学校行事の紹介

学校行事の紹介

同窓会入会式 表彰式 卒業記念品贈呈式が行われました。

2月27日(木)本校体育館において同窓会入会、式表彰式、卒業記念品贈呈式が行われました。

同窓会

   同窓会長挨拶のあと、同窓会年次代表幹事紹介と新入会員挨拶および宣誓が行われました。  

 

式表彰式

令和6年度表彰式

学校長賞受賞者

[第48回兵庫県高等学校総合文化祭生徒実行  委員長]

   秋田 一葉

[第24回高校生韓国語スピーチ大会 奨励賞]

   岩見 優亜

[第40回兵庫県高等学校商業教育協会主催    英語スピーチコンテスト 奨励賞]

   武部 陽奈

 

その他受賞者

[全国総合学科高等学校長協会賞]

市原 心

[全国商業高等学校協会賞]

幹田 竜生

[産業教育振興中央会優良卒業生表彰]

   井上 沙耶

[全国商業高等学校協会主催検定三種以上1級合格者]

井上 沙耶    上山 春香  藤後 隼磨  幹田 竜生

[全国大会・近畿大会出場部活動]

(1)美術工芸部        : 市原  心   藤原 心純

(2)ギター・マンドリン部   : 八木 結愛

(3)ウエイトリフティング部    : 野上 滉翔   北 峰亘

(4)合唱部          :   亀川 智帆      段村  楓果   辻口 海斗  長久 拓人  吉井  綾

 皆勤賞

   岸  太陽  西  希望    西谷 望亜    青田 ねねか  澤田   凌    岡田 明莉    萩原 京太朗

福永  葵      明神 花音    尾花 凌斗

段村 楓果      名倉 孝太    溝田 彩華

 同窓会長賞

久保 昇大    

秋田 一葉    江口 陽紀   大上 裕雅   服部 瑞穂

 記念品贈呈

(1)  卒業生記念品贈呈 : 卒業生代表 松本  杏 

(2)  在校生記念品贈呈 : 卒業生代表  澤田 芽依  在校生代表  木場 伊織

 

 

 

表彰伝達式が行われました。

本校体育館において、2月26日(水)表彰伝達式が行われました。

表彰された生徒は次のとおりです。

表彰者

(1)兵庫県高等学校長協会総合学科部会長賞

岡田 明莉    澤田 莉紅       横尾 和 

(2)兵庫県高等学校商業教育協会賞

上山 春香

(3)兵庫県産業教育振興会優良卒業生表彰

加藤 温

(4)兵庫県高等学校家庭クラブ員功労者賞

松本 和馬

(5)兵庫県高等学校家庭科技術検定委員会

二冠王(被服・保育) 大塩 真奈

 

【51回生 検定合格者】

・全国商業教育協会主催

情報処理検定(ビジネス情報)1級合格者

井上 沙耶    今村 勇河    上山 春香  木下 楽琉    熊見 秀斗  萩原 京太朗  幹田 竜生     

・全国商業教育協会主催

情報処理検定(プログラミング)1級合格者

北原 雅生     幹田 竜生

・全国商業教育協会主催

簿記実務検定1級合格者

井上 沙耶    今村 勇河    上山 春香  熊見 秀斗    藤後 隼磨    幹田 竜生  村田 琉星     

・全国商業教育協会主催

英語検定1級合格者

市原 心  雲丹亀 穂果  デヘスウス ジュンデレス  藤後 隼磨    花畑 唯愛   幹田 竜生

・全国商業教育協会主催

ビジネス計算実務検定1級合格者

井上 沙耶    上野 美空    上山 春香  加藤 温      髙本 菜緒     小林 寛太  澤田 芽依    髙橋 莉歩   藤後 隼磨  西  希望    萩原 京太朗   松本 和馬

・全国高等学校家庭科保育技術検定1級合格者

浅見 玲凪    大塩 真奈   岡田 明莉  小野 恵月    古宮 すず   新里 俐乃

染川 莉寧    髙下 和花   栃谷 花音  長尾 優那    花畑 唯愛   道脇 七海

・全国高等学校家庭科被服製作技術検定 

和服1級合格者

大塩 真奈   立花 静琉   都倉 ゆめ  中川 優希菜     鷲尾 百香

・全国家庭科教育振興会主催

全国高等学校食物調理技術検定1級合格者

赤松 陽向   大本 咲    小田 乃愛  澤田 芽依    富田 祈音   船本 梓乃  松本 和馬 

森下 虹來

・日本漢字能力検定協会主催

実用漢字能力検定2級合格者

光岡 優月    宮谷 はる奈

 

・日本実用英語検定協会主催

実用英語技能検定2級合格者

小松 橘平   武部 陽奈  田中 千恵理  藤後 隼磨   名倉 孝太    服部 瑞穂  幹田 竜生

村田 摩利舞  林  丙南

 

令和6年度 第2学期終業式・表彰伝達式を行いました。

終業式では校長先生より講話がありました。その後表彰伝達式、生徒指導部長のお話がありました。

 

表彰伝達は以下の通りです。

美術工芸部 牛尾 梨乃  第48回 兵庫県高等学校総合文化祭 特選
  村田 椛  第48回 兵庫県高等学校総合文化祭 特選
  伊藤 花  第48回 兵庫県高等学校総合文化祭 優秀賞
  市原 心  第48回 兵庫県高等学校総合文化祭
 ポスター 最優秀賞
  藤原 心純  第44回 近畿高等学校総合文化祭 奨励賞
ウエイトリフティング部 宇奈手 優月  第63回兵庫県高等学校
 新人ウエイトリフティング競技選手権大会
 第2位 記録121kg
  梶原 理央  第63回兵庫県高等学校
 新人ウエイトリフティング競技選手権大会
 第5位 記録85k
  寺岡 海人  第63回兵庫県高等学校
 新人ウエイトリフティング競技選手権大会
 男子96kg級 第5位 記録138kg
  宇奈手 優月  第69回兵庫県秋季ウエイトリフティング競技
 選手権大会 第3位 記録124kg
剣道部 鴨崎 享介  第65回 西播高等学校新人剣道大会
 男子団体 第3位
 ※部活動代表
箏曲部 佐藤 苺香  第48回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会
 兼 第39回兵庫県高等学校邦楽コンクール
 銀賞 ※部活動代表
書道部 髙橋 爽  第23回全国書道展 大学賞
  髙橋 爽  神戸松蔭女子学院大学
 第8回高校生書道コンクール 秀作賞
  花畑 唯愛  第48回 兵庫県高等学校総合文化祭書道展 特選
合唱部 圓山 裕大  第48回兵庫県高等学校総合文化祭
 合唱部門 奨励賞 ※部活動代表
     
  柴垣 琴音  令和6年度
 播磨西高校読書感想文コンクール 佳作
 

人権映画鑑賞『大切なひと』

12月23日(月) 本校講義棟において「人権映画鑑賞」を実施しました。今年度は「ネット社会における部落差別と人権」をテーマにした啓発ビデオ『大切なひと』を年次ごとに鑑賞しました。今なお残る部落差別の問題、そしてインターネット上での情報発信が、差別や偏見を助長し、誹謗中傷などの人権侵害につながりかねない危うさを持っていることをあらためて認識することができました。

1年次 いのちと性を考える講演会を実施しました

12月20日(金)3、4校時 1年次生を対象に「いのちと性を考える講演会」を実施しました。今年度は兵庫県のプレコンセプションケア事業の一環として、講師に公益社団法人「小さないのちのドア」の代表理事である永原郁子先生をお招きし、「あなたの将来のために」と題して講演をしていただきました。永原先生は、助産師としてのご経験から、「性を語ることは生きることを語ること」という信念のもと、自立の一歩手前の段階である生徒が、間違った情報に左右されることなく、自分らしい人生を送れるよう、医学的な知識も交えて熱弁してくださいました。

令和6年度後期 公開授業週間(第3週)

香寺高校では毎年公開授業週間を実施し,教員の授業力向上に努めています。
特に,タブレット端末の活用や,主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善に取り組んでいます。

期間:10月28日(月)から11月15日(金)

<今週の重点公開授業の一コマ>

 ・11月11日(月)1校時 音楽Ⅰ

  

 ・11月11日(月)3校時 家庭基礎

  

 ・11月11日(月)5校時 簿記

  

 ・11月12日(火)4校時 世界史探究

  

 ・11月12日(火)6校時 論理国語

  

 ・11月13日(水)2校時 化学

  

 ・11月14日(木)5校時 保健

  

令和6年度後期 公開授業週間(第2週)

香寺高校では毎年公開授業週間を実施し,教員の授業力向上に努めています。
特に,タブレット端末の活用や,主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善に取り組んでいます。

期間:10月28日(月)から11月15日(金)

<今週の重点公開授業の一コマ>

 ・11月8日(金)3校時 英語コミュニケーションⅡ

  

   

令和6年度後期 公開授業週間(第1週)

香寺高校では毎年公開授業週間を実施し,教員の授業力向上に努めています。
特に,タブレット端末の活用や,主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善に取り組んでいます。

期間:10月28日(月)から11月15日(金)

<今週の重点公開授業の一コマ>

 ・10月30日(水)5校時 地理総合

  

 ・11月1日(金)3校時 数学B

   

第50回体育大会予行が開催されました。


10月2日(水)第50回体育大会予行が行われました。
残念ながら3日(木)体育大会および4日(金)体育大会予備日が雨天のため中止となりました。
よって、予行の順位やタイムで成績を確定することとなりました。
「魅せろ、我らが団結力~時は来た!熱い青春を今ここに!!~」の大会テーマの通り、
団結力を発揮し、熱い青春と笑顔あふれる大会となりました。

種     目 1位 2位 3位
入 場 行 進  3-1 3-3 3-4
スーパー縄跳び 1-3 2-4 2-2
ダ ル マ  運 び  3-1 2-4 2-3
総 合  
優 勝

2-1

準優勝 3-1
第 3位 2-4