給食ブログ

今日の給食

2月12日(水)の給食

ごはん 牛乳 サバのカレー焼き 切干大根の炒め煮 みそ汁

サバは特有のにおいが気になることがありますが、スパイシーなカレーと合わせることで食べやすくなります。

2月11日の給食

ごはん 牛乳 鶏ちゃん焼き のっぺい汁

鶏ちゃん焼きは、岐阜県の郷土料理です。

その名の通り、鶏肉を使った炒めものです。鶏肉のほかにも厚揚げや野菜など具だくさんです。赤みそを使ってごはんに合う味つけにしました。

2月10日(月)の給食 

コッペパン 牛乳 ポークビーンズ いろどりサラダ

 

きょうのポークビーンズは、砂糖を使っていないのですが、

ていねいに炒めた玉ねぎから自然な甘みがでて、とてもやさしい味わいでした。

2月7日(金)の給食

鶏ごぼうごはん 牛乳 白菜と小松菜の和えもの けんちん汁

ゴボウやレンコンなど冬においしい根菜をたっぷり使った献立です。

 

2月6日(木)の給食

コッペパン 牛乳 ほうれんそうシチュー マカロニとツナのサラダ

今週は寒い日が続いています。

今日の給食は、そんな寒い日にぴったりなシチューでした。ほうれん草やかぶといった、冬においしい野菜がたっぷり入っています。

↑ルウを入れる前に、野菜を柔らかく煮ているところです

↑鍋いっぱいのシチューができあがりました!

 

2月5日(水)の給食

ごはん 牛乳 マーボードウフ ひね鶏のサラダ

かみごたえのある「ひね鶏」を使ったサラダです。よくかんで食べられましたか?

2月4日(火)の給食

ごはん 牛乳 千草焼き ゆばの和風サラダ みそ汁

 

千草焼きは、いろいろな具材がはいった卵焼きです。

今日は5種類の具材を入れました。何が入っていたかわかりましたか?

給食では、具材を混ぜ込んだ卵液をバットに流して、オーブンで焼いて作ります。今日は約120人分で5枚のバットを使って作りました。

 

2月3日(月)の給食

【節分献立】

ごはん 牛乳 イワシのおかか煮 大豆と水菜のサラダ 豚汁

今年は、2月2日(日)が節分でした。

給食では節分にちなんで、イワシや大豆を使った献立を提供しました。

1月31日(金)の給食

ごはん 牛乳 アジのみそ焼き ポテトきんぴら みぞれ汁

 

こんがりおいしそうな焼き目がついています。

みそ味でごはんが進む味つけでした。

1月30日(木)の給食

【但馬地域の料理】

牛肉とごぼうのまぜごはん 牛乳 ちくわと湯葉のごまあえ じゃぶ煮

「じゃぶ煮(じゃぶ)」は、新温泉町に伝わる郷土料理です。煮ているうちに豆腐や野菜から水分が出て「じゃぶじゃぶ」することから名前がついたそうです。今日の給食でも、水を加えずに作りましたが、豆腐や野菜から水分がたっぷり出ていました。

気になるお味は、甘めのすき焼きのような味です。今日は混ぜごはんでしたが、白ごはんにもよく合いそうです。

1月29日(水)の給食

【丹波地域の料理】

黒枝豆ごはん 牛乳 長いもと小松菜の磯和え ぼたん鍋

丹波篠山の黒枝豆をつかって、炊き込みごはんにしました。

大粒でほっくりした甘みのある黒枝豆は、食べられる期間が短いことから「幻の枝豆」ともいわれています。

今日の給食では、乾煎りしたちりめんじゃこもいれました。

 

ぼたん鍋は、イノシシ肉が入った鍋です。篠山地域では、明治時代から、みそ仕立てのぼたん鍋が食べられるようになったそうです。

給食では白みそを加えて甘めの味つけにしました。くさみもなく、たべやすいイノシシ肉でした。

1月28日(火)の給食

【播磨地域の料理】

たこめし 牛乳 れんこんの炒め煮 ばち汁

ばち汁の「ばち」が何かわかりますか?

「ばち」は、そうめんの両端を切り落とした部分のことです。

その形が、三味線のバチに似ていることからこの名前がついたそうです。

たこめしは、きれいなピンク色に炊き上がりました。

 

1月27日(月)の給食

【淡路地域の料理】

コッペパン 牛乳 いちじくジャムのチキンソテー わかめのサラダ

オニオンスープ

 

わかめのサラダは鳴門産のわかめを使いました。肉厚で歯ごたえがあります。

オニオンスープは、淡路の玉ねぎをじっくり炒めて作りました。淡路の玉ねぎはみずみずしく甘いのが特徴です。とろとろの玉ねぎの甘みが感じられるやさしい味わいのスープでした。

 

1月24日(金)の給食

【阪神地域の料理】

そばめし 牛乳 小松菜と春菊のごまあえ かす汁

 

今日から給食週間が始まりました。

今年は兵庫県各地の料理を5日間にわたって提供します。

1日目は、阪神地域で食べられている料理や食材をつかった献立です。

野菜がたっぷり入ったそばめしが人気でした。

1月23日(木)の給食

【韓国の料理】

ごはん 牛乳 タッカルビ わかめスープ

「タッカルビ」は韓国の料理で、骨つきの鶏料理という意味の料理です。

給食では、食べやすいように小間切れの鶏肉を使いました。

キムチを使ったしっかりした味つけは、給食でも人気があります。

今回のタッカルビは、厚揚げやトック(韓国のおもち)など具だくさんで、ごはんがすすみました。

1月22日(水)の給食

五目豆ごはん 牛乳 白菜のレモンあえ さつま汁

 

給食では、具材が多い炊き込みごはんを作るのは難しいので、先にごはんを炊いて、そこに炒めた具材を混ぜあわせて作ります。

 

1月21日(火)の給食

ごはん 牛乳 タラのパン粉焼き かぼちゃとさつまいものサラダ 野菜スープ

 

こんがり焼けたパン粉がおいしそうです。

1月20日(月)の給食

【防災献立】

セルフおにぎり 牛乳 豚汁 みかん

今日は午前中に地震避難訓練がありました。給食ではこれに合わせて防災給食を実施しました。

災害等で食器洗いや手洗いができないことを想定して、ビニール袋を使ったおにぎり作りを体験しました。

1月17日(金)の給食

【中学部リクエスト給食】

ビーフカレーライス 牛乳 フルーツヨーグルト

中学部のリクエスト給食でした。

たくさんの料理のリクエストがありましたが、なかでも多かった「カレー」「牛肉」「ヨーグルト」を使った献立になりました。

カレーのルウは、カレー粉・小麦粉・バターを使って給食室で作りました。

1月16日(木)の給食

シーフードピラフ 牛乳 ABCマカロニスープ

エビとアサリを使ったシーフードピラフです。今日はスライスウインナーも入れました。

給食のピラフは、炊いたごはんと炒めた具材を混ぜあわせて作ります。

1月15日(水)の給食

ごはん 牛乳 八宝菜 ワンタンスープ

今日の給食は、海の食材と山の食材をたっぷりの「八宝菜」でした。具が8種類使われているということではなく、たくさんの食材をつかった炒めものという意味だそうです。

1月14日(火)の給食

セルフてりやきバーガー 牛乳 かぼちゃのポタージュ

久しぶりのセルフサンドは、バーガーパンに鶏の照焼きとキャベツのソテーをはさんで食べる、てりやきバーガーでした。

大きな口をあけてかぶりついている子もいれば、はさまず別々に食べている子もいました。

1月10日(金)の給食

ごはん 牛乳 キャベツつくね 根菜と豆のサラダ かぶのスープ

今日は一段と寒い日でした。スープは冬野菜のかぶが主役です。かぶは、寒い時期のほうが甘みがあるそうです。今日のスープのかぶは、トロトロに煮えておいしかったです。

1月9日(木)の給食

【お正月献立】

ごはん 牛乳 ブリのてりやき 紅白なます 白玉雑煮

あけましておめでとうございます。

3学期の給食が本日からスタートしました。新年最初の給食は、お正月の定番料理を提供しました。

12月23日(月)の給食

冬野菜のハヤシライス 牛乳 和風サラダ

2学期最後の給食です。

ハヤシライスには、冬野菜のかぶを入れました。

じゃがいもに似た見た目だったので、食べて「あれ?」となったかもしれませんね。

今日で2学期の給食が終わりました。

片づけに来た子どもたちが「来年もおいしい給食、作ってください」とあいさつに来てくれました。

3学期の給食は1月9日(木)から始まります。

12月20日(金)の給食

【冬至献立】

ごはん 牛乳 鶏肉の柚庵焼き かぼちゃのほうとう みかん

今年の冬至は12月21日(土)だそうです。給食では、1日早く冬至にちなんだ料理を提供しました。

 

~きょうの給食室~

↑ 柚庵焼きには、細切りにしたゆずの皮を散らしました

↑ 具材たっぷりのほうとうができあがりました。中心温度をはかって、十分に加熱されていることを確認します

<寄宿舎>★クリスマススペシャル献立★

寄宿舎クリスマス会当日の食事を紹介します♪

パエリア・ミートパイ・フレンチサラダ・コーンスープ

~作っているときの様子~

↑ パイシートの片側を抜き型で抜いて、もう片側に具をのせています

↑ 成形してこれからオーブンで焼くところです

↑ これもオーブンで焼いてあとで飾りつけます

↑ オーブンで焼き目がつくまで焼いています

↑ 盛りつけも、クリスマスらしくピックを使ったり、サラダをクリスマスカップに入れました。サラダには星形にんじんも入っています☆

↑ パエリアとコーンスープもおいしくできあがりました♪スープにはディズニーキャラクターのマカロニがかくれていますが、見つけられましたか?

いつもとは違ったクリスマスバージョンの夕食、みんな楽しそうに食べていました♪

12月19日(木)の給食

【東京都の郷土料理】

深川めし 牛乳 小松菜と豚肉の炒めもの ちゃんこ汁

深川めしは、アサリを炊きこんだごはんです。アサリのほかに、ゴボウや干椎茸なども入っています。

給食に登場することも多い小松菜ですが、名前の由来を知っていますか?小松菜は、東京都江戸川区の小松川付近で栽培が盛んだったことにちなんで名づけられたそうです。

~きょうの給食室~

→深川めしは、炊いたごはんと具材を混ぜて作ります。

 

12月18日(水)の給食

ごはん 牛乳 サバのみそ煮 はくさいのゆず和え けんちん汁

脂ののったサバをつかった、サバのみそ煮はごはんがすすみますね。

~きょうの給食室~

 →サバのみそ煮は、鍋ではなくスチーム調理もできるオーブンでつくります

→具だくさんのけんちん汁。鍋に小松菜と白ねぎを入れたところです。

 

12月17日(火)の給食

【クリスマス献立】

チキンライス モミの木サラダ じゃがいものクリームスープ ジョア

一足早くクリスマス給食を提供しました。

赤・白・緑のクリスマスカラーを使い、みんなで楽しく食べてもらえるようにと考えた献立です。

~きょうの給食室~

バターとコンソメを入れて炊いたごはんに、別に炒めたチキンライスの具を混ぜます

 

12月16日(月)の給食

 コッペパン 牛乳 クリスピーチキン さつまいもサラダ ほうれん草のスープ

 

クリスピーチキンは、鶏肉に砕いたコーンフレークをまぶして焼きました。カリッとクリスピーな食感を味わえましたか?むね肉をやわらかく食べてもらえるように、下味にマヨネーズを使っています。

~きょうの給食室~

12月13日(金)の給食

【小学部リクエスト給食】

チキンカレーライス 牛乳 野菜とチーズのサラダ

小学部のリクエスト給食です。

一番リクエスト数が多かったカレーを提供しました。

いつもはルウを使うことが多いですが、今日は、カレー粉・小麦粉・バターを使ってルウを手作りしました。

ふだんよりスパイシーに仕上がったので、おいしく食べてもらえるかドキドキしましたが、ペロッときれいに食べている様子をみて安心しました。

~きょうの給食室~

→野菜に重石をのせて水切りをしています

→手作りルウを加えています

 

12月11日(水)の給食

しょうがごはん 牛乳 サワラの塩焼き 五目きんぴら かぶのみそ汁

12月に入り、日に日に寒くなってきましたね。きょうは、体をあたためるしょうがをごはんに炊き込みました。ふわっと香るしょうがと、かつおぶしのうま味がおいしいごはんでした。

~きょうの給食室~

12月10日(火)の給食

ごはん 牛乳 擬製豆腐 かす汁

擬製豆腐は、崩した豆腐に刻んだ野菜や卵を混ぜて焼いた豆腐料理です。「擬製」には「本物をまねて作ること・もの」という意味があります。

もともとは、僧侶が卵のような動物性食品を食べる事が禁じられていたときに、豆腐の中にこっそり卵を入れてわからないように作っていたそうです。

給食室前のホワイトボードには、「ぎせいどうふ」とひらながで書いていたので、「『犠牲』豆腐!?」と思った人もいたようです。

初めて給食に登場した料理でしたが、いかがでしたか?

~きょうの給食室~

↑5枚のバットを使って焼きました。このあと一人分ずつに切り分けます。 

 

12月6日(金)の給食

ごはん 牛乳 アジのカレー焼き 切干大根の炒め煮 みそ汁

 

~きょうの給食室~

12月5日(木)の給食

ごはん 牛乳 肉団子の酢豚風 ワンタンスープ

 ~きょうの給食室~

 

・肉団子はオーブンで焼き目をつけてから炒め合わせました

・水溶き片栗粉でとろみをつけています

12月3日(火)の給食

ごはん 牛乳 みそおでん 磯香和え さつまいもの甘辛煮

今日使ったさつまいもは、高等部の畑でとれたさつまいもです。

全部で6キロのさつまいもを使いました。

おいしさがわかるように、しょうゆとみりんでシンプルに仕上げましたが、いかかでしたか?

~きょうの給食室~

 

12月2日(月)の給食

コッペパン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ゆで野菜 ポトフ風スープ

今日のスープはレンコンが入った冬らしいスープです。

11月29日(金)の給食

アーモンドそぼろごはん 牛乳 大豆とチーズのサラダ 豚汁

 ~きょうの給食室~

↑ごはんと具を混ぜているところです

11月28日(木)の給食

【秋田県の郷土料理】

ごはん 牛乳 五目たまご焼き いものこ汁

「いものこ汁」は秋田県の郷土料理です。

秋田県では里芋の親芋につく子芋や孫芋を「いものこ」と呼び、このいものこを主役に、鶏肉、きのこや山菜など秋の味覚をふんだんに入れた鍋を「いものこ汁」といいます。

(農林水産省HP「うちの郷土料理」より)

~きょうの給食室~

↑バット5枚使ってたまごやきを作りました。包丁で切り分けて各クラスに配ります。

11月26日(火)の給食

【季節の料理】

ごはん 牛乳 サワラのもみじ焼き ひじきの炒め煮 みそ汁

サワラには、紅葉をイメージしたオレンジ色のソースがのっています。

「何のソースかな?」「たまごかな?」といろいろな声が聞こえてきましたが、こたえは「にんじんとマヨネーズ」です。すりおろしたにんじんとマヨネーズを合わせて焼くと、こんな風にきれいな色になります。

~きょうの給食室~

 

11月25日(月)の給食

【イタリアの料理】

コッペパン 牛乳 カチャトーラ(チキンのトマト煮) 花野菜のサラダ

カチャトーラは、「猟師風の」という意味を持つイタリアの料理です。

イタリアでは鶏肉のほかに、ウサギの肉を使うこともあるそうです。

11月22日(金)の給食

ごはん チキンカツ ゆで野菜 野菜スープ ジョア

今日のチキンカツは、給食室で衣をつけて揚げた手作りチキンカツです。

下味にマヨネーズを使ったので、むね肉でも柔らかく仕上がりました。みそダレとの相性もバッチリでした。

~きょうの給食室~

11月19日(火)の給食

豚肉とレンコンのまぜごはん 牛乳 切干大根のマヨネーズ和え さつま汁

豚肉とうまみとレンコンのシャキシャキした食感が楽しめる混ぜごはんが好評でした。

切干大根は煮物のイメージが強いですが、マヨネーズとも相性がいいです。

~今日の給食室~

11月18日(月)の給食

コッペパン 牛乳 タンドリーチキン いろどりサラダ きのこのクリームスープ

スープには、しめじとマイタケ2種類のきのこを使いました。きのこのうまみが感じられて秋らしいスープです。

~今日の給食室~

11月15日(金)の給食

そばめし 牛乳 ツナサラダ みそ汁

今日のそばめしは、ソースと中華スープをいれて炊いたごはんと焼きそばを混ぜて作りました。

 

~今日の給食室~