みがけ!みかげ力
御影高校×東灘区役所 意見交換会
本校と連携協定を結んでいる東灘区役所の方にお招きいただき、「御影高校×東灘区 意見交換会」に総合人文コースの生徒が出席しました。会では、研究の過程で、東灘区役所まちづくり課のみなさんや、神戸市のさまざまな部局のみなさんにご協力いただいた、「もったいない!~8分で巻き起こす食品ロス革命~」、および、「勉強ができない?読書ができない?よし、図書館へ行こう!」をテーマに研究した2つの班の生徒が課題研究発表をしました。そして、発表後に、「若者世代に届く効果的な広報をめざして」というテーマで、区の職員の方と、本校の生徒間でディスカッションを行いました。高校生の視点からの新たな意見が次々と出るなど、活発なディスカッションができました。この会には、区長様にもご出席いただき、生徒たちにとってとても有意義な機会となりました。(令和4年3月16日)
コース合格者オリエンテーション
総合人文コースの合格者を対象としたオリエンテーションを実施しました。
アイスブレイクを行い、少し緊張がほぐれたところで、わたしの将来像をテーマにした「1分間のスピーチ」と、自分のおすすめの本を紹介する、「ブックトーク」を行いました。総合人文コース合格者のみなさん、今後始まる高校生活、コースの「友達」とともに楽しみながら頑張っていきましょう!(令和4年3月16日)
コースフィールドワーク ~岡山ゼミ~
総合人文コースの1・2年生を対象とした、コースフィールドワークを実施しました。
今回のフィールドワークでは、午後に岡山学芸館高等学校に伺い、生徒間での課題研究活動交流会を行いました。
朝7時半に学校に集合した本校の生徒たちは、コロナウイルス感染対策のため、十分な広さを確保した大型バス3台に分乗し、それぞれが希望した ①倉敷コース ②旧閑谷学校コース ③備前焼体験コース へと出発しました。各コースの体験学習等が終了した後、岡山学芸館高等学校にて、課題研究活動交流会を行いました。全体会でのアイスブレイクの後、前半、岡山学芸館高等学校の生徒のみなさんが各教室で発表を行い、後半、御影高校総合人文コースの2年生が発表を行いました。なかなかふれ合うことが難しい、他校の生徒のみなさんの発表を目の前に、積極的に質疑応答を行う生徒の様子も見られ、2年生は「探究」をより「自分の探究」にすることができ、1年生にとっては、来年度から本格的に始める探究活動へのよい刺激となりました。
なお、この事業については、「三菱みらい育成財団」からのご支援を受け、実施いたしました。(令和4年3月14日)
第2回球技大会(2年生のみ)の結果発表
本日も晴天のもと、第2回球技大会が無事開催されました。
結果は以下の通りです。
フットサル男子
第1位 3組
第2位 8組
第3位 4組
フットサル女子
第1位 3組
第2位 8組
第3位 2組
バスケットボール男子
第1位 1組
第2位 4組
第3位 3組
バスケットボール女子
第1位 4組
第2位 3組
第3位 5組A
バドミントン
第1位 4組
第2位 3組
第3位 8組
卓球
第1位 4組
第2位 6組
第3位 8組
令和3年度学校評価アンケート及び学校関係者評価
令和3年度学校評価アンケートの結果と、学校関係者評価を掲載いたしました。より良い学校になるよう、今後も一層努力してまいります。結果はこちら
球技大会
3月16日(水)2年生の球技大会が行われました。フットサル、バスケットボール、バドミントン、卓球の4種目に分かれてクラス対抗で行いました。
バスケットボール |
フットサル |
バドミントン |
卓球 |
部活動の令和3年度実績を更新しました!
各部活動の令和3年度の実績を更新しました。まん延防止等重点措置の延長などで、思うように活動できなかった部もありますが、できる範囲内で精一杯頑張っています。ぜひ、部活動のページをご覧ください!
部活動のページはこちら
1年生進路集会
3月9日(水)1年生進路集会が体育館で行われました。進路指導部長の先生から、自分が当事者としての意識を持つことをキーワードに、今何をなすべきかの講話がありました。
75回生姫路校外学習
3月4日(金)に2年生(75回生)が姫路で校外学習を行いました。姫路城や周辺施設、姫路市立水族館などを1日かけて散策しました。天候にも恵まれ、よい校外学習となりました。
ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象
京都芸術大学の吉田先生をお招きして、1年生の総合人文コースを対象としたビルドアップレクチャーを、Zoomを使用して行いました。生徒にとって、吉田先生によるご講義は今回が2度目となります。本日は、探究活動についてのご講義の後、生徒たちがGSコミュニケーションの授業内で取り組んでいる、課題研究のテーマについて、貴重なご助言をたくさんいただきました。いただいたアドバイスをもとに、来年度につながる探究活動を進めていきます。(令和3年3月4日)
卒業お祝いのメッセージをいただきました!
本校の生徒が乗り降りする、阪神御影駅と石屋川駅では澤駅長さまからの卒業生へのメッセージと、駅員様からのホワイトボードでの手書きの激励メッセージを掲示いただきました。駅の皆様の心温まる思いに、感謝の気持ちで一杯になりました。メッセージは校長室の扉の横にも掲示させて頂いています!御影高校は、地域に支えられている学校です。これからもよろしくお願いいたします。
阪神御影駅お祝いメッセージ |
阪神石屋川駅お祝いメッセージ |
校長室横の扉に掲示 |
令和3年度 卒業証書授与式
3月1日(火)少し曇り空ではありましたが、午前中は雨から守られ、「令和3年度 卒業証書授与式」が行われました。コロナ感染症対策のため、いろいろな制限はありましたが、凛としたいい卒業式でした。74回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの未来に幸あれと願います。
卒業生入場 |
卒業生入場 |
|
卒業証書授与 |
卒業証書授与 |
中谷校長式辞 |
PTA会長祝辞(代読) |
清明会会長祝辞 |
在校生送辞 |
卒業生答辞 |
卒業生退場 |
御影高校 校訓 |
令和3年度 表彰式・記念品贈呈式
2月28日(月)少し春めいた穏やかな日差しのもと、「令和3年度 表彰式・記念品贈呈式」が行われました。その後、3月1日(火)に行われる卒業式の予行を行いました。
表彰式 |
|
卒業記念品贈呈 |
在校生より記念品贈呈 |
総合人文コース 推薦入試合格発表
2月21日(月)総合人文コース 推薦入試の合格発表が行われました。合格された皆さん、おめでとうございます。その後、合格者連絡会があり、御影生としての学校生活の準備について説明を受けました。
地域探究プロジェクト カンファレンス
総合人文コースの1年生を対象としたGSコミュニケーションの授業にて、Zoomを介して、東灘区役所まちづくり課の安岡様と増山様に探究活動のご助言をいただきました。班ごとに設定したリサーチクエスチョンについて、貴重なご意見をいただきました。いただいたアドバイスを活かし、今後の探究活動に取り組みます。(令和4年2月7日)
総合的な探究の時間A 新聞講座発表会
1年生の普通科クラスを対象とする総合的な探求の時間Aの授業にて、「SDGs切り抜き新聞」の発表会を行いました。先日開催された、毎日新聞大阪本社編集局の相原さんによる講演会をうけて作成したポスターを、各班3分間で発表しました。(令和4年1月31日)
GS課題研究 国語国文学セミナー 特別講義
GS課題研究 国語国文学セミナー受講者を対象に、甲南大学 文学部 廣川晶輝教授によるご講義「日本文化を伝える方法ー菟原娘子伝説をめぐってー」を実施しました。前週にフィールドワークを行った本校の近隣にある2つの古墳、処女塚古墳・東求女塚古墳にまつわる伝説について、時代を超えて紡がれてきたさまざまな文学作品の様相を学びました。ご講義を通じて、今後「真のグローバルキャリア人」として活躍するために、どのように日本文化を海外の方に伝えていくかを考える契機となりました。(令和4年1月25日)
※コロナウイルス感染症に関わる社会情勢を鑑み、急遽Zoomによる授業としました。
行事予定
御影高校 2月、3月の行事予定をupしました!こちらのページへどうぞ
新聞講座講演会
毎日新聞大阪本社編集局の相原洋さんをお招きし、1年生を対象とした講演会を行いました。新聞とSDGsの関わりについてや、阪神淡路大震災の際の御影高校の様子について、大変貴重なお話を伺うことができました。今回のご講演を受けて、普通科クラスの1年生は、SDGsに関連する新聞記事をもとにポスターを作成します。(令和4年1月17日)
※当日の様子は、毎日新聞紙面(1月19日朝刊)でも紹介していただきました。
【吹奏楽部】全日本高校女子サッカー決勝戦で演奏しました。
令和4年1月9日(日)第30回全日本高校女子サッカー選手権の決勝戦(日本学園×神村学園)がノエビアスタジアム神戸で行われ、開会式と表彰式で吹奏楽部が演奏しました。午前中にリハーサルを行い、午後の本番に挑みました。
全国の戦いを間近で感じることができ、貴重な体験をすることができました。また、当日はTBS系列で生放送されました。