今日の給食
6月27日(金)の給食
万博献立~スペイン~
パエリア 牛乳 エンペトラッド(白いんげん豆のサラダ) ソパ・デ・アホ(にんにくのスープ)
今日はスペインの料理を紹介します。
カタカナだけでは、どんな料理か想像がつかない料理ばかりですね。
普段あまり使わない食材や調味料の風味や香りに、日本の料理との違いを感じたのではないでしょうか。
*パエリアは、スペインのごはん料理で、シーフードやチキン、野菜などいろいろな具材入っています。本場スペインでは、サフランという黄色いスパイスで色をつけますが、給食では、カレー粉とパプリカパウダーを使いました。
*エンペトラッドは、白いんげん豆を使ったカラフルなサラダです。オリーブオイルと酢で和えた、さっぱりしたサラダは暑い夏に冷たくして食べるのが人気です。給食では、食べやすさを考えて、オリーブオイル・レモン果汁・うすくちしょうゆ・砂糖を合わせたドレッシングで和えました。
*ソパ・デ・アホは、「ソパ」=スープ、「アホ」=にんにくで、にんにくのスープです。スペインでは、かたくなったパンを入れるそうです。給食では、パンの代わりにパン粉を使いました。
最後に溶き卵を加えて、とろりとしたスープに仕上げます。
〈ソパ・デ・アホ〉
①鍋に、オリーブオイル・にんにく(みじん切り)を入れて、焦がさないように炒める。
②パン粉とベーコン(カット)を加えて炒め、水・コンソメ・トマト(角切り)・エリンギ(角切り)を加えて煮る。
③コンソメ・塩で味つけをする。
④最後に溶き卵を加える。
6月26日(木)の給食
ごはん 牛乳 サワラの西京焼き 炒り豆腐 そうめんのすまし汁
サワラの西京焼きは、白みそを使ったみそダレに魚を漬け込んで焼きました。甘いみそ味がしみこんで、ごはんが進みます。
<サワラの西京焼き>
サワラ 4切
塩 少々
★みそダレ(白みそ 大さじ2、合わせみそ 小さじ2、料理酒 小さじ1、みりん 小さじ1、さとう 小さじ1、こいくちしょうゆ 小さじ1/2)
①サワラに塩をふり、下味をつける。
②★のみそダレの材料をあわせ、サワラを漬け込む(30分~1時間程度)
③グリルやフライパンで両面焼いて火を通す。
<炒り豆腐>
木綿豆腐1/2丁 豚ミンチ(または鶏ミンチ)40g にんじん1/4本 白ねぎ1/4本 いんげん2本 干椎茸1枚
油 小さじ1
★調味料(さとう小さじ2、しょうゆ大さじ1、料理酒小さじ1、食塩少々)
①木綿豆腐は重石をのせるなどして、水切りをする。干椎茸は水で戻し千切りにする。戻し汁は取っておく。
②にんじんは千切り、白ねぎは小口切り、いんげんは2㎝長さに切る。
③鍋に油を入れて熱し、ミンチを炒める。塩少々を加えて下味をつける。
④野菜・椎茸を入れ、椎茸の戻し汁・調味料を加えて炒める。
⑤水切りした豆腐を加えて炒め合わせ、味を含ませる。
6月25日(水)の給食
ごはん 牛乳 豚肉とじゃがいものうま煮 ほうれんそうの磯香和え
磯香和えは、海藻のなかでも香りのよい「のり」を使った和えものです。
今日は、海の食べものつながりで、ちりめんじゃこやカニカマも入っています。うまみがある食材たっぷりなので、少ない調味料でも美味しく食べることができます。
<ほうれん草の磯香和え>
ほうれんそう
キャベツ
にんじん
カニカマ
ちりめんじゃこ
(調味料)こいくちしょうゆ:さとう ③:①
刻みのり
6月24日(火)の給食
チキンカレー 牛乳 フルーツポンチ
フルーツポンチは、4月に給食ご意見箱にリクエストをもらっていたメニューです。もも・パイナップル・みかん・ゼリーを混ぜあわせたフルーツポンチは、カレーとの相性も良く、暑くなってきた今の時期、さっぱりおいしく食べられたのではないでしょうか。
給食ご意見箱は、給食室前においてあります。給食の感想やリクエストなどあれば、ぜひ書いてくださいね。
6月23日(月)の給食
小型コッペパン 牛乳 焼きそば ツナとほうれん草の和えもの
給食の焼きそばは、野菜たっぷりで優しい味つけが特徴です。
今日はコッペパンがついていたので、はさんで焼きそばパンにして食べている姿も見られました。
6月20日(金)の給食
【季節の献立】
あなごごはん 牛乳 きゅうりとワカメの酢のもの 豚汁
国産あなごを使った混ぜごはんです。
甘辛く味付けしたあなごを、炊きたてごはんに混ぜて作りました。
やわらかいアナゴがおいしかったですね。
6月19日(木)の給食
ごはん 牛乳 アジのスタミナ焼き 五目ひじき豆 みそ汁
アジのスタミナ焼きは、にんにくをきかせた照焼き風の味つけです。
にんにくには、疲労回復効果があります。
今週に入り、夏のように暑い日が続いています。体が疲れやすくなる時期でもあるので、栄養のある食事をとって元気に過ごしましょう!
6月18日(水)の給食
コッペパン 牛乳 鶏肉のバーベキュソース ゆで野菜 コンソメスープ
バーベキューソースは、すりおろしりんごを使ったお肉にぴったり合うソースです。しょうがの風味とりんごの甘さが鶏肉のうまみを引き立てます。
ゆで野菜と一緒に食べてもおいしかったですね。
6月17日(火)の給食
万博献立 ~インドネシア~
ナシゴレン ソトアヤム 飲むヨーグルト
今日インドネシアの料理を紹介します。
ナシゴレンは、インドネシアのチャーハンです。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒める・揚げる、という意味です。ナンプラーという独特の香りのある調味料を使って味つけをしました。
ソトアヤムは、インドネシアのチキンスープです。「ソト」は具だくさんのスープ、「アヤム」は「鶏肉」という意味です。
キャベツや春雨など具だくさんで、レモン果汁が入っているのでさっぱりした味わいです。
普段とは違った味つけだったので、どんな反応かな、と思っていましたが、きれいになって返ってきた食缶を見てほっとしました。
6月16日(月)の給食
ごはん 牛乳 千草焼き 小松菜と湯葉の和えもの みそ汁
千草焼きは、細かく切った食材が入った具だくさんの卵焼きです。
まるで千種類もの具材が入っているように見えることから名前がついたそうです。
今日の給食では、鶏ミンチ・にんじん・玉葱・ほうれん草・しいたけを入れました。だしがきいて、しっとりおいしく仕上がりました。
6月13日(金)の給食
ごはん 牛乳 酢鶏 豆腐の中華スープ
今日の給食は酢鶏。酢豚の鶏バージョンです。
豚肉よりもやわらかく食べやすかったのではないでしょうか。
すっぱいのが苦手な子もちらほらいましたが、暑くなってきて、酸味のある料理がおいしく感じる季節になってきましたね。
6月12日(木)の給食
ごはん 牛乳 サケのピザソース焼き かぼちゃサラダ コーンスープ
今日は、中学部高等部が陸上大会でいないので、幼稚部と小学部だけの給食でした。
サケのピザソースは初登場のメニューです。角切りのサケに、ピザソースをからめた野菜をのせ、チーズをかけて焼きました。
調理員さんがひとつひとつ、愛情込めて作ってくれましたよ。
魚は苦手だけどピザは好き、という幼稚部の子は、大きな口でパクっと食べていました。
6月11日(水)の給食
万博献立 ~ブラジル~
バターライス 牛乳 フェジョアーダ ほうれんそうのソテー
今日はブラジルの料理です。
フェジョアーダは、豆と肉の煮込みでブラジルの家庭料理です。
今日の給食ではミックスビーンズと牛肉を使い、デミグラスソースやケチャップなどで味つけをしました。
子どもたちの様子を見ていると、そのまま食べてたり、バターライスと一緒に食べたりと、それぞれ好きな食べ方で食べていました。
6月10日(火)の給食
ごはん 牛乳 はちみつジンジャーポーク オクラのサラダ みそ汁
夏野菜が給食に登場し始めました。
プチプチした食感とネバネバが特徴のオクラは、夏野菜のひとつで夏バテ防止にも役立ちます。今日はサラダに使いましたが、揚げたり炒めたりしても美味しいですよ。
6月9日(月)の給食
万博献立~イタリア~
コッペパン 牛乳 赤魚のアクアパッツァ ミルファンティ
今日はイタリアの料理を紹介します。
<アクアパッツァ>
魚介類をトマトとオリーブオイルなどとともに煮込んだナポリ料理です。給食では、下味をつけて焼いた赤魚に、鍋で煮込んで作った野菜とアサリたっぷりのソースをかけて提供しました。
アサリのうま味がおいしいソースになったのですが、小学部ではアサリに苦戦している姿もちらほら見られました。
<ミルファンティ>
チーズ入の洋風かきたまスープです。溶き卵にパン粉と粉チーズを合わせた卵液をつくり、コンソメスープに流し込んで作りました。
ふわふわで優しい卵の味わいが感じられました。
6月6日(金)の給食
ごはん ハムカツ ポテトサラダ レタスのみそ汁
給食のポテトサラダは、じゃがいもをつぶさずコロコロなのが特徴です。
マヨネーズが苦手な子が何人かいましたが、がんばって食べていました。
サクサクのハムカツもおいしかったですね。
6月5日(木)の給食
ごはん 牛乳 ミートローフ きゅうりのツナあえ ミネストローネ
ミートローフは、もともとはアメリカの家庭料理ですが、今では世界中のいろいろな国で食べられています。材料や作り方も、家庭によってさまざまだそうです。
今日の給食では、ひき肉とみじん切りにした野菜を混ぜて、それを鉄板に広げてオーブンで焼き、四角に切りました。ソースも給食室特製ソースをかけました。
6月4日(水)の給食
【歯ッピー献立】
雑穀じゃこごはん 牛乳 イカと大豆のチリソース ゆで野菜 切干大根のスープ
今日6月4日は「虫歯予防デー」です。給食では「歯っピー献立」として、かみごたえがある食材やカルシウム豊富な食材が登場しました。
小学部では、イカや大豆に苦戦している子もいましたが、頑張って食べていました。
↑ 雑穀ごはんに、炒ったちりめんじゃこと黒ゴマを混ぜています
↑ 初登場の「イカと大豆のチリソース」
6月3日(火)の給食
ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンドみそ焼き じゃがいものバター炒め 五目汁
鶏肉のアーモンドみそ焼きは、初めてのメニューでした。アーモンドの香ばしさと味噌のコクでごはんが進む味つけでした。
6月2日(月)の給食
万博献立~メキシコ~
かぼちゃパン 牛乳 チリコンカン コールスローサラダ
今月は、現在、大阪・夢洲で開催中の「大阪・関西万博」にちなんで、万博参加国の料理を取り入れた給食を実施します。
1回目の今日は、メキシコの料理です。
豆とひき肉を煮込んだ「チリコンカン」は給食でもおなじみの料理ですが、実はメキシコの料理です。ピリッとスパイシーなチリパウダーを使っていますが、給食向けにやさしい味に仕上げました。
万博献立は、今月あと5回登場します。どうぞお楽しみに♪
5月30日(金)の給食
チキンライス 牛乳 キャベツとみかんのサラダ クリームスープ
給食でも人気のあるメニューの一つ、チキンライスです。
給食では、ケチャップやコンソメなどを入れてごはんを炊き、別に炒めた具を混ぜあわせて作ります。
バターの香りが食欲をそそります。グリンピースが苦手な子も、頑張って食べていましたよ。
5月29日(木)の給食
ツナと昆布の炊き込みごはん 牛乳 豚肉とじゃがいものうま煮 小松菜のアーモンドあえ
ツナと塩昆布の炊き込みごはんは、うまみたっぷりでゴマがいいアクセントになっていました。
5月28日(水)の給食
ごはん 牛乳 野菜マーボー豆腐 切干大根の中華サラダ
今日は野菜をたっぷり使ったマーボー豆腐です。
玉葱・たけのこ・ピーマン・パプリカ・白ねぎ・にんにく・しょうが・しいたけが入っています。
5月27日(火)の給食
豆ごはん 牛乳 サバのみそ煮 おからの炒り煮 そうめんのすまし汁
豆ごはんに使ったえんどう豆は、前日に幼稚部さんが「さやむき」をしてくれました。
初めてさやむきに挑戦したもも組さんから、今年で3回目のみどり組さんまで、みんな一生懸命さやむきをしてくれました。
豆ごはんが苦手な子も、がんばって一口食べていました。
今回使用した「うすいえんどう豆」は、今の時期にしか食べられない旬の食材です。冷凍のグリンピースとはひと味違った、ホクホクした食感が味わえたでしょうか。
↑ 塩・酒・だし昆布と一緒に炊きこみ、ちりめんじゃこを加えました。
↑ サバのみそ煮は、よく味がしみていました。
5月26日(月)の給食
小型丸パン 牛乳 ミートソースペンネ コーンサラダ
きょうの給食は食べやすい献立だったようです。特にミートソースペンネはあっという間に食べ終わっている子が多かったです。
5月23日(金)の給食
ごはん 牛乳 淡路玉ねぎコロッケ いろどりサラダ コンソメスープ
甘くてやわらかい淡路たまねぎを使ったコロッケです。カラッと揚げたコロッケが好きな人は多いのではないでしょうか?今日はいつもより早く食べ終わる子が多かったです。
5月22日(木)の給食
そばめし 牛乳 ほうれんそうのゴマあえ みそ汁
今日は、給食でも人気のあるメニューの一つ「そばめし」です。
ウスターソースなどで味つけしたごはんを炊き、焼きそばと混ぜあわせました。ソースの香りが食欲をそそりますね。
5月21日(水)の給食
ごはん 牛乳 タラのみそマヨ焼き 糸こんにゃくの炒め煮 けんちん汁
タラのみそマヨ焼きは、塩こしょうで下味をつけたタラに、マヨネーズ・みそ・粉チーズを合わせたソースをのせて焼き上げました。
香ばしくこんがり焼けて、ごはんが進む味つけでした。
5月20日(火)の給食
みそ豚丼 牛乳 春野菜のおかか和え
今日のおかか和えに使ったある野菜は、たけのこ・アスパラガス・春キャベツです。今の時期にしか食べられない春野菜は、みずみずしく力強い味がします。
5月19日(月)の給食
セルフウインナードッグ 牛乳 じゃがいものポタージュ
今日は、切りこみが入ったコッペパンに、キャベツのソテーとウインナーをはさみ、ケチャップをかけて食べるセルフドッグです。
ランチルームでは、スプーンをつかって上手にはさんでいる様子や、ケチャップをていねいに塗り広げている姿が見られました。
5月16日(金)の給食
ごはん 牛乳 高野豆腐のオランダ煮 沢煮椀 ぶどうゼリー
高野豆腐のオランダ煮は、高野豆腐を油で揚げたあと、肉や野菜などの食材と一緒に甘辛く煮た料理です。
高野豆腐を油で揚げることで、もちもちした食感になり、甘辛いだしがしみこんで子どもたちにも食べやすい味になります。
沢煮椀は、千切りにした食材が入った具だくさんの汁物です。
5月15日(木)の給食
ごはん 牛乳 鶏の照焼き ごぼうサラダ みそ汁
給食のごぼうサラダは、ごぼう以外にも、きゅうり・にんじん・とうもろこし・ハムなど色とりどりの食材を使います。
子どもたちにも食べやすいマヨネーズ味で、野菜が苦手な子も普段よりよく食べていました。
5月14日(水)の給食
【中国の料理】
ごはん 牛乳 シュウマイ チンジャオロースー 中華風コーンスープ
今日はシュウマイが大人気でした。全部で350個のシュウマイをスチームオーブンで蒸しました。
5月13日(火)の給食
カレーライス ジョア(マスカット) ひじきの鉄分サラダ
給食のなかでも一番人気のあるカレーライスです。
今日のカレーは市販のルウではなく、カレー粉と小麦粉、バターを使ってルウから手作りしました。いつもよりスパイシーな仕上がりに、「いつもとちがう!」と気づいた子も。
毎月1回は出るカレー。来月はどんなカレーが登場するでしょうか?楽しみですね♪
5月12日(月)の給食
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 新じゃがいものポトフ アスパラガスの炒めもの
新じゃがいもやアスパラガス、春キャベツなど、春野菜をたっぷり使った献立です。
↑ポトフに入ったたっぷりの春キャベツ
↑アスパラガスの炒めものも、いろどりがきれいです!
今日は、ジャムがついていたので、ジャムサンドにしたり、お皿に出したジャムにパンをつけている子もいれば、炒めものをはさんでいる子もいたりと、いろいろな食べ方が見られました。
5月9日(金)の給食
ごはん 牛乳 サワラのトマトソースかけ ゆで野菜 みそ汁
サワラにかけたトマトソースには、学校の畑でとれた玉葱を使いました。
柔らかく甘みのある新たまねぎだったので、とても美味しいトマトソースになりました。
サワラや野菜との相性もぴったりでしたね。
5月8日(木)の給食
アーモンドそぼろごはん 牛乳 小松菜と豚バラの炒めもの 呉汁
アーモンドそぼろごはんは、鶏そぼろのなかに細かく刻んだアーモンドが入っています。アーモンドの食感が楽しいです。
呉汁は、ふつうのみそ汁のようですが、大豆をすりつぶしたもの(呉)が入っています。よく見たら大豆の欠片があったのですが、わかりましたか?
5月8日(木)の給食
コッペパン 牛乳 ビーフシチュー 野菜と大豆のサラダ
連休明け久しぶりの給食は、ビーフシチューでした。具材たっぷり、とろとろ濃厚なビーフシチューは、パンとの相性もばっちりです。小学部では、パンにはさんで食べている姿が見られました。
5月1日(木)の給食
ごはん 牛乳 アジのパン粉焼き ポテトきんぴら もやしのスープ
アジのパン粉焼きは、塩こしょうで下味をつけたアジに、パン粉とパセリを合わせたものをまぶし、オリーブオイルをかけてからオーブンで焼きました。サクサクした衣が香ばしかったですね。
4月30日(水)の給食
小型丸パン 牛乳 ペンネナポリタン イタリアンサラダ
ペンネはパスタの一種で、ペン先のように両端を斜めに切ったパスタです。今日の給食では、5キロのペンネを使いました。ケチャップで味つけしたナポリタンソースがペンネによくからんで、おいしかったですね!
4月29日(火)の給食
ごはん 牛乳 鶏つくねのカレー煮 貝柱のサラダ りんごヨーグルト
貝柱のサラダは初登場のメニューです。ホタテのうまみがよく出ていました。
4月24日(金)の給食
ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンド焼き れんこんのきんぴら マカロニスープ
鶏肉のアーモンド焼きは、アーモンドと粉チーズを衣に使いました。香ばしくカリッとした食感がおいしかったですね。マヨネーズを下味に使ったのでやわらかく仕上がりました。
4月24日(木)の給食
【高知県の料理】
かつおめし 牛乳 ひねどりのサラダ 五目はるさめスープ
「かつおめし」は、高知県の漁師町に昔から伝わる家庭料理です。刺身やタタキで食べたあとに、余ったかつおを使って作られることもあったようです。
かつおを甘辛いタレで煮込んで、炊いたごはんと混ぜて作りました。
↑ しょうがをきかせた甘辛いタレでかつおを煮込みました。
魚が苦手でも食べやすいまぜごはんです。
4月23日(水)の給食
【韓国の料理】
ごはん 牛乳 プルコギ トックとわかめのスープ
今日の給食は韓国料理でした。
プルコギには、豚肉とたっぷりの野菜・きのこ・春雨を使いました。
コチュジャンという、韓国の甘辛いみそを使って味つけをしています。
ご飯によく合う味つけで、野菜がたくさん食べられる料理です。
スープに使った「トック」は、韓国のおもちです。日本のおもちに比べて、のびにくく、加熱しても形が変わりにくいという特徴があります。
4月22日(火)の給食
ハヤシライス 牛乳 コールスローサラダ
今日のハヤシライスは、牛肉と玉葱以外に、じゃがいも・にんじん・ぶなしめじ・ブロッコリーが入った具だくさんなハヤシライスです。
隠し味に粉チーズを入れたので、コクがでていい味に仕上がりました。
サラダは、細切りにした野菜に手作りドレッシングがなじんで、さっぱりした味わいがハヤシライスによく合っていましたね。
4月21日(月)の給食
コッペパン いちごジャム 牛乳 ポークビーンズ キャベツとハムのサラダ
ポークビーンズといえば、豚肉と大豆を中心に具だくさんの食材をトマト味で煮込んだ料理です。パンに合わせるおかずとして、給食では定番です。
4月18日(金)の給食
ごはん 牛乳 ポークチャップ マカロニとツナのサラダ みそ汁
ケチャップ味で食べやすく人気のある献立です。玉ねぎの甘味もあって、ごはんも進みますね!
4月17日(木)の給食
たけのこごはん 牛乳 厚揚げの甘酢炒め 五目汁
旬の野菜「たけのこ」を使った「たけのこごはん」です。
この時期のたけのこは柔らかく甘みがあります。
油揚げと一緒に炊きこみ、炊きあがった後にかつおぶしを混ぜこみました。たけのこの風味と食感を楽しめましたか?
4月16日(水)の給食
ごはん 牛乳 キャベツ入つくね 小松菜のゴマあえ みそ汁
給食では、いりゴマとすりゴマを料理によって使い分けています。今日の小松菜のゴマあえには、すりごまをたっぷり使いました。
4月15日(火)の給食
ごはん 牛乳 新じゃがいものうま煮 豚肉と野菜の炒めもの いちご
春の食材「新じゃがいも」や「いちご」を取り入れた献立です。
今日のいちごは長崎県産の「ゆめのか」という品種のいちごでした。粒が大きく甘くておいしかったですね。おかわりも大人気だったようです。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx