今日の給食
7月8日(火)の給食
ごはん 牛乳 タラのアーモンド焼き かぼちゃの塩バター炒め 冬瓜のスープ
かぼちゃや冬瓜など、夏野菜がおいしい季節になりました。
冬瓜(とうがん)は「冬」の漢字が使われますが、夏の野菜です。皮が厚いので、夏に収穫して、冬まで保存できることから「冬瓜(とうがん)」と書きます。冬瓜は 90%以上が水分のため、体温を下げる働きがあり、暑い夏にぴったりの野菜です。
<タラのアーモンド焼き>
タラ(白身魚) 4切
下味(食塩 少々、酒 小さじ1)
★(ウスターソース 小さじ2、マヨネーズ 大さじ1)…混ぜあわせる
●(アーモンドパウダー小さじ2、パン粉 大さじ5)…混ぜあわせる
サラダ油 大さじ1
①タラに塩・酒をふって、下味をつける。
②下味をつけたタラに、★をからめ、●をまぶす。
③フライパンに油をひいて熱し、衣をつけた魚を両面焼く。
※ご家庭では、アーモンドパウダーのかわりに「すりごま」を使うと手軽に作れます。
7月7日(月)の給食
<七夕献立>
ちらし寿司 牛乳 そうめん汁 七夕三色ゼリー
星が輝く夜空をイメージした献立です。
そうめん汁は、そうめんを天の川にみたて、星形のオクラをうかべました。今日はデザートに星形カップを使った三色ゼリーがつきました。ランチルームでは、小学部の子どもたちが「これは何味かな?」と楽しそうに食べている姿が見られましたよ。
夜にはきれいな星空がみられるといいですね。
7月3日(木)の給食
枝豆わかめごはん 牛乳 肉じゃが ほうれんそうのゴマあえ
肉じゃがは、肉・じゃがいも・野菜を煮込んだ料理で、家庭でも作られることが多い料理です。
肉は、関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。皆さんの家庭ではどうでしょうか?今日の給食では牛肉を使いました。
牛肉のうま味がしみこんで、美味しかったですね。
7月2日(水)の給食
ごはん 牛乳 マーボーナス ささみの中華和え 中華風コーンスープ
夏野菜のナスをたっぷり使ったマーボーナスです。ナスには、からだを冷やす効果があるので、暑い夏にはぴったりの野菜です。皮にも栄養があるので、皮ごと食べるのがおすすめです。
今日のマーボーナスは、ふつうのみそと赤みその2種類使いました。しっかりした味のマーボーナスでごはんが進みましたね。
さっぱりした「ささみの中華和え」とのバランスもよかったです。
<中華和えのドレッシングの割合>
ごま油 1、砂糖 1、酢 2、うすくちしょうゆ 2.5、塩 少々
7月1日(火)の給食
【半夏生の献立】
たこめし 牛乳 サバの照り焼き 夏野菜のみそ汁
半夏生は夏至から数えて11日目のことで、田植えを終える目安の日です。
関西地方では、タコやサバを食べる風習があります。
今日の給食では、「たこめし」と「サバの照り焼き」を提供しました。
〈たこめし〉
米 2合
たこ 80g …1㎝ぶつ切り
しょうが 1かけ …千切り
★調味料(酒 小さじ1、うすくちしょうゆ 小さじ2、みりん 小さじ2、食塩 ひとつまみ)
洗米し、少なめの水加減で浸水(30分から1時間程度)。
調味料をいれてざっと混ぜあわせる。
たこ・しょうがをひろげて入れて、炊飯器の2合のメモリまで水を入れ、炊飯する。
<サバの照り焼き>
サバ切身 4切
★調味料(酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ1・5、みりん 小さじ1、砂糖 大さじ1)
★の調味料を合わせ、サバの切身をつけこむ(30分程度)。
フライパンまたはグリルで両面焼く。
6月30日(月)の給食
万博献立 ~アメリカ~
セルフハンバーガー 牛乳 マンハッタン・クラムチャウダー
クラムチャウダーというと白いクリームベースのスープを思い浮かべるかと思いますが、今日はトマト味のクラムチャウダーです。アメリカのニューヨークにあるマンハッタンで誕生したスープです。
アサリのうま味がでたトマトスープは、さっぱりしながらも、いろいろな具材の複雑な味わいが楽しめましたね。
6月27日(金)の給食
万博献立~スペイン~
パエリア 牛乳 エンペトラッド(白いんげん豆のサラダ) ソパ・デ・アホ(にんにくのスープ)
今日はスペインの料理を紹介します。
カタカナだけでは、どんな料理か想像がつかない料理ばかりですね。
普段あまり使わない食材や調味料の風味や香りに、日本の料理との違いを感じたのではないでしょうか。
*パエリアは、スペインのごはん料理で、シーフードやチキン、野菜などいろいろな具材入っています。本場スペインでは、サフランという黄色いスパイスで色をつけますが、給食では、カレー粉とパプリカパウダーを使いました。
*エンペトラッドは、白いんげん豆を使ったカラフルなサラダです。オリーブオイルと酢で和えた、さっぱりしたサラダは暑い夏に冷たくして食べるのが人気です。給食では、食べやすさを考えて、オリーブオイル・レモン果汁・うすくちしょうゆ・砂糖を合わせたドレッシングで和えました。
*ソパ・デ・アホは、「ソパ」=スープ、「アホ」=にんにくで、にんにくのスープです。スペインでは、かたくなったパンを入れるそうです。給食では、パンの代わりにパン粉を使いました。
最後に溶き卵を加えて、とろりとしたスープに仕上げます。
〈ソパ・デ・アホ〉
①鍋に、オリーブオイル・にんにく(みじん切り)を入れて、焦がさないように炒める。
②パン粉とベーコン(カット)を加えて炒め、水・コンソメ・トマト(角切り)・エリンギ(角切り)を加えて煮る。
③コンソメ・塩で味つけをする。
④最後に溶き卵を加える。
6月26日(木)の給食
ごはん 牛乳 サワラの西京焼き 炒り豆腐 そうめんのすまし汁
サワラの西京焼きは、白みそを使ったみそダレに魚を漬け込んで焼きました。甘いみそ味がしみこんで、ごはんが進みます。
<サワラの西京焼き>
サワラ 4切
塩 少々
★みそダレ(白みそ 大さじ2、合わせみそ 小さじ2、料理酒 小さじ1、みりん 小さじ1、さとう 小さじ1、こいくちしょうゆ 小さじ1/2)
①サワラに塩をふり、下味をつける。
②★のみそダレの材料をあわせ、サワラを漬け込む(30分~1時間程度)
③グリルやフライパンで両面焼いて火を通す。
<炒り豆腐>
木綿豆腐1/2丁 豚ミンチ(または鶏ミンチ)40g にんじん1/4本 白ねぎ1/4本 いんげん2本 干椎茸1枚
油 小さじ1
★調味料(さとう小さじ2、しょうゆ大さじ1、料理酒小さじ1、食塩少々)
①木綿豆腐は重石をのせるなどして、水切りをする。干椎茸は水で戻し千切りにする。戻し汁は取っておく。
②にんじんは千切り、白ねぎは小口切り、いんげんは2㎝長さに切る。
③鍋に油を入れて熱し、ミンチを炒める。塩少々を加えて下味をつける。
④野菜・椎茸を入れ、椎茸の戻し汁・調味料を加えて炒める。
⑤水切りした豆腐を加えて炒め合わせ、味を含ませる。
6月25日(水)の給食
ごはん 牛乳 豚肉とじゃがいものうま煮 ほうれんそうの磯香和え
磯香和えは、海藻のなかでも香りのよい「のり」を使った和えものです。
今日は、海の食べものつながりで、ちりめんじゃこやカニカマも入っています。うまみがある食材たっぷりなので、少ない調味料でも美味しく食べることができます。
<ほうれん草の磯香和え>
ほうれんそう
キャベツ
にんじん
カニカマ
ちりめんじゃこ
(調味料)こいくちしょうゆ:さとう ③:①
刻みのり
6月24日(火)の給食
チキンカレー 牛乳 フルーツポンチ
フルーツポンチは、4月に給食ご意見箱にリクエストをもらっていたメニューです。もも・パイナップル・みかん・ゼリーを混ぜあわせたフルーツポンチは、カレーとの相性も良く、暑くなってきた今の時期、さっぱりおいしく食べられたのではないでしょうか。
給食ご意見箱は、給食室前においてあります。給食の感想やリクエストなどあれば、ぜひ書いてくださいね。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx