令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
令和6年度の分教室の公式ホームページについては、
兵庫県立川西カリヨンの丘特別支援学校をご覧ください。
分教室日誌
全員で1日校内実習を行いました
7月4日(木)、全学年で1日校内実習を行いました。
タオル折りと封筒づくりの2班に分かれて作業し、午前と午後で班を入れ替えました。
両班とも3工程に分かれて作業に取り組み、工程ごとにペアで検品し、教員に完成の報告を行いました。他学年の生徒とペアになり協力して作業ができていました。
1年生が校内実習に取り組みました
6月24日(月)~28日(金)の5日間、1年生が校内実習を行いました。今年度から全学年ではなく、初めて1学年のみでの実施となりました。
作業内容は、2班に分かれて、導線の測定及び切断、ピッキング作業、封入作業、分別作業などを行いました。作業の中には実際に企業から提供していただいたものもあり、「材料を大切に扱う」など、緊張感を感じながら取り組みました。
実習日数を追うごとに、生徒たちはかなりの疲労感を感じているようでしたが、日々目に見えて姿勢や動きもよくなっていきました。最終日の振り返りでは、どの生徒も最後までやり遂げたという満足感と安堵の表情が見られました。挨拶や報告の姿勢、仕事と休憩の切り替えなど、多くのことを学んだ5日間でした。
じゃがいもの収穫
「職業」の授業でじゃがいもの収穫を行いました。今年はメークインと男爵を植えたので、それぞれが混ざらないように、4つのグループに分かれて収穫をしました。
天候にも恵まれ、適度に乾いた土を掘り、大きなじゃがいもが出てきました。
生徒達は自分の掘ったじゃがいもの大きさを友達と競い合って、楽しみながら作業を行っていました。これからの畑の作業もがんばってほしいです。
封筒づくり
「職業」の授業で「封筒づくり」を行いました。今回は1年生と2年生でグループになり、2年生のリーダーを中心に行いました。
切る作業が苦手な生徒には折る作業を依頼する、貼り合わせる際の細かい指示は、全体で情報共有するなどしながら、グループで協力して作業を行いました。作るたびに上達していることを伝えるとみんなうれしそうでした。封筒をつくり終えた後は達成感を感じている様子でした。
令和6年度 交流体育祭が開催されました!
6月7日(金)に交流体育祭が開催されました。県立猪名川高等学校の生徒と一緒にダンスを踊るブロック演技や、リレー、大縄跳び、学年種目等で生徒たちは大盛り上がりでした。県立こやの里特別支援学校の大脇校長と県立川西カリヨンの丘特別支援学校の堀井校長が生徒の応援にかけつけてくださいました。お天気にも恵まれ、充実した交流体育祭となりました。
分教室代表あいさつ
校長先生
全校体操
学年種目
リレーの写真
ブロック演技の写真
県立猪名川高等学校の坂道の草抜き
1年生は「職業」の授業で、猪名川高校の校門からの坂道の草抜きを行いました。
草抜き前と草抜き後を比較すると、とてもきれいになっている様子がわかっていただけると思います。集中してよくがんばりました。
「職業」畑作業
夏野菜の植え付けのため、畑の畝づくりに取り組んでいます。木曜日の「職業」の授業で4グループに分かれて作業を行いました。
現在は、ソラマメとスナップエンドウが収穫できます。もうすぐ玉ねぎとじゃがいもを収穫する予定です。夏野菜の収穫が楽しみです。
県立猪名川高等学校福祉交流委員会との交流会
5月1日と8日に県立猪名川高等学校の福祉交流委員会の生徒と交流会を行いました。
1日は猪名川高校生徒の企画で「フルーツバスケット」を行い、8日は分教室3年生の企画でトランプを使って「豚のしっぽ」と「ばばぬき」をして楽しみました。大変盛り上がりました。
新入生歓迎会
4月30日(火)に新入生歓迎会を行いました。3年生によるトーンチャイムでの♪カノン♪演奏から始まり、自己紹介を行いました。その後、イス取りゲームや学年対抗ボーリング、部活紹介を行い、最後に全員で記念撮影を行いました。3年生が企画から準備、本番、片付けまでしっかりと楽しい時間となりました。
新入生歓迎会に向けて(3年生)
新入生と在校生とが対面式を行うにあたり、3年生がどのように在校生にむけて挨拶をするかをみんなで考えました。自分たちが2年前の入学するときに、分教室でどのような部活動があるか、どのような授業があるかなど知りたかったことや不安だったことを思い出しながら、意見を出してまとめました。
県立猪名川高等学校とのあいさつ運動
4月23日~25日に分教室の2・3年の希望者と県立猪名川高等学校の生徒会役員と風紀委員の生徒であいさつ運動を行いました。
県立猪名川高等学校との対面式
4月17日(水)に県立猪名川高等学校の体育館で、対面式が行われました。
分教室3年生代表の生徒がスピーチを行い、2年生の生徒たちが分教室での生活について発表しました。
これから一緒に取り組んでいく行事が非常に楽しみになりました。
令和6年度 分教室の着任式・始業式
4月8日(月)に、分教室の着任式・始業式が行われました。
着任式では、中川教頭をはじめ、新着任の先生方の紹介がありました。
始業式では、中川教頭から、健康に気をつけて授業や行事を楽しみながら、学校生活を充実させてほしいとのお話がありました。新学年に進級し、引き締まった表情で先生方のお話を聴いていました。気持ちも新たに素敵な高校生活のスタートを切ることができたようです。
令和5年度 3学期修了式が行われました_分教室
3月22日(金)、令和5年度3学期修了式を行いました。
1年生が座席やマイクの準備し、司会は2年生の代表生徒が担当しました。
続いて、表彰伝達が行われました。漢字検定合格者や技能検定パソコン部門(文字入力)の認定書を校長先生から直接いただきました。
修了式が終わり、生徒たちは来年度も検定を頑張ろうと話をしていました。
校長先生のお話 | 開会の言葉 |
9期生 学年度末大掃除をしました_分教室
「職業」の時間に年度末大掃除をしました。今日は、職員室と階段の壁をきれいにしました。職員室は、ポリッシャーを使い、いつもは掃除をしないところを中心に掃除をしました。校外実習で掃除を担当した生徒もおり、ポリッシャーの使い方も上達しています。きれいな学校で新入生を迎えたいと思います。
卓球部の3年生を送る会を行いました_分教室
3月1日に卓球部の3年生を送る会を行いました。
前回の練習から続いているトーナメントの準決勝と決勝を行いました。準決勝に残った4名中3名が3年生でした。残念ながら優勝したのは、中学校でも卓球部に所属していた1年生でしたが、みんなが見守る中、白熱した対戦となりました。
最後に在校生から卒業する3年生へメッセージシートを贈りました。そして卒業生から在校生に向けて一言ずつメッセージを伝えてくれました。みんな堂々とした姿勢に感動しました。
卒業してもぜひ練習に来てね!
東日本大震災追悼行事、分教室を代表して放送を行いました_分教室
猪名川高校の放送室で、1か月前から原稿を準備し練習を重ねた文章を、分教室を代表して読みました。練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。
9期生 東日本大震災追悼行事を行いました_分教室
3月8日(金)に、猪名川高校と合同で東日本大震災追悼行事を行いました。8時41分から猪名川高校の生徒会の皆さんと、本校2年生の北川君が、東日本大震災について校内放送で話をしてくれました。 その後、みんなで黙とうをしました。
東日本大震災から13年が経ちましたが、この震災を忘れずに私たちは防災、減災をしていこうと思います。
8期生の卒業式が挙行されました_分教室
3月6日にこやの里特別支援学校本校で、高等部第42回卒業証書授与式が挙行されました。
今年は卒業証書を一人ずつ授与しました。その時にスクリーンに映された生徒の表情はみんな笑顔でした。学校長祝辞では、猪名川高校との交流体育祭や交流文化祭での取組を紹介いただき、来賓祝辞では、卒業生に向けて心温まるメッセージをいただきました。その後、本校高等部、分教室高等部の順で「思い出のひとこま・わかれのことば」の映像が上映されました。分教室の映像は、生徒が自作しました。
体育館での式の後は多目的室で、分教室内の式を行いました。松本教頭からは、8期生の団結力のすばらしさや周りを気遣う思いやりのある学年に感動したとのお話がありました。また、学年主任の八木先生からは、人生のキャンバスに素敵な絵を描いてほしいとの話がありました。最後はみんなで写真を撮影して終わりました。
卒業してもぜひ来てね!
1.2年生で調理実習で「大学いも」を作りました_分教室
2月19日(月)に1・2年生合同で調理実習を行いました。分教室の畑で収穫したさつまいもを使い、家庭でも簡単にできる「大学いも」を作りました。さつまいもを一口大に切り、水につけてアク抜きをします。10分ほどたったらザルにあげ、水を切り、軽く洗い炊飯器の釜の中に入れます。その中に砂糖大さじ4、しょうゆ・みりん各大さじ1、油大さじ2を入れて炊飯します。炊き上がったら軽く混ぜてでき上がりです。液体や粉の計量は難しかったようですが、全体の工程は簡単だったようで、家でも作ろうと思ったようです。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |