2024年7月の記事一覧

小学部5年生「トウモロコシ!」

給食のお手伝い学習として、トウモロコシの皮むきを行いました。トウモロコシを受け取ると、さっそく皮むきに取り掛かった子どもたち。明日の給食に出てくる!ということで、トウモロコシが好きな子も、そうでもない子も、真剣に皮むきをしてくれました。給食で出てきたトウモロコシをおかわりする子も多かったですよ!

翌日の図工ではトウモロコシを工作し、本物に負けず劣らず美味しそうなトウモロコシができました。

高等部1年 くらしと文化「夏祭り」

 7月9日、くらしと文化の授業で、季節の行事として「夏祭り」を実施しました。先のブログで紹介した各クラスのお店を、前半・後半で店番とお客に分かれて回りました。どのクラスもアイディアと工夫があり、みんな大はしゃぎで楽しめるひとときになりました。

 

 

 

 

 

高等部2年生 家庭

 高等部2年生は、家庭の授業で3色食品群と5大栄養素の学習をしています。5月に宿泊したしあわせの村で実際に自分たちが食べた食事メニューを題材にして、小グループに分かれてそれぞれの食材がどの栄養素に分類されるのかを相談し、発表し合いました。繰り返し取り組むことで、食材への理解や(かまぼこの原材料は何だろう?など)、栄養素の理解が定着してきた生徒もいます。

 また授業の後半はスウェーデン刺しゅうに取り組んでいます。一人一人自分で選んだ刺しゅう糸を使って、自分で考えた図案を刺しています。二学期も引き続き取り組み、オリジナルの刺しゅう付きバッグに仕上げる予定です。 

 

 

 

 

高等部3年生 宝塚東高校との交流会

7月9日(火)に宝塚東高校との交流会を行いました。当日に向けてダンスやボッチャ、司会の練習に取り組んできたので、どんな生徒が来るのか楽しみにしている生徒やダンスを早く披露したい生徒がいました。迎えた当日、初めは緊張していましたが、宝塚東高校の生徒に話しかけられ、少しずつ表情が和らぎ、共通の話題で盛り上がっている生徒たちの姿も見られました。宝塚東高校とこやの里の生徒の混合チームでボッチャをし、ボールが的に近づくたびに歓声が沸き上がるなど楽しいひと時を過ごしました。

部活動

令和6年度の部活動は、「スポーツⅠ」「スポーツⅡ」「創作部」「音楽部」の4つに分かれて行っています。

 高等部1年生も体験が終わり正式に入部し、新しいメンバーでの活動もはじまりました。

 1年間様々なことにチャレンジして、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

小学部6年生 音楽療法士の萩野由美子先生の授業 

 小学部6年生は、音楽療法士の萩野由美子先生を迎えて、音楽の授業を行いました。「はじまりのうた」から、子どもたちは先生のギター演奏に興味津々。みんなの大好きな「さんぽ」の音楽に合わせてストレッチをしたり、先生の動きをまねっこしてボディパーカッションをしたりして、思い思いに身体を動かしました。また、授業が進む中で、チャフチャスやジャンベなどの珍しい楽器や、オーシャンドラムやレインスティック、ツリーチャイムなどのきれいな音が鳴る楽器が登場し、子どもたちはその中からお気に入りの楽器を選び、たくさん音を鳴らして、楽器の音や音楽を楽しみました。

 

    

       

 小学部1年  「しゃぼん玉づくりをしました!」

図工の時間にしゃぼん玉づくりをしました。授業の初めに教師がしゃぼん玉を作って見せると、皆が「わぁ~!」と大喜びし、飛んでいく様子に釘付けでした。その後、様々な道具を使ってしゃぼん玉を作ったり、追いかけたりするなど、それぞれの遊び方を見つけて楽しみました。

水害時避難訓練

大雨により、天神川や昆陽池の水があふれ、本校が浸水することを想定した水害時避難訓練を行いました。訓練前には、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」などの「お・は・し・も」の約束事の確認や、川が氾濫している様子を電子黒板で見て、事前学習を行いました。そして、本校も天神川や昆陽池公園などからの洪水のおそれがあることを確認しました。訓練では、児童生徒全員が緊急放送や教員の指示を聞き、約束を守って2階・3階に避難することができました。今後も防災訓練を通して、災害時に「命を守る」行動が主体的にとれるようにしていきたいと思います。

                                  

高等部1年 買い物学習をしました

 7月1日、買い物学習を実施しました。おこづかいを財布に入れ、小雨模様の天気の中、最寄りのコンビニに出かけました。お店では、友達とあれにしようかこれにしようかと楽しく商品を選んだり、店員さんとていねいな言葉づかいでやり取りをしたりする姿が見られました。

 教室に戻って、買った飲み物をおいしくいただきました。その後お小遣い帳に今日の買い物を記帳しました。普段とは違う勉強の場で、多くの学びがありました。

 

 

 

 

 

中学部3年生 音楽療法士の萩野由美子先生の授業

オープニングでのギターの生演奏で生徒たちの心を捉え、ストレッチで心と体をほぐし、珍しい楽器を含んだ合奏、ボディパーカッション、ベルとトーンチャイム、手話ソング、ギターの生演奏とともに生徒一人ひとり名前を呼びながらの終わりの歌。選曲は生徒が好きで知っている曲の数々。一人残らず全員が思いっきり心から音楽を楽しんでいました。

「忘れないで」と何度も言って握手をした生徒、終了後にダンスを披露した生徒、「楽しかった。1月が楽しみ」と家族に報告した生徒等、様々なエピソードからも生徒たちの喜びが伝わってきます。萩野先生との“感動”の出会いとひとときに感謝です。次回1月が今から待ち遠しい思いです。

中学部3年生 社会見学に行ってきました!(バンドー神戸青少年科学館)

中学部3年生は、社会見学で6月18日(火)にバンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。

当日大雨の予報でしたが、現地へ到着する頃にはなんと太陽が出ていました!みんなの想いが届いたようです。

 バンドー神戸青少年科学館では、様々な体験型展示物があり、それぞれが興味をもった展示物を見学・体験し、楽しみながら科学に触れ、たくさんの事を学習しました。また、お昼は楽しみにしていたお弁当、みんな笑顔で嬉しそうに食べていました♪

 とても素敵な思い出ができました!!

小学部4年「お店屋さんをひらこう!」

4年生では生活の授業で、1組はハンバーガー屋さん、2組はドーナツ屋さんの準備をしてお店屋さんを開いています!この日は2組のドーナツ屋さんに、1組の児童がお買い物に行きました♪

2組の児童は、カゴ、ドーナツ、ジュースを配ったり、お金を受け取ってレシートを渡したりして、自分の役割をきちんと果たすことができました。1組の児童も「どうぞ」と言われると「ありがとう」と答えて、ドーナツやジュースを嬉しそうに受け取って、買い物の練習をすることができました。学年での活動が増え、クラスを越えて交流が深まっています。

中学部2年 調理実習

待ちに待った『調理実習』。まず1学期は、簡単な調理からスタートということで、『フルーチェ』を作ることにしました。味は、「いちご」か「ピーチ」を事前に選び、グルーピングをしました。エプロンなどの身支度は、家庭の授業で行いました。フルーチェ作りは、『袋を開ける、計量する、混ぜる、器に取り分ける』の活動がありますが、役割を分担し、皆で協力し手際よく作ることができ、美味しく頂きましたよ。準備から後片付けまでしっかりできていました。

          

                         

 

             

小学部6年 図画工作

 小学部6年生は図工で、野菜スタンプを使ってバラを描いたり、紙皿に自分たちで色をつけた花びらを一枚一枚丁寧に貼り付けてお花を制作したりしました。個々の感性を存分に発揮して思い思いの色を塗ることができました。完成後にはみんなで色とりどりの花を鑑賞しました。

                                                                   

  

 

小学部3年 生活(ぞうきんがけ)

 新型コロナウィルス感染症対策で雑巾がけを控えていましたが、数年ぶりに再開しました。様々な道具を使った掃除の仕方を覚え、実際に掃除をすることができることを目的に、生活の時間に練習して、3時下校の日には掃除に取り組んでいます。高這いが難しいときは、低い段ボール箱を押して雑巾がけの練習をしています。

小学部4年体育「かご入れ」

 4年生は体育で「かご入れ」にチャレンジしています。1組は赤玉、2組は白玉を拾い、かごに入れます。ルールが2つあり、自分のクラスの色の玉を拾い、自分のクラスの色のかごに入れることと、もう1つは、1個ずつしか玉を拾えないことです。繰り返し練習することで、ルールを理解したり、拾う回数が増えたり、中には走って拾いに行く児童もいたりして、一人一人の成長が見られました。これからも、11名それぞれの能力を発揮しながら、楽しく身体を動かしていきたいと思います!

6/18・25 高等部1年 夏祭りの準備をしました

6月18日と25日の両日、「くらしと文化」とHRの時間を使って、季節の行事として学年で行う「夏祭り」の準備をしました。

各クラスで出すお店の内容を話し合い、1組は「風船&スーパーボールすくい」、2組は「コイン落とし」、3組は「ボール入れゲーム」、4組は「キックスナイパー」、5組は「シューティングショット」、6組は「ボーリング」に決まりました。必要なものを作ったり、役割を決めたりして、わいわい楽しく作業を進めました。

大きく、読みやすく。

 

輪ゴム鉄砲、試射いきま~す。

ウチは風船釣りです。

モニタの説明を見ながら作業しています。

夏祭り本番は7月9日(火)の予定です。