みかげブログ

みがけ!みかげ力

弦楽部が居留地文化祭に出演しました。

10月10日(日)居留地文化祭KOBE2021~秋~に出演しました。爽やかな青空のもと、三井住友銀行神戸営業部前の広場で、ハンガリー舞曲第5番、となりのトトロ、ホールニューワールド、天体観測、情熱大陸の5曲を演奏しました。多くの観客に聞いていただきました。

体育祭が行われました

10月7日(木)抜けるような青空のもと、体育祭が行われました。どの競技も一人一人が力いっぱい出し切った姿が印象的でした。その姿に皆が心からの応援を拍手で送りました!どのクラスも団結し、笑顔が爽やかな一日でした。

生徒会と各学年が旗を作成して体育祭に臨みました。

体育祭予行

 10月6日(水)青空のもと体育祭の予行を行いました。朝は日差しが強かったですが、次第に少し曇り過ごしやすい予行となりました。最初に開会式の流れを確認し、御影体操を行いました。そのあと、学年ごとに分かれて、生徒会からパワーポイントを用いてルールの説明、大繩やリレーの練習を行いました。天気予報では明日の体育祭もいいお天気となりそうです。

第9回「ことばの力」シンポジウム

総合人文コースの数ある独自のイベントの中で、最も大きなものが「ことばの力」シンポジウムです。今年で第9回となりました。今年は、2年生代表班によるGS課題研究の発表を行った後、テレビ朝日アナウンサー 柳下圭佑さん(本校66回生)をお招きし、「アナウンサーのお仕事」についてご講演をしていただきました。そして、「対面コミュニケーションの意義とは」というテーマでパネルディスカッションを行い、最後に1年生の代表班によるミニコミ誌の発表を行いました。(令和3年7月19日)

ビルドアップレクチャー・総合人文コース2年生対象

ライフデザイン研究所FLAPの岩木啓子さんをお招きして、「ファシリテーション入門講座」を行いました。グループディスカッションの体験や、ファシリテーションの概要などの講義を受け、今後、社会に協働的に参画する上で必要となるファシリテーターとしてのスキルを学びました。(令和3年7月14日)

 

GSコミュニケーション ミニコミ誌

総合人文コースの1年生が取り組んできたミニコミ誌が完成し、各班が発表を行いました。14班のうち、投票で選ばれた4班は、来週行われる「ことばの力シンポジウム」にて、代表として発表します。(令和3年7月13日)

GS課題研究 地域探究プロジェクト発表会

総合人文コース2年生によるGS課題研究「GS人文地理」地域探究発表会をZoomにて行いました。今春からご指導いただいている神戸大学の先生や大学生、お世話になりました取材先の方々や保護者の方々にもご参加いただきました。各班8分間の発表時間を守り、内容の濃い発表ができました。その後の質疑応答も活発な議論がなされ、次の学びにつながる充実した時間となりました。(令和3年6月29日)

76回生1年LHR 卒業生講話

ZOOMによる講話に参加してくださったのは、現役大学生である70回生5名の先輩です。

高校時代の思い出や大学生活、研究内容や就職活動などについて話していただきました。

高校時代にがんばっておくべきことをしっかりメモしていた76回生。

これからの高校生活に活かしていきましょう!

総合的な探究の時間A・GSコミュニケーション講演会

  1年生対象の総合的な探究の時間A・GSコミュニケーションにて、本校の卒業生でいらっしゃる有限会社神輝興産、株式会社ウエルアップ社長 尾花 弘教様をお招きし、講演会を実施しました。「地元のインフラは地元で守る」というテーマのもと、インフラ整備のお話や、地域との関わりについて、Zoomを通じてお話しいただき、今後の探究活動での学びにつながる、有意義な時間となりました。(令和3年9月13日)

 

 

GSコミュニケーション ミニコミ誌6.14

令和3年6月14日

 各グループが、先日行った外部調査をもとにして、記事の作成がはじまりました。手書きで作成するグループとパワーポイントで作成するグループに程よく分かれたことで、よりバリエーション豊かな記事になりそうです。

GSコミュニケーションスタート

令和3年4月19日
4月19日より、総合人文コース1年生の「GSコミュニケーション」がスタートしました。入学前の課題として地域をテーマに1人1枚作成してきたポスターは、どれも個性のある、素晴らしいものでした。今後はクラス一丸となって、ミニコミ誌を作成していきます。

 

 

GS課題研究人文地理4.13

令和3年4月13日
本日より神戸大学の文学部の先生や大学生と連携しながら地域の課題研究を行う、2年生の「GS課題研究・人文地理」がスタートしました。前半はZoomを使って各班が中間発表を行い、後半はブレイクアウトルームに分かれ、大学生とディスカッションを行いました。