みがけ!みかげ力
1年生進路集会
3月9日(水)1年生進路集会が体育館で行われました。進路指導部長の先生から、自分が当事者としての意識を持つことをキーワードに、今何をなすべきかの講話がありました。
75回生姫路校外学習
3月4日(金)に2年生(75回生)が姫路で校外学習を行いました。姫路城や周辺施設、姫路市立水族館などを1日かけて散策しました。天候にも恵まれ、よい校外学習となりました。
ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象
京都芸術大学の吉田先生をお招きして、1年生の総合人文コースを対象としたビルドアップレクチャーを、Zoomを使用して行いました。生徒にとって、吉田先生によるご講義は今回が2度目となります。本日は、探究活動についてのご講義の後、生徒たちがGSコミュニケーションの授業内で取り組んでいる、課題研究のテーマについて、貴重なご助言をたくさんいただきました。いただいたアドバイスをもとに、来年度につながる探究活動を進めていきます。(令和3年3月4日)
卒業お祝いのメッセージをいただきました!
本校の生徒が乗り降りする、阪神御影駅と石屋川駅では澤駅長さまからの卒業生へのメッセージと、駅員様からのホワイトボードでの手書きの激励メッセージを掲示いただきました。駅の皆様の心温まる思いに、感謝の気持ちで一杯になりました。メッセージは校長室の扉の横にも掲示させて頂いています!御影高校は、地域に支えられている学校です。これからもよろしくお願いいたします。
阪神御影駅お祝いメッセージ |
阪神石屋川駅お祝いメッセージ |
校長室横の扉に掲示 |
令和3年度 卒業証書授与式
3月1日(火)少し曇り空ではありましたが、午前中は雨から守られ、「令和3年度 卒業証書授与式」が行われました。コロナ感染症対策のため、いろいろな制限はありましたが、凛としたいい卒業式でした。74回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの未来に幸あれと願います。
卒業生入場 |
卒業生入場 |
|
卒業証書授与 |
卒業証書授与 |
中谷校長式辞 |
PTA会長祝辞(代読) |
清明会会長祝辞 |
在校生送辞 |
卒業生答辞 |
卒業生退場 |
御影高校 校訓 |
令和3年度 表彰式・記念品贈呈式
2月28日(月)少し春めいた穏やかな日差しのもと、「令和3年度 表彰式・記念品贈呈式」が行われました。その後、3月1日(火)に行われる卒業式の予行を行いました。
表彰式 |
|
卒業記念品贈呈 |
在校生より記念品贈呈 |
総合人文コース 推薦入試合格発表
2月21日(月)総合人文コース 推薦入試の合格発表が行われました。合格された皆さん、おめでとうございます。その後、合格者連絡会があり、御影生としての学校生活の準備について説明を受けました。
地域探究プロジェクト カンファレンス
総合人文コースの1年生を対象としたGSコミュニケーションの授業にて、Zoomを介して、東灘区役所まちづくり課の安岡様と増山様に探究活動のご助言をいただきました。班ごとに設定したリサーチクエスチョンについて、貴重なご意見をいただきました。いただいたアドバイスを活かし、今後の探究活動に取り組みます。(令和4年2月7日)
総合的な探究の時間A 新聞講座発表会
1年生の普通科クラスを対象とする総合的な探求の時間Aの授業にて、「SDGs切り抜き新聞」の発表会を行いました。先日開催された、毎日新聞大阪本社編集局の相原さんによる講演会をうけて作成したポスターを、各班3分間で発表しました。(令和4年1月31日)
GS課題研究 国語国文学セミナー 特別講義
GS課題研究 国語国文学セミナー受講者を対象に、甲南大学 文学部 廣川晶輝教授によるご講義「日本文化を伝える方法ー菟原娘子伝説をめぐってー」を実施しました。前週にフィールドワークを行った本校の近隣にある2つの古墳、処女塚古墳・東求女塚古墳にまつわる伝説について、時代を超えて紡がれてきたさまざまな文学作品の様相を学びました。ご講義を通じて、今後「真のグローバルキャリア人」として活躍するために、どのように日本文化を海外の方に伝えていくかを考える契機となりました。(令和4年1月25日)
※コロナウイルス感染症に関わる社会情勢を鑑み、急遽Zoomによる授業としました。
行事予定
御影高校 2月、3月の行事予定をupしました!こちらのページへどうぞ
新聞講座講演会
毎日新聞大阪本社編集局の相原洋さんをお招きし、1年生を対象とした講演会を行いました。新聞とSDGsの関わりについてや、阪神淡路大震災の際の御影高校の様子について、大変貴重なお話を伺うことができました。今回のご講演を受けて、普通科クラスの1年生は、SDGsに関連する新聞記事をもとにポスターを作成します。(令和4年1月17日)
※当日の様子は、毎日新聞紙面(1月19日朝刊)でも紹介していただきました。
【吹奏楽部】全日本高校女子サッカー決勝戦で演奏しました。
令和4年1月9日(日)第30回全日本高校女子サッカー選手権の決勝戦(日本学園×神村学園)がノエビアスタジアム神戸で行われ、開会式と表彰式で吹奏楽部が演奏しました。午前中にリハーサルを行い、午後の本番に挑みました。
全国の戦いを間近で感じることができ、貴重な体験をすることができました。また、当日はTBS系列で生放送されました。
令和3年度 第3学期始業式
1月11日(火)令和3年度 第3学期始業式が行われました。コロナ対策のため、情報教室からの配信です。中谷校長先生、生徒指導部長笠原先生のお話がありました。始業式の後、1年生の総合的な探究Bの課題発表として、「すべての人が安全に暮らせる街をつくるには」をテーマにした班からの発表がありました。
校長先生、笠原先生のお話 |
各教室の様子 |
課題研究発表のスライド |
発表の生徒たち |
年末年始の活動報告(環境科学部)
12月25日(土)@京都大学
今年度、環境科学部は尼崎小田高校のSSHに研究協力校として参加させていただいます。その関係で、京都大学にて研究発表会を行いました。京都大学生からも質問やコメントをたくさんいただき、大いに勉強になりました。
12月26日(日)@東京工科大学
東京工科大学にて活動発表を行いました。今年度、環境科学部は中谷医工計測財団様に助成をしていただき、YouTubeなどを使ったオンラインでの啓発活動を行っております。その成果を全国から集まった多くの皆様に紹介しました。
12月27日(月)@国立科学博物館
国立科学博物館の見学をしました。多くの標本や展示品の見学をとおし、生物多様性についてさらに詳しく考えさせられる日となりました。また、展示の工夫などについても勉強することができました。今後の展示会に学んだことを生かしたいと思います。
1月8日(土)~10日(月・祝)@御影クラッセ(ユースプラザ)
「六甲山のキノコ展2022」を御影クラッセ(ユースプラザ)で行いました。たくさんの方に来場していただきました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。
六甲山のキノコ展2020@御影クラッセ
あけましておめでとうございます。
1月8日(土)~1月10日(月・祝)に御影クラッセ4Fユースプラザにて、「六甲山のキノコ展2022」を開催いたします。近くに来られた際には、ぜひご来場ください。
開催日程
1月8日(土)13:00 ~ 17:00
1月9日(日)10:00 ~ 17:00
1月10日(月・祝)10:00 ~ 13:00
*入場無料
地域清掃活動2
12月22日(水)1年生3クラスが通学路の清掃を行いました。2号線沿いや2号線の御影地下道の落ち葉をいっぱい回収しました。
2学期終業式
12月24日(金)2学期終業式が行われました。コロナ対策をして、情報教室からのZOOMでの配信となりました。早くコロナが落ち着いて、対面で行えるようになりたいものです。ブログ「校長室から」に校長先生の講話を掲載しました。
地域清掃活動
12月22日
一年生の3クラスが地域清掃を行いました。
ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象
NPO法人colorbathの椎木睦美さんと那波多目健太さんをお招きし、ご講演いただきました。「一歩を踏み出してみるコーヒーワークショップ」と題されたワークショップでは、zoomを使って、ネパールのコーヒー農家さんとつながり、ネパールで行われているコーヒー栽培の様子を見せていただいたこと等をもとに、班ごとにコーヒーの商品名を考えました。(令和3年12月16日)