news

絵本の読み聞かせの授業を行いました【2年保育基礎】

2年保育基礎の授業で、元幼稚園の先生であり、地域の読み聞かせグループで活躍されている亀井先生に来ていただいて、絵本の読み聞かせの仕方を教えていただきました。

先生の読み聞かせは高校生である生徒たちもひきつけられました。幼稚園でのご経験の話も聞くことができ、とてもいい機会になりました。

 

教えていただいたことをもとに最後は生徒たちも読み聞かせを発表しました。

学んだことを夏のワークキャンプ(保育園等での実習)で生かせるように頑張ります!

鯵の三枚おろしをしました【3年フードデザイン】

3年フードデザインの授業で、サカモトキッチンスタジオの坂本先生に来ていただいて、鯵の三枚おろしを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 坂本先生に師範していただきました 

 

 

 

 

 

 

 熱心に聞く生徒たち

 

 

 

 

 

 

 悪戦苦闘しています

 

一人一尾さばいて、ムニエルと潮汁をつくりました。

実生活では大人になってもなかなか魚をさばく機会はないので、とてもいい経験になりました。

新鮮な鯵はとてもおいしかったです!

フードデザインの授業ではプロの先生から料理を学べる機会があります。坂本先生にはまた秋にも来ていただきます。

第3回「まちことば」に参加しました!

ベルスト鈴蘭台(神鉄鈴蘭台駅横商業施設)で行われた第3回「まちことば」のイベントに生徒たちが参加しました。

本校の特色ある教育活動の紹介と音楽部によるパフォーマンスを行いました。

 

  

   

地域の方々に本校の活動を知っていただく良い機会となりましたキラキラ

 

花丸 第26回総合学科発表会代替行事を行いました。

インフルエンザ罹患者の増加に伴い、延期されていた発表会を3月17日(金)に開催しました!

 星第1部 2年次全員によるポスター発表星

例年教室でポスター発表を行っていましたが、今年は体育館で行いました。

 

 

 

星第2部 ステージ発表星

本校の特色ある教育活動の発表表が行われました。

 それぞれの1年間の取り組みをまとめたり、代表者がスピーチをしたりしました。

どの発表も、大変充実した取り組みをしてきたことが伺えるものばかりでした。

  

3年次の発表については、卒業前にビデオ撮影を行い、それらを上映しました。

3年次の発表はどれも素晴らしく、3年間の成長を感じることできましたキラキラ

星 金星木星大接近

天文気象部久しぶりの更新です。

まず3月1日、46回生が無事に卒業して行きました!コロナ禍で中学の卒業式からまともに式典が開催できず、天文気象部としての活動も初年度はほとんどできなかった部員たちでしたが、とても仲良くいつも穏やかでそれでいて意欲的に動ける、頼れる先輩に成長しました。そんな先輩方の門出を部員一同で祝いつつ、名残惜しく涙する姿も見られました。

 

そして翌、3月2日は金星木星大接近。金星は「明けの明星」「宵の明星」とも呼ばれ、最も明るい時で一等星の100倍もの明るさで輝く内惑星、地球より太陽側にある惑星です。一方の木星は外惑星で、金星より少し左下に見えるのは、北極側から見下ろした地球が太陽に正対する方向を正面として左側にあることと、両惑星の公転面が僅かですが水平の関係からずれているからです。木星は金星ついで明るく見える天体なのですが、並んでいるとかなり差があるように思えますね。計算上は8倍くらいの差です。皆さんはどう感じられましたか?まだもうしばらくは夕方に見られますので、ぜひ空を見上げてくださいね。

最後に3月3日、部活動一斉清掃でドームや階段などの掃除をしました。新入生に対する部活動紹介の内容も考え始めています。なかなかの力作になりそうで、今から楽しみです。そして部員の帰宅後に、彼らが楽しみにしていたお揃いのパーカーが届きました。ホームページでもご紹介しました、夕焼け写真のプリントにKOBE KOHOKU astro & weather と書かれています。甲北祭や総合文化祭、外部出演でも着る予定です。

新年度に向けて始動!令和5年度も天文気象部をよろしくお願いします。(顧問NM記)

第15回定期演奏会のお知らせ(吹奏楽部)

こんにちは。吹奏楽部です。

第15回定期演奏会を、2023年4月2日(日)に北区文化センターすずらんホールで開催します。開演は14:00です。

今年は神戸甲北高校創立50周年ということもあり、その記念に新曲を書いていただきました。もちろん世界初演です!ぜひご来場ください!

15回定期演奏会チラシ.pdf

第26回総合学科発表会の変更について

本校でのインフルエンザ罹患者数の増加に伴い、生徒並びに来校される方々の安心・安全を第一に考慮し、

誠に残念ではございますか、2月4日(土)の発表会を延期することになりましたことを、お知らせいたします。楽しみににしてくださっていた方々には、大変申し訳ございません。お詫び申し上げます。

代替行事は生徒のみで実施致しますので、ご了承願います。

別の機会にぜひ本校にお越しいただきますようお願いいたします。

 

【お知らせ】

以下の通り、本校生徒による発表を行います。ぜひお越しください。

1.日 時 令和5年3月19日(日)11時15分~12時15分

2.場 所 ベルスト鈴蘭台(神鉄鈴蘭台駅隣の商業施設)3F

 

 

星 天文気象部・星初め2023

少し遅くなりましたが、1月12日(木)に本校屋上にて2023年星初めを行いました。

今日の目的は、「プレアデスカウント」おうし座の右肩に見られるプレアデス星団は、プレアデス7姉妹のギリシャ神話にもあるように明るい星7つを含み、双眼鏡でも十数個程度観測できる星の集まりです。日本では「すばる」の名で知られ、平安時代の随筆「枕草子」の中にも「星はすばる」から始まる一節があります。清少納言は彦星(わし座のアルタイル)や金星なども素敵と言いながら、すばるは一番に挙げるほどお気に入りだったのでしょうね。現代では夜も世間が明るいために、視力の良い人でも都会で7つ数えるのは難しいと思いますが、1000年も前の平安時代となるときっとたくさん見えたのではないでしょうか。

そんなすばるを、部員たちは一生懸命探していました。18時前には明るくて見えづらかった星たちも、18時を過ぎると少しずつ見えるようになり、2つ見える!4つ見える!と次々に歓声が上がります。一番多い生徒で7つの星を数えることができました。(顧問のNMは視力が飛び抜けて良く、1人だけ8つを数えていましたが。)

下校時刻前にはふたご座やオリオン座なども見つけて、冬の夜空を楽しみました。

快晴かつ、気温もそんなに低くなく絶好の星初めとなり、2023年良いスタートが切れました。今年も天文気象部をよろしくお願いします。(顧問:NM記)

花丸 中学生の皆さんへ 

第26回総合学科発表会

令和5年2月4日(土)本校にて開催いたします。

中学生の皆さんの観覧が可能です。

詳細をお知りになりたい方や観覧ご希望の方は

下記の総合学科発表会_案内.pdf クリックしてください。

ご来場をお待ちしております♬         
  総合学科発表会_案内.pdf

お祝い ラグビー部3年佐藤愛衣人さんU18東西対抗戦に出場!!

 1月5日(木)大阪東大阪市花園ラグビー場にて「第15回U18合同チーム東西対抗戦」が行われ、本校3年の佐藤愛衣人さんが西軍代表として参加しました。各都道府県の新人大会および各ブロック新人大会に、単独校で15人制の試合に参加できなかった選手で、夏に開催された「KOBELCO CUP 2022」第18回U18全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会」に参加した選手の中から選出されました。高校ラグビーの聖地でタックルやリフトなど甲北の選手が全国の舞台で果敢に攻めて活躍する姿は感動しました。在校生も先輩に負けじと頑張っていきたいと思います。

お祝い NEW YEAR EVENTS 新春書初めパフォーマンス 出場!!

書道部です!

1月3日に西宮ガーデンズで書道パフォーマンスをしてきました。

このHPを見て、書道部の卒業生も駆けつけてきてくれました。ありがとう!!

なかなか切れ味よくできたのではないかと、自画自賛。次は、甲北祭でがんばります!

西宮ガーデンズに1月9日まで展示されてますので、お近くにお寄りの折にはぜひご覧ください。

興奮・ヤッター! 韓国の伝統服 한복(ハンボク (韓服))体験

 12月15日(木)に神戸韓国教育院より講師をお招きし、韓国朝鮮文化Ⅱ選択者11名が、韓服の 치마저고리(チマチョゴリ)や 바지저고리(パジチョゴリ)の着付けを体験しました。
  

 韓国では伝統的にこの韓服を着て新年の挨拶を行います。着付けを体験した後は、たんまりお年玉を頂戴するための、挨拶の仕方を学びました。

  

  次に、秋夕とよばれる節日に満月の下で行う、「강강술래(カンガンスルレ)」という伝統的な遊びを体験しました。
 

 まず、手と手をつなぎ、韓国の太鼓 장구(チャング)の音に合わせ、「カンガンスルレ」と歌いながら円を描いて回ります。次に先頭がスピードを速めながら、カタツムリのように円の中に渦巻き入り、方向を変えて内側からほどくように出て行きます。その後先頭2人で門を作り、残りの人はその下をくぐります。

  

  スピード感あふれる歌と動きに思わず「キャー!」の声が沸き上がる、とても楽しい遊びでした。

 講師の先生方、감사합니다(カムサハムニダ).

NEW YEAR EVENTS 新春書初めパフォーマンス 

書道部です!

1/3(火)西宮ガーデンズ 本館1Fフェスティバルガーデン

で、書道パフォーマンスのイベントに参加してきます。

神戸甲北高校は、15時30分からの出演です。

お近くにお越しの折は、ぜひご覧ください m(__)m

 

お知らせ 募金活動結果報告。

12/19(月)~21(水)の3日間に渡って行った、パキスタン水害被災者緊急支援の募金93251円を、NGOジャパンプラットフォームに振り込みました。ご協力ありがとうございました!(生徒指導部:NM記)

花丸 兵庫県高校生等防災ジュニアリーダー宮城県派遣

本年度も兵庫県高校生等防災ジュニアリーダー活動の一環として、宮城県派遣が行われています。舞子高校を主幹校として他に県立高校15校、約60名の生徒が参加します。本校からは、生徒会役員2名の生徒が希望し、本日から3泊4日の旅に出発しました。天気予報によると、現地の天候は安定していて晴れ~曇りで活動できる見込みです。日々の生活の中では得られない、貴重な体験をして帰ってくると思います。事後報告をお楽しみに。(生徒指導部:NM記)

(友達できるかなぁ、とドキドキしながらの出発です。)

(湊川神社前でバスに乗車、気を付けて行ってらっしゃい。)

花丸 生徒会による募金活動2022

毎年恒例の年末街頭募金活動を、生徒会役員が北鈴蘭台駅前で12/19~21の3日間、行いました。今年度は、6月以降のモンスーンで国土の3分の1が水没するという大きな被害を受けた、パキスタンの水害被災者緊急支援を目的にしました。現地では今も55万人もの人が避難生活を強いられ、食糧をはじめ、医療や教育等の支援を必要としています。今回の活動を通じて、募金を集めることはもちろんですが、近隣住民の皆さんにパキスタンの人々の暮らしへの興味を持って貰えたらと思っています。

(曇天で雪の舞う中、多くの方々に募金を頂きました。)

(3日間のうち、2日目は隣接する神戸特別支援学校の生徒会と合同で活動しました。)

(連日募金して下さる方もおられ、たくさんの温かいお気持ちを頂きました。)

3日間の合計で93251円の募金を集めることができました。今回の収益はNGOジャパンプラットフォームを通じて、パキスタン水害被災者支援金として寄付させて頂きます。ご協力ありがとうございました。

https://www.japanplatform.org/contents/pakistan2022/

振込証明等は振込が完了次第、掲載予定です。(生徒指導部:NM記)

お祝い 韓国語スピーチコンテスト銀賞受賞

 11月19日(土)、神戸韓国語教育院にて開催された「第22回高校生韓国語スピーチ大会」に、本校3年次生の渡邊由奈さんが出場し、銀賞(3位に相当)を受賞しました。
 韓国語を学ぶことで自らが成長し、世界が広がる喜びを、「나의 한국어 성장 일지(私の韓国語成長日誌)」というタイトルで、表現力豊かに生き生きとスピーチしました。

王冠 「まちことば」に参加しました!!

11月13日(日)、ベルスト鈴蘭台で行われた「まちことば」に参加しました♬

天文気象部「神戸の研究」による発表、「韓国朝鮮文化」選択者による韓国語のスピーチ、

そして最後はダンス部によるダンスパフォーマンスでした。

  

    天文気象部          「神戸の研究」

           

「韓国朝鮮文化」選択者スピーチ     ダンスパフォーマンス     実行委員の生徒達

 

昨年からこの「まちことば」のイベントに参加しはじめました。今回で3回目となります。

本校の取り組みを地域の方々に見ていただけるとても良い機会ですので、

今後も参加していきたいと思っています!