令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
2024年12月の記事一覧
小学部1年 「クリスマス会☆」
小学部1年生の全クラスが集まりクリスマス会を楽しみました。サンタクロースとトナカイのお話を聞いたり、クリスマスソングに合わせて楽器を鳴らしたりダンスをしたりと、目や耳、身体でクリスマスを感じていた子供達。途中、鈴の音が聞こえ、サンタクロースが登場すると歓声が上がりました。最後は部屋を暗くし、クリスマスのイルミネーションを見てうっとり♡ 特別な一日となりました。
高等部2年生 学年集会
高等部2年生は、12月18日に学年集会を行いました。2学期を写真で振り返った後、2学期の行事にちなんだ〇×クイズ大会をして盛り上がりました。また、お手伝いや体力づくりなど、冬休みの過ごし方について学習しました。
こやの里フェスティバル
日頃の学習成果を発表する場として、こやの里フェスティバルを11月19日(火)~22日(金)に開催します。今年度は学部開催とし、保護者様に見て頂きます。フェスティバルに向けての取組が、いよいよ大詰めを迎えています。取組の様子を一部ご紹介します。どんな内容となるか、楽しみにしていてください。そして当日は、子ども達の精一杯の学習の成果をどうぞご覧ください。
中学部1年生 ハロウィンパーティーを楽しみました
中学部1年生は、生活単元学習の授業でハロウィンパーティーを楽しみました。自分で作ったドレスやマントを着て、みんなの前に出てポーズを決めたり、ランウェイを歩いたりしてオリジナル衣装を披露しました。最後にはダンスもして、大盛り上がりでした。
中学部1年生 調理実習
中学部1年生では、家庭科でおにぎりの調理実習をしました。お米を研ぐ係、水を計量する係、スイッチを押す係など、各クラスで担当を決め、クラスのみんなで協力して取り組みました。ご飯が炊けた後は、鮭・梅干し・ごま塩の中から好きな具材を選び、手で握ったり、型を使ったりしておにぎりを作りました。次回は、収穫したサツマイモを使って調理実習をする予定です。
児童生徒会選挙
令和6年12月17日(火) 児童生徒会役員選挙が行われました。動画での立候補者の演説を聞いた後、小4~中3は、体育館で顔写真の貼られた投票箱の中から1つを選び、投票用紙を入れる方法で行いました。高1~高3は、投票用紙に1名の名前を記名して投票箱に入れました。投票箱と記載台は、実際の選挙で使われている物を借りて本当の選挙さながらの雰囲気の中で行いました。
高等部3年 マラソン大会
12月6日(金)、高等部3年生にとって学校生活最後のマラソン大会が行われました。11月から大会本番に向けての練習が始まり、朝のランニングや体育の授業で長い距離を走る準備をしてきました。生徒たちはご家族が見守る中、張り切って走っていました。途中で疲れてきた時でも、保護者の方や友達から温かい声援を受けて最後まで走り切ることができました。
中学部1年 サツマイモを収穫して「サツマイモ焼き」を作りました!
中学部1年生は、家庭の授業で調理実習をしました。自分たちで育てたサツマイモを収穫し、「サツマイモ焼き」を作りました。塩味と砂糖味の2種類を作りました。
小学部6年 調理実習
小学部6年生は、生活の授業で調理実習を行いました。今回は、各クラス毎に第2家庭科室へ行き、みかんゼリーを作りました。各クラス、砂糖やオレンジジュースの量を量ったり、泡にならないようにやさしく混ぜたり、みかんを1つ1つ紙コップに移したりと協力して取り組みました。完成したみかんゼリーは帰る前に教室で食べました。みんなで協力して作ったみかんゼリーは「美味しい」と評判でした。また1つ素敵な思い出ができました。
小学部5年生 校外学習
小学部5年生は、12月6日(金)に、校外学習に行きました。学校から伊丹市立図書館『ことば蔵』まで歩いて行きました。図書館では、たくさんの本の中から興味のある本を見つけたり、借りたりすることができました。お昼は、『白雪ブルワリーレストラン長寿蔵』に行き、マナーを守って静かにおいしいご飯を食べました。帰りは、伊丹市営バスに乗り、お金を運賃箱に入れることもできました。
高等部1年 買い物学習パート2
12月3日(火)、二度目の買い物学習を行いました。前回はあいにくの雨天でしたが、今回は初冬の快晴の中気持ちよく出かけることができました。前回よりも上手に支払いを済ませて、買った飲み物をクラスに戻っておいしくいただきました。お小遣い帳の記録も電卓を使って正確に行えました。
小学部4年 生活 「餃子でピザ!」
小学部4年では、生活の時間に4年生になって初めての調理実習を行いました。1学期に育てたことのあるトマトとピーマンを使った料理としてピザを選びました。包丁でトマトとピーマンを切り、作り方のイラストと手本を見ながら自分でピザソース、トマト、ピーマン、チーズをトッピングしました。トースターがチン!と鳴りピザが焼けると、みんな嬉しそうに机までピザを運び、「いただきまーす」と元気に挨拶をしておいしく食べました。自分で作ったピザはおいしかったようです。
小学部3年生 生活 買い物学習
12月3日(火)に小学部3年生は生活の授業で、伊丹市バスに乗ってオアシスタウンへ買い物に行きました。クリスマス会にむけて友達のプレゼントを買いました。何がもらえるかな、お楽しみに。
中学部2年 調理実習
中学部2年では、11月25日に3・4組が、26日に1・2組が、調理実習で『さつまいもの味噌汁』と『おにぎり』を作りました。
畑で収穫したさつまいもを使ったので、おいしさ倍増!!包丁やコンロの使い方を事前に学習していたので、緊張しながらも積極的に取り組むことができました。
おにぎりは△や〇など、好みの形ににぎり、世界に一つしかない 『Myおにぎり』が完成しました。
中学部3年生 こやフェス♪ オ~レ!!
11月20日(水)にこやの里フェスティバルが行われました。中学部3年生は、修学旅行で行った志摩スペイン村を基にスペインをイメージした合奏、合唱、ダンスを披露しました。
合奏はビゼー作曲『カルメン前奏曲』に合わせて、リズム、強弱、休符に気を付けながらタンバリン・カスタネット・鈴で合奏をしました。
合唱は、童謡『ピクニック』のメロディーに合わせて、修学旅行の行程をジェスチャー、掛け声、事前学習で作ったパネルも加えて楽しく歌いました。
音楽の授業だけでなく、修学旅行中もたくさん歌ったこの曲は、ついつい口ずさんでしまうほど生徒たちに浸透しました。
ダンスは『Vamos a Bailar』(バモスバイラ)という志摩スペイン村の音楽に合わせてフラメンコの動きを取り入れて踊りました。スペイン語で「一緒に踊ろう」という意味で「オ・レー!」の元気な掛け声とともにみんな元気いっぱい表現することができました。
中学部3年生 修学旅行に行ってきました!
10月23日(水)より2泊3日で三重県鳥羽・志摩方面に修学旅行に行ってきました。その準備として事前学習や調べ学習にも取り組みました。天気が心配されましたが、屋外活動時に雨に降られる事もなく3日間無事に終える事ができました!たくさん遊んで、いっぱい乗り物に乗って、色んな海の生き物を見て、多くの楽しい思い出をたくさん作る事ができました。
中学部2年 自然体験活動
爽やかな青空の元、11月7日(木)8日(金)しあわせの村に自然体験活動へ行ってきました。初日のトリム園地では、ローラー滑り台に何度もチェレンジする生徒や、しあわせの鐘を鳴らすためにアスレチックを楽しむ生徒など、みんなそれぞれに楽しむことができました。夜の集いでは、山の女神さまが登場したり、クラスの出し物をしたりなど、思い出がいっぱいできました。二日目の日本庭園散策では、綺麗な花や木々をバックに写真をパチリ☆ 中学部に入って初めての宿泊体験は、楽しい想い出と共に自立に向けた貴重な経験となりました。
大洋電産株式会社様 からの寄贈品について(4月分再編集掲載)
このたび、大洋電産株式会社様が、本校多目的室のワイヤレスチューナーを寄贈してくださいました。多目的室では、学年集会をはじめとする様々な学習活動を行っています。
おかげさまで、新しいワイヤレスチューナーを使って充実した活動を行うことができます。
大洋電産株式会社様に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
公益信託加茂豊子障害児教育援助基金による寄贈について
公益信託基金加茂豊子障害児教育援助基金の助成金を使って、以下の物品を購入しました。
KIDS用補助輪付き自転
ソフト跳び箱4段
絵画作品乾燥棚(折りたたみ式)
三輪自転車
ワイヤレスアンプWASC
TOA bluetoothユニット(部品としてセットしています)
ミュージック ポン・プー
物品納品後、早速授業で使わせたていただき、児童生徒が喜ぶ姿を見ることができました。本校児童生徒及び職員一同ともども心から感謝しております。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |