みがけ!みかげ力
地域探究プロジェクト カンファレンス
総合人文コースの1年生を対象としたGSコミュニケーションの授業にて、Zoomを介して、東灘区役所まちづくり課の安岡様と増山様に探究活動のご助言をいただきました。班ごとに設定したリサーチクエスチョンについて、貴重なご意見をいただきました。いただいたアドバイスを活かし、今後の探究活動に取り組みます。(令和4年2月7日)
総合的な探究の時間A 新聞講座発表会
1年生の普通科クラスを対象とする総合的な探求の時間Aの授業にて、「SDGs切り抜き新聞」の発表会を行いました。先日開催された、毎日新聞大阪本社編集局の相原さんによる講演会をうけて作成したポスターを、各班3分間で発表しました。(令和4年1月31日)
GS課題研究 国語国文学セミナー 特別講義
GS課題研究 国語国文学セミナー受講者を対象に、甲南大学 文学部 廣川晶輝教授によるご講義「日本文化を伝える方法ー菟原娘子伝説をめぐってー」を実施しました。前週にフィールドワークを行った本校の近隣にある2つの古墳、処女塚古墳・東求女塚古墳にまつわる伝説について、時代を超えて紡がれてきたさまざまな文学作品の様相を学びました。ご講義を通じて、今後「真のグローバルキャリア人」として活躍するために、どのように日本文化を海外の方に伝えていくかを考える契機となりました。(令和4年1月25日)
※コロナウイルス感染症に関わる社会情勢を鑑み、急遽Zoomによる授業としました。
行事予定
御影高校 2月、3月の行事予定をupしました!こちらのページへどうぞ
新聞講座講演会
毎日新聞大阪本社編集局の相原洋さんをお招きし、1年生を対象とした講演会を行いました。新聞とSDGsの関わりについてや、阪神淡路大震災の際の御影高校の様子について、大変貴重なお話を伺うことができました。今回のご講演を受けて、普通科クラスの1年生は、SDGsに関連する新聞記事をもとにポスターを作成します。(令和4年1月17日)
※当日の様子は、毎日新聞紙面(1月19日朝刊)でも紹介していただきました。
【吹奏楽部】全日本高校女子サッカー決勝戦で演奏しました。
令和4年1月9日(日)第30回全日本高校女子サッカー選手権の決勝戦(日本学園×神村学園)がノエビアスタジアム神戸で行われ、開会式と表彰式で吹奏楽部が演奏しました。午前中にリハーサルを行い、午後の本番に挑みました。
全国の戦いを間近で感じることができ、貴重な体験をすることができました。また、当日はTBS系列で生放送されました。
令和3年度 第3学期始業式
1月11日(火)令和3年度 第3学期始業式が行われました。コロナ対策のため、情報教室からの配信です。中谷校長先生、生徒指導部長笠原先生のお話がありました。始業式の後、1年生の総合的な探究Bの課題発表として、「すべての人が安全に暮らせる街をつくるには」をテーマにした班からの発表がありました。
| 校長先生、笠原先生のお話 |
各教室の様子 |
| 課題研究発表のスライド |
発表の生徒たち |
年末年始の活動報告(環境科学部)
12月25日(土)@京都大学
今年度、環境科学部は尼崎小田高校のSSHに研究協力校として参加させていただいます。その関係で、京都大学にて研究発表会を行いました。京都大学生からも質問やコメントをたくさんいただき、大いに勉強になりました。
12月26日(日)@東京工科大学
東京工科大学にて活動発表を行いました。今年度、環境科学部は中谷医工計測財団様に助成をしていただき、YouTubeなどを使ったオンラインでの啓発活動を行っております。その成果を全国から集まった多くの皆様に紹介しました。
12月27日(月)@国立科学博物館
国立科学博物館の見学をしました。多くの標本や展示品の見学をとおし、生物多様性についてさらに詳しく考えさせられる日となりました。また、展示の工夫などについても勉強することができました。今後の展示会に学んだことを生かしたいと思います。
1月8日(土)~10日(月・祝)@御影クラッセ(ユースプラザ)
「六甲山のキノコ展2022」を御影クラッセ(ユースプラザ)で行いました。たくさんの方に来場していただきました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。
六甲山のキノコ展2020@御影クラッセ
あけましておめでとうございます。
1月8日(土)~1月10日(月・祝)に御影クラッセ4Fユースプラザにて、「六甲山のキノコ展2022」を開催いたします。近くに来られた際には、ぜひご来場ください。
開催日程
1月8日(土)13:00 ~ 17:00
1月9日(日)10:00 ~ 17:00
1月10日(月・祝)10:00 ~ 13:00
*入場無料
地域清掃活動2
12月22日(水)1年生3クラスが通学路の清掃を行いました。2号線沿いや2号線の御影地下道の落ち葉をいっぱい回収しました。
2学期終業式
12月24日(金)2学期終業式が行われました。コロナ対策をして、情報教室からのZOOMでの配信となりました。早くコロナが落ち着いて、対面で行えるようになりたいものです。ブログ「校長室から」に校長先生の講話を掲載しました。
地域清掃活動
12月22日
一年生の3クラスが地域清掃を行いました。
ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象
NPO法人colorbathの椎木睦美さんと那波多目健太さんをお招きし、ご講演いただきました。「一歩を踏み出してみるコーヒーワークショップ」と題されたワークショップでは、zoomを使って、ネパールのコーヒー農家さんとつながり、ネパールで行われているコーヒー栽培の様子を見せていただいたこと等をもとに、班ごとにコーヒーの商品名を考えました。(令和3年12月16日)
ビルドアップレクチャー・総合人文コース2年生対象
GLCAの代表で、神戸情報大学院大学 事務局広報の齊藤弘紀さんをお招きし、ご自身の経験をもとにしたご講演をしていただきました。はじめに「自分みらい年表」を作成し、将来の自分像について思いを巡らせた後、齊藤さんが経験した東北の震災、復興ボランティアのお話や、青年海外協力隊としてエチオピアで活動されたお話など、貴重な体験を聞かせていただきました。ご講演の最後には、グループワークを行い、課題解決のためのアドバイスをいただきました。(令和3年12月16日)
総合的な探究の時間A ミライの名刺交換
1年生を対象とした総合的な探究の時間Aにおいて「ミライの名刺交換」を行いました。
「今後なくなる仕事」「今後残る仕事」「今後生まれる仕事」についてグループディスカッションを行い、10年後の自分に思いを巡らせながら名刺を作成し、完成した名刺をクラス内で交換しました。(令和3年11月29日)
三井アウトレットパーク マリンピア神戸×神戸市吹奏楽連盟 吹奏楽コンサート2021 に参加しました。(吹奏楽部)
11月27日(土)に行われた「三井アウトレットパーク マリンピア神戸×神戸市吹奏楽連盟 吹奏楽コンサート2021」に吹奏楽部が参加しました。青空の下多くのお客様に演奏を聴いていただくことができました。海のそばで非常に寒かったので、御影体操をして体を温めてからステージに向かいました。演奏後は少し雨が降りましたが、大きな虹がかかり歓声が沸きました。
兵庫県高等学校総合文化祭に出演しました
11月23日(火)祝日 たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホールで行われた「令和3年度 第45回兵庫県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門演奏会」に出演しました。ハンガリー舞曲第5番と天体観測を演奏し、演奏について審査員の先生から講評をいただきました。3月の定期演奏会に向けていっそう練習に励みたいと思います。
関西学院大学リサーチフェア2021にて受賞しました。
総合人文コース2年生がGS課題研究での取り組みについて、関西学院大学リサーチフェアで発表しました。発表した3グループのうち、「地域×おもちゃ ~想いもつなぐ、おもちゃのバトン~」というテーマで発表したグループが実行委員会特別賞を受賞しました。(令和3年11月20日)
「六甲山のキノコ展」展示解説をしました
11月23日(火・祝)に神戸市立森林植物園にて環境科学部が、「第6回六甲山のキノコ展 展示解説」を行いました。キノコ部の活動紹介、キノコの基本的なお話、クイズなどを行いました。合計で50名程度の方に参加いただきました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
御影北小学校 秋のお楽しみ会(吹奏楽部)
令和3年11月20日(土)御影北小学校「秋のお楽しみ会」で、吹奏楽のコンサートを行いました。
指揮者体験や楽器紹介、クイズなども盛り込み、多くのお客様に楽しんでもらうことができました。