学校行事の紹介
授業参観 PTA総会が行われました
5月2日(金)授業参観,PTA総会,年次懇談会が行われました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
令和7年度 寺高フェスティバルが開催されました。
4月25日(金)寺高FESTIVALが盛大に開催されました。午前中は全年次および保護者の方も参加し、体育館でのステージ発表を鑑賞しました。午後のお祭りタイムでは、体育館では有志の生徒によるパフォーマンスがおこなわれ、各教室では展示発表がありました。また、中庭では3年次による模擬店も大賑わいでした。
今年のスローガン『創り出せ!青春炸裂の瞬間を!』の通り、笑顔とパワーに溢れた1日となりました。
4月9日(水)令和7年度離任式を行いました。
離任された教職員の先生方のうち、本日は3名 の先生方に来ていただき、
在校生に向けてこれまでのエピソードや、未来に向けての激励のお言葉をいただきました。
最後に生徒会長から感謝の言葉と生徒会による花束贈呈をおこないました。
4月8日(火)13時 入学式を挙行いたしました。
4月8日(火)午後1時より、本校体育館において第54回入学式が行なわれました。PTA会長様をはじめ多数のご来賓のみなさまのご臨席を賜る中、202名の新入生が、校長先生から入学許可され、新しい仲間となりました。
香寺高校へのご入学おめでとうございます。
新入生の皆さんの未来が輝かしいものとなるよう祈念します。
<式次第>
1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 入学許可
4 新入生宣誓
5 校長式辞
6 来賓祝辞
7 来賓紹介
8 祝電披露
9 閉式の辞
・校歌紹介
・職員紹介
・年次主任挨拶
・PTA事務連絡
4月8日(火) 着任式・始業式・表彰伝達式が行われました。
着任式では、
9名の新着任のうち、7名の先生方の着任紹介が行われました。
始業式が行われました。
校長講和。各部長紹介・各学年団の紹介が行われました。
さらに、生徒指導部長より校則変更部分の説明などが行われました。
表彰伝達式では、
第77回 三楽錬成剣道大会団体の部 第3位 剣道部代表で2年次 瀧川 零央君が受け取りました。
着任式 | ||
始業式 | ||
表彰伝達式 |
3月21日(金)第3学期終業式・表彰伝達式・壮行会を行いました。
終業式では校長先生より講話と4月からの校則についてお話がありました。その後表彰伝達式、および宇奈手さんの壮行会がありました。
表彰伝達は以下の通りです。
ウエイトリフティング |
2年 |
宇奈手 優月 | "令和6年度 第29回 近畿高等学校ウエイトリフティング 競技選抜大会 第3位" |
美術工芸 | 2年 | 大塚 唯加 | 第41回西播高校美術展 奨励賞 |
美術工芸 | 1年 | 森本 虹心 | "朝来からの風 朝展2025 絵画部門入選「灯(ともしび)」" |
剣道 | 1年 | 福光 啓太郎 | "第76回三楽錬成剣道大会 男子 初段の部 第1位" |
剣道 | 1年 | 尾田 凌雅 | "第76回三楽錬成剣道大会 優秀選手賞" |
授業 | 2年 | 溝脇 優里菜 | "第10回たまごニコニコ料理甲子園決勝大会(近畿) デリシャス賞" |
食物 | 2年 | 小野 安弥音 |
"第6回高校生ともしび ボランティアアワード顕彰 ※部活動代表" |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2年次 薬物乱用防止講演会を実施しました
3月5日(火)3、4校時 2年次生を対象に、薬物乱用防止講演会を実施しました。本校学校薬剤師の泉 憲政先生を講師にお招きし、「社会に出る前に知っておきたいこと」と題して、講演をしていただきました。 先生からは特にドラッグの入り口とされるタバコの害について、若い人に広がっている大麻などの危険ドラッグやオーバードーズの問題について詳しくお話をうかがいました。 また災害派遣薬剤師として能登半島地震の被災地で活躍されたご経験など、貴重なお話をたくさん聴くことができました。
第51回 卒業証書授与式を挙行いたしました。
2月28日(金)9時30分より当校体育館において、PTA会長八木美光様、同窓会会長木村忠彦様をはじめ、多数のご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、第51回卒業証書授与式が行われました。在校生が見守る中、197名の卒業生が笑顔で巣立っていきました。
式 次 第
1 開 式 の 辞
2 国 歌 斉 唱
3 卒 業 証 書 授 与
4 校 長 式 辞
5 来 賓 祝 辞
6 来 賓 紹 介
7 祝 電 披 露
8 送 辞
9 答 辞
10 式 歌 斉 唱
11 校 歌 斉 唱
12 閉 式 の 辞
同窓会入会式 表彰式 卒業記念品贈呈式が行われました。
2月27日(木)本校体育館において同窓会入会、式表彰式、卒業記念品贈呈式が行われました。
同窓会
同窓会長挨拶のあと、同窓会年次代表幹事紹介と新入会員挨拶および宣誓が行われました。
式表彰式
令和6年度表彰式
学校長賞受賞者 [第48回兵庫県高等学校総合文化祭生徒実行 委員長] 秋田 一葉 [第24回高校生韓国語スピーチ大会 奨励賞] 岩見 優亜 [第40回兵庫県高等学校商業教育協会主催 英語スピーチコンテスト 奨励賞] 武部 陽奈
その他受賞者 [全国総合学科高等学校長協会賞] 市原 心 [全国商業高等学校協会賞] 幹田 竜生 [産業教育振興中央会優良卒業生表彰] 井上 沙耶 [全国商業高等学校協会主催検定三種以上1級合格者] 井上 沙耶 上山 春香 藤後 隼磨 幹田 竜生 |
[全国大会・近畿大会出場部活動] (1)美術工芸部 : 市原 心 藤原 心純 (2)ギター・マンドリン部 : 八木 結愛 (3)ウエイトリフティング部 : 野上 滉翔 北 峰亘 (4)合唱部 : 亀川 智帆 段村 楓果 辻口 海斗 長久 拓人 吉井 綾 |
皆勤賞 岸 太陽 西 希望 西谷 望亜 青田 ねねか 澤田 凌 岡田 明莉 萩原 京太朗 福永 葵 明神 花音 尾花 凌斗 段村 楓果 名倉 孝太 溝田 彩華 |
同窓会長賞 久保 昇大 秋田 一葉 江口 陽紀 大上 裕雅 服部 瑞穂 |
記念品贈呈 (1) 卒業生記念品贈呈 : 卒業生代表 松本 杏 (2) 在校生記念品贈呈 : 卒業生代表 澤田 芽依 在校生代表 木場 伊織 |
表彰伝達式が行われました。
本校体育館において、2月26日(水)表彰伝達式が行われました。
表彰された生徒は次のとおりです。
表彰者 (1)兵庫県高等学校長協会総合学科部会長賞 岡田 明莉 澤田 莉紅 横尾 和 (2)兵庫県高等学校商業教育協会賞 上山 春香 (3)兵庫県産業教育振興会優良卒業生表彰 加藤 温 (4)兵庫県高等学校家庭クラブ員功労者賞 松本 和馬 (5)兵庫県高等学校家庭科技術検定委員会 二冠王(被服・保育) 大塩 真奈 |
【51回生 検定合格者】 ・全国商業教育協会主催 情報処理検定(ビジネス情報)1級合格者 井上 沙耶 今村 勇河 上山 春香 木下 楽琉 熊見 秀斗 萩原 京太朗 幹田 竜生 |
・全国商業教育協会主催 情報処理検定(プログラミング)1級合格者 北原 雅生 幹田 竜生 |
・全国商業教育協会主催 簿記実務検定1級合格者 井上 沙耶 今村 勇河 上山 春香 熊見 秀斗 藤後 隼磨 幹田 竜生 村田 琉星 |
・全国商業教育協会主催 英語検定1級合格者 市原 心 雲丹亀 穂果 デヘスウス ジュンデレス 藤後 隼磨 花畑 唯愛 幹田 竜生 |
・全国商業教育協会主催 ビジネス計算実務検定1級合格者 井上 沙耶 上野 美空 上山 春香 加藤 温 髙本 菜緒 小林 寛太 澤田 芽依 髙橋 莉歩 藤後 隼磨 西 希望 萩原 京太朗 松本 和馬 |
・全国高等学校家庭科保育技術検定1級合格者 浅見 玲凪 大塩 真奈 岡田 明莉 小野 恵月 古宮 すず 新里 俐乃 染川 莉寧 髙下 和花 栃谷 花音 長尾 優那 花畑 唯愛 道脇 七海 |
・全国高等学校家庭科被服製作技術検定 和服1級合格者 大塩 真奈 立花 静琉 都倉 ゆめ 中川 優希菜 鷲尾 百香 |
・全国家庭科教育振興会主催 全国高等学校食物調理技術検定1級合格者 赤松 陽向 大本 咲 小田 乃愛 澤田 芽依 富田 祈音 船本 梓乃 松本 和馬 森下 虹來 |
・日本漢字能力検定協会主催 実用漢字能力検定2級合格者 光岡 優月 宮谷 はる奈 |
・日本実用英語検定協会主催 実用英語技能検定2級合格者 小松 橘平 武部 陽奈 田中 千恵理 藤後 隼磨 名倉 孝太 服部 瑞穂 幹田 竜生 村田 摩利舞 林 丙南 |
令和6年度 第3学期始業式・壮行会を行いました
始業式では校長先生より講話がありました。
その後ウエイトリフティング部近畿大会出場への壮行会が行われました。
続いて、生徒指導部長のお話がありました。
令和6年度 第2学期終業式・表彰伝達式を行いました。
終業式では校長先生より講話がありました。その後表彰伝達式、生徒指導部長のお話がありました。
表彰伝達は以下の通りです。
美術工芸部 | 牛尾 梨乃 | 第48回 兵庫県高等学校総合文化祭 特選 |
村田 椛 | 第48回 兵庫県高等学校総合文化祭 特選 | |
伊藤 花 | 第48回 兵庫県高等学校総合文化祭 優秀賞 | |
市原 心 | 第48回 兵庫県高等学校総合文化祭 ポスター 最優秀賞 |
|
藤原 心純 | 第44回 近畿高等学校総合文化祭 奨励賞 | |
ウエイトリフティング部 | 宇奈手 優月 | 第63回兵庫県高等学校 新人ウエイトリフティング競技選手権大会 第2位 記録121kg |
梶原 理央 | 第63回兵庫県高等学校 新人ウエイトリフティング競技選手権大会 第5位 記録85k |
|
寺岡 海人 | 第63回兵庫県高等学校 新人ウエイトリフティング競技選手権大会 男子96kg級 第5位 記録138kg |
|
宇奈手 優月 | 第69回兵庫県秋季ウエイトリフティング競技 選手権大会 第3位 記録124kg |
|
剣道部 | 鴨崎 享介 | 第65回 西播高等学校新人剣道大会 男子団体 第3位 ※部活動代表 |
箏曲部 | 佐藤 苺香 | 第48回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会 兼 第39回兵庫県高等学校邦楽コンクール 銀賞 ※部活動代表 |
書道部 | 髙橋 爽 | 第23回全国書道展 大学賞 |
髙橋 爽 | 神戸松蔭女子学院大学 第8回高校生書道コンクール 秀作賞 |
|
花畑 唯愛 | 第48回 兵庫県高等学校総合文化祭書道展 特選 | |
合唱部 | 圓山 裕大 | 第48回兵庫県高等学校総合文化祭 合唱部門 奨励賞 ※部活動代表 |
柴垣 琴音 | 令和6年度 播磨西高校読書感想文コンクール 佳作 |
人権映画鑑賞『大切なひと』
12月23日(月) 本校講義棟において「人権映画鑑賞」を実施しました。今年度は「ネット社会における部落差別と人権」をテーマにした啓発ビデオ『大切なひと』を年次ごとに鑑賞しました。今なお残る部落差別の問題、そしてインターネット上での情報発信が、差別や偏見を助長し、誹謗中傷などの人権侵害につながりかねない危うさを持っていることをあらためて認識することができました。
1年次 いのちと性を考える講演会を実施しました
12月20日(金)3、4校時 1年次生を対象に「いのちと性を考える講演会」を実施しました。今年度は兵庫県のプレコンセプションケア事業の一環として、講師に公益社団法人「小さないのちのドア」の代表理事である永原郁子先生をお招きし、「あなたの将来のために」と題して講演をしていただきました。永原先生は、助産師としてのご経験から、「性を語ることは生きることを語ること」という信念のもと、自立の一歩手前の段階である生徒が、間違った情報に左右されることなく、自分らしい人生を送れるよう、医学的な知識も交えて熱弁してくださいました。
令和6年度後期 公開授業週間(第3週)
香寺高校では毎年公開授業週間を実施し,教員の授業力向上に努めています。
特に,タブレット端末の活用や,主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善に取り組んでいます。
期間:10月28日(月)から11月15日(金)
<今週の重点公開授業の一コマ>
・11月11日(月)1校時 音楽Ⅰ
・11月11日(月)3校時 家庭基礎
・11月11日(月)5校時 簿記
・11月12日(火)4校時 世界史探究
・11月12日(火)6校時 論理国語
・11月13日(水)2校時 化学
・11月14日(木)5校時 保健
令和6年度後期 公開授業週間(第2週)
香寺高校では毎年公開授業週間を実施し,教員の授業力向上に努めています。
特に,タブレット端末の活用や,主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善に取り組んでいます。
期間:10月28日(月)から11月15日(金)
<今週の重点公開授業の一コマ>
・11月8日(金)3校時 英語コミュニケーションⅡ
令和6年度後期 公開授業週間(第1週)
香寺高校では毎年公開授業週間を実施し,教員の授業力向上に努めています。
特に,タブレット端末の活用や,主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善に取り組んでいます。
期間:10月28日(月)から11月15日(金)
<今週の重点公開授業の一コマ>
・10月30日(水)5校時 地理総合
・11月1日(金)3校時 数学B
第50回体育大会予行が開催されました。
10月2日(水)第50回体育大会予行が行われました。
残念ながら3日(木)体育大会および4日(金)体育大会予備日が雨天のため中止となりました。
よって、予行の順位やタイムで成績を確定することとなりました。
「魅せろ、我らが団結力~時は来た!熱い青春を今ここに!!~」の大会テーマの通り、
団結力を発揮し、熱い青春と笑顔あふれる大会となりました。
|
2年次 セルフケア講座を実施しました
9月3日(火)4校時 「学校で取り組む自殺予防支援事業」の出前講座として、2年次生を対象に「セルフケア講座」を実施しました。
講師にゲートキーパー支援センター理事長の竹内志津香先生をお招きし「自分を大切にすること」と題してお話しいただきました。悩みやストレスへの向き合い方や3分間の瞑想など、気持ちが軽くなる方法について教えていただきました。
夏休み明けの9月、学校生活がスムーズに始められるよう、今日の講演が参考になればと思います。
令和6年度 第2学期始業式・着任式・表彰伝達式・壮行会を行いました。
9月2日(月)第2学期始業式・着任式・表彰伝達式・壮行会が行われました。
始業式では校長先生より講話がありました。着任式、後表彰伝達式、壮行会、生徒指導部長のお話がありました。
始業式
着任式
はじめまして My name is Felana Stoyel. You may call me Felana or Lana. I am from Canada. My favorite Japanese food is Onigiri. I am looking forward to going to Universal Studios Japan and Himeji Castle. I like snow. にほんのことなら、なんでもまなびたいです。 よろしくおねがいします。 |
はじめまして 私の名前は、ストーエル フェラナです。 フェラナ か ラナ と呼んでください。 カナダ出身です。 私の好きな日本の食べ物は おにぎり です。 ユニバーサルスタジオジャパンや姫路城に行くことが楽しみです。 私は雪が好きです。 日本のことなら、何でも学びたいです。 よろしくおねがいします。 |
表彰伝達
合唱部 |
兵庫県合唱コンクール高等学校Aの部 金賞 |
吹奏楽部 |
第71回兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会 金賞 第71回兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会 西播吹奏楽連盟賞 第71回兵庫県吹奏楽コンクール 銀賞 |
女子バレーボール部 | 第77回姫路市民スポーツ大会 バレーボール競技 女子の部 第3位 |
書道部 岩見 佳穂 |
四国大学 第53回全国高校書道展 特選 |
美術工芸部 西岡 もえ 宮辻 沙弥 |
総社夏まつりうちわデザインコンテスト 佳作 総社夏まつりうちわデザインコンテスト 佳作 |
剣道部 瀧川 零央 |
第75回三楽錬成剣道大会 男子弐参段の部 第3位 |
家庭科(授業) 小田 乃愛 森下 虹來 |
みかしほ学園クレープグランプリ 優秀賞 みかしほ学園クレープグランプリ 優秀賞 |
壮行会
合唱部 関西大会 出場
ALT アンディ先生のお別れの挨拶
( I experienced many different things in Japan.) I've climbed to the top of Mount Fuji, I've dived in the oceans of Okinawa, visited temples older than America, seen real (Before I came here) Kodera High School needed a new English speaker to teach here, the students needed a new teacher, and I was chosen. Me coming to Japan, and all the memories and happiness I have felt, enough for an entire lifetime, it's because of However, life goes on. I'll go back to America and do great things, and all of you Life isn't easy. It will never be easy. You will fail 10 times for every success And then the next day comes, and you'l stil alive. And so long as you're alive, you I told you I picked up that grammar book five years ago. l've been your teacher for So when life gets too hard, remember me. Remember that there is always success for those who give 110%(120%) and aren't afraid to go after what they want. Because you can do an be anything that you want. You have your own adventures to look forward to, your own oceans cross. Believe in yourselves. Do your best. Be good to others. ○10 Now for the final time: Everyone, please stand up.
|
日本でいろんな経験をしました。富士山のてっぺんに登って、沖縄の海にもぐってアメリカの国より歴史が長いお寺にも行きました。本物のSFのロボットも見ました。他にも自分の国ではできないことをたくさんしました。チャンスがあれば必ず挑戦していました。夢よりも、もっと夢のような生活でした。こんな経験ができたのもみんなのおかげです。
僕が来る前、香寺高校は新しい英語の先生を探していました。 でも、人生は続きます。僕はアメリカに戻ってすごいことをします。
僕はここにいる全員と授業で会いました。めずらしいと思います。
人生は簡単ではありません。1回何かを成功する前に10回は失敗があります。 でも、そんな中でも、次の日も、人生は続きます。
5年前日本語の本を買った話をしました。ここ2年間はみんなの先生をしていましたが、その前の3年間、僕は何をしていたと思いますか?僕は日本に来るための仕事に応募していました。3年間ずっと数えきれないほど応募しました。何回も落とされました。でも頑張り続けました。英語の教え方の勉強や、日本語の勉強をやめませんでした。だからこそ、僕は今日ここにいます。僕が日本に来る夢は3年かかりました。でも、日本での暮らしは死ぬまでずっと忘れません。 だから人生で辛くなったときは僕を思い出してください。自分の夢のために120%を出せる人は必ずうまくいきます。みんなは何でもできます。何にでもなれます。
では最後に。みなさん立ってください。 |
第1回防災避難訓練が行われました。
7月16日(火)校舎特別棟1階より火災が発生したとの想定で防災避難訓練が行われました。
中播消防署の方にスモークマシンで煙を発生させていただき、防火扉も作動させ実践的な防災避難訓練を実施し、最後に消防署の方より講評をいただきました。
令和6年度 1学期終業式が行われました。
7月19日(金)1学期終業式・離任式・表彰伝達式・壮行会が行われました。
離任式
アンディー先生の離任式では、日本語で最後の授業をしてくださいました。
終業式では校長先生より講話がありました。
生徒指導部長より夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
表彰伝達は以下の通りです。
・ウエイトリフティング 野上 滉翔 令和6年度近畿高等学校ウエイトリフティング選手権大会 男子 第1位 記録223kg
・ウエイトリフティング 野上 滉翔 第68回兵庫県高等学校総合体育大会 第66回兵庫県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会 男子 第1位 記録226kg
・ウエイトリフティング 団 体 第68回兵庫県高等学校総合体育大会 第66回兵庫県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会 男子学校対抗 第5位 35点
・ウエイトリフティング 北 峰亘 令和6年度近畿高等学校ウエイトリフティング選手権大会 男子 第5位 記録219kg
・ウエイトリフティング 北 峰亘 第68回兵庫県高等学校ウ総合体育大会 第66回兵庫県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会 男子 第4位 記録219kg
・ウエイトリフティング 宇奈月 優月 令和6年度近畿高等学校ウエイトリフティング選手権大会 女子 第5位 記録110kg
・ウエイトリフティング 宇奈月 優月 第68回兵庫県高等学校総合体育大会 第66回兵庫県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会 女子 第2位 記録109kg
・ウエイトリフティング デヘスウス ジュンデレス 第68回兵庫県高等学校総合体育大会 第66回兵庫県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会 第5位 記録182kg
・ウエイトリフティング 梶原 理央 第68回兵庫県高等学校総合体育大会 第66回兵庫県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会 女子 第5位 記録62kg
・男子バレーボール 神崎郡バレーボール大会 2部 優勝
・合 唱 兵庫県合唱祭 連続15回出場
・華 道 服部 瑞穂 高校生花いけバトル 姫路大会 チャレンジ賞
・華 道 竹谷 菜摘 高校生花いけバトル 姫路大会 チャレンジ賞
球技大会
男子ソフトボール
第1位 2-3 第2位 3-3 第3位 3-2
女子ドッヂボール
第1位 3-2 第2位 3-1 第3位 2-1
女子バレーボール
第1位 2-4 第2位 2-3 第3位 2-5
壮行会
美術工芸部 市原心 第48回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門出場
令和6年度 1学期球技大会が行われました。
7/17(水)、炎天下の本校にて、令和6年度一学期球技大会が行われました。
十分な熱中症対策のもと、各種目で生徒ひとりひとりが優勝をめざして全力で競い合いました!
結果は以下の通りです。
男子ソフトボール 女子ドッヂボール 女子バレーボール
優勝 2-3 優勝 3-2 優勝 2-4
2位 3-3 2位 3-1 2位 2-3
3位 3-2 3位 2-1 3位 2-5
1年次 心の健康教育講演会を実施しました
7月12日(金)3・4限 1年次生を対象に「心の健康教育講演会」を実施しました。神戸松蔭女子学院大学の黒木幸敏先生を講師にお招きし、1年2組での先生の講義を他のクラスにライブ配信する形でご講演いただきました。
黒木先生は「アサーションを活かして自分らしい自己表現をめざそう!」と題して、自分も相手も大切にする「アサーション」の考え方についてわかりやすくお話しくださいました。望ましい人間関係をつくる、さわやかな自己表現のしかたについてしっかり学ぶことができました。
令和6年度前期 公開授業週間(第3週)
香寺高校では毎年公開授業週間を実施し,教員の授業力向上に努めています。
特に,タブレット端末の活用や,主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善に取り組んでいます。
期間:6月3日(月)から6月21日(金)
<今週の重点公開授業の一コマ>
・6月19日(水)2校時 科学と人間生活
・6月19日(水)3校時 造形表現
・6月21日(金)2校時 文学国語
・6月21日(金)3校時 保健
合唱コンクールが開催されました
6/14(金)5.6限に合唱コンクール決勝が行われました。6/12(水)合唱コンクール学年予選を勝ち抜いた3年次上位3クラス、2年次上位2クラス、1年次上位2クラスがそれぞれの思いを歌に込めて優勝を争いました。
結果は以下の通りです。
優勝 (金賞) 3年5組「蕾」
銀賞 3年1組「あなたへ」
銅賞 3年3組「サザンカ」
令和6年度 ふるさと貢献活動事業による「地域清掃活動」を行いました
6月17日(月)ふるさと貢献活動事業による地域清掃活動を行いました。
生徒・職員で通学路や駅周辺、国体道路、総合運動公園周辺、校内などに分かれ、ごみ拾いや側溝の清掃を行いました。
|
|
|
|
|
|
令和6年度前期 公開授業週間(第2週)
香寺高校では毎年公開授業週間を実施し,教員の授業力向上に努めています。
特に,タブレット端末の活用や,主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善に取り組んでいます。
期間:6月3日(月)から6月21日(金)
<今週の重点公開授業の一コマ>
・6月11日(火)5校時 公共
・6月12日(水)1校時 家庭基礎
令和6年度前期 公開授業週間(第1週)
香寺高校では毎年公開授業週間を実施し,教員の授業力向上に努めています。
特に,タブレット端末の活用や,主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善に取り組んでいます。
期間:6月3日(月)から6月21日(金)
<今週の重点公開授業の一コマ>
・6月5日(水)1校時 情報Ⅰ
・6月7日(金)1校時 発展日本史
表彰伝達式を行いました。
弓道部
3年 幹田 竜生 前期西播弓道大会 男子個人 第6位
2年 兒林 愛佳 前期西播弓道大会 女子個人 第2位
前期西播弓道大会 男子団体戦 優勝
女子ソフトボール部
前期西播女子ソフトボール大会 第2位
3年 宮永 彩寧 前期西播女子ソフトボール大会 優秀選手
3年 大本 咲 前期西播女子ソフトボール大会 優秀選手
女子ソフトテニス部
西播大会 ソフトテニス大会女子団体戦の部 第3位
3年 﨑谷・宮武ペア 第19回たつの市民体育大会 ソフトテニス高校女子の部 第3位
剣道部
第71回西播高等学校剣道大会 男子団体 第3位
陸上部
2年 嶋 海希 第77回西播高等学校陸上競技対抗選手権大会 女子やり投げ 2位
授業参観 PTA総会が行われました
5月11日(土)授業参観,PTA総会,年次懇談会が行われました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
令和6年度 寺高フェスティバルが開催されました
本日、4月26日(金)寺高FESTIVALが盛大に開催されました。午前中は全年次および保護者の方も参加し、体育館でのステージ発表を鑑賞しました。午後のお祭りタイムでは、体育館では有志の生徒によるパフォーマンスがおこなわれ、各教室では展示発表がありました。また、中庭では3年次による模擬店も大賑わいでした。
最後に吹奏楽部による演奏がおこなわれ、ゲスト出演として各年次の先生方も参加し、最後まで勢いがある文化祭となりました。
今年のスローガン『新たな時代がリスタート!ここから始まる寺高FESTIVAL!~咲き誇れ 輝く笑顔と 青春を~』の通り、笑顔とパワーに溢れた1日となりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
令和6年度 離任式をおこないました。
4月12日(金)離任式をおこないました。
離任された16名の教職員の先生方のうち、本日は9名の先生方に来ていただき、
在校生に向けてこれまでのエピソードや、未来に向けての激励のお言葉をいただきました。
最後に生徒会長から感謝の言葉と生徒会による花束贈呈をおこないました。
令和6年度 入学式を挙行しました。
4月8日(月)午後1時より、本校体育館において第53回入学式が行なわれました。PTA会長様をはじめ多数のご来賓のみなさまのご臨席を賜る中、203名の新入生が、校長先生から入学許可され、新しい仲間となりました。
香寺高校へのご入学おめでとうございます。
新入生の皆さんの未来が輝かしいものとなるよう祈念します。
<式次第>
1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 入学許可
4 新入生宣誓
5 校長式辞
6 来賓祝辞
7 来賓紹介
8 祝電披露
9 閉式の辞
・校歌紹介
・職員紹介
・年次主任挨拶
・PTA事務連絡
第3学期 終業式を行いました
3月22日(金)第3学期終業式・表彰伝達式を行いました。
終業式では校長先生より講話がありました。その後表彰伝達式、生徒指導部長のお話がありました。
表彰伝達は以下の通りです。
2年 井上 沙耶 「税に関する高校生の作文」 入選
2年 松岡 和奏 「税に関する高校生の作文」 入選
美術工芸部 2年 秋田 一葉 第40回西播高校美術展 奨励賞
書道部 2年 花畑 唯愛 第14回全国防災書道展 特選
女子ソフトテニス部 2年 﨑谷 真帆(代表) 第9回冬季西播ソフトテニス選手権大会 第2位 﨑谷・宮武ペア
吹奏楽部 光岡 優月(代表) 第51回兵庫県アンサンブルコンテスト 西播地区大会 金管八重奏 金賞
吹奏楽部 濱野 結花(代表) 第34回西播高等学校吹奏楽連盟主催 アンサンブルコンサート 金管七重奏 金賞
球技大会を実施しました
3月18日月曜日1,2年次男子はサッカー、女子はミニサッカーとバスケットボール、各種目に分かれて実施しました。前日の雨でグラウンド状況が心配されましたが、早朝より運動部の協力でグラウンド整備や用具の準備もスムーズに行われ、無事予定通り開催できました。結果は次の通りです。
サッカー | ミニサッカー | バスケットボール | |
第1位 | 2年2組 | 2年2組 | 2年5組 |
第2位 | 2年5組 | 2年1組 | 2年4組 |
第3位 | 2年3組 | 1年2組 | 1年2組 |
2年次 薬物乱用防止講演会を実施しました
3月5日(火)2、3校時 2年次生を対象に、薬物乱用防止講演会を実施しました。本校学校薬剤師の泉 憲政先生を講師にお招きし、薬物の危険性や自分の身を守る方法についてお話しいただきました。講演では特にドラッグの入り口とされるタバコの害について、また若い人に急速に広がる市販薬のオーバードーズの問題、さらには災害派遣薬剤師として能登半島地震の被災地に向かわれたご経験など、貴重なお話をたくさん聴くことができました。
2年次生 ふるさと貢献活動事業による「地域清掃活動」を行いました
3月1日(金)ふるさと貢献活動事業による地域清掃活動を行いました。2年次生徒・職員とPTAが参加し、通学路や駅周辺、国体道路、総合運動公園周辺、校内などに分かれ、ごみ拾いや側溝の清掃を行いました。
第50回 卒業証書授与式を挙行いたしました
2月29日(木)PTA会長福本純様、同窓会長木村忠彦様をはじめ、多数のご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、第50回卒業証書授与式が行われました。在校生が見守る中、199名の卒業生が笑顔で巣立っていきました。
日 時 令和6年2月29日(木) 午前9時30分
式 場 兵庫県立香寺高等学校 体育館
式 次 第
1 開 式 の 辞
2 国 歌 斉 唱
3 卒 業 証 書 授 与
4 校 長 式 辞
5 来 賓 祝 辞
6 来 賓 紹 介
7 祝 電 披 露
8 送 辞
9 答 辞
10 式 歌 斉 唱
11 校 歌 斉 唱
12 閉 式 の 辞
|
|
|
|
同窓会入会式 表彰式 卒業記念品贈呈式が行われました
2月28日(水)同窓会入会式のあと、体育館にて表彰式・卒業記念品贈呈式が行われました。
卒業記念品として50回生からは「自動体外式除細動器(AED)」1台が贈られました。
・同窓会 新入会員代表挨拶 藤尾 宙希
・学校長賞
グェン ド チャン トラン 松本 美桜 有方 遥香
・全国総合学科高等学校長協会賞 古宮 璃久
・全国高等学校家庭クラブ員功労者賞 瀬澤 凜
・全国商業高等学校協会賞 萱原 穂香
・産業教育振興中央会優良卒業生表彰 多田 帆乃香
・全国大会・近畿大会出場部活動
(1)ギター・マンドリン部 岡田 茉凜(代表) 飯田 陽太 福本 百花 高橋 穂乃馨
柗本 麻乙衣 西森 敦哉 山本 萌加 横山 理誉
(2)ウエイトリフティング部 潮海 茉有紗
(3)美術工芸部 楠田 華那
・皆勤賞 上月 彩寧(代表) 朝倉 雅心 森下 逸羽 足立 莉央 有方 遥香 柴田 愛菜
須鎗 柚葉 多田 帆乃香 森本 亜唯 森田 来奈 安田 来人 渡邊 美結
赤木 理子
・同窓会長賞 川上 魁人(代表) 田路 希 中川 麗奈 藤尾 隼大 水田 琴葉
・記念品贈呈
(1) 卒業生記念品贈呈 卒業生代表 リカルド ロドリゲス
(2) 在校生記念品贈呈 卒業生代表 坂井 志織 在校生代表 澤田 芽依
3年次 表彰式が行われました
2月27日(火)3年次登校日 表彰式が行われました。
3年次生 表彰伝達は以下の通りです。
兵庫県高等学校長協会総合学科部会長賞 岡田 茉凜
兵庫県高等学校長協会総合学科部会長賞 楠田 華那
兵庫県高等学校長協会総合学科部会長賞 グェン ド チャン トラン
兵庫県高等学校商業教育協会賞 安田 来人
兵庫県産業教育振興会優良卒業生表彰 須鎗 柚葉
兵庫県高等学校家庭クラブ員功労者賞 神田 七海
インターネットの安心安全に関する動画フェスタ 2023 敢闘賞 種田 もか 有末 桃香 岸本 陽菜
|
第25回兵庫県総合学科高等学校研究発表会に参加しました。
令和6年2月3日(土)、兵庫県立豊岡総合高等学校で開催されました「第25回兵庫県総合学科高等学校研究発表会」に2年次生2名が参加しました。第1部では協力校として持ち時間10分の中で探究活動の発表を行いました。校長先生たちがズラリと並んでお座りになられている前での発表は緊張したようですが、それでも堂々と発表をしていました。第2部では兵庫県の総合学科高校15校の生徒とともにグループワークを行いました。他の総合学科の高校生と意見交換する機会はなかなかないので良い刺激になったようです。
|
第27回総合学科発表会開催
令和6年2月1日(木)、本校体育館にて第27回総合学科発表会を開催いたしました。「オープニング」、「特色ある授業」の発表に続き、1年次生の「産業社会と人間」、2年次生・3年次生による「総合的な探究の時間」の発表、最後に3年次生代表による「総合学科に学んで」の発表がありました。午後からは2年次生による「総合的な探究の時間」のポスターセッション、各授業制作作品展示の鑑賞を行いました。平日実施でしたが、保護者の方々もお越しくださいました。ありがとうございました。
芸術文化発表会を行います!
香寺高校では、毎年3月に芸術文化発表会を行い、広く市民の皆様方に本校の学習活動(授業・文化部の活動)の成果を披露させていただいています。
以下の期間に行いますので、ぜひご来場ください。
【展示部門】 美術工芸部、書道部、自然科学部
3月21日(木)~24日(日)
10:00~17:00(24日のみ15:30まで)
【ステージ部門】 ギター・マンドリン部、筝曲部、吹奏楽部、合唱部、他
3月23日(土) 2回公演 ①11:00 ②13:30
会場は共に、イーグレひめじの地下1階です。ぜひご来場ください。
第3学期 始業式を行いました
1月9日(火)第3学期始業式・表彰伝達式・壮行会を行いました。
始業式では校長先生より講話がありました。その後表彰伝達式、ウエイトリフティング部への壮行会、生徒指導部長のお話がありました。
表彰伝達は以下の通りです。
<弓道> 2年 幹田 竜生 第42回全国高等学校弓道選抜大会 兵庫県予選 男子個人の部 第4位
令和5年度後期西播高校弓道大会 男子個人第3位
<ウエイトリフティング>
2年 北 峰亘 第62回兵庫県高等学校新人ウエイトリフティング競技選手権大会 男 子第2位
2年 野上 滉翔 第62回兵庫県高校新人ウエイトリフティング競技選手権大会 男子 第1位
2年 野上 滉翔(代表) 同 学校対抗 男子 第5位
<卓球>
2年 西 希望(代表) 第76回 姫路市民スポーツ大会卓球競技 男子団体 第3位
2年 田中 紘望(代表) 第11回西播高校夏季新人卓球大会 男子ミニ団体戦 2部 3位トーナメント 第3位 田中・黒川ペア
2年 田中 紘望 第11回西播高校夏季新人卓球大会 男子シングルス戦 2部 3位トーナメント第3位
2年 西谷 望亜(代表) 第11回西播高校夏季新人卓球大会 女子ミニ団体戦 2部 1位トーナメント 第3位 西谷・小野ペア
2年 牛尾 真子(代表) 第11回西播高校夏季新人卓球大会 女子ミニ団体戦 2部 1位トーナメント 第3位 牛尾・丸田ペア
2年 小野 恵月 第11回西播高校夏季新人卓球大会女子シングルス戦 2部 2位トーナメント第3位
1年 小門 星成 第11回西播高校夏季新人卓球大会 女子シングルス戦 3部 3位トーナメント第1位
1年 能見 凛汐 第11回西播高校夏季新人卓球大会女子シングルス戦 3部4位トーナメント 第1位
<年次>
1年 藤井 乃亜 令和5年度播磨西高校読書感想文コンクール 佳作
3年 橋本 瑚乃佳 第23回高校生 韓国語大会 銅賞
<ボランティア>
2年 大塩 真奈(代表) 第3回大手前通り市民花壇 植栽選手権 第1位
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第2学期 終業式を行いました
12月22日(金)2学期終業式・表彰伝達式を行いました。
終業式では校長先生より講話がありました。その後表彰伝達式、生徒指導部長のお話がありました。
表彰伝達は以下の通りです。
<書道>3年 有末 桃香 第47回ふれあい書道展 特選・第22回岐阜女子大学 全国書道展 奨励賞
2年 髙本 菜緒 第47回ふれあい書道展 特選・第7回神戸松蔭女子学院大学 高校生書道コンクール
半紙の部 秀作賞
2年 岩見 優亜 第47回兵庫県高等学校総合文化祭 書道展 特選
2年 花畑 唯愛 第14回大仏書道大会 入選
<女子ソフトテニス> 2年 川端 ことみ(代表) 令和5年度後期西播高校 ソフトテニス大会 団体の部 3位
<女子ソフトボール>
2年 大本 咲 (代表) 令和5年度後期西播女子ソフトボール大会 第3位
2年 宮永 彩寧 令和5年度後期西播女子ソフトボール大会 優秀選手賞
2年 宮永 彩寧(代表) 第76回姫路市民スポーツ大会 ソフトボール競技 高校女子 第2位"
<陸上競技> 1年 荒木 悠志 第58回西播高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会 男子円盤投 第3位
<美術工芸>
3年 楠田 華那 第47回全国高等学校総合文化祭「2023かごしま総文」 全国展出品記念賞
3年 村山 碧彩 第9回 こうろ夢明まつり 感謝状
2年 市原 心 第47回兵庫県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門展 特選
2年 藤原 心純 第47回兵庫県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門展 特選
2年 澤田 莉紅 第47回兵庫県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門展 優秀賞"
<テニス>1年 釘宮 菜瑠 "兵庫県高等学校 西地区テニス B級 3ブロック 準優勝
<合唱> 2年 亀川 智帆(代表) 第47回兵庫県高等学校総合文化祭 合唱部門 奨励賞
人権映画鑑賞(2・3年次)
12月21日(木)本校講義棟において「人権映画鑑賞」を行いました。1校時に3年次、4校時に2年次が、「性の多様性」をテーマにした啓発ビデオ『バースデイ』を鑑賞しました。トランスジェンダーであることを宣言した娘に最初はとまどいながらも、やがて我が子の苦しみを理解し受け容れていく母親の姿を通して、多様な性のあり方を認め、誰もが自分らしく生きていける社会について考えました。
1年次 いのちを考える講演会を実施しました
12月20日(水)3、4校時 1年次生を対象に「いのちを考える講演会」を実施しました。今年度は講師に公益社団法人「小さないのちのドア」の藤尾さおり先生をお招きし「助産師が高校生に伝えたいメッセージ」というテーマで講演をしていただきました。藤尾先生は長年にわたる助産師としてのご経験から、受精から妊娠、出産を経て生まれてくる命の尊さ、男女の性のこと、そして愛することの大切さについて、わかりやすく丁寧にお話しくださいました。
第2回防災避難訓練が行われました
12月19日(火)第2回防災避難訓練(講演会)が行われ、国内外で防災に関わる多くの活動をされている諏訪清二先生に「災害と向き合う」というテーマでお話をしていただきました。阪神・淡路大震災や、東日本大震災ではどのような状況であったか、人々はどのように行動したか、災害を生き延びるために何が必要かなど、多くの情報や経験をもとに、わかりやすくお話していただきました。私たちは改めて何を考え、どう行動すべきかを考えるきっかけとなりました。
令和5年度後期公開授業週間
後期公開授業週間を実施しています。
期間:10月30日(月)から11月17日(金)
重点公開授業の一コマ
11月13日(月)5校時 歴史総合
11月16日(木)2校時 保健
11月16日(木)4校時 財務会計Ⅰ
11月17日(金)1校時 数学Ⅰ
後期公開授業週間
後期公開授業週間を実施しています。
期間:10月30日(月)から11月17日(金)
重点公開授業の一コマ
10月30日(月)3校時 絵画
10月31日(火)5校時 生命科学
11月8日(水)3校時 フードデザインⅡ
11月9日(木)1校時 文学国語
11月10日(金)4校時 英語コミュニケーションⅡ
令和5年度 朝のあいさつ運動が行われました
10月23日(月)~27日(金)PTA役員と本校職員により、登校のあいさつ運動および交通事故防止活動が行われました。溝口駅前と校門前に分かれ、生徒の登校の様子を見守りました。
1年次 ふるさと貢献活動事業を行いました
10月23日 1年次生がふるさと貢献活動事業による「地域清掃活動」を行いました。中間考査を終え、クラスごとに学校周辺地域や通学路のごみ拾いに出発しました。男子生徒は校内の側溝や落ち葉の清掃を行いました。気持ちの良い天気のもと、元気に活動を終えました。
第49回体育大会が開催されました
10月5日(木)穏やかな天気のもと、第49回香寺高校体育大会が開催されました。「It’s 勝(show) time!~勝利に向かって突き進め~」の大会テーマの通り、それぞれの力を発揮し、チームワークと笑顔あふれる大会となりました。
【おもな結果】
入場行進 第1位 3年1組 第2位 2年3組 第3位 3年5組
スーパー縄跳び 第1位 1年2組 第2位 2年2組 第3位 1年1組・1年5組・2年1組・3年1組
ダルマ運び 第1位 2年1組 第2位 3年1組 第3位 3年4組
総合優勝 2年5組 総合2位 2年2組 総合3位 1年4組
令和5年度 後期生徒会認証式が行われました
10月2日(月)生徒会認証式が行われました。学校長より認証状の授与の後、新生徒会長松本さんの挨拶と、旧生徒会長古宮さんの退任の挨拶がありました。新しい生徒会執行委員の皆さん頑張ってください。
【令和5年度 新生徒会執行委員】
生徒会長 2-2 松本 杏
生徒会副会長 2-3 澤田 芽依
書記・会計 2-4 雲丹亀 穂果
書記・会計 1-2 吉松 紗彩
生活部長 2-1 岸 太陽
図書部長 2-3 小松 里音
体育部長 1-5 木場 伊織
文化部長 2-4 宮西 勇仁
保健部長 2-1 鷲尾 百香
美化部長 2-4 髙本 菜緒
HR部長 2-2 中川 優希菜
第49回 体育大会プログラムを掲載します
第2学期 始業式を行いました
9月1日(金)第2学期始業式・表彰伝達式を行いました。
始業式では校長先生より講話がありました。その後表彰伝達式、生徒指導部長のお話がありました。
表彰伝達は以下の通りです。
<美術工芸>桜山公園 東側トイレ壁画制作 代表 藤尾 隼大
<2年フードデザイン選択者>みかしほ学園 どん1グランプリ 船本 梓乃・赤松 陽向 入賞:小田 乃愛・森下 虹來 入賞:松本 和馬・大道 康生 大会会長賞
<合唱>兵庫県合唱コンクール 高等学校Aの部 銀賞 代表 森本 亜唯
<合唱>圓山 裕大 第41回兵庫県高等学校独唱独奏コンクール声楽部門 奨励賞
<ギター・マンドリン>令和5年度 全国高等学校 ギター・マンドリン音楽コンクール 優良賞 代表 岡田 茉凜
<剣道>木下 優和 第72回三楽錬成剣道大会男子個人 段外の部 第1位
<ウエイトリフティング>宇奈手 優月 第77回兵庫県民スポーツ大会 ウエイトリフティング競技選手権大会 少年女子第2位
<ウエイトリフティング>野上 滉翔 第77回兵庫県民スポーツ大会 ウエイトリフティング競技選手権大会 少年男子第1位
<女子ソフトボール>第6回西播磨 清流杯 女子ソフトボール大会 第3位 代表 宮永 彩寧 大本 咲
第4学区複数志願校オープンハイスクール実施しました
8月22日(火)、23日(水)2日間、第4学区複数志願校オープンハイスクールを実施しました。22日は合唱部・吹奏楽部、23日は筝曲部・ギターマンドリン部の歓迎演奏で始まり、総合司会は両日とも放送部が務めました。体育館での全体会から各教室での体験授業、その後の部活動見学を通して、中学生の皆さんに香寺高等学校を知って頂けていたら嬉しいです。暑い中での参加、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和5年度 1学期終業式が行われました
7月20日(木)1学期終業式・表彰伝達式・壮行会が行われました。
終業式では校長先生より講話がありました。その後表彰伝達式、生徒指導部長のお話がありました。
また、全国大会に出場するウエイトリフティング部・美術部・ギターマンドリン部への壮行会も行われました。
表彰伝達は以下の通りです。
・女子ソフトテニス 宮武 聖奈 﨑谷 真帆「令和5年度たつの市民ソフトテニス大会 第3位 ダブルス」
・女子ソフトテニス 﨑谷 真帆「令和の5年度たつの市民ソフトテニス大会 第3位 ダブルス」
・美術工芸 藤尾 隼大 美術部 ゆ鳥山吹店 壁画制作 感謝状
・美術工芸 田島 怜加 総社 夏祭り うちわデザインコンテスト 佳作
・弓道 村田 琉星 前期西播弓道大会 男子個人戦 第2位
・弓道 島内 雅斗 宇野 颯 中原 海里 幹田 竜生 村田 琉星 小野 晃太朗 前期西播弓道大会 男子団体戦 第2位
・女子ソフトボール 宮永 彩寧 令和5年度 前期西播ソフトボール大会 第3位
・女子ソフトボール 水田 琴葉 令和5年度 前期西播ソフトボール大会 優秀選手賞
・書道 岩見 優亜 五国の魅力 学生交流書道展 特選
・ウエイトリフティング 潮海 茉有紗 第67回兵庫県高等学校総合体育大会 第65回兵庫県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会 第1位 記録145kg
・ウエイトリフティング 野上 滉翔 第67回兵庫県高等学校総合体育大会 第65回兵庫県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会 第1位 記録194kg
・ウエイトリフティング 潮海 茉有紗 令和5年度 第56回近畿高等学校ウエイトリフテゥング競技選手権大会女子 記録135kg 第3位
・ウエイトリフティング 野上 滉翔 令和5年度 第56回近畿高等学校ウエイトリフテゥング競技選手権大会 記録190kg 第3位
・英語 武部 陽奈 第40回全国商業高等学校スピーチコンテスト兵庫県大会 奨励賞
|
令和5年度 第1回ボランティア清掃が行われました
7月19日生徒会活動として、通学路等の有志による清掃活動が行われました。運動部102名、文化部38名の生徒が、通学路や駅周辺、国体道路、総合運動公園周辺、校内などに分かれ、ごみ拾いを行い、暑い中、元気に活動を終えることができました。
令和5年度 1学期球技大会が行われました
7月14日(金)球技大会が行われました。
前日までの雨の影響で開始が遅れたため、ベスト4までの試合でしたが、グラウンドでは男子ソフトボールと女子ドッジボール、体育館では女子バレーボールが行われ、たくさんの声援の中どのチームも楽しく試合を終えることができました。
ベスト4 男子ソフトボール 3-1 3-5B 2-2 2-3
女子ドッジボール 3-1 3-2 3-4 2-3
女子バレーボール 3-3 1-1 1-2 1-4
令和5年度 第1回防災避難訓練が行われました
7月13日(木)震度7の南海トラフ地震が発生し停電が発生した想定で、防災避難訓練が行われました。各教室への伝達や避難経路の指示に従い、落ち着いて行動することができました。
1年次 心の健康教育講演会を実施しました
7月10日(月)3・4限 1年次生を対象に講義棟にて 心の健康教育講演会を実施しました。講師に神戸松蔭女子学院大学の黒木幸敏先生をお招きし、「アサーションを活かして自分らしい自己表現をめざそう!」と題してご講演いただきました。自分も相手も大切にする「アサーション」の考え方についてわかりやすくお話しいただき、さわやかな自己表現のしかたについて理解を深めることができました。
3年次 ふるさと貢献活動事業を行いました
6月19日 3年次生がふるさと貢献活動事業による「地域清掃活動」を行いました。クラスごとに担当区域を決め、学校周辺地域や通学路のごみ拾いを行いました。とても暑い中、皆元気に活動を終えることができました。
1年次「産業社会と人間」~職業調べ~
「仕事・職業を知る」をテーマに仕事・資格パズルワークを行い、その後タブレットを使い適性・適職ワークを行いました。グループで話し合いながらワークを進めるなかで初めて聞く職業も多くありました。1年次生の今後の進路選択にも参考になります。
授業参観 PTA総会が行われました
5月13日(土) 授業参観、PTA総会、年次懇談会が行われました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
令和5年度 寺高フェスティバルが開催されました
4月28日(金)好天に恵まれ寺高フェスティバルが開催されました。
午前中は全学年および保護者も参加し、体育館でのステージ発表を鑑賞しました。午後のお祭りタイムでは、各教室での展示や中庭での模擬店、有志のステージ発表を、自由に見て回りました。最後に吹奏楽部の演奏で寺フェスのフィナーレを迎えました。
今年のスローガン「はじける笑顔が大復活!思い出の1枚をハイチーズ!」の通り、たくさんの笑顔があふれる一日となりました。
部活動紹介が行われました
4月14日、新入生に向けての部活動紹介が行われました。
16の運動部 14の文化部 それぞれがパフォーマンスや、自作動画を作成し、部の魅力を紹介しました。
新入生はとても楽しそうに、真剣に見入ってました。
文化部
運動部
令和5年度 入学式を挙行いたしました
4月10日(月)本校体育館において第52回入学式を挙行いたしました。
PTA会長様をはじめ、ご来賓のみなさまのご臨席を賜る中、新入生が校長から入学を許可され、新入生代表として樋川ひなたさんが新入生宣誓を行いました。
香寺高校へのご入学おめでとうございます。新1年次生203名のスタートです。気持ちの良い青空が皆さんの新しい門出を祝っています。
令和5年度 着任式、始業式、表彰伝達式を行いました
4月10日(月)12名の新着任職員を迎え、新年度がスタートしました。
令和5年度1学期始業式では新しい校長先生より講話がありました。その後専門部や年次の先生方の紹介がありました。
表彰伝達者は以下の通りです。
・女子ソフトボール部 代表 水田 琴葉 兵庫県公立高等学校女子ソフトボール交流大会 優勝
・書道部 石倉 緋奈託 第46回ふれあい書道展 特選 花畑 唯愛 第47回ふれあい書道展 特選
後期終業式 表彰伝達式を行いました
3月23日(木)後期終業式・表彰伝達式を行いました。
終業式では校長先生より「目は遠くを、足は地に」というテーマで講話がありました。その後表彰伝達式、生徒指導部長のお話がありました。
表彰伝達は以下の通りです。
美術工芸部 2年 藤尾 隼大 第39回西播高校美術展 奨励賞
弓道部 2年 島内 雅人 2年 宇野 颯 1年 尾立 海
第9回西播高校弓道トーナメント大会 男子の部 第3位
吹奏楽部 2年 衛藤 知寿(代表)
第50回兵庫県アンサンブルコンテスト 西播地区大会 フルート5重奏 金賞
第50回兵庫県アンサンブルコンテスト 県大会 フルート5重奏 銀賞
2年 岸本 陽菜(代表) 第33回西播高等学校吹奏楽連盟 アンサンブルコンサート 金管8重奏 金賞
後期球技大会
男子サッカー 優勝 2年4組 女子ミニサッカー 優勝 1年1組 女子バスケットボール 優勝 2年3組
【進路指導・2年次対象】「卒業生を囲む会」を開催しました
本校では、例年2年次生徒に卒業生を招き、「卒業生を囲む会」を開催しています。
今年度は、3月16日に33名の卒業生が参加し、①文系4年制大学、②理系4年制大学、⓷医療系大学・専門学校、④看護系大学・専門学校、⑤保育系大学・短大、⑥芸術系大学、⑦専門学校(情報系・理美容系など)、⑧就職(公務員・民間)の8系統9グループに分かれて行いました。
卒業生からは、受験内容(面接・小論文)とその対策、志望理由(オープンキャンパスの利用の仕方、大学or専門学校、他)、日ごろの学習方法の工夫、合格までの成功談・失敗談など多岐にわたりお話ししてもらった後、2年生からの質問に答えてもらいました。
2年生からは、先輩の実体験に基づいた話を聞くことができると好評で、真剣かつ活発に質疑応答が行われました。
来校した卒業生の中には、合格体験記(ぜひご覧ください)の執筆者も多かったのですが、さらに具体的な話をしてもらい、2年生には大いに参考になったと思います。また、つい1か月前だった先輩の大人っぽくなった姿を見て1年後の自分たちと重ねて実感がわき、今後のモチベーションアップにもつながりました。
2年生も1年後、「卒業生を囲む会」に立派な姿で後輩たちに語りかけてくれるでしょう。
後期球技大会
3月16日に後期球技大会を行いました。
暑いくらいの晴天に恵まれ,どのクラスも手に汗握る白熱した試合をしていました。
今の学年で過ごす最後の学校行事でしたが,出場していない生徒たちも一生懸命応援しており,クラスの団結力を感じる行事となりました。
〈男子サッカー〉 〈女子ミニサッカー〉 〈女子バスケットボール〉
優 勝:2年4組 優 勝:1年1組 優 勝:2年3組
俊優勝:1年2組 準優勝:2年3組 準優勝:2年2組
第3位:2年2組 第3位:2年1組 第3位:1年2組
進学説明会を開催しました
2年次生徒にとって、いよいよ志望校を決定しなければならない大切な時期になってきました。
また、この時期から各大学・専門学校がオープンキャンパスを本格的に開始します。
その情報収集も兼ねて、進学説明会を開催しました。
2年生全員が希望した68校から3校を選択(就職希望の生徒は主に就職についてのガイダンス)し、各校の担当者から質疑応答の時間を含み、30分間ずつ説明を聞きました。
多くの生徒はすでに第一志望校は決めていますが、受験へ向けてさらに詳しく調べ、自分の進路実現に向けて最もふさわしい学校を探し、準備を進めていきます。
薬物乱用防止講演会を実施しました
3月3日(金) 3、4校時に、2年次を対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。
本校学校薬剤師の泉 憲政先生を講師にお招きし、薬物の危険性や恐ろしさ、
社会に出る前に身に付けておくべき知識や心構えについてお話しいただきました。
2年次 ふるさと貢献活動事業を行いました
3月1日 2年次生がふるさと貢献活動事業による「地域清掃活動」を行いました。グループに分かれ、女子は通学路のごみ拾いを、男子は学校の敷地内の清掃を行いました。天候にも恵まれ皆熱心に活動し、多くのごみを集めたり、校内をきれいにすることができました。
第49回 卒業証書授与式を挙行いたしました
2月28日(火)PTA会長龍田善美様、同窓会長木村忠彦様をはじめご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、第49回卒業証書授与式が行われました。在校生も見守る中、188名の卒業生が笑顔で巣立っていきました。
日 時 令和5年2月28日(火) 午前9時30分 式 場 兵庫県立香寺高等学校 体育館
式 次 第
1 開 式 の 辞
2 国 歌 斉 唱
3 卒 業 証 書 授 与
4 校 長 式 辞
5 来 賓 祝 辞
6 来 賓 紹 介
7 祝 電 披 露
8 送 辞
9 答 辞
10 式 歌 斉 唱
11 校 歌 斉 唱
12 閉 式 の 辞
表彰式・記念品贈呈式を行いました
2月27日(月)同窓会入会式のあと、体育館にて表彰式と記念品贈呈式を行いました。
卒業記念品として49回生からは「空気清浄機能付きファンヒーター」3台が贈られました。
学校長賞受賞者
・全国総合学科高等学校長協会賞 山本 怜央
・全国商業高等学校協会賞 髙馬 彩
・産業教育振興中央会優良卒業生表彰 佐々木 壱馬
・全国高等学校家庭クラブ員功労者賞 平松 美優
・全国商業高等学校協会主催検定1級合格者 髙馬 彩 (4種目合格)
全国大会・近畿大会出場部活動
ギター・マンドリン部
山本 優佑菜(代表) 足立 楼恋 菅原 星音 副島 朱莉 上田 陽菜 坪田 陽菜
中田 愛恵 林 綾芽 竹内 愛梨 木南 明子 藤田 捺未 松田 那緒美 森本 雛詩
ウエイトリフティング部
去來川 真優子(代表) 岡本 朱里
美術工芸部
安田 唄太(代表) 千田 順日
皆勤賞
坂井 秀人(代表) 小畑 友莉奈 長谷川 瑠奈 松本 琉希 大塚 一輝 藤田 眞世
山本 怜央 井上 鈴賀 嶋 七海 野本 雛子 藤原 白羽 山本 なつみ 浮田 彩加
垣内 大地 杉原 心 德永 莉子 松田 那緒美 山本 優佑菜 遠藤 嵩大 篠原 愛莉
名定 奈々香
同窓会長賞
小林 晟ノ介(代表) 小坂 悠太 池田 愛菜 垣内 大地 平木 聡美 宇崎 由蕗
第11回 芸術文化発表会を開催します
例年3月にイーグレひめじで開催し、ご好評をいただいております、「芸術文化発表会」を今年度は以下の通り開催いたします。
香寺高校の芸術・文化の活動の成果をぜひご覧ください。
入場無料です。
【展示部門】
と き 令和5年3月23日(木)~26日(日)
10:00~17:00(26日のみ15:30まで)
ところ イーグレひめじ 姫路市民ギャラリー(地下1階)
参 加 美術工芸部、自然科学部、書道部
【ステージ部門】
と き 令和5年3月25日(土)
第1回目 11:00~12:30(10:45開場)
第2回目 13:30~15:00(13:15開場)
ところ イーグレひめじ アートホール(地下1階)
※ 展示部門と同時開催です
出 演 ギター・マンドリン部、筝曲部、合唱部、吹奏楽部
【1年次】キャリアプランニング特別講義「香寺高校ちょっとハッピープレゼント」②
2月1日5校時、1年次「キャリアプランニング」の授業にて、姫路福祉保育専門学校校長 前田真吾先生による「香寺高校ちょっとハッピープレゼント」の事後指導が行われました。
昨年11月30日に前田先生から提案があった、誰かをハッピーにするプレゼントを1年次の生徒たちが冬休みの課題として考え、1月11日にクラス内で発表しました。そして各クラス3名の代表による年次発表会を予定しておりましたが、インフルエンザの流行やら大雪警報による休校やらで残念ながら中止を余儀なくされました。
しかし、今回のハッピープレゼントを次年度以降の探究活動に繋げるために前田先生に事後指導をして頂きました。前田先生から、このハッピープレゼントがどのように「探究的な学び」に繋がるのかを聞いた生徒たちは、とても納得した様子で「学びを深化」させることができました。
全校集会・表彰伝達式を行いました
12月23日(金)全校集会・表彰伝達式を行いました。
全校集会では、校長先生より「自信を持つ」という内容で講話がありました。その後表彰伝達式、生徒会からの連絡、生徒指導部長のお話がありました。
表彰伝達は以下の通りです。
1-4小林 愛海 令和4年度 播磨西高校支部 読書感想文コンクール 佳作
2-1有方 遥香 第61回全国高等学校 生徒英作文コンテスト 2・3年の部 入選
家庭科保育選択者 (3-4)平松 美優 くすのき賞
食物部(2-4)瀬澤 凛 「銀馬車かぼちゃ」 小中高生レシピコンテスト 優秀賞
ウエイトリフティング部(2-3) 潮海 茉有紗 第61回兵庫県高等学校 新人ウエイトリフティング競技選手権大会 第1位
ウエイトリフティング部(1-3) 野上 滉翔 第62回兵庫県高等学校 新人ウエイトリフティング競技選手権大会 第3位
ウエイトリフティング部(1-3) 野上 滉翔 第76回兵庫県民スポーツ大会 第2位
ウエイトリフティング部(3-4) 去来川 真優子 第76回兵庫県民スポーツ大会 第2位
ウエイトリフティング部(2-3) 潮海 茉有紗 第67回兵庫県秋冬大会 第1位
箏曲部(2-1) 森下 逸羽 第37回兵庫県高等学校 邦楽コンクール 銀賞(4位)
美術工芸部(2-5) 楠田 華那 第46回兵庫県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門展 特選 題「清水(せいすい)」
美術工芸部(1-4) 瓜生田 奈緒 同上 幟デザイン 優秀賞
美術工芸部(3-2) 千田 順日 第42回近畿高等学校総合文化祭美術・工芸部門 奨励賞
美術工芸部(3-2) 安田 唄太 第43回近畿高等学校総合文化祭美術・工芸部門 奨励賞
書道部(2-2)真弓 さら 第46回兵庫県高等学校総合文化祭書道展 特選
書道部(3-3)東田 天音 第6回神戸松蔭女子学院大学書道コンクール 兵庫県教育委員会長賞
ESS(2-4) 松本 美桜 第25回兵庫県高校生英文エッセーコンテスト 優秀賞(2位)
ソフトボール部(2-1) 水田 琴葉 姫路市民体育大会 第2位
剣道部(1-4) 木下 優和 第11回西播高等学校剣道錬成大会 男子個人戦段外の部 第1位
【2、3年次】人権映画を鑑賞しました
12月21日(水)4限 「ヤングケアラー」をテーマにした人権啓発映画『夕焼け』を2、3年次生で鑑賞しました。家族の世話や家事に追われながら、支援の手が届きにくい「ヤングケアラー」について知るとともに、周囲の人の気づきや声かけが「だれもが人権尊重される社会」につながることを学びました。
【1年次】いのちを考える講演会
12月21日(水)3・4限 1年次生を対象に、市立加西病院の東田太郎先生を講師にお招きし、「いのちを考える講演会」を実施しました。東田先生には、産婦人科医としての視点から、たくさんのスライドを通して、命の大切さ、尊さについてお話しいただきました。自他の命の重さ、今生きていることのありがたさについて深く考えることができました。
【3年次】「総合的な探究の時間」年次発表会
12月16日(金)3年次生による「総合的な探究の時間」の年次発表会が行われました。
探究6分野から代表として選ばれた各3グループ、合計15グループが2年間にわたる探究活動の成果を発表しました。
①芸術芸能「コロナウィルス感染対策ポスターの有効性について」(田上結芽)
②自然工学「タンポポの分布・生態調査」(名定奈々香)
③生 活 「高齢者の食事」(井手めい愛、兼松典子、原田敦子)
④地域社会「日本の教育機関におけるくるぶしの危険性について」(清水雄大)
⑤芸術芸能「現代ダンスと日本舞踊」(黒田水葵)
⑥看護福祉「HSPを広めよう!」(坪田陽菜)
⑦看護福祉「精神衛生」(中林もえ)
⑧地域社会「幼児教育現場での障がいの有無について」(藤原夏海、澤田愛実)
⑨生 活 「牛乳克服レシピを生み出そう!」(竹中ほの香、中田愛恵)
⑩自然工学「ため池の堤防の植生調査」(桝田真之、宇崎由蕗、齋藤颯大)
⑪健 康 「みんなの顔はどうして違う!」(森田紗希、木南明子)
⑫看護福祉「私たちは五感にダマされている⁉」(豊田智之)
⑬健 康 「香寺高校の新しい制服を考えてみた!!」(青田みゆ、山本怜央)
⑭言語歴史「日本と海外の映画の翻訳について」(蔭山知咲、藤井彩心)
⑮生 活 「野菜の好き嫌いをなくそう!」(村岡優来、平松美優)
【1年次】キャリアプランニング特別講義「香寺高校ちょっとハッピープレゼント」
11月30日5、6校時の1年次「キャリアプランニング」の授業にて、姫路福祉保育専門学校校長 前田真吾先生による特別講義「香寺高校ちょっとハッピープレゼント」が行われました。
2年次必修科目「総合的な探究の時間」のプレ学習として、「世の中の困りごとを少し改善するアイデアをデザインして、誰かをハッピーにする」ことを探究的な学びで考える授業をしていただきました。
自己を振り返ると同時に、今の社会がどうなっているのかを知ることで、自分に何ができるのかを考え、それを足掛かりに1年次生202名が202個のハッピーを誰かにプレゼントするという素晴らしいプロジェクトが始動しました。
この授業で考えたことを冬季休業中に企画書にまとめ、年明けにみんなの前でプレゼンテーションをする予定です。
令和4年度後期公開授業週間を行いました
公開授業週間の一コマ
11月22日(火)2校時 音楽Ⅰ
11月21日(月)1校時 化学基礎
11月17日(木)6校時 保健②
11月17日(木)4校時 家庭基礎
11月16日(水)2校時 現代文B
11月16日(水)6校時 世界史B
11月14日(月)6校時 化学基礎
11月10日(木)5校時 歴史総合
11月10日(木)4校時 情報処理Ⅰ
11月1日(火)5校時 コミュニケーション英語Ⅱ
令和4年度 文化教育活動が行われました
11月15日(火)井上姉妹×ベノワ・ミロゴ 香寺高校公演が行われました。西アフリカ ブルキナファソの民族音楽と日本の伝統楽器を用いたパフォーマンスでした。太鼓の体験ワークショップでは代表生徒が参加し、ベノワさんとのセッションも行われました。他の生徒も手拍子で参加し、楽しいひと時を過ごすことができました。
第2回オープンハイスクールが開かれました
11月5日(土)令和4年度第2回オープンハイスクールが開かれました。
中学生51名を迎えて、学校紹介・授業見学・部活動見学を行いました。
参加してくださった中学生のみなさんと来春、本校で再会することを願っております。ありがとうございました。
|
|
第2回 防災避難訓練が行われました
11月2日(水)防災避難訓練の日。兵庫県広域防災センター 田中健一氏を講師に招き、「災害から自他の命を守るために」というテーマでお話していただきました。南海トラフ地震及び日本海沿岸地域地震を想定した緊急速報メールが一斉送信されるのを体験したのち、生徒はリモート配信で講演を聞き、過去の災害に学ぶことは何か等を考えるきっかけとなりました。
令和4年度 朝のあいさつ運動が行われました
10月24日(月)より5日間、PTA役員と本校職員による朝のあいさつ運動が行われました。溝口駅前と校門前に分かれ、生徒の登校の様子を見守りました。
1年次 ふるさと貢献活動事業を行いました
10月20日(木)1年次生がふるさと貢献事業として地域清掃活動を行いました。
考査最終日に、普段から利用している通学路と校内の清掃活動をグループに分かれて行いました。秋晴れの好天のもと清掃活動に熱心に取り組みました。
【1年次】キャンパス見学に行きました
10月12日(水)1年次「産業社会と人間(キャリアプランニング)」の授業でキャンパス見学に行きました。
朝、姫路駅に集合して、まず「じばさんびる」で進路ガイダンスを受けた後、6つのコースに分かれて大学を訪問しました。自らの進路や学びについて考える1日となりました。
コース①人文社会分野「甲南大学岡本キャンパス」
コース②自然科学分野「甲南大学ポートアイランドキャンパス」
コース③医療看護分野「関西福祉大学」
コース④児童保育分野「神戸女子大学」
コース⑤情報ビジネス分野「神戸学院大学ポートアイランドキャンパス」
コース⑥芸術文化分野「神戸芸術工科大学」
進路ガイダンス |
進路ガイダンス |
進路ガイダンス |
進路ガイダンス |
進路ガイダンス |
進路ガイダンス |
神戸学院大学・大学紹介 |
神戸学院大学・学部紹介 |
神戸学院大学・生協 コンビニがありました! |
神戸学院大学・キャンパスツアー |
神戸学院大学・事務室 |
神戸学院大学・キャンパスツアー 神戸港が一望できる!! |
神戸学院大学・キャンパスツアー ただただ広大なキャンパスにビックリ! |
神戸学院大学・キャンパスツアー |
神戸学院大学・法廷教室 ドラマ撮影も行われるそうです |
神戸学院大学・法廷教室 ちょっと裁判官気分 |
神戸学院大学・キャンパスツアー 芝生広場 |
神戸学院大学・キャンパスツアー 芝生が綺麗!! |
神戸学院大学 最後に生徒を代表して1組北原雅生さんから お礼の言葉が述べられました |
神戸学院大学 |
第48回香寺高校体育大会を開催しました
10月6日(木)雨が心配されましたが次第に回復し、穏やかな天気のもと、第48回香寺高校体育大会が開催されました。日頃の練習の成果を発揮し、力一杯の演技と笑顔で、思い出に残るよい大会となりました。
【結果】
入場行進 第1位 3年3組 第2位 3年1組 第3位 3年4組
スーパー縄跳び 第1位 1年3組 第2位 2年5組 第3位 2年4組
ダルマ運び 第1位 3年2組 第2位 2年5組 第3位 1年4組
年次対抗リレー 第1位 2年B 第2位 1年B 第3位 2年A
総合優勝 2年5組 総合2位 2年4組 総合3位 2年1組
体育大会の予行を行いました
10月5日(水)体育大会の予行を予定通り行いました。明日の体育大会本番に向け、100m走やリレー種目の予選と団体競技の入退場の確認などを行いました。
明日の体育大会のプログラムは以下の通りです。
予行の様子
令和4年度 後期始業式・生徒会認証式を行いました
10月3日(月)後期始業式を行いました。その後生徒会認証式を行いました。認証状の授与の後、旧生徒会長 井上さんより退任の挨拶がありました。新しい生徒会執行委員の皆さん頑張ってください。
【令和4年度 新生徒会執行委員】
生徒会長 2-1 古宮 璃久
生徒会副会長 2-5 リカルド ロドリゲス
書記・会計 2-2 グェン ド チャン トラン
書記・会計 2-2 冨髙 愛鈴
生活部長 2-1 原 千紘
図書部長 1-3 澤田 芽依
体育部長 2-1 谷口 瑠哉
文化部長 2-5 マリカ ショーン
保健部長 2-1 坂井 志織
美化部長 1-3 松本 杏
HR部長 2-5 河﨑 源三郎
セルフケア講座を実施しました
9月2日(金)4校時に、1・2年次を対象にセルフケア講座を実施しました。
ゲートキーパー支援センターの竹内志津香先生を講師にお招きし、「自分を大切にすること」をテーマに講演をしていただきました。自分が楽になる考え方や3分間の瞑想など気持ちが軽くなる方法についていろいろ教えていただきました。
長い休みのあと、学校生活がスムーズに始められるよう、今日のお話が参考になればと思います。
全校集会・表彰伝達式を行いました
9月1日(木)全校集会・表彰伝達式を行いました。
全校集会では、校長先生より「安い!日本」というタイトルで、経済についての講話がありました。表彰式のあと、生徒指導部長講話がありました。
表彰伝達は以下の通りです。
・高野山競書大会 学生部 特選
書道部 3年 森本 瑠衣
・全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール 優良賞
ギター・マンドリン部
・第5回西播磨清流杯女子ソフトボール大会 第3位
ソフトボール部
アンドリュー先生の着任式を行いました
9月1日(木)ALTとして本校に赴任されたアンドリュー先生の着任式を行いました。校長先生より英語で紹介があり、その後アンドリュー先生より日本語で自己紹介がありました。
自己紹介文
Nice to meet you, everyone
My name is Andrew Ellis
You can call me Mr. Ellis, Mr. Andy, and Mr. Andrew
I will be your new English teacher
I look forward to teaching you all English
Thank you for welcoming me
みなさん、初めまして
名前はエリスアンドリューです
エリス先生、アンディ先生、とかアンドリュー先生と呼んでください
みなさんの新しい英語の先生です
みさんに英語を教えるのを楽しみにしています
よろしくお願いします。
|
令和4年度 オープンハイスクールを行いました
8月23・24日の2日間、令和4年度兵庫県立香寺高等学校オープンハイスクールを行いました。
23日は201名、24日は195名の中学生のみなさんに参加していただきました。
両日とも内容は、以下の通りでした。
① 歓迎演奏(23日吹奏楽部・合唱部/24日ギターマンドリン部・箏曲部)
② 学校紹介
③ 模擬授業
④ 部活動見学
多彩な選択科目の中から実際の授業を体験してもらったり、部活動見学は自由に見学してもらうコースと生徒会役員が案内する部活動見学ツアーに分かれて行いました。まだまだ香寺高校の魅力が伝えきれていないと思いますが、多数のご参加ありがとうございました。
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。