今日の給食
5月12日(月)の給食
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 新じゃがいものポトフ アスパラガスの炒めもの
新じゃがいもやアスパラガス、春キャベツなど、春野菜をたっぷり使った献立です。
↑ポトフに入ったたっぷりの春キャベツ
↑アスパラガスの炒めものも、いろどりがきれいです!
今日は、ジャムがついていたので、ジャムサンドにしたり、お皿に出したジャムにパンをつけている子もいれば、炒めものをはさんでいる子もいたりと、いろいろな食べ方が見られました。
5月9日(金)の給食
ごはん 牛乳 サワラのトマトソースかけ ゆで野菜 みそ汁
サワラにかけたトマトソースには、学校の畑でとれた玉葱を使いました。
柔らかく甘みのある新たまねぎだったので、とても美味しいトマトソースになりました。
サワラや野菜との相性もぴったりでしたね。
5月8日(木)の給食
アーモンドそぼろごはん 牛乳 小松菜と豚バラの炒めもの 呉汁
アーモンドそぼろごはんは、鶏そぼろのなかに細かく刻んだアーモンドが入っています。アーモンドの食感が楽しいです。
呉汁は、ふつうのみそ汁のようですが、大豆をすりつぶしたもの(呉)が入っています。よく見たら大豆の欠片があったのですが、わかりましたか?
5月8日(木)の給食
コッペパン 牛乳 ビーフシチュー 野菜と大豆のサラダ
連休明け久しぶりの給食は、ビーフシチューでした。具材たっぷり、とろとろ濃厚なビーフシチューは、パンとの相性もばっちりです。小学部では、パンにはさんで食べている姿が見られました。
5月1日(木)の給食
ごはん 牛乳 アジのパン粉焼き ポテトきんぴら もやしのスープ
アジのパン粉焼きは、塩こしょうで下味をつけたアジに、パン粉とパセリを合わせたものをまぶし、オリーブオイルをかけてからオーブンで焼きました。サクサクした衣が香ばしかったですね。
4月30日(水)の給食
小型丸パン 牛乳 ペンネナポリタン イタリアンサラダ
ペンネはパスタの一種で、ペン先のように両端を斜めに切ったパスタです。今日の給食では、5キロのペンネを使いました。ケチャップで味つけしたナポリタンソースがペンネによくからんで、おいしかったですね!
4月29日(火)の給食
ごはん 牛乳 鶏つくねのカレー煮 貝柱のサラダ りんごヨーグルト
貝柱のサラダは初登場のメニューです。ホタテのうまみがよく出ていました。
4月24日(金)の給食
ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンド焼き れんこんのきんぴら マカロニスープ
鶏肉のアーモンド焼きは、アーモンドと粉チーズを衣に使いました。香ばしくカリッとした食感がおいしかったですね。マヨネーズを下味に使ったのでやわらかく仕上がりました。
4月24日(木)の給食
【高知県の料理】
かつおめし 牛乳 ひねどりのサラダ 五目はるさめスープ
「かつおめし」は、高知県の漁師町に昔から伝わる家庭料理です。刺身やタタキで食べたあとに、余ったかつおを使って作られることもあったようです。
かつおを甘辛いタレで煮込んで、炊いたごはんと混ぜて作りました。
↑ しょうがをきかせた甘辛いタレでかつおを煮込みました。
魚が苦手でも食べやすいまぜごはんです。
4月23日(水)の給食
【韓国の料理】
ごはん 牛乳 プルコギ トックとわかめのスープ
今日の給食は韓国料理でした。
プルコギには、豚肉とたっぷりの野菜・きのこ・春雨を使いました。
コチュジャンという、韓国の甘辛いみそを使って味つけをしています。
ご飯によく合う味つけで、野菜がたくさん食べられる料理です。
スープに使った「トック」は、韓国のおもちです。日本のおもちに比べて、のびにくく、加熱しても形が変わりにくいという特徴があります。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx