生物部の記録・成績・お知らせ
〈生物部〉第6回ひょうごユースecoフォーラム
生物部員が2024年12月に開催された「第6回ひょうごユースecoフォーラム」にて、ポスター発表を行いました。「ひょうごユースecoフォーラム」は、大学・高校などの教育機関・行政・NPO団体・その他の団体が一堂に会する環境に関するイベントです。
本校生物部はポスター発表では「特定外来生物のクビアカツヤカミキリ(サクラやウメなどの樹木に甚大な被害を及ぼす種)に関する地域・企業・専門機関と連携した取組」および、本校近郊に生育している絶滅危惧種のネビキグサ(明石市のレッドリストAランク)に関する研究発表を併せて行いました。多くのゲストに本校生物部の取組みを理解してもらい、興味を持ってもらいました。啓発活動として、大変有意義なものでした。
〈生物部〉明石市立高丘東小学校での、特定外来生物 クビアカツヤカミキリ・絶滅危惧種 ネビキグサの授業
2024年12月12日に、本校生物部員6名が明石市立高丘東小学校の3年生の児童に対して、特定外来生物のクビアカツヤカミキリおよび絶滅危惧種のネビキグサに関する授業を行いました。
クビアカツヤカミキリは、ソメイヨシノ(サクラ)やウメなどのバラ科の樹木に甚大な被害を及ぼす生物です。2022年に兵庫県で初めて近郊の石ヶ谷公園で発見されて以降、本校生徒が継続して調査を行っています。本種に関する授業は、今年の7月に続き、今回が2回目となります。児童たちは、興味深々に本種のフラス(本種の幼虫が排出するおがくずが混じったフン)を観察していました。
ネビキグサは、カヤツリグサ科の多年生植物で、本校周辺のため池などに生育する絶滅危惧種です(明石市のレッドリストAランク)。生物部で本種の保全に関する研究を行っています。ネビキグサに関する授業は、2つの異なる産地(明石・家島)の種子を観察したり、生物部が行った研究をクイズ形式で紹介したりしました。児童たちは、同じ種でも異なる産地の種子のわずかな違いを観察することができていました。
児童たちは地元の自然で問題となっている外来生物や絶滅危惧種のことをよく知る機会に、高校生は日頃の探究活動を行っている内容をたくさんの人に知ってもらえる啓発活動として、いずれも貴重な機会であったと思います。
【全国大会出場決定】生物部 県高校総合文化祭 自然科学部門発表会(口頭発表・生物分野)
11/9・10(土・日)に、兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門の口頭発表およびポスター発表が行われました。
本校科学探究部 生物班(生物部)は、「ネビキグサの種子発芽が制限される謎の解明」というテーマで口頭発表・生物分野に出場しました。その結果、最優秀賞(第1位)に選出され、来年7月末に香川県で開催される全国総合文化祭で発表することになりました。
日頃から地道に、フィールドワークおよび学校での観察を通してデータを集めてきました。
その努力が結果として実りました。
全国大会でも臆することなく、しっかりと実力を発揮していきたいと思います。
〈生物部〉地域のため池「主池」での自然観察会~地元住民に貴重な生物の紹介~
2024年10月26日(土)午前に、明石高丘地区のため池「主池」で、科学探究部生物班(生物部)の6名が講師役となり、高丘西小学校区の住民の参加者約25名に対して、貴重な植物の生態について説明を行いました。主池は明石高丘地区にある湿地を含むため池で、絶滅危惧種を含めた動植物が生息・生育している保護区です。
最初に、明石市立高丘西小コミュニティ・センター(高丘西小コミセン)にて、本校生物部の生徒が主池の貴重な生物と生物部の活動について、スライドで説明を行いました。次に、参加者と共に現地に向かい、秋に咲く植物、その他樹木・食虫植物などについて、生徒たちは参加者に説明を行いました。多くの参加者にとって今回初めての主池への訪問であり、興味津々で本校生の話をお聞きになり、観察を行っていました。
この活動は、本校生にとっても、地域住民の方にとっても、地元の自然や生物多様性を深く知るよい機会となりました。
〈科学探究部生物班〉クビアカツヤカミキリ遺伝子解析実習
2024年8月12日に、本校にて「クビアカツヤカミキリ遺伝子解析実習」が行われ、本校の科学探究部生物班の班員および有志生徒などが参加しました。クビアカツヤカミキリは、サクラ、モモ、ウメなど主にバラ科の樹木に発生し枯死させる昆虫で、特定外来生物に指定されています。本校では、2022年6月に兵庫県で本種が初めて発見されて以来、継続して調査・研究を行っています。
今回の実習では、本種の成虫およびフラス(幼虫が出すおがくずが混じったフン)の遺伝的な同定方法として、PCR遺伝子解析研修を、ひょうご環境創造協会の研究員(藤井俊樹研究員)と県立人と自然の博物館の研究員(三橋弘宗研究員)に指導して頂きました。将来的に行政(明石市役所)などが行っている、本種の遺伝子解析の業務を共同で取り組んでいく予定です。
〈生物部〉明石市立高丘東小学校での、特定外来生物 クビアカツヤカミキリの授業
本校生物部員5名が明石市立高丘東小学校の小学3年生の児童に対して、特定外来生物のクビアカツヤカミキリに関する授業を行いました。
クビアカツヤカミキリは、ソメイヨシノ(サクラ)やウメなどのバラ科の樹木に甚大な被害を及ぼす生物です。2022年に兵庫県で初めて近郊の石ヶ谷公園で発見されて以降、本校生徒が継続して調査を行っています。
小学校への出前授業は、昨年度から開始しました。今年も児童たちは、興味深々に本種の標本をルーペなどで観察したり、校庭のソメイヨシノ1本1本を丁寧に観察して、成虫やフラス(幼虫の出すおがくずが入ったフン)がないかを調べていました。当該授業に関する神戸新聞の記事(2024年7月15日)を掲載します。
〈生物部〉特定外来生物クビアカツヤカミキリ調査(石ヶ谷公園)
特定外来生物のクビアカツヤカミキリの調査を本校近郊の石ヶ谷公園で、生物部員5名と有志生徒4名の合計9名で行いました。
クビアカツヤカミキリは、ソメイヨシノ・ウメ・ナシなどのバラ科の樹木に甚大な被害を及ぼす特定外来生物で、2022年に県内で初めて石ヶ谷公園で発見されました。本校生物部員および有志生徒は、本種の発見以降継続して、行政・専門機関と協同して調査に取り組んでいます。
今回の調査では、生徒が石ヶ谷公園の約500本のソメイヨシノを調べ、フラス(別種の昆虫のフラスを含む)を10本、本種のフラスを1本発見しました。フラスとは、おがくずが混ざった幼虫のふんです。今回の調査の様子が、6月25日神戸新聞朝刊に掲載されました。
〈生物部〉ひょうご環境未来会議~県の未来に対して討論・提案~
6月15日(土)、「ひょうご環境未来会議」に本校生物部員が参加してきました。
この会議では、兵庫県の「第5次環境基本計画」の改訂を目指して、高校生・大学生・その他さまざまな年代や職業の方が参加し、現状の課題を踏まえて、25年先の兵庫県の未来にどのような施策が必要となるのかについて、ディスカッションが行われました。
ひょうご環境未来会議の参加者募集(案内)
本校生徒も、部活動等での絶滅危惧種や外来種の研究の経験も活かして、有益な意見を提案していました。
〈生物部〉2024年度コープこうべ環境基金 助成決定(ネビキグサの研究)
生物部が取り組んでいるネビキグサの研究に対して、2024年度のコープこうべ環境基金の助成が決定しました。https://www.kobe.coop.or.jp/news/detail.php?id=143749
ネビキグサ(Machaerina rubiginosa)は、カヤツリグサ科の植物で、兵庫県では本校周辺地域およびその他1地域のため池や湿地のみに生育します。明石市では、絶滅危惧種(レッドリストAランク)に指定されています。生物部では2022年度から本格的に本種の保全を目的とした研究を行っています。
今年度は、当該基金の助成を受けながら、ネビキグサの保全に向けた生態学的な研究・活動を発展・拡大していくとともに、地域住民にネビキグサのことを知ってもらえるような啓発活動も積極的に行っていく予定です。ご声援をよろしくお願いいたします。
写真:ネビキグサの交配実験の様子(器具の一部を助成金から支出)
〈生物部〉第5回ひょうごユースecoフォーラム で口頭発表 「特定外来生物 クビアカツヤカミキリ」
生物部員が2023年12月に開催された「第5回ひょうごユースecoフォーラム」にて、口頭発表およびポスター発表を行いました。「ひょうごユースecoフォーラム」は、大学・高校などの教育機関・行政・NPO団体・その他の団体が一堂に会する環境に関するイベントです。
本校生物部は口頭発表では「特定外来生物のクビアカツヤカミキリ(サクラやウメなどの樹木に甚大な被害を及ぼす種)に関する地域・企業・専門機関と連携した取組」を発表しました。また、その後のポスター発表では、本校近郊に生育している絶滅危惧種のネビキグサ(明石市のレッドリストAランク)に関する研究発表と本種の発表とを併せて行いました。多くのゲストに本校生物部の取組みを理解してもらい、興味を持ってもらいました。啓発活動として、とても有意義なものでした。
公式HPより全体の報告:https://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/jp/event_list/5eco
明石北高校ホームページ