学校行事の紹介

学校行事の紹介

表彰式を行いました

 本日、表彰式を行いました。今回もたくさんの部・生徒が表彰されています。香寺高校の特色ある成果が得られているように感じます。引き続き、香寺高生がんばれ!!
【表彰】
  姫路市スポーツ祭 弓道競技 高校男子の部第1位 奥野恭平
  第58回兵庫県高等学校 新人ウェイトリフティング競技選手権大会第1位 荒木杏 第3位 中島優真
  第54回西播高等学校ジュニア陸上競技大会 女子200m第3位 芦田緒都葉
  姫路陸上競技大会女子100mH第3位 加茂亜衣梨
  第43回高校総文県大会茶道の部優秀賞
  第2回ビジネスシミュレーションゲーム高校生大会第3位
  第63回日本学生科学賞兵庫県審査兵庫県教育長賞 徳永嵩都
  第十八回全国書道展優秀賞 下川幸恵
  播磨西高等学校読書感想文コンクール佳作 千股彩也香

東北ボランティア活動報告会に参加しました

 11月10日(日)、神戸市で行われた2019年度兵庫県高校生ジュニアリーダー・『絆』ボランティア活動報告会に参加してきました。
 前半は、全体会でジュニアリーダー合宿の活動報告を聞き、その後ポスターセッションで夏休みに参加した東北ボランティアでの学びを発表しました。
 後半はワークショップを行い、震災の記憶を風化させないためにできることについて話し合いました。
  
  
  
  

緊急速報メール(Jアラート)に伴う避難訓練を実施しました

 11月5日(火)2校時に、緊急速報メール(Jアラート)に伴う、避難訓練を実施いたしました。
 各自のスマートフォンに、南海トラフ地震による震度6弱の大地震が発生したことを想定した一斉メールが届き、いつもと変わった状況の中訓練を行いました。
 その後、土師自治会と中寺自治会の方々と1年次の生徒が家具転倒防止授業とAED体験実習を行いました。

高校生のためのオペラ鑑賞教室に行きました

 香寺高校では、体験授業として、3年次の芸術の専門科目「演奏研究」「素描β」「漢字の書」の選択生徒が、毎年オペラ鑑賞に行っています。オペラの舞台は総合芸術そのもので、芸術を学ぶ生徒たちにとって大切な体験の場です。

 今年度は10月30日(水)に34名で、京都市にある「ロームシアター京都」に行ってきました。演目は、プッチーニ作曲の「蝶々夫人」全幕です。日本の最高峰の新国立劇場のメンバーによる、2千人収容の大ホールに響き渡る独唱者の歌声(もちろんマイクなし)、プッチーニの重厚なオーケストラ・サウンド、迫真の演技、美しい舞台演出に圧倒されました。 また、京都の街並みも、芸術性を感じさせるもので、歩くだけでも京都の秋を堪能することができました。

第2回オープンハイスクールを開催しました

 10月26日(土)9:30から、秋晴れの下、第2回オープンハイスクールを開催しました。放送部による司会・進行のもと、講義棟で、全体説明会を行いました。
 まず、吹奏楽部による歓迎演奏があり、校長先生から、普通科と専門学科のいいところをとったのが総合学科で、なりたい自分を見つけ、なりたい自分のために、多彩な科目から選択して学ぶことができるとお話しがありました。続いて、生徒会長より歓迎の挨拶がありました。
 次に、キャリア教育推進部長と生徒代表による学校紹介があ
り、本校について知っていただきました。1年の授業で、看護師や保育士など職業人へのインタビューをした報告が代表生徒3名からあり、それぞれの職業のやりがいと苦労を聞くことができました。特色ある授業として、国際理解、保育技術Ⅱ、演奏研究の授業について報告がありました。続いて、東北震災復興ボランティア参加の報告があり、その後、演劇部による学校生活の紹介がありました。
 最後に、部活動の紹介があり、校内の部活動を見学し、希望者は体験して終了しました。
 今日のオープンハイスクールに参加して香寺高生になることの決意を固めた人も多かったのでないでしょうか。この機会を逃した方は、週末オープンスクールを受け付けていますので、ご連絡ください。
  
  
  
  
  
  
  

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

1,2年次保護者進路説明会を開催しました

 10月19日()9:30~12:20、1年次、2年次の保護者を対象に本校 講義棟で進路説明会を行いました。
 最初に 校長先生より、あいさつがあり、その中で進路先について考えるのに早い時期ではない、本日の進路情報を、生徒の自己実現に役立ててほしい。生徒に「夢を見つけ、夢を実現するために努力して、実現しよう」と話していると話されました。
 次に進路指導部長より、①本校の就職・進路状況について ②大学・短期大学・専門学校の違いについて ➂新しい入試制度について 以上の3点について説明がありました。
 
最後に、NPO法人さんぴぃす副理事長の大脇巧己様から「高校生の進路と社会の変化」をテーマに講演していただきました。
 大きく変わる入試にむけて、情報提供するいい機会となりました。
  
  
  
  
  

3年次生「フードデザインⅡ」選択者が調理実習を行いました

 10月11日(金)3・4限、3年次生「フードデザインⅡ」選択の12名は、みかしほ学園 日本調理製菓専門学校の森田弘志先生を講師に迎え、調理実習を行いました。
 12月に受験する家庭科技術検定食物調理1級合格を目標に、前菜3種、ムール貝のチャウダー、オレンジババロアを作りました。
  
  
  
  
  
  

3年次生「栄養」選択者が製菓実習を行いました

 10月8日(火)5・6限、3年次生栄養選択の4名は、みかしほ学園 日本調理製菓専門学校の城谷武男先生と中村梨沙先生を講師に迎え、フルーツロールケーキの製菓実習を行いました。
 見た目も美しく、大変おいしいロールケーキができました。
  
  
  
  
  
  
  
  

3年次生ハングルⅠ選択者がテコンドーを体験しました

 10月8日(火)5限、3年次生ハングルⅠ選択の18名は、韓国の文化体験授業として、李光浩先生を講師に迎え、韓国武道のテコンドーを体験しました。
 みんな初めての体験でしたが、楽しくテコンドーの基礎を学びました。