学校行事の紹介

学校行事の紹介

芸術文化発表会を開催しました

 1月19日(火)講義棟にて、「舞台音楽」、「演奏研究」、「音楽探究」選択者とギターマンドリン部、箏曲部による芸術文化発表会を開催しました。新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮しながら、日ごろ練習してきた成果を存分に披露しました。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
 

阪神・淡路大震災の追悼行事を行いました

 1月18日(月)1日遅れではありますが、阪神・淡路大震災の追悼行事として黙とうを行いました。
 犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、震災を風化させることなく、防災について改めて考える機会になりました。

 

冬季休業明けの全校集会および表彰伝達式を行いました

 1月8日(金)、1校時に校舎内外の蜘蛛の巣とりなどの大掃除を実施した後、冬季休業明けの全校集会および表彰伝達式を行いました。まず、校長講話があり、その後、表彰伝達を行いました。
【表彰】
 第44回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門
  文化連盟賞 美術工芸部 3年 奥見 亜依
 第2回ひょうごユースecoフォーラムのポスター作製
  感謝状 美術工芸部 3年 奥見 亜依
 第44回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門
  特選(全国総文推挙) 美術工芸部 2年 池田 朱希
  特選(全国総文推挙) 美術工芸部 1年 安田 唄太
  優秀賞 美術工芸部 2年 山本 智之
 JR播但線車両内に掲示する路線デザイン図制作
  感謝状 美術工芸部 1年 田上 結芽

 
   
   

冬季休業前全校集会および表彰伝達式をおこないました

 12月24日(木)、冬季休業前全校集会および表彰伝達式を放送でおこないました。まず、校長講話があり、その後斎藤生徒指導部長より、冬休み中の心構えについてのお話がありました。その後、表彰伝達を行いました。
【表彰】
兵庫県高等学校商業教育協会主催 高校英語スピーチコンテスト 
 最優秀賞(スピーチ)の部 1年 冷 佳怡
第44回兵庫県高等学校総合文化祭書道展(第66回兵庫県高等学校書道展)
 特選 2年 羽根岡 希華
岐阜女子大学主催 第19回全国書道展
 大学賞 1年 東田 天音
第44回兵庫県高等学校ギターマンドリンフェスティバル
 連盟奨励賞 ギターマンドリン 代表 頼安 菜摘奈
令和2年度播磨西高校 読書感想文コンクール
 佳作 1年 宇都宮 彩夏
税の作文
 優秀賞「税金で助けられたこと」1年 井手 めい愛
第23回兵庫県高校生英文エッセイコンテスト
 第3位 2年 グエン スアン ウェン ウィ
第20回高校生韓国語スピーチ大会
 銅賞  3年 西川 絢保
 奨励賞 3年 上村 琴音
令和2年度後期西播高校弓道大会
 女子団体優勝 弓道部 代表 神戸 柚香莉
 女子個人優勝 弓道部 2年 藤原 優純
第59回ウェイトリフティング県新人大会
 男子81kg級 第3位 1年 太田 優生

球技大会 男子サッカー     優勝 3年4組
     女子ミニサッカー   優勝 2年3組
     女子バスケットボール 優勝 1年2組

   
   
   
   
   
   
   

令和2年度 2年次探究活動発表会を開催しました

 12月18日(金)、4校時より体育館において、2年次の探求活動発表会を実施しました。
 自分が興味を持った事柄について、仮説を立て、実際に関係機関に出向いての調査研究や実験を通しての検証などの取組を発表しました。

   
   
   
   
   
   
   

防災避難訓練を実施しました

 12月17日(木)、防災避難訓練を実施しました。今回はグランドが積雪のため外への避難ができず、体育館への避難に切り替え、密を避けるために各学年ごとに時間をずらして実施しました。
 教室では防災学習をし、日ごろから災害に備えておくことの大切さを学びました。

 
 
   
   
   
   
   
   
   

令和2年度 3年次課題研究発表会を開催しました

 12月16日(水)4校時より、体育館において3年次が、各自がテーマを設定し調査研究した課題研究の発表を行いました。
 テーマに対して仮説を立て、関係機関に出向いての調査研究や実験を通しての検証などの取組を発表しました。
 今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため1年次は教室から3年次の発表をライブ映像を通して見学しました。

 
   
   
   
   
   
   
   
   
   

たくさんお花をいただきました

 11月30日(月)に株式会社姫路生花卸売市場さまより、「花で学校を元気に」と多くの花を提供していただきました。
 華道部の生徒が、花瓶にいけ、教室等に飾れせていただいています。
 コロナ禍で明るい話題が少ない中、お花のいい香りに包まれながら、美しいお花を見て、元気をいただいています。
 ありがとうございました。

 
 

令和2年度 首里城火災復旧支援募金活動報告

 11月14日(JR姫路駅前)、24日、25日(本校)で、首里城火災復旧支援募金活動を実施し、
11万4,403円集めることができました。
 集まった寄付金は全額、「沖縄県首里城復旧復興支援募金活動事務局」を通じて沖縄県へ送らせていただきました。たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。

教育実習が終了しました

 11月17日(火)をもって3週間にわたる教育実習が終了しました。
 この期間で得た知識や技術をさらに磨き、素晴らしい教員になるために頑張ってもらいたいと思います。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

外国語(英語)において後期公開授業を実施しました

 11月17日(火)、英語科(毛利先生)による後期公開授業が実施されました。リスニングから授業に入り、本日は古田 貴之さんの子ども時代について、段落のトピックを把握しながら、長文の概要がつかめるよう理解していました。

   
   
   
   
   
   

首里城火災復旧支援募金活動を実施しました

 11月14日(土)、JR姫路駅前で首里城火災復旧支援募金活動を実施しました。
 ボランティア部、生徒会、有志の生徒が参加し通行される方々に募金を呼び掛けました。集まったお金は全額首里城の復旧に充てていただくため寄付させていただきます。ご協力いただきありがとうございました。

   
   
   
   
   

地歴公民科において後期公開授業を実施しました

 11月11日(水)、地歴公民科(井上先生)による後期公開授業「現代社会」が実施されました。
 世界の貿易を疑似体験する「貿易ゲーム」を通して、南北格差をはじめとした世界経済の不平等を知り、考え、変わり、新たな行動を起こしていくことを学習しました。

   
   
   
   
   
   
   

令和2年度第2回オープンハイスクールを開催しました

 11月10日(火)2日目のオープンハイスクールを開催しました。
 今回のオープンハイスクールに参加して、香寺高生になるために、決意を新たにした人も多かったのではないでしょうか。来年の4月には是非とも香寺高生となり、本校で活躍されることを祈念します。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

家庭科において後期公開授業を実施しました

 11月9日(月)、家庭科(八木先生)による後期公開授業「家庭基礎」が実施されました。実際に保育人形を使い身長の測定や、体重の測定、新生児期の特徴について学習しました。

   
   
   
   
   
   

令和2年度第1回オープンハイスクールを開催しました

 11月5日(木)、令和2年度オープンハイスクールを開催しました。
 1日目は330名の中学生と保護者の方に参加いただきました。多数ご参加いただきありがとうございました。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

数学科において後期公開授業を実施しました

 11月5日(木)数学科(津崎先生)の公開授業がありました。2年生数学Ⅱ「3角関数のグラフ」についての授業でした。生徒同士分からないところがあれば質問し、お互いに理解をする場面も見受けられました。

   
   
   
   
   

卒業生の教育実習が始まりました

 10月28日(水)から11月17日(火)までの3週間、教員を目指す卒業生の教育実習を受け入れました。本年度は、天理大学 体育学部から谷口さん、神戸親和女子大学 発達教育学部から阿野さん、大阪体育大学 体育学部から藤原さん、松井さん、竹本さん、姫路大学 教育学部から金井さん、富山大学 芸術文化学部から浦川さんの7名です。
 有意義な教育実習になることを祈念します。

   
   
   

1年次 ふるさと貢献事業を実施しました

 10月28日(水)1年次生がふるさと貢献事業として、地域の清掃活動を行いました。
 普段から利用している通学路と、校内の清掃活動を行いました。この活動が地域の貢献につながることを願っています。

   
   
   
   
   
   
   

令和2年度 朝のあいさつ運動が始まりました

 10月26日(月)よりPTA役員の方々と本校教員による朝のあいさつ運動が始まりました。
 溝口駅前と校門前に分かれ、登校してくる生徒にあいさつを行いました。
 この運動は10月30日(金)まで続きます。

   
   
   

第46回体育大会を開催しました

 真っ青な青空の下、第46回体育大会を開催しました。
 今年は感染症対策として、マスクの着用や消毒の設置など例年とは違う形式での開催となりましたが、素晴らしい大会となりました。

大会テーマ「つかめ栄冠 深める絆 笑顔あふれる大乱舞」仲井 亜理沙
 【結果】
  総合優勝  3年5組
  総合2位  3年1組
  総合3位  2年1組  
  行進賞1位 3年4組

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

 

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

体育大会予行を行いました

 10月14日(水)、体育大会の予行を実施しました。
 本日は快晴の中、明日の体育大会へ向けた予選会を行い、また入場行進や各団体競技においての一連の流れの確認をしました。
 明日の本番でも感染症対策を万全にし、体調管理に気を付けながら素晴らしい体育大会になるよう頑張りましょう。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

令和2年度後期始業式、表彰伝達式をおこないました

秋晴れの下、コロナウイルス感染症対策として、グラウンドで始業式、表彰伝達式を行ないました。
 校長先生の式辞に続き校歌斉唱をおこない、その後に校長先生より表彰の伝達を行っていただきました。
  県総合体育大会代替大会兼西播高等学校前期総合体育大会 第3位 女子バスケットボール部
  県総合体育大会代替大会兼西播高等学校前期総合体育大会 優秀選手 3年山本亜惟菜
  県総合体育大会代替大会弓道競技3年生大会男子個人戦 第2位 3年金井武士
  県総合体育大会代替大会ウエイトリフティング 第2位 3年中島優真
  県総合体育大会代替大会ウエイトリフティング 第1位 3年荒木杏
  全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール 20年連続出場賞 ギター・マンドリン部

 

 
   
   
   

令和2年度前期終業式を開催しました

 9月25日(金)1校時より、大掃除を実施し蜘蛛の巣とりを中心に隅々まで丁寧に清掃活動を行いました。
 その後、3密を避けるため放送で令和2年度前期終業式を行いました。
 校長式辞のあと校歌を聞き、先日行われた球技大会の結果発表が行われました。

 
 
 

全校集会を開催しました

 本日、1校時より大掃除を実施し、窓に張り付いた蜘蛛の巣取りを中心に清掃活動を行いました。
 その後の全校集会は、熱中症予防と3密を避けるために校内放送を使い、各教室で行いました。
 齋藤生徒指導部長より、香寺高校生としての心構えや悩みを一を人で抱え込まないようにといった内容のお話がありました。

 
 

令和2年度 前期公開授業を実施しました

 7月7日(火)~7月13日(月)に前期公開授業を実施しました。
 本校では、先生方の教科指導力向上を目指し、教科の枠を超えてこのような機会を設けています。

教 科  科  目 担当者   日  時 場 所 
 商 業  プログラミングⅠ  松平先生   7月7日(火)1限   視聴覚教室
 英 語  英語会話α  上野先生   7月7日(火)1限   2-2教室
 英 語  コミュニケーション英語Ⅰ   小倉先生
 Lydia先生 
 7月7日(火)4限   1-1教室
 地歴公民  世界史B   井奥先生  7月9日(木)1限   2-4教室
 保健体育  体育  安田先生 他  7月9日(木)4限   体育館
 家 庭  家庭基礎   本江先生  7月9日(木)5限   1-4教室
 数 学  数学Ⅱ   津崎先生  7月10日(金)2限   306教室
 理 科  物理   大塚先生  7月10日(金)2限   第2多目的
 芸 術  造形  北川先生  7月10日(金)3限   美術教室
 国 語  国語総合(現文)  由利先生  7月13日(月)5限  1-3教室
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

入学行事を実施しました

 4月8日予定しておりました県立香寺高校第49回入学式は、新型コロナウイルス感染対策のため入学行事として実施しました。
 体育館で席をできるだけ離し換気のよい中で、入学許可と校長講話を行いました。その後教室に入り、担任から学級経営の抱負や今後の予定の説明を行いました。
 桜の花が満開の中での入学行事となりました。
  
  
  
  
  

全校集会を実施しました

本日予定しておりました、県立香寺高校令和2年度前期始業式は、新型コロナウイルス感染対策のため、全校集会を桜満開の下グラウンドで実施しました。
全校集会では、着任された先生方の紹介と校長講話を行いました。
 
  
  

芸術文化発表会(Web公開)ご案内

 先月予定しておりました、県立香寺高等学校第8回芸術文化発表会は、新型コロナウイルス感染防止のため、中止させていただきました。
 去る、3月7日(土)にFMゲキンキでもご案内させていただきましたが、当日発表予定の作品等をアップさせていただきました。また、各部活動のところでも、掲載しております。ぜひご覧ください。

美術工芸部 作品集 (当日配布予定のパンフレットです)
自然科学部 活動記念パネル
 
 
 ご支援・ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

合格者説明会をおこないました

 令新型コロナ感染対策として、体育館で席をできるだけ離し、換気のよい中で、令和2年度入学予定者に、入学準備に必要な話をおこないました。
 教務部長、英語教科主任、生徒指導部長、事務長、総務部長の順に説明しました。
 その後、制服、教科書、制定カバン、体操服など購入して、入学準備の一日となりました。
 
  
  
  
  
  
  
  

令和元年度後期終業式を校内放送で行いました

 新型コロナ感染対策を考慮して、後期終業式は、校内放送でおこないました。
 生徒は、校長先生の式辞をホームルーム教室で聞いて、後期を振り返り、来年度に向けて気持ちを切り替える機会となりました。表彰を受けた生徒については、放送で紹介しました。
 最後に、養護教諭から新型コロナ感染症対策についての話をして終わりました。
  
  
  

第4学区複数志願選抜の合格者を発表しました

 3月19日(木)10時より、12日(木)に行われた第4学区複数志願選抜入試の合格発表が行われました。
 春の暖かい日差しの中、合格者が掲示されると歓声が沸き上がりました。
 この度、合格された皆さま方、合格おめでとうございます。
 
今から始まる皆さんの高校生活が、充実したものとなるよう祈念します。
  
  
  
  
  
  
  

第46回卒業証書授与式を挙行しました

 2月28日(金)、同窓会長の小國万佐夫様をはじめ多くのご来賓、保護者の皆様にご臨席していただき、第46回卒業証書授与式が、厳粛な雰囲気の中でとり行われました。
 多くの祝福を受けて、195名が本校を巣立って行きました。本校で培った多くの知識や体力、人間力を存分に発揮し、「夢」や「志」を持ち続け、新しい時代を担う人として活躍されることを期待しています。
 皆さんの輝く未来が幸多きものとなりますよう、心よりお祈りいたします。
 ご卒業、おめでとうございます。
 

                    第46回 卒業証書授与式

 日 時  令和2年2月28日(金) 午前9時30分
 式 場  兵庫県立香寺高等学校  体育館

                   式  次  第
     1  開 式 の 辞        
     2  国 歌 斉 唱
                  3  卒 業 証 書 授 与
                  4  校 長 式 辞
                  5  来 賓 祝 辞
                  6  来 賓 紹 介
                  7  祝 電 披 露 
                  8  送     辞
                  9  答     辞
                10  式 歌 斉 唱 
                11  校 歌 斉 唱 
                12  閉 式 の 辞        


 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 

令和元年度 表彰式、記念品贈呈式を行いました

 2月27日(木)、学校長賞、皆勤賞、同窓会長賞の表彰を行いました。
 表彰された生徒は、以下のとおりです。表彰式の後、記念品贈呈式を行いました。卒業生から学校に記念品(時計)が贈呈されました。大切に使わせていただきます。また、在校生から卒業生に記念品が贈呈されました。
学校長賞
 全国総合学科高等学校長協会賞   早川 歩夏
 全国商業高等学校協会賞      赤松 鈴夏
 産業教育振興中央会優良卒業生表彰 福田 隼司
 全国高等学校家庭クラブ員功労者賞 藤尾 明佳里
 全国商業高等学校協会主催検定1級合格者
   大谷 穂花 小西 優作 難波 玲佳 福田 隼司 (以上5種目合格)
   赤松 鈴夏 大井 結衣 大西 美衣(以上4種目合格)
   大西 未久 尾田 彩由香 下田 美鈴 橋本 来夢 渡邊 佑二郎(以上3種目合格)
 全国大会・近畿大会出場部活動
  ギター・マンドリン部
   中山 日那 小山 陽菜 鈴木 優香 八幡 璃音 池口 真央 尾田 彩由香
   佐々野 光夏 下田美鈴 橋本 来夢 足立 夢香 小林 愛奈 新見 高弥
   堀川 れん 小谷 美伽 福永 周平 岩元 瑞希 鎌田 麻鈴 松本 留奈
       ウエイトリフティング部 松本 葉音
       美術工芸部 石田 礼理 船本 佑香 田頭  樹 秋田 真波
       女子ソフトテニス部
   宇野 童華奈 堀 はるな 大井 結衣 佐野 萌華 衣笠 由菜 小坂 海夢
   田中 愛美 大谷 綾香 菊本 佑月
        弓道部 兒林 更紗 田邊 望美
皆勤賞 安部 来未 鈴木 優香 日野 歩菜 下岸 寧々 須貝 麻子 大橋 弘典 
      山本 優愛 戎  玲音 楠田 晃久 志摩 永喜  田中 未桜 山脇 莉里香 
同窓会長賞 井上 一輝 山本 優愛 土居 桃香 中山 日那

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

表彰伝達式を行いました

 2月に入って、3年次は自由登校になっていましたが、本日、久しぶりに3年次がそろいました。下記のとおり、3年次生が受賞しました。
全国総合学科高等学校長協会賞早川 歩夏
兵庫県高等学校長協会総合学科部会長賞八幡 璃音
衣笠 由菜
志摩 永喜
全国商業高等学校協会賞赤松 鈴夏
兵庫県高等学校商業教育協会賞小西 優作
産業教育振興中央会優良卒業生表彰福田 隼司
兵庫県産業教育振興会優良卒業生表彰壽賀 秋音
全国高等学校家庭クラブ員功労者賞藤尾 明佳里
兵庫県高等学校家庭クラブ員功労者賞久保 真子
高校生新聞社賞サラマ ニッチェル
全商検定1級3種目以上合格者
5種目 大谷 穂花 小西 優作 難波 玲佳  福田 隼司 
4種目 赤松 鈴夏 大井 結衣 大西 美衣 
3種目 大西 未久 尾田 彩由香 下田 美鈴 橋本 来夢
           渡邊 佑二郎
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

令和2年度推薦入学及び外国人特別枠選抜の合格発表が行われました

 2月22日(土)、17日(月)に行われた推薦入試と外国人生徒の特別枠選抜の合格発表が行われました。
 朝までの雨がうそのように、早い春を感じられる日差しが注ぐ中、合格者が掲示されると歓声が沸き上がりました。
 この度、兵庫県立香寺高等学校に合格した100名と外国人枠の3名のみなさん、合格おめでとうございます。
 今から始まる皆さんの高校生活が、充実したものとなるよう祈念します。
  
  
  
  
  
  
  
  
  

令和元年度 総合学科発表会を開催しました

 2月4日(火)姫路市文化センターにて、総合学科発表会を開催しました。今年度で、23回を数えます。総合学科発表会は、「伝える つながる 響き合う」を基本理念に、1年間の取り組みを発表しました。
 9時10分から文化センターの展示室で、総合的な学習の時間に取り組んだ課題研究についてポスターセッション行いました。10時からステージ発表で、オープニングは、「スポーツⅣ」選択者によるダンス、開会宣言を生徒会長がおこないました。ステージ発表の前半は、1年次から「産業社会と人間」発表、2年次から「総合的な学習の時間」の発表、実社会に接する学習プログラムの開発研究について発表をおこないました。
 後半は、特色ある授業からの発表、3年次「総合的な学習の時間」の発表、21期生代表発表として3年次外国人生徒から「香寺高校で学んで」の発表をおこないました。最後に校長先生から、ご講評をいただき、終了しました。多くの方から好評をいただきました。
  
  
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  


第21回香寺ふれあいコンサートに参加しました

 令和2年1月26日(日)、第21回香寺ふれあいコンサートが姫路市立香寺健康福祉センターにおいて開催されました。
 本校からは、ギター・マンドリン部、合唱部、吹奏楽部が参加し、地元香寺町の方々と音楽を通して交流を深めました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
  
  

人気料理研究家「苺ママ」の調理実習がありました

 1月10日(金)、1月24日(金)に3年次の選択科目「フードデザインⅡ」の授業で、「苺ママ」こと石野愛さんに華やかなケーキやかわいいおにぎりの作り方などを教えていただきました。 苺ママは、料理教室やイベントで活躍されており、フリー雑誌でコラムの連載もされている人気料理研究家です。
 普段の調理実習では経験できない、見た目が非常にかわいらしい献立に挑戦し、とても楽しい実習でした。調理技術の向上を目指す意欲が高まる授業になりました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

「震災をつなぐ・伝える」フォーラムに参加しました

 令和2年1月18日(土)、神戸市のデュオドームで次世代防災リーダーによる「震災をつなぐ・伝える」フォーラムが開催されました。
 香寺高校からは、夏休みに東北ボランティアに参加した4名がポスターセッションで活動を発表しました。
 フォーラムの最後には「ジュニアリーダー防災宣言」を参加者全員で読み上げ、防災への意識を高めました。
 

  
  
  
 
 

HAT神戸で開催された「ひょうご安全の日のつどい」に参加しました

 令和2年1月17日(金)、阪神・淡路大震災から25年を迎えるにあたり、HAT神戸において「ひょうご安全の日のつどい」が開催されいました。
 本校の美術工芸部が作成した「絵馬」を、交流ひろばに設けられた「ひょうごボランタリープラザ」のブースにおいて、展示させていただきました。
 震災の経験と教訓をいつまでも忘れることなく、次の大災害への備えや対策を考える1日になりました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

阪神・淡路大震災追悼行事を行いました

 1月17日(金)、阪神・淡路大震災から25年を迎え、追悼行事として黙とうを行いました。
 犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、震災を風化させることなく、防災について改めて考える機会になりました。
 
 
 
 

茶道体験を通じて、日本の伝統文化を学びました。

 1月16日(木)、3年次の選択科目「日本の文化」の授業で、茶作法講師 清瀬文雄 様の指導のもと、茶道を体験をしました。
 茶道は、相手を思いやることが重要視されており、相手をうやまう大切さを認識しました。選択者を3グループにわけ、14日、16日、21日の3日間での計画です。日本の伝統文化の学習を深める機会となりました。
  
  
  
  
  

ちりめん細工を教えていただきました

 1月9日(木)、3年次の選択科目「ファッション造形」の授業で、日本玩具博物館館長の井上重義さんに、日本玩具博物館の歴史と文化的価値についてご講義いただきました。その後、井上伊都子さんにちりめん細工の作り方を教えていただきました。伝統的な手芸を学ぶ貴重な体験となりました。

  
  
  
  
  
  
  
  
  



令和2年冬休み明けの全校集会と壮行会を行いました

 昨日の8日に行う予定でしたが、暴風警報が発令され休校となり、本日、全校集会、壮行会を行い、授業を開始しました。
 年頭にあたり、校長先生から、目標に向かってやりぬく1年にしてほしい。その際の苦しい時の応援の言葉として、「苦しいときこそ登り坂」という言葉を取りあげ、しんどいと思うのは山頂にむかって登っているから、あえてしんどいこと、苦しいことに望んでいこうとお話がありました。
 壮行会では、第36回全国商業高等学校英語スピーチコンテストに県代表として出場するESS部のファム・レー・ニュさんに、校長先生、生徒会長から激励の言葉がおくられました。 壮行会の後、生徒指導部長から学校生活についての話があり集会は終了しました。
  
  
  
  
  

冬季休業前の全校集会を行いました

 2月24日(火)、全校集会、表彰式を行いました。
 校長先生から、社会の変化が激しく、不透明な時代といわれる中で、主体的に行動できる力が求められるとお話がありました。また、東井義雄の詩「小さい勇気をこそ」を放送部 松本さんの朗読で紹介され、自分自身に打ち勝つ勇気についてご教示されました。
 校長先生の講話のあと、表彰伝達式を行い、生徒指導部長から学校生活の諸注意がありました。
【表彰】
    松陰女子学院大学 高校生書道コンクール 秀作賞 下川幸恵
    第10回大仏書道展 入選 下川幸恵
    第43回兵庫県高等学校 総合文化祭書道展 特選 下川幸恵
    兵庫県ギターマンドリンフェスティバル連盟奨励賞 中尾真穂
    第11回全日本女子選抜大会(ウェイトリフティング)第3位 荒木杏
    西播高校総体(後期)女子バスケットボール部 第3位、優秀選手 川西萌葉
    第116回北播ソフトテニス大会 第3位 常陰・安田ペア 
                 団体 第3位
    第39回近畿高等学校総合文化祭 美術工芸 奨励賞 船本佑香・秋田真波
    第8回香呂夢明まつり チラシ制作 感謝状 船本佑香
    第43回兵庫県高等学校総合文化祭美術工芸部門  特選(全国出展)奥見亜依
    第43回兵庫県高等学校総合文化祭美術工芸部門  特選(近畿出展)塚原桜
    日ノ本学園第10回なにしてる大賞 きぬや賞 仲田悠介
    全国高等学校英語スピーチコンテスト 兵庫県大会 スピーチの部 最優秀賞 ファム・レー・ニュ
    西播磨高校生スピーチコンテスト 優勝 チャン・フィン・ニュー・ガン

 
  
  
  
   
  
  
  
  
  

 

3年次 課題研究の発表会を開催しました

 12月18日(水)4校時より、体育館において3年次が「総合的な学習の時間」の中で分野ごとに各自がテーマを設定し調査研究した課題研究の発表を行いました。
 テーマに対して仮説を立て、関係機関に出向いての調査研究や実験を通しての検証などの取組の発表が、行われました。3年次はもとより、来年度に取り組む1年次生にとってもいい学習機会となりました。
 

  
  
  
  
  
  
  
  
  

沖縄・首里城の再建のための募金活動を行いました

 12月7日(土)、8日(日)の13:00から15:00まで、姫路駅前で本校の2年次生有志が、沖縄・首里城の再建のための募金活動を行いました。
 2年次は、来週16日から沖縄への修学旅行に行きます。生徒自ら、「何かできることをしたい」と提案し、募金活動をしました。集まった寄附金は、首里城公園管理センター(那覇市)に届けます。
 募金していただいた皆様方、ご協力いただきありがとうございました。
 
                   神戸新聞 令和元年12月8日(日)
  
  

2年次 課題研究の中間発表を行いました

 12月11日(水)、4校時より校内の講義棟において、2年次が「総合的な学習の時間」の中で取り組んだ課題研究の中間発表を行いました。
 今年度から、2年次の「総合的な学習の時間」の授業時数は、週あたり2時間、分野ごとに各自がテーマを設定し、調査研究をおこなう課題研究に取り組んでいます。調べ学習に終わらず、アンケート調査に出向いた結果分析や課題に対する仮設・検証など取組の発表も行われ、いい学習機会となりました。発表者もこれから研究を進めていく上での課題も確認できました。
 
  
  
  
  
  
  
  

第2回「こども食堂」を開催しました

 12月1日(日)、姫路市香寺町犬飼にある 県民交流会館ムーミンハウスにて、第2回「ニコニコ食堂」(こども食堂)を開催しました。
 生徒たちは、カレーの調理や配膳など、準備に大忙しでした。食事の後は、クリスマスソングの演奏を披露し、こどもたちに少し早いクリスマス気分をあじわってもらいました。その後、ゲームなどをして楽しみました。
 次回は、来年1月13日(月)です。大勢来てください。お待ちしています。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

人権教育の研究授業を行いました

 11月25日(月)5校時、1年次において人権教育の一環として、「多文化共生」をテーマに研究授業を行いました。
 外国人が日本で生活するとき、困ることは何かを外国人の立場に立って考えました。今後、ますますグローバル化が進む中、いろいろな文化を持った人たちが、「共に生きる」ために何が必要か、学習しました。
 

第21回兵庫県総合学科高等学校研究発表大会に参加しました

 11月23日(土)、県立和田山高等学校において開催された「第21回兵庫県総合学科高等学校研究発表大会」に本校生が参加しました。県総合学科高等学校研究発表大会は、兵庫県下の総合学科高等学校15校が一同に会し、各校でのこれまでの取り組みについて振り返る機会です。
 午前中は、県立和田山高校生による研究発表を聞き、その後同時開催されていた「わだやマーケット」を見学しました。
 午後からは、「わこうカフェ」に参加し、「総合学科で学んできた中での良い出会いは?」「総合学科で学ぶことで成長した大人像は?」「成長したい大人像になるためにどんな経験が必要?」について、他の学校の生徒と意見を交わしました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 

視聴覚 『ガジロウ』とロケを行いました

 11月22日(金)、3年次の総合的な学習の時間(課題研究)に、「福崎町を動画でアピールする」をテーマに研究を進めているグループが、福崎町キャラクター『ガジロウ』とロケを行いました。
 生徒の一人がガジロウ役となり、ガジロウのクリスマスをテーマに様々なシーンを撮影しました。シナリオ作成から、カット割、演技指導まですべて生徒が担当し、福崎町地域振興課の職員の皆様に助けていただきながら、無事撮影ができました。
 地域振興課の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
 完成が楽しみです!!!
  
  
  

地歴・公民科 研究授業を行いました

 11月19日(火)6校時、 1年2組の現代社会の授業において、県指導事例集「参画と協働が拓く兵庫の未来」を使用し、『自分の住む「まち」の課題を考える』をテーマとした研究授業を行いました。
 他校からも多数の先生方が見学され、「生徒がいきいきしていた」「意見交換がスムーズに進められていた」「生徒たちが発表する時間がほしい」など意見をいただきました。
 いただいた意見を、今後の授業につなげていきます。
  
  
  
  
  

茶道部の壮行会を開催しました

 11月15日(金)7校時、茶道部の壮行会を実施しました。
 茶道部では、10月27日に行われた、兵庫県高等学校茶道連盟主催 第12回兵庫県高等学校茶道部門県大会に出場し、優秀賞を獲得しました。
 12月14日~15日に京都府の京都コンサートホールで開催される、文化庁主催 第6回全国高校茶道フェスティバルに県代表として出場します。
 生徒会の代表者が「これまでの様々な活動の積み重ねが、成果となり今があると思います。頑張ってきてください!!」と激励の言葉を贈りました。

  
   
   
  

タイ王国からの留学生の送別会を開催しました

 タイ王国からの交流生の送別会を開催しました。
 11月11日から11月15日までの5日間、本校を中心に学習しました。送別会では、5日間の学習を振り返るムービーを鑑賞し、ホストの生徒が日本での生活を報告しました。
 その後、メイさんから挨拶があり、ESS部による感謝のメッセージ、生徒会長から記念品が送られました。
 メイさん、コープクンカー!ขอบคุณค่ะ
     
 
 
  
 

タイ王国からの交流生の歓迎会を開催しました

 タイ王国からの交流生の歓迎会を開催しました。Dissaya Poonchai(女子)がタイ王国(Kaengkhoi school)より、本日、11月11日から11月15日まで本校で交流生として学習します。
 全校集会で校長先生より交流生の紹介があり、その後自己紹介、ESS部による歓迎メッセージを送りました。その後、早速コミュニケーション英語の授業を受け、生徒たちとも馴染んだ雰囲気でした。日本の文化をたくさん体験してもらいたいです。

表彰式を行いました

 本日、表彰式を行いました。今回もたくさんの部・生徒が表彰されています。香寺高校の特色ある成果が得られているように感じます。引き続き、香寺高生がんばれ!!
【表彰】
  姫路市スポーツ祭 弓道競技 高校男子の部第1位 奥野恭平
  第58回兵庫県高等学校 新人ウェイトリフティング競技選手権大会第1位 荒木杏 第3位 中島優真
  第54回西播高等学校ジュニア陸上競技大会 女子200m第3位 芦田緒都葉
  姫路陸上競技大会女子100mH第3位 加茂亜衣梨
  第43回高校総文県大会茶道の部優秀賞
  第2回ビジネスシミュレーションゲーム高校生大会第3位
  第63回日本学生科学賞兵庫県審査兵庫県教育長賞 徳永嵩都
  第十八回全国書道展優秀賞 下川幸恵
  播磨西高等学校読書感想文コンクール佳作 千股彩也香

東北ボランティア活動報告会に参加しました

 11月10日(日)、神戸市で行われた2019年度兵庫県高校生ジュニアリーダー・『絆』ボランティア活動報告会に参加してきました。
 前半は、全体会でジュニアリーダー合宿の活動報告を聞き、その後ポスターセッションで夏休みに参加した東北ボランティアでの学びを発表しました。
 後半はワークショップを行い、震災の記憶を風化させないためにできることについて話し合いました。
  
  
  
  

緊急速報メール(Jアラート)に伴う避難訓練を実施しました

 11月5日(火)2校時に、緊急速報メール(Jアラート)に伴う、避難訓練を実施いたしました。
 各自のスマートフォンに、南海トラフ地震による震度6弱の大地震が発生したことを想定した一斉メールが届き、いつもと変わった状況の中訓練を行いました。
 その後、土師自治会と中寺自治会の方々と1年次の生徒が家具転倒防止授業とAED体験実習を行いました。

高校生のためのオペラ鑑賞教室に行きました

 香寺高校では、体験授業として、3年次の芸術の専門科目「演奏研究」「素描β」「漢字の書」の選択生徒が、毎年オペラ鑑賞に行っています。オペラの舞台は総合芸術そのもので、芸術を学ぶ生徒たちにとって大切な体験の場です。

 今年度は10月30日(水)に34名で、京都市にある「ロームシアター京都」に行ってきました。演目は、プッチーニ作曲の「蝶々夫人」全幕です。日本の最高峰の新国立劇場のメンバーによる、2千人収容の大ホールに響き渡る独唱者の歌声(もちろんマイクなし)、プッチーニの重厚なオーケストラ・サウンド、迫真の演技、美しい舞台演出に圧倒されました。 また、京都の街並みも、芸術性を感じさせるもので、歩くだけでも京都の秋を堪能することができました。

第2回オープンハイスクールを開催しました

 10月26日(土)9:30から、秋晴れの下、第2回オープンハイスクールを開催しました。放送部による司会・進行のもと、講義棟で、全体説明会を行いました。
 まず、吹奏楽部による歓迎演奏があり、校長先生から、普通科と専門学科のいいところをとったのが総合学科で、なりたい自分を見つけ、なりたい自分のために、多彩な科目から選択して学ぶことができるとお話しがありました。続いて、生徒会長より歓迎の挨拶がありました。
 次に、キャリア教育推進部長と生徒代表による学校紹介があ
り、本校について知っていただきました。1年の授業で、看護師や保育士など職業人へのインタビューをした報告が代表生徒3名からあり、それぞれの職業のやりがいと苦労を聞くことができました。特色ある授業として、国際理解、保育技術Ⅱ、演奏研究の授業について報告がありました。続いて、東北震災復興ボランティア参加の報告があり、その後、演劇部による学校生活の紹介がありました。
 最後に、部活動の紹介があり、校内の部活動を見学し、希望者は体験して終了しました。
 今日のオープンハイスクールに参加して香寺高生になることの決意を固めた人も多かったのでないでしょうか。この機会を逃した方は、週末オープンスクールを受け付けていますので、ご連絡ください。
  
  
  
  
  
  
  

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

1,2年次保護者進路説明会を開催しました

 10月19日()9:30~12:20、1年次、2年次の保護者を対象に本校 講義棟で進路説明会を行いました。
 最初に 校長先生より、あいさつがあり、その中で進路先について考えるのに早い時期ではない、本日の進路情報を、生徒の自己実現に役立ててほしい。生徒に「夢を見つけ、夢を実現するために努力して、実現しよう」と話していると話されました。
 次に進路指導部長より、①本校の就職・進路状況について ②大学・短期大学・専門学校の違いについて ➂新しい入試制度について 以上の3点について説明がありました。
 
最後に、NPO法人さんぴぃす副理事長の大脇巧己様から「高校生の進路と社会の変化」をテーマに講演していただきました。
 大きく変わる入試にむけて、情報提供するいい機会となりました。
  
  
  
  
  

3年次生「フードデザインⅡ」選択者が調理実習を行いました

 10月11日(金)3・4限、3年次生「フードデザインⅡ」選択の12名は、みかしほ学園 日本調理製菓専門学校の森田弘志先生を講師に迎え、調理実習を行いました。
 12月に受験する家庭科技術検定食物調理1級合格を目標に、前菜3種、ムール貝のチャウダー、オレンジババロアを作りました。
  
  
  
  
  
  

3年次生「栄養」選択者が製菓実習を行いました

 10月8日(火)5・6限、3年次生栄養選択の4名は、みかしほ学園 日本調理製菓専門学校の城谷武男先生と中村梨沙先生を講師に迎え、フルーツロールケーキの製菓実習を行いました。
 見た目も美しく、大変おいしいロールケーキができました。
  
  
  
  
  
  
  
  

3年次生ハングルⅠ選択者がテコンドーを体験しました

 10月8日(火)5限、3年次生ハングルⅠ選択の18名は、韓国の文化体験授業として、李光浩先生を講師に迎え、韓国武道のテコンドーを体験しました。
 みんな初めての体験でしたが、楽しくテコンドーの基礎を学びました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  

3年次生 ふるさと貢献事業を実施しました

 10月7日(月)15時より、3年次生はふるさと貢献事業として、地域の清掃活動を実施しました。
 普段から利用している通学路と、校内の清掃活動を行いました。この活動が地域の貢献につながることを願っています。

令和元年度 後期始業式並びに生徒会執行委員認証式が行われました

 10月2日(水)8時45分より、体育館において令和元年度後期始業式が行われました。
 最初に、校長先生からの式辞がありました。その中で今まで話された3点について、再度話がありました。1つ目は、「夢」を見つけ、その「夢」の実現に向けて努力してほしい。2つ目は、コミュニケーションの第1歩は「挨拶」なので、進んでできるようになってほしい。3つ目は、「主体性」を身につけてほしい。これらを身につけた人間になってほしいとの話がありました。
 その後、生徒会認証式が行われました。新生徒会執行役員を代表して、生徒会長の丸山君より抱負を語ってもらいました。次に、旧生徒会執行委員を代表して旧生徒会長の真弓さんから、皆さんの協力に対して感謝の言葉が述べられました。校長先生からは、旧生徒会執行委員の労をねぎらう感謝の言葉をいただき、新生徒会執行委員への激励の言葉をいただきました。
 最後に、生徒指導部長より、学校生活における諸注意がありました。
   生徒会長   2-3 丸山凌司
   生徒会副会長 2-5 大畑夏輝
   書 記    2-3 橘高早穂
   書 記    2-5 松本侑女
   会 計    2-3 稲垣辰樹
   会 計    2-4 水野莉緒
   体育部長   2-3 浦結菜
   体育副部長  2-3 土井このは
   文化部長   1-4 加藤葵
   文化副部長  1-4 中村真和

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  


表彰式、壮行会を行いましました

 前期終業式に続き、弓道部と柔道部の表彰式を行いました。両部とも素晴らしい結果を残してくれました。
その後、弓道部は近畿大会への出場を決めたので、同じく近畿総合文化祭へ出展をする美術工芸部とともに、壮行会を行いました。
 日頃の練習の成果を十分発揮し頑張ってください!
【表彰】
 柔道部:52kg級:第1位 ファム・レー・ニュ
     57kg級:第1位 竹田 美月、第3位チャン・フィン・ニューガン
     63kg級:第2位 長尾 花咲
     団体:第3位 
     (個人・団体県大会出場)
 弓道部:兵庫県高校弓道新人大会個人戦:第4位 奥野 恭平 (近畿選抜大会出場)
               男子団体:第4位(近畿選抜大会出場)
 美術工芸部:秋田真波、船本佑香(第39回近畿高等学校総合文化祭 美術工芸部門出展)

令和元年度前期終業式を行いました

 9月27日(金)、前期終業式を行いました。
 10月1日が本校の創立記念日ということもあり、教頭先生から学校の沿革についての講話を聞きました。
 明日からは秋季休業ですが、日頃の生活と変わらず規則正しい生活を心がけ、また10月2日からすばらしい後期の学校生活をスタートしましょう!!

第45回体育大会を開催しました

 9月26日(木)、晴天の下第45回体育大会を開催しました!
 近年では天候に報われない開催が続いておりましたが、今年は快晴のもと大変素晴らしい体育大会を開催することができました!

大会テーマ「一世風靡~熱き闘争の革命を~」
      林花帆 渡邊平良
表紙絵     山本智之
行進賞:    3年3組
総合優勝:1位 2年2組
     2位 2年3組
     3位 2年4組 1年5組

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  


  
  
  
  

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

体育大会予行を行いました

 9月25日(水)、体育大会の予行を実施しました。
 本日は快晴の中、明日の体育大会へ向けた予選会を行い、また入場行進や各団体競技においての一連の流れの確認をしました。
 明日も大変良い天気という予報ですが、気温の方も高くなってきます。体調管理には十分に気を付けて、本戦と応援と頑張りましょう!!

令和元年度「船津町敬老会」に参加しました

 9月16日(月)13時より、姫路市立船津公園ふれあいの館大ホールにおいて開催された、令和元年度「船津町敬老会」にギター・マンドリン部、吹奏楽部が参加し演奏を披露しました。
 吹奏楽の演奏では、指揮者として参加していただいたり、演奏に合わせてみなさんにサビの部分を振り付けで参加していただいたり、演奏に合わせてみなさんに大きな声で歌っていただきました。
 地域のみなさま、大きな拍手をいただき、ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

令和元年度「第8回こうろ夢明まつり」に参加しました

 9月14日(土)9時30分より、姫路市立香呂小学校において開催された、「第8回こうろ夢明まつり」に吹奏楽部、合唱部、ギター・マンドリン部が、ステージイベントに参加し演奏を披露しました。
 地域のみなさま、大きな拍手をいただき、ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

夏休み明けの全校集会を行いました

 9月2日(月)8時35分より、体育館において夏休み明けの全校集会が行われました。
 全校集会では、最初に校長先生より新しく着任された中谷先生の紹介があり、先生から自己紹介をしていただきました。次に、校長先生より「主体性」の話があり、生徒たちにも「主体性」を身に付けてほしいとの話がありました。
 続いて、表彰伝達があり、校長先生から賞状を授与していただきました。その後、夏休み中に行った「東北ボランティア」の報告がありました。
 最後に、生徒指導部長より、校外での行動についての注意がありました。


 西播高校バスケットボール夏季大会女子バスケットボールの部 第3位
 西播高校バスケットボール夏季大会女子バスケットボールの部優秀選手 山本亜唯菜
 西播ソフトボール夏季リーグ戦Bリーグ 第2位 Aリーグ昇格
 第72回姫路市民大会ソフトボールの部 第2位
 四国大学主催第48回全国書道展 特選 羽根岡希華
 第2回ホープ杯男子ソフトテニス 第3位
 第72回姫路市民大会陸上競技の部 女子4×100m 第3位
                  角田穂月、加茂亜衣梨、藤木ゆらら、芦田緒都葉
 第43回全国高等学校総合文化祭美術工芸部門 文化連盟賞 石田礼理、田頭樹
 兵庫県教育委員会感謝状 田頭樹
 播磨国総社夏祭りうちわデザインコンテスト 佳作 池田朱希
 2019年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール 優秀賞
 2019年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール 振興会特別賞

  
  
  
  
  

  
  
  
  
  
  
  


令和元年度 第1回オープンハイスクールを開催しました

 8月22日(木)、23日(金)、残暑厳しい中、中学生対象にオープンハイスクールを開催しました。
 今年は、両日合わせて616名の中学生と保護者の皆さんに参加いただきました。多数参加していただき、ありがとうございました。
 放送部による司会・進行のもと体育館で行われた全体説明会では、22日はギター・マンドリン部、23日は合唱部・筝曲部による歓迎演奏に続き、校長挨拶、キャリア推進部長と生徒代表による学校紹介があり、学校の特色を知っていただきました。次に、生徒による特色ある授業「国際理解」「舞台音楽」の紹介がありました。最後に、演劇部による学校生活の紹介がありました。
 続いて、部活動紹介があり、その後施設や部活動を見学していただきました。その間、保護者の皆さまには、図書室でより一層深く本校の魅力・特色を知っていただきました。
 今回のオープンハイスクールに参加して、香寺高生になるために、決意を新たにした人も多かったのではないでしょうか。来年の4月には是非とも香寺高生となり、本校で活躍されることを祈念します。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

東日本大震災復興支援ボランティア参加生徒感想文

令和元年8月6日(火)~8月9日(金)に宮城県名取市と石巻市で行った、東日本大震災復興支援ボランティアは、皆様にご支援いただいたおかげをもちまして、大変貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。

生徒の感想を一部ご紹介いたします。

 

東日本大震災復興支援ボランティアに参加して

 

今回僕は初めて東北ボランティアに参加させていただきました。 1番はじめの説明会の時点ではまだ行くかどうか迷っていたのですが、母や友人の勧めもあり、そして自分自身災害についての知識がほとんど無かったので参加してみることにしました。

いざ参加するとなるとボランティア部の人達と協力してプレゼントを作成したり、防災訓練の準備をしたりととてもたくさん準備などにも時間をかけてようやく出発の日になりました。

1日目の感想としましては、ほぼバスだったのであまり無いのですが、グランディ21のスタッフさんが歓迎して下さったのがとても嬉しかったです。2日目は閖上の記憶という場所で被災者の方に震災に関するお話をしていただきました。それから特養うらやすで清掃活動とレクリエーションをしました、コミュニケーション能力の大切さを学びました。3日目は石巻市の復興住宅集会所に行ってクイズ大会をして、もちむぎどら焼きとそうめんを作って食べました。喜んでいただけたので嬉しかったです。そのあと南浜つなぐ館を見学して防災まちあるきをしました。石巻市の現在の津波に対する認識がそこの地形を見るとよく分かりました。

この東北ボランティアを通じて僕は、普段姫路に住んでいては感じられないような被災地の雰囲気や被災者の話を聞いて津波に関わらずどんな災害に対しての認識を改め、今回学んだ知識を友人や家族にもたくさん話せればいいなと思います。

橋本涼平

 

今回のボランティアでは、語り部さんの話が1番印象に残っています。1日目は閖上、2日目は石巻市の被害の話を聞きました。閖上では、津波が来た時の浸水被害は沿岸部周辺しか被害が出ないと言われていたけど、実際の被害は沿岸部から6km先まで浸水したと言っていました。また、津波が来ないと言われていたため避難が遅れ、被害者が多くでました。

石巻の資料館では、被害前の地図に地域の人達が「ここで小さい時よく遊んだ」とか「ここのお店のご飯が美味しかった」などの寄せ書きを見てとても悲しくなりました。

今回のボランティアでは色々な体験や話を聞けてとてもいい経験が出来ました。

中田 海豊

 

今回、この東北ボランティアに参加したきっかけは、人の役に立ちたかったからだ。多くの命が犠牲になった東日本大地震の津波。8586年前に大地震が起こると津波は来ると言われていた。しかし、被害に遭われた方々には、ここ(閖上)には津波なんか来ないと伝えられていた。昔から言い伝えられていたことを、後人にもしっかり伝えられていたら、津波に遭われた方がもっと少ないんじゃないかと思った。どのように伝えられるか、どのような形で残していけるか、ということが今回の1番の習得だ。後輩たちは、この企画を修学旅行気分で行ってもいいと思う。行くことに意味がある。きっと心が動かされるだろう。

中島悠人

 

私はボランティア活動を通して津波の恐ろしさとボランティアすることの大切さを知ることができました。初めは掃除やその地域のことを知ることだけが、ボランティアだと思っていました。

しかし、児童センターや施設に行って子供達や高齢者の方と話すこともボランティアなのだと気づきました。ある人に「こうやって来てくれたことが嬉しい」と言われ心が暖かくなり、それと同時にもっとたくさんの人の支えになりたいと思いました。他に周りの友達と助け合って何かをやり遂げる達成感も味わうことができいろんな経験をすることができました。またこのような機会があれば自ら行動しボランティアに参加しようと思いました。

田中愛美

 

今回初めて東北ボランティア活動に参加してたくさんのことを学びました。名取が丘児童センターでは子どもたちとレクリエーションなどを通して交流を深められました。私は特にネイルをしたときに色を塗った上にハートやドットにするのが難しかったですが塗った後とても喜んでくれたので嬉しかったです。みなと荘では震災当時のことを話してくださったりしていただきました。

早く避難することは大切だけど何も持たずに避難すると後が大変なことを教わりました。震災学習では震災があった後はしっかりと次の世代へ伝えることが重要だと教わりました。その他にも知らなかった事実をたくさん知りました。東日本大震災や津波の怖さを改めて感じました。

竹中美惟菜

 

私は今回ボランティアに参加して、東日本大震災について詳しく学ぶことができました。閖上では、津波は来ないと伝えられていたけど、昔の方は神社やお地蔵さんを立てており、津波が来たことを伝えようとしていました。私の住んでいる地域にもそういう神社があると思うので調べてみようと思いました。特養うらやすや湊町復興住宅集会所では、高齢者の方とふれあい、一緒に折り紙を折ったり料理をしたりして楽しかったです。また、地震や津波の怖さを改めて知ることができました。私は今回の活動を通して、自分から積極的に出ていく力が身につきました。また、防災に対する意識も高まりました。今後ボランティアに参加する機会があればまた参加したいです。

大谷綾香

 

今回、東北ボランティアに参加して地震のことや防災についての興味がさらに湧きました。元々地震や津波については興味があり、自分で色々と調べたりしていましたが、今回のボランティアで実際に被害に遭われた方から、ネットや教科書に載ってないような震災の経験などのお話をして頂けて自分にとってはとても良い経験になりました。

また、児童センターなどの施設でのボランティアをさせて頂いて、小学生の子達と遊んだりしましたが、なかなか言うことを聞いてくれない子もいて、先生って大変なんだなと思いました。これからも東北の復興を応援していきたいと思いました。

京本蒼和

 

私は去年も東北ボランティアに参加したので、今年も参加できることを楽しみにしていました。全体の流れが掴めていたのでグループでの活動を考えるときにたくさん意見を言えました。特に印象に残っていることは、1年前に出会った方と再び出会うことができ、話しかけると「今年も来てくれてありがとう」と言っていただけたことです。帰り際に「来年も来ますね!」と言うと笑顔で見送ってくださってすごく嬉しかったです。それと、津波で流されてしまったまちが、去年より発展し、明るくなったように感じたことも嬉しかったです。今年も、行ってみなければ作れない思い出ができて良かったです。来年も是非参加したいと思いました。

宮本一葉

 

東日本大震災復興支援ボランティアは、私にとって二回目のボランティア活動でした。1日目は、名取が丘児童センターで小さい子達とたくさん遊んだりお話をしたりしました。2日目は、大橋団地みなと荘でおじいさんとおばあさんとお話をしたり、ネイルやアロマハンドマッサージをしたりしました。「気持ちいいね。」と言ってくださって嬉しかったし、去年仲良くなったおじいさんと再会し、覚えていただいていたことが本当に嬉しかったです。当時の震災についてたくさん教えていただきました。テレビで見ることと、実際に行って見たり聞いたりすることは感じ方が全く違いました。貴重な体験ができて、今後自分がどのような行動を取ればよいか少しわかった気がします。

田中 直美

 

今回初めて東北ボランティアに参加してみて初めてのことばかりで心配でしたがとても良い経験ができたと思います。震災学習では津波の怖さをとてもよく知ることができまた。この学習では震災時の対応なども学ぶことが出来ました。

実際に向こうの方と接した時には、その時の話をたくさん話していただき実際に聞かないと分からないような心の面での話を聞かせていただきこの活動に参加しないと分からないようなことも学ぶことが出来ました。

自分たちが考えたレクリエーションやプレゼントも成功したり喜んでもらえるか心配していましたがどれも楽しんでもらえ喜んでもらえたのでとてもうれしかったです。

安井江里袈

 

私は今回のボランティア活動に参加することができて本当に良かったと思います。「閖上の記憶」や「南浜つなぐ館・防災まちあるき」では、実際に津波が襲った町の映像や震災前後の写真を見ました。語り部の方は当時の町の様子、自分自身・家族のことについて語ってくださったり、現在の町の様子を歩きながら説明してくださったりしました。言葉の多くは心に残るもので、考えさせられるものでした。震災に遭われた方々の思いや復興という言葉を大切に多くの人に伝えたいです。

私はボランティアのための準備や活動を通して、班員と学年・男女関係なく仲良くなれたこともこの活動の良いところだと思います。B班で活動できたことに感謝しかありません。

久保真子

東日本大震災復興支援ボランティア 最終日

 昨夜21:05に磐梯山サービスエリアで休憩し就寝準備を行いました。その後、順調に戻ってきまして、5:30ごろ中国自動車道に入りました。
 加西サービスエリアで、朝食をとり、6:20出発、予定より少し早く650学校に到着しました。
  

東日本大震災復興支援ボランティア3日目その3

 仙台駅の食堂街で、夕食を取り、姫路に向かって、19:06に仙台駅を出発しました。仙台駅は、今日までの七夕まつりの飾りがされていて、にぎやかでした。行きと同じ経路で磐越道、北陸道、舞鶴自動車道、中国自動車道を通って帰ります。21:00ごろ、磐梯山サービスエリアで休憩し、車中泊の準備に入ります。
 明日、7:00前後に学校に到着予定です。
  


東日本大震災復興支援ボランティア3日目その2

 13:20より南浜つなぐ館で、石巻市の津波による震災についての説明や震災後の復興計画についての話を聞きました。がんばろう石巻の言葉が心に響きました。その後市内に移動して、歩いて、未来サポートの方から要所要所で、タブレットを使って震災当時の話を聞き、当時の大変さを実感しました。ありがとうございました。
 これで予定した活動は、終了です。この後、仙台駅で食事をとり、姫路に帰ります。仙台駅を100に出る予定です。皆、体調崩すことなく、元気です。
 
  
  
  
  
  

東日本大震災復興支援ボランティア3日目その1

 活動最終日です。今日は、宮城県の仙南バスで石巻市に移動しての活動です。
 港町復興住宅、みなと荘の2か所にわかれて、港町復興住宅では、クイズゲームをして、みなと荘では、ネイル、ハンドマッサージをして、交流をふかめました。
 もち麦を使ったどら焼きとソーメンを調理して、召し上がっていただきました。また、石巻市の方々には、地元産のカニ汁、ホタテを用意していただき、ごちそうになりました。おいしかったです。いろいろとお話しいただいたことをしっかり記憶にとどめておこうと思いました。
 午後からは、南浜で『防災まち歩き』に参加します。
  
  
  
  
  

東日本大震災復興支援ボランティア2日目その3

 宿舎に戻り、今日の活動を振り返り、記録用紙に記入しました。皆、元気です。
 明日は、石巻市での活動になります。本校近隣の福崎町産地のもちむぎを使ったどら焼きと揖保乃糸のソーメンを復興団地、みなと荘の方々と一緒に調理して、交流を深めたいと計画しています。
 午後は、防災まち歩きで学習し、仙台駅付近で夕食をした後、帰路につく予定です。
 
 
 

東日本大震災復興支援ボランティア2日目その2

 昼からは、介護施設と児童施設にわかれて、それぞれで窓のふき掃除を行った後、交流活動を行いました。
 児童施設では、風車つくり、サッカー、ネイルなどを行い、交流を深めました。介護施設では、折り紙をしながら傾聴し、高齢者の方と交流を行いました。
 それぞれ人との出会いを感謝したいと思いました。
  
  
  
  

東日本大震災復興支援ボランティア2日目その1

 今朝、宮城朝は、どんよりとした曇り空でしたが、「閖上の記憶」でお話を聞くころから、晴天となりました。
 朝食を7:00からとった後、7:40に宿舎を出発して、「閖上の記憶」に向かいました。そこで、長沼俊幸さんから体験のお話をうかがいました。
 なぜ、この閖上というひとつの町で約800人もなくなったのか。
 津波はこないといわれていた。こないものという思い込みのところに、実際に津波がきて対応が遅れたのが大きな原因とうかがいました。
 実は、この地も昭和8年に、津波が来ていて後世に伝えるための石碑がたっており、われわれは認識できていなかった。なので、皆さんの地域にもどって過去の災害状況を一度確認されることは、重要ですよという言葉が響きました。他にも、話を聞いて、防災、減災の重要性を実感しました。
 午後は、介護施設と児童施設にわかれて、奉仕活動、交流活動を行います。皆、元気です。
  
  
  
  
  
  
  

東日本大震災復興支援ボランティア1日目その4

 9:10、宿舎に到着しました。受付をすまし、19:30から食事をすませて、21:00から明日の日程について最終ミーティングをしました。1日目終了です。
 今日は、長時間のバス移動でしたが、車窓からの景色が、思い出となりました。





東日本大震災復興支援ボランティア1日目その3

 新潟から磐越自動車道に入り、車窓は、一変して山、川になりました。磐梯山が目に映るといよいよ東北に入るなあと実感がわきました。磐梯山は、雄大さを感じさせました。
 17:10、最後のトイレ休憩を五百川PAでとりました。陽ざしがすこしかげり、夏の夕暮れを感じさせます。皆、元気に順調に宿泊所へ向かいます。






東日本大震災復興支援ボランティア1日目その2

 12:10、有磯海サービスエリアで、昼食をとりました。全員元気です。食事のメニュに氷見うどん、えびうどん、ブラックラーメンなど麺類の商品が目につきました。
 13:05、サービスエリアを出発し、引き続き北陸道を走り、新潟から磐越自動車道に入ります。車窓は、青い海、田畑の緑がまぶしいです。外は、暑いですが車内は快適です。
  
  
  
  

東日本大震災復興支援ボランティア1日目その1

 8月6日(火)7:00、予定どおり学校を出発して、宮城県にむかいました。福崎から中国自動車道に入り、舞鶴道を走り、日本海側から宮城を目指します。
 7:50、舞鶴道の西紀SAでトイレ休憩しました。バスの中は、これからのいろいろな人との出会いに胸を含まらせ、朗らかな雰囲気です。福井県に入ると、車窓からの広大な日本海は、旅を感じさせてくれました。
 10:10、北鯖江パーキングエリアでトイレ休憩をとりました。いよいよ北陸道です。