令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
分教室日誌
調理実習で「大学いも」を作りました_分教室
12月1日(金)に「家庭」の授業で8期生が調理実習を行いました。分教室で調理実習を行うのは4年ぶりです。猪名川高校の調理室をお借りして行いました。
実習は分教室の畑で収穫したさつまいもを使い、家庭でも簡単に作れるような方法で行いました。さつまいもを一口大に切り、水につけてアク抜きをします。10分ほどたったらザルにあげ、水を切り、軽く洗い炊飯器の釜の中に入れます。その中に砂糖大さじ4、しょうゆ・みりん各大さじ1、油大さじ2を入れて炊飯します。炊き上がったら軽く混ぜてでき上がりです。
生徒たちからは、「ほくほくでおいしかった」「思ったより簡単に作れた」「この週末に家で作るので、材料をメモしたいので教えてください」などの感想が聞かれました。これを機に、お家でも調理の手伝いを積極的に行ってほしいです。
|
|
2学年修学旅行 1日目新幹線編_分教室
11月8日(水)から10日(金)まで、東京方面へ修学旅行に行ってきました。
今回は往路復路ともに、移動手段として新幹線を利用しました。初めて乗車する生徒もおり緊張した面持ちで乗車していました。非日常的な時間を友達と過ごせることでいつもより沢山話し声や笑い声が聞こえ、日常生活では見られないような一面を見ることができました。
10期生もパソコン検定に向けて、練習を行っています_分教室
11月24日(金)に行われる技能検定の「パソコン検定」に向けて、10期生も練習を行っています。朝の「作業」や「職業」の時間などで、定型文を10分以内にミスなく正確に入力する練習を行っています。毎回どれだけ文字が打てたかを記録し入力文字数が増えていることを確認する機会を設けていることで、やる気が増しています。本番まで努力を重ねてほしいです。
10期生もタブレットが使えるようになりました_分教室
11月9日(水)「くらしと文化」の授業で、タブレットに保護フィルムとカバーを付けました。新品のタブレットに傷がつかないように丁寧に保護フィルムを貼る作業は、かなり苦戦していました。またカバーを付けて自分の名前を記入したことで、自分のタブレットが持てたことの喜びを感じていました。今まで先輩たちが使っているのをうらやましそうに見ていたので、これからの学習でどんどん活用し、充実した学習活動へとつなげていきたいです。
|
|
|
令和5年度 芸術鑑賞会が開催されました_分教室
10月31日(火)午後に芸術鑑賞会が開催されました。今年度は川西市キセラホールで劇団自由人会の『夢をかなえるゾウ』の演劇を鑑賞しました。夢に不安を抱く高校生が“ガネーシャ(ゾウの神様)”に助けられ、夢に向かって努力をする大切さに気付くというストーリでした。内容がわかりやすく本格的なホールで鑑賞した演劇なので、とても印象に残ったようです。
当日教室で昼食をとり、1年から3年までの全員で、スクールバス2台で移動しました。
鑑賞後は現地解散でした。安全に帰宅し、帰宅連絡もできました。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |