今日の給食
5月23日(金)の給食
ごはん 牛乳 淡路玉ねぎコロッケ いろどりサラダ コンソメスープ
甘くてやわらかい淡路たまねぎを使ったコロッケです。カラッと揚げたコロッケが好きな人は多いのではないでしょうか?今日はいつもより早く食べ終わる子が多かったです。
5月22日(木)の給食
そばめし 牛乳 ほうれんそうのゴマあえ みそ汁
今日は、給食でも人気のあるメニューの一つ「そばめし」です。
ウスターソースなどで味つけしたごはんを炊き、焼きそばと混ぜあわせました。ソースの香りが食欲をそそりますね。
5月21日(水)の給食
ごはん 牛乳 タラのみそマヨ焼き 糸こんにゃくの炒め煮 けんちん汁
タラのみそマヨ焼きは、塩こしょうで下味をつけたタラに、マヨネーズ・みそ・粉チーズを合わせたソースをのせて焼き上げました。
香ばしくこんがり焼けて、ごはんが進む味つけでした。
5月20日(火)の給食
みそ豚丼 牛乳 春野菜のおかか和え
今日のおかか和えに使ったある野菜は、たけのこ・アスパラガス・春キャベツです。今の時期にしか食べられない春野菜は、みずみずしく力強い味がします。
5月19日(月)の給食
セルフウインナードッグ 牛乳 じゃがいものポタージュ
今日は、切りこみが入ったコッペパンに、キャベツのソテーとウインナーをはさみ、ケチャップをかけて食べるセルフドッグです。
ランチルームでは、スプーンをつかって上手にはさんでいる様子や、ケチャップをていねいに塗り広げている姿が見られました。
5月16日(金)の給食
ごはん 牛乳 高野豆腐のオランダ煮 沢煮椀 ぶどうゼリー
高野豆腐のオランダ煮は、高野豆腐を油で揚げたあと、肉や野菜などの食材と一緒に甘辛く煮た料理です。
高野豆腐を油で揚げることで、もちもちした食感になり、甘辛いだしがしみこんで子どもたちにも食べやすい味になります。
沢煮椀は、千切りにした食材が入った具だくさんの汁物です。
5月15日(木)の給食
ごはん 牛乳 鶏の照焼き ごぼうサラダ みそ汁
給食のごぼうサラダは、ごぼう以外にも、きゅうり・にんじん・とうもろこし・ハムなど色とりどりの食材を使います。
子どもたちにも食べやすいマヨネーズ味で、野菜が苦手な子も普段よりよく食べていました。
5月14日(水)の給食
【中国の料理】
ごはん 牛乳 シュウマイ チンジャオロースー 中華風コーンスープ
今日はシュウマイが大人気でした。全部で350個のシュウマイをスチームオーブンで蒸しました。
5月13日(火)の給食
カレーライス ジョア(マスカット) ひじきの鉄分サラダ
給食のなかでも一番人気のあるカレーライスです。
今日のカレーは市販のルウではなく、カレー粉と小麦粉、バターを使ってルウから手作りしました。いつもよりスパイシーな仕上がりに、「いつもとちがう!」と気づいた子も。
毎月1回は出るカレー。来月はどんなカレーが登場するでしょうか?楽しみですね♪
5月12日(月)の給食
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 新じゃがいものポトフ アスパラガスの炒めもの
新じゃがいもやアスパラガス、春キャベツなど、春野菜をたっぷり使った献立です。
↑ポトフに入ったたっぷりの春キャベツ
↑アスパラガスの炒めものも、いろどりがきれいです!
今日は、ジャムがついていたので、ジャムサンドにしたり、お皿に出したジャムにパンをつけている子もいれば、炒めものをはさんでいる子もいたりと、いろいろな食べ方が見られました。
5月9日(金)の給食
ごはん 牛乳 サワラのトマトソースかけ ゆで野菜 みそ汁
サワラにかけたトマトソースには、学校の畑でとれた玉葱を使いました。
柔らかく甘みのある新たまねぎだったので、とても美味しいトマトソースになりました。
サワラや野菜との相性もぴったりでしたね。
5月8日(木)の給食
アーモンドそぼろごはん 牛乳 小松菜と豚バラの炒めもの 呉汁
アーモンドそぼろごはんは、鶏そぼろのなかに細かく刻んだアーモンドが入っています。アーモンドの食感が楽しいです。
呉汁は、ふつうのみそ汁のようですが、大豆をすりつぶしたもの(呉)が入っています。よく見たら大豆の欠片があったのですが、わかりましたか?
5月8日(木)の給食
コッペパン 牛乳 ビーフシチュー 野菜と大豆のサラダ
連休明け久しぶりの給食は、ビーフシチューでした。具材たっぷり、とろとろ濃厚なビーフシチューは、パンとの相性もばっちりです。小学部では、パンにはさんで食べている姿が見られました。
5月1日(木)の給食
ごはん 牛乳 アジのパン粉焼き ポテトきんぴら もやしのスープ
アジのパン粉焼きは、塩こしょうで下味をつけたアジに、パン粉とパセリを合わせたものをまぶし、オリーブオイルをかけてからオーブンで焼きました。サクサクした衣が香ばしかったですね。
4月30日(水)の給食
小型丸パン 牛乳 ペンネナポリタン イタリアンサラダ
ペンネはパスタの一種で、ペン先のように両端を斜めに切ったパスタです。今日の給食では、5キロのペンネを使いました。ケチャップで味つけしたナポリタンソースがペンネによくからんで、おいしかったですね!
4月29日(火)の給食
ごはん 牛乳 鶏つくねのカレー煮 貝柱のサラダ りんごヨーグルト
貝柱のサラダは初登場のメニューです。ホタテのうまみがよく出ていました。
4月24日(金)の給食
ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンド焼き れんこんのきんぴら マカロニスープ
鶏肉のアーモンド焼きは、アーモンドと粉チーズを衣に使いました。香ばしくカリッとした食感がおいしかったですね。マヨネーズを下味に使ったのでやわらかく仕上がりました。
4月24日(木)の給食
【高知県の料理】
かつおめし 牛乳 ひねどりのサラダ 五目はるさめスープ
「かつおめし」は、高知県の漁師町に昔から伝わる家庭料理です。刺身やタタキで食べたあとに、余ったかつおを使って作られることもあったようです。
かつおを甘辛いタレで煮込んで、炊いたごはんと混ぜて作りました。
↑ しょうがをきかせた甘辛いタレでかつおを煮込みました。
魚が苦手でも食べやすいまぜごはんです。
4月23日(水)の給食
【韓国の料理】
ごはん 牛乳 プルコギ トックとわかめのスープ
今日の給食は韓国料理でした。
プルコギには、豚肉とたっぷりの野菜・きのこ・春雨を使いました。
コチュジャンという、韓国の甘辛いみそを使って味つけをしています。
ご飯によく合う味つけで、野菜がたくさん食べられる料理です。
スープに使った「トック」は、韓国のおもちです。日本のおもちに比べて、のびにくく、加熱しても形が変わりにくいという特徴があります。
4月22日(火)の給食
ハヤシライス 牛乳 コールスローサラダ
今日のハヤシライスは、牛肉と玉葱以外に、じゃがいも・にんじん・ぶなしめじ・ブロッコリーが入った具だくさんなハヤシライスです。
隠し味に粉チーズを入れたので、コクがでていい味に仕上がりました。
サラダは、細切りにした野菜に手作りドレッシングがなじんで、さっぱりした味わいがハヤシライスによく合っていましたね。
4月21日(月)の給食
コッペパン いちごジャム 牛乳 ポークビーンズ キャベツとハムのサラダ
ポークビーンズといえば、豚肉と大豆を中心に具だくさんの食材をトマト味で煮込んだ料理です。パンに合わせるおかずとして、給食では定番です。
4月18日(金)の給食
ごはん 牛乳 ポークチャップ マカロニとツナのサラダ みそ汁
ケチャップ味で食べやすく人気のある献立です。玉ねぎの甘味もあって、ごはんも進みますね!
4月17日(木)の給食
たけのこごはん 牛乳 厚揚げの甘酢炒め 五目汁
旬の野菜「たけのこ」を使った「たけのこごはん」です。
この時期のたけのこは柔らかく甘みがあります。
油揚げと一緒に炊きこみ、炊きあがった後にかつおぶしを混ぜこみました。たけのこの風味と食感を楽しめましたか?
4月16日(水)の給食
ごはん 牛乳 キャベツ入つくね 小松菜のゴマあえ みそ汁
給食では、いりゴマとすりゴマを料理によって使い分けています。今日の小松菜のゴマあえには、すりごまをたっぷり使いました。
4月15日(火)の給食
ごはん 牛乳 新じゃがいものうま煮 豚肉と野菜の炒めもの いちご
春の食材「新じゃがいも」や「いちご」を取り入れた献立です。
今日のいちごは長崎県産の「ゆめのか」という品種のいちごでした。粒が大きく甘くておいしかったですね。おかわりも大人気だったようです。
4月14日(月)の給食
セルフハムサンド 牛乳 ウインナーポトフ
今年度初めてのセルフサンドは、ハムサンドでした。
横に切れ目が入ったバーガーパンに、ハム・チーズ・キャベツソテーをはさんで食べます。小学部では、上手にはさんで、大きな口でかぶりついている様子がみられました。
4月11日(金)の給食
山菜ごはん 牛乳 牛肉とたけのこのうま煮 茎わかめのきんぴら
山菜やたけのこ、茎わかめを使った春を感じる献立でした。
↓ 山菜と油揚げを炊きこみました。
4月10日(木)の給食
ごはん 牛乳 ホイコーロー わかめスープ
今日の給食は野菜たっぷりのホイコーローです。
使った野菜は、キャベツ・玉葱・にんじん・パプリカ・ピーマン・とうもろこしです。
中国料理のホイコーローには、中国の調味料「テンメンジャン」と「トウバンジャン」を使いました。
↓ 大きな釜で、たっぷりの野菜を炒めます!
4月9日の給食
カレーライス 牛乳 フルーツヨーグルト
令和7年度の給食が始まりました。
新しいクラスでの配膳のしやすさや食べやすさを考え、新年度最初の給食はカレーライスが出ることが多いです。
新しいクラスでは楽しく食べることができましたか?
今年度も、安心安全で魅力ある給食を提供できるよう頑張りますので、給食のマナーを守って楽しい給食時間にしましょう!
3月20日(木)の給食
ハヤシライス 牛乳 キャベツのレモン和え
今年度最後の給食はハヤシライスでした。
給食のハヤシライスは、じゃがいもやブロッコリー、しめじなど具だくさんです。隠し味に粉チーズを入れてコクをだしました。
片づけのときに、たくさんの子どもたちが「1年間ありがとうございました!」とあいさつしてくれました。
来年度もおいしく食べてもらえる給食作りを頑張ります。
4月の給食は、4月9日(水)から始まります。
3月18日(火)の給食
ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグ 五目ひじき豆 小松菜のみそ汁
今日は、みそ汁・豆腐ハンバーグのあん・五目ひじき豆と、「だし」をふんだんに使った献立でした。だしをきかせることで、塩分が控えめでもおいしく感じます。
今日は、小学部6年生が最後の給食でした。食べ終わった後にあいさつに来てくれました。中学部でもたくさん食べてくださいね!
3月14日(金)の給食
【長野県の料理】
キムタクごはん 牛乳 かんてんサラダ きのこ汁
長野県のご当地給食「キムタクごはん」を提供しました。
「キムチ」と「たくあん」でキムタクごはんです。
素朴な見た目ですが人気のあるメニューで、今日は残食がとても少なくよく食べていました。
3月13日(木)の給食
ごはん 牛乳 アジの梅みそ焼き 切干大根のはりはり漬け 田舎汁
梅の季節にちなんで、梅を使った献立です。
今日は魚のみそ焼きに、つぶした梅干を混ぜこみました。
甘い白みそと梅の酸味がよく合っていて、コクがありながらもさっぱりした味で、ごはんとの相性もよかったですね。
3月12日(水)の給食
【幼稚部みどり組リクエスト給食】
ぶどうパン 牛乳 コロッケ サラダ トマトのスープ
今日は、今年度で卒業する幼稚部みどり組さんのリクエスト給食です。パンが大好きなみどり組さんが、一食分の給食を考えてくれました。子どもたちが喜びそうな給食で、バランスもいい献立になりました。
ぶどうパンをリクエストしてくれた子は、真っ先に食べ終わっていましたよ。ホクホクして甘みのあるコロッケもおいしかったですね♪
3月11日(火)の給食
ごはん 厚揚げの中華炒め 中華風コーンスープ
雨が降って3月というのに肌寒い日です。
今日のスープは、ふわふわの卵が入った中華風のコーンスープです。たっぷり入ったコーンが甘かったですね。とろみがついているの冷めにくく、寒い日にはぴったりのスープでした。
3月10日(月)の給食
セルフハンバーガー 牛乳 マカロニスープ
今日は、自分でハンバーグとキャベツのソテーをはさんで食べるセルフハンバーガーでした。ハンバーガーは、先日、給食室前の「給食ご意見箱」に小学部の児童がリクエストしてくれたメニューです。
3月7日(金)の給食
【図書コラボ給食③】
ごはん 牛乳 ナムル ハム入りラーメン
図書コラボ給食3回目は、『崖の上のポニョ』から<ハム入りラーメン>です。中学部の図書委員の生徒がリクエストをしてくれました。
給食では、具だくさんなラーメンスープに、自分でハムをのせて食べてもらえるようにしました。映画のシーンのように、大きなハムにかぶりついている子もいました♪
ポニョのラーメンを知っている子が思ったよりも多く、数日前から「ポニョのラーメンいつ?」と聞いてくる子や、献立や見本を見て嬉しそうにしている姿が見られ、楽しみにしてくれていたようです。
↑ 麺をオーブンで蒸してから食缶に入れ、スープを注いでいるところです
今年度の図書コラボ給食は、今日がラストです。来年度も引き続き実施を予定していますので、どうぞお楽しみに★
3月6日(木)の給食
梅じゃこごはん 牛乳 豚肉とじゃがいもの煮物 野菜とツナのゴマあえ
梅の香りが春らしい混ぜごはんでした。
3月5日(水)の給食
【図書コラボ給食②】
チキンライス 牛乳 野菜コーンスープ
図書コラボ給食2回目は、『ベターホームのお米料理』から<チキンライス>です。
お米料理のなかでも特にチキンライスが好きだという小学部の図書委員の子が選びました。
甘めの味つけで、きれいに食べている子が多かったです。
3月4日(火)の給食
【図書コラボ給食①】
ごはん 牛乳 鶏肉のパン粉焼き 大根の洋風きんぴら レタスとえのきのスープ
今週は、図書委員が選んだ本に出てくる料理を紹介する「図書コラボ給食」を3回にわたって実施します。
1回目のきょうは、「はじめてのこどもキッチン」から<レタスとえのきのスープ>です。スープが好きな小学部の図書委員の児童が選びました。
シャキシャキしたレタスの食感がおいしかったですね。
この本には、はじめて料理をする子向けにていねいに作り方が書いてあります。図書館にあるので、ぜひ見てみてくださいね。
3月3日(月)の給食
【ひな祭り献立】
ちらし寿司 牛乳 菜の花のおひたし すまし汁
ひな祭りにちなんだ給食です。ちらしずしをはじめ、春らしい彩りのはなやかな献立です。
いつもはボウルに入れて配缶するごはんを、今日はバットに入れました。入れ物が違うだけで特別感が出ますね。
菜の花のほろ苦い味に苦戦しながらも、がんばって食べている様子が見られました。
2月28日(金)の給食
中華うま煮丼 牛乳 もやしの和えもの
今日は高等部の卒業式でした。
在校生の給食は、卒業式の後ということで、配膳のしやすさや食べやすさを考えた献立です。
具だくさんの丼で栄養たっぷりです。
2月27日(木)の給食
ごはん 牛乳 アジの大葉みそ焼き 茎わかめのきんぴら すまし汁
茎わかめは、わかめの真ん中にある固い芯の部分のことです。コリコリした歯ごたえが楽しめます。今日のきんぴらは、ごぼうやこんにゃく、豚肉、竹輪など具だくさんで、ごはんによく合うおかずでした。
↑大葉がふわっと香り、食欲をそそります。
2月26日(水)の給食
コッペパン 牛乳 ポークジンジャー ゆで野菜 マカロニスープ
今日のスープには、シェルマカロニという貝殻の形のマカロニをつかいました。
2月21日(金)の給食
チキンカレーライス 牛乳 コールスローサラダ
今日は給食で一番人気のあるカレーでした。
カレーの日はみんな食べ終わるのが早いです。
2月20日(木)の給食
【高等部3年生リクエスト給食】
ごはん 牛乳 鶏の唐揚げ ブロッコリーとさつまいものサラダ 水餃子スープ
今日は高等部3年生のリクエスト給食でした。そして3年生にとっては最後の給食です。
みんなで相談して1食分の献立を考えてくれました。
味のバランスがよく、食べ応えのある献立です。
いつもはクラスごとに食べている給食ですが、今日は高等部全員で食べました。最後の給食が楽しい思い出となってくれたらうれしいです。
2月19日(水)の給食
ごはん 牛乳 ホイコーロー 五目汁
ホイコーローは、赤みそやテンメンジャン(中国の甘いみそ)などを使い、ごはんが進む味つけでした。野菜もたっぷり食べられます。
2月18日(火)の給食
ごはん 牛乳 豚肉とじゃがいもの煮物 野菜のゴマあえ
まだまだ寒い日が続いていますが、今日の和え物は春を感じさせる彩りでした。
2月17日(月)の給食
コッペパン 牛乳 トマトソースハンバーグ ゆで野菜 ポトフ風スープ
コッペパンにハンバーグや野菜をはさんで、オリジナルサンドをつくって食べている姿も見られました。
2月13日(木)の給食
ごはん 牛乳 ポテトとお米のささみカツ ツナと大豆のサラダ 豆腐の中華スープ
今日のささみカツは、食べてみてもポテトとお米が見つからず、「???」となった人が多かったようです。
ポテトとお米がどこにあったかというと「衣(ころも)」です。
ささみにポテトフレークと米粉フレークで衣付けしてあります。
ポテトの香りと米粉のサクサクとした食感が味わえたでしょうか?
↑ささみカツを揚げているところです
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx