分教室日誌

第66回兵庫県知的障害者福祉大会で分教室生徒が司会を務めました!

 10月21日(金)に分教室3年生生徒が、第66回兵庫県知的障害者福祉大会(公益財団法人兵庫県手をつなぐ育成会)の司会を務めました。二時間半に及ぶ大役でしたが、最初から最後まで気を抜くことなく、とても立派に役割を果たすことができていました。会が終わる時には、会場から感謝の大きな拍手が起こりました。本当にお疲れ様でした!

 

文責:分教室長

 

県立猪名川高等学校で「プログラミング講座」を受講しました。

 10月18日(火)4限に県立猪名川高等学校の生徒と分教室3年生生徒14名で「プログラミング講座」を受講しました。

 アルゴロジックというアプリケーションを使って、コンピュータに自分達で考えた命令を送り、クマの駒を動かすゲーム感覚のプログラミングを体験しました。生徒からは、「はやく自分もやりたい。」や「どうしたら思ったように動くだろう・・・」、「プログラミングってすごいなあ。」など、楽しく授業に参加していた様子がわかる感想が聞かれました。

プログラミングの基礎を知り、身近に感じることができたようです。

 

                         文責:3年交流及び共同学習担当

 

令和4年度 芸術鑑賞会が開催されました!

9月28日(水)に芸術鑑賞会が開催されました。今年度は3年ぶりの参加となりました。猪名川高等学校の体育館で「津軽三味線『あべや』」のライブが行われました。『あべや』は阿部金三郎さん・銀三郎さんの兄弟ユニットで、兄弟の名字「阿部」と東北地方で広く使われる方言の「あべや=さあ、行こう!」を掛けています。『白狐行列』から始まり、『兄弟曲弾き対決』や『日本の民謡メドレー』を絶妙なトークと共に演奏してくださりました。最後には、希望した生徒たちが舞台に立ち、一緒に『ソーラン節』を踊る場面もありました。とても楽しい時間を過ごせたようです。

                           文責:交流及び共同学習担当

 

 

県立猪名川高等学校で「手話講座」を受講しました。

 9月20日(火)と28日(水)に県立猪名川高等学校の生徒と分教室生徒2名で「手話講座」を受講しました。手話での挨拶や自己紹介を教えていただきました。生徒からは、「手話が少しわかった。」や「楽しかった。」などの感想が聞かれました。充実した時間を過ごせたようです。

 

                           文責:交流及び共同学習担当

 

 

令和4年度 交流文化祭が開催されました!

9月15日(木)16日(金)に交流文化祭が開催されました。今年度は昨年以上に猪名川高等学校と分教室の交流をする機会が増えました。生徒たちからも「楽しく2日間を過ごせた。」や「昨年の文化祭よりも充実した。」との感想が聞かれ、うれしく思いました。この経験をこれからの学校生活に活かしてほしいです。

文責:交流及び共同学習担当

 

共同アート制作準備作業

 

 

開会式オープニングポスター

 

 

県立猪名川高等学校・川西市立川西養護学校・分教室による交流共同アート

 

エイサー鼓舞 ”島唄”

 

 

美術作品展示・校内実習物品販売・野菜販売 

”夢のワンダフルタイム & 愛広がるワンダーランド”

 

 

有志発表 ”BTSの世界へ レッツゴー!!”

 

吹奏楽部演奏