬講義体験を行いました。多くの先生方にお越しいただき、生徒たちはバリエーションに富んだ講座の中から、希望する2講座を受講しました。各研究分野においてどのような研究がなされており、大学ではどのように授業が進められているのかということに触れられた貴重な時間となりました。(令和3年11月9日)

GSコミュニケーション 探究活動講座

 1年生の総合人文コースの生徒を対象に、京都芸術大学の吉田大作先生をお招きし、「探究活動スタートライン」というテーマでご講義をいただきました。「探究とは何か」というお話から、探究活動を進める上での具体的なポイントまで、今後の活動に活かせるお話をお聞きしました。(令和3年11月9日)

アース製薬様による講演会

11月9日(火)5,6限目、GS課題研究(地域・環境班)の講師にアース製薬の方を2名お招きし、講演会を実施しました。アース製薬商品の歴史や商品開発に関するお話を聴き、そこから得られた教訓などについてお話しいただきました。生徒たちは普段聞くことのない商品開発の話に興味を持ち、真剣に聞き入っていました。講演会の後、環境科学部の部員と座談会を実施していただき、部員からのさまざまな質問に答えていただきました。アース製薬の皆様、ありがとうございました!

GS課題研究環境科学部

R3年度県総文で発表しました

11月7日(日)にバンドー神戸青少年科学館にてR3年度兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門が開催され、環境科学部がポスター発表をしました。そして、環境普及・啓発部門において優秀賞を受賞しました。

11月7日居留地文化祭

11月7日(日)15時から、日本銀行神戸支店前で(敷地でイベントができたのは初めてだそうです!)居留地文化祭に参加しました。秋晴れの中、多くの方に演奏を聴いていただきました。

 

「好きこそものの上手なれ」のすすめ

11月5日(金)兵庫県教育委員の並河先生による特別講義がおこなわれました。どのように進路を選んだのか、歌を仕事にした理由など、一つのことにに打ち込むことが大事であるとのお話をいただきました。最後にマスクのままでオペラをアカペラで歌ってただき、素晴らしい歌声に生徒たちも聞き入っていました。

並河先生

マスクで歌われる先生