みかげブログ

みがけ!みかげ力

大学模擬講義体験

大学模擬講義体験

10月13日6限7限に、1年生を対象にした大学模擬講義体験が実施されました。1年生が、9月から探究活動の中で行っている「学問リサーチ」のまとめとして、「大学でどのような研究があり、講義が進んでいるのか」「その分野の授業とはどのようなものか」について、実際に大学の先生方にお越しいただき、それぞれの分野での「最先端」について講義をしていただきました。

生徒は、17の分野の中から自分の興味関心のある分野の講座を選んで、受講しました。

【分野一覧】環境・バイオ / 建築 / 電気・電子 / 機械 / 薬学 / 情報 / 経済  / 経営 / 外国語 / 日本文学 / 教育 / 法学 / 心理学 / 国際 / 看護 / 理学療法 / 臨床検査 

【吹奏楽部】サンノミヤシティピクニック2022

10月8日(土)に三宮駅前広場にて、サンノミヤシティピクニック2022が開催され、吹奏楽部が出演しました。銀河鉄道999や宝島、Cry Babyなど様々な曲を演奏しました。休日の三宮駅ということで、人通りも多く、たくさんのお客様に足を止めて演奏を聴いていただくことができました。

令和4年度体育祭

令和4年度体育祭

 10月6日(木)令和4年度体育祭が開催されました。今年のテーマは「雲外蒼天~きっと今日もsucceed~」。新型コロナウィルスに負けずに乗り越えようという思いや、厳しい状況下でも落ち込んで下を向かずに、青空を見上げるように上を向いていこう、そして、各々の"succeed"に向けて頑張ろうという思いが込められています。

 そのテーマを表すように、午前中は少し肌寒かった天気も、午後からは晴れ間が広がりとても気持ちの良い体育祭日和となりました。競技では、各々の"succeed"に向けて、与えられた役割をこなしながら、それぞれ得意な分野で精いっぱい頑張る姿には、とても心を打たれ、非常に盛り上がった体育祭となりました。80周年の記念行事で設置された観覧席の日除けテントも、大活躍でした。

【最終結果】総合1位:2年5組 総合2位:2年4組 総合3位:1年8組

 後日、フォトアルバムにも写真を掲載する予定です。

<プログラム>

[午前]

体操

女子50m予選

男子200m予選

混合8×100mリレー予選

4×100mリレー予選

スウェーデンリレー予選

障害物リレー

学年対抗綱引き

 

[午後]

部行進・学校長激励の言葉・応援特別委員会演技

部対抗リレー

女子50m決勝

男子200m決勝

混合8×100mリレー決勝

4×100mリレー決勝

スウェーデンリレー決勝

長縄跳び

体育祭予行

10月5日(水)

体育祭の予行を実施しました。予行では、開会式や閉会式と、生徒会役員による各種目説明、そして、御影体操や長縄跳び、綱引きの練習に加え、部対抗リレーの予選を実施しました。特に、部対抗リレーの予選は、各運動部の代表が走者を務め、大変盛り上がりました。明日の本番では、多くのクラス対抗種目が実施されます。とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キノコ展開催のお知らせ(環境科学部)

キノコ展開催のお知らせです。

現在、神戸市立森林植物園でキノコ展を行っておりますが、新たに以下の期間にもキノコ展を行うことになりました。

 

開催期間

10/2(日)~11/25(金)

 

場所

六甲山ビジターセンター

六甲山ビジターセンターHPはコチラ

 

森林植物園のキノコ展とは異なる内容の展示をしておりますので、ぜひこちらにもお立ち寄りください!

 

また、10/8(土)には六甲山ビジターセンターにて標本の解説会を実施する予定です。是非ご来場ください!

 

令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第3回カリキュラム開発会議

9月28日(水)「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第3回カリキュラム開発会議」を本校にて行いました。今回はZoom開催となりましたが、今後本校が取り組む課題研究カリキュラムについて協議を進めました。

令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第2回カリキュラム開発会議

9月22日(木)御影セッション終了後、「令和4年度 兵庫県立御影高等学校普通科改革における新学科設置事業にかかる第2回カリキュラム開発会議」を神戸サンボ―ホール会議室1にて行いました。発表会の様子や、探究的な学びのカリキュラムに関してご助言をいただいた後、今後の課題研究に関するカリキュラムについて協議を行いました。

「御影セッション」(1・2年生対象)

2022年9月22日(木)

本校の76回生(2年生)全員と77回生(1年生)全員を対象としたポスターセッションイベントである「御影セッション」を、神戸サンボーホールにて実施しました。

昨年度は大規模なポスターセッションをコロナウイルス感染症の状況を鑑み、実施できませんでしたが、今年は感染症対策を行った上で、開催することができました。

76回生の一般クラスの生徒が探究した成果と、総合人文コースの生徒が取り組んだ「地域探究プロジェクト」の成果を77回生へ向けて発表しました。

1年生は、2年生の発表に耳を傾け、多くの刺激を受けた時間となりました。1年生は、今回の学びを次年度実施する課題探究に繋げていきます。

 

 

 

キノコフェスタについて(環境科学部)

9月23日(金・祝)10:30~15:30、神戸市立森林植物園にて「キノコフェスタ」が開催される予定です。ただ、明日は雨の予報です。天候によっては中止の可能性があります。実施の有無は環境科学部SNSや森林植物園HPで23日朝9時頃にお知らせいたします。以下のリンクよりご確認ください。

 

環境科学部Twitterはコチラ

 

神戸市立森林植物園HPはコチラ

テレビ放送予定(環境科学部)

先日お知らせした環境科学部が出演する番組の放送日が決まりましたのでお知らせいたします(放送日は急遽変更になる場合があります)。

 

9/26(月)18:30~19:00 Live Love ひょうご

Live Love ひょうご HPはコチラ

 

9/27(火)11:30~11:54 ぐるっと関西おひるまえ

ぐるっと関西おひるまえ HPはコチラ

 

*いずれもNHKになります。

 

是非ご覧ください!

 

NHKの取材がありました(環境科学部)

9月14日(水)に環境科学部がNHKの取材を受けました。NHK神戸放送局より辻原アナウンサーが来てくださり、キノコの魅力などについて取材していただきました。後日「ぐるっと関西おひるまえ」、「Live Love ひょうご」で放送予定です。詳しい放送予定は決まり次第HPなどでお知らせします。

 

【GSⅠ】学問リサーチ発表会

2022年9月5日(月)

総合人文コース1年生による、「学問リサーチ」の発表を行いました。

自分の適性や進路を考え、情報を収集・分析し、作成した興味のある学問分野に関するポスターをもとに発表しました。夏休み中、大学のオープンキャンパスへ参加した生徒も多く、得た情報や経験を堂々と発表している姿が印象的でした。

Creation A「デザイン思考ワークショップ③」

2022年8月29日(月)

新たな学びを体験する「クリエイション」の講座のAコース「デザイン思考ワークショップ」の3回目を行いました。

この「クリエイション」は、全国19校が指定されている「文科省事業・新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」の一環として実施しています。

クリエイションA講座は、京都芸術大学の吉田先生をお招きし、「デザイン思考」に関する知識を深め、探究に活かしていこうという目的のもと3日間開講する講座です。

3回目・最終回は、京都芸術大学にうかがい、吉田先生に大学のキャンパス案内をしていただいた後、「現在と20年後の仕事」に関して自身の考えをまとめたワークの発表を行いました。発表では、発表毎に吉田先生からご講評をいただき、新たな気付きがたくさんありました。

3回の講座を通じて「デザイン思考」と探究とのつながりが理解できたことや、ワークショップから得られた「『デザイン思考』的な思考力」を活かして、今後取り組む課題研究の場で活躍してもらいたいです。

 

キノコ展&イベント案内(環境科学部)

環境科学部では「六甲山のキノコ展」を神戸市立森林植物園で実施しております。たくさんのご来場をお待ちしております。

 

開催日時

9月4日(日)~12月16日(金)

場所

神戸市立森林植物園

神戸市立森林植物園HPはこちら

 

また、9月23日(金・祝)に「キノコフェスタ」を開催いたします。こちらも併せてよろしくお願いいたします。環境科学部によるワークショップだけでなく、弦楽部によるコンサートや、茶道部によるお点前の披露&茶店も行います!ぜひご来場ください。

 

日時

9月23日(金・祝) 10:30 ~ 15:30

場所

神戸市立森林植物園

 

2学期始業式

2学期始業式

9月1日(木)令和4年度2学期始業式が行われました。感染対策のため、各教室へ校長先生の講話を配信する形で実施されました。その後、生徒指導部長講話、表彰伝達が行われました。この夏休みも多くの部活動が活躍してくれていました。

防災ワークショップ

8月24日(水)御影公会堂にて、防災ワークショップが開かれました。昨年度に引き続き、元宮城県立石巻西高校校長の斎藤幸男先生、震災当時大曲小学校5年生だった雁部那由他さん、歌手のasariさんをお迎えしました。

今年度は御影高校、神戸高校、東灘高校の生徒約30名とPTA、地域の方とが入り交じってグループを作り、避難所運営の課題と解決策をテーマに討議、発表を行いました。最後にasariさん自身の震災体験のお話と歌を披露していただきました。実践的に防災について考えるよい機会になったと思います。

 

 

 

 

東灘区インターンシップ

8月3日~5日の3日間で、東灘区役所でインターンシップをさせていただきました。最終日には、東灘区を住みたい街No1にするにはというテーマで他校生とも協力して、プレゼンテーションを行いました。生徒たちは、普段気が付くことがなかった丁寧な東灘区の行政に感銘を受けていました。お世話になった方々に感謝申し上げます。

プレゼンテーション 発表した生徒たち 質問をする校長先生

第2回オープンハイスクール

オープンハイスクール

 8月19日(金)第2回オープンハイスクールが開催されました。中学3年生向けは御影高校の各教室にて、保護者向けは御影公会堂にて実施されました。暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。次回のオープンハイスクールは11月12日(土)を予定しております。

<中学生向けプログラム>

学校説明・総合人文コース説明・生徒による学校紹介・校長挨拶・体験授業・部活動見学

<保護者向けプログラム>

弦楽部演奏・校長挨拶・学校説明・生徒による学校紹介・応援特別委員会演技・部活動見学

 

第15回みかげふれ愛フェスティバル

8月20日(土)御影公会堂にて、みかげふれ愛フェスティバルが開催され、応援部も出演させていただきました。

1年生と2年生の初めてのイベント出演となり、これまでの練習の成果を見ていただく機会となりました。

ここでの経験を糧に次に向けても練習に励んでいきたいと思います。

みかげふれ愛フェスティバル

8月20日(土)弦楽部が、御影公会堂にて、みかげふれ愛フェスティバルに出演しました。合宿で集中的に練習した、アイネクライネナハトムジーク、となりのトトロ、打上花火、ミックスナッツ、情熱大陸の4曲を演奏しました。聴衆の皆さんに喜んでいただけたら嬉しいです。