カテゴリ:小学部
小学部 文化祭
10月14日(金)に文化祭がありました。
小学部は、ステージ発表で「春夏秋冬~時の部屋をめぐる旅~」を発表しました。
1年生は春、2年生は夏、3・4年生は秋、5年生は冬、6年生は春の様子を、詩の音読と身体表現で発表しました。
身体表現は、ダンスワークショップ(全3回)で講師の先生に教わりながら練習しました。
5年生、6年生は小学部最後の文化祭でした。セリフをたくさん覚えて、それぞれの役を演じました。
最後は小学部全員で「ダンスホール」を踊りました。
みんなキラキラ輝いていました。
展示の部では、自分たちの作品はもちろん、他学部の作品も興味津々、じっくり見学できました。
午後は、模擬店で買い物やゲームを楽しみました。
充実した楽しい1日を過ごすことができました。
小学部 遊び集会
9月22日(金)に遊び集会を行いました。
今回は、幼稚部さんも一緒です。
担当は8(エイト)スター班で、小学部棟を使って「かくれんぼ」をしました。
制限時間内に教室の様々なところに隠れて、鬼になった班が探します。
上手に隠れられたかな!?
「見ぃ~つけた!」「うわ~見つかった・・・」
「最後まで見つからなかったよー!」
学年、学部を超えてみんなで楽しめました。
次の遊び集会は12月です。子どもたちも楽しみにしています。
小学部水泳記録大会
7月13日(木) 小学部水泳記録会
雨の心配もありましたが、無事実施できました。
朝から、子どもたちは目標を達成しようとはりきっていました!
本番の前に、体慣らしに最後の練習。
水泳記録会が始まりました。
それぞれ、目標に向けて今までの授業で練習したことを
存分に発揮してくれました!
泳ぎ終わったあとの、子どもたちは
どことなくスッキリした表情でした♪
残りの時間は 学年を超えて、みんなで仲良く遊びました。
低学年活動 (野外活動2日目)
6月16日(金)
野外活動2日目は、高学年のお兄さんお姉さんがしあわせの村に宿泊をしているので、低学年だけで活動をしました。
行先は「平磯海釣り公園」です。前日の雨が嘘のように晴れ、魚釣りにはもってこいの天気となりました。
これまでの行事では6年生がリーダーをしていましたが、今回のリーダーは3年生です。気合いっぱいの「えいえいおー!」の掛け声とともに出発し、バスで垂水駅まで向かいました。
垂水駅からは、休憩をはさみながら、歩いて海釣り公園まで向かいました。昨日の疲れもあり、始めは足どりが重かったのですが、行き交う電車に励まされながら、何とか目的地を目指し、海が見えてくると一気に表情が明るくなりました。
二人ずつペアになって魚釣りがスタート。アミエビを餌にじっと竿が動くのを待ちます。なかなか釣れない様子を見かねて、係の方が来てくださり、コツを教えてくださいました。すると、そこから魚がどんどん釣れ、同時に2匹釣れたペアもありました。
スズメダイにイワシ。生き物が大好きな子どもたちは、釣れた魚を思う存分に眺めて大満足な様子でした。釣り場は冷たい風が心地よく、暑さを気にせずに時間いっぱい活動することができました。
お昼はサイゼリヤで好きなメニューを注文し、大好物のピザやスパゲッティをぺろりと完食しました。お昼ご飯を食べた後は、隣の図書館でゆったりと涼みながら、自分の好きな本を読んで過ごすことができ、充実した一日となりました。
野外活動
6月15日(木)
小学部全員でしあわせの村に行きました。
デイキャンプ場で「昼食作り」をしました。
米を洗ったり、包丁で野菜を切ったり、火をおこしたりと
それぞれ自分の仕事に取り組みました。
みんなで作ったやきそばは、とてもおいしかったです。
飯ごうで炊いたごはんは、おにぎりにして食べました。
みんなで協力して片付けもしました。
次の活動は、トリム園地で「ミッション」をしました。
1日目の前半は小雨も降りましたが、無事行程通り終えることができました。
1~3年生が学校に帰った後も4~6年生の活動は続きます。
ミーティング室で「バスボールとスーパーボール作り」をしました。
簡単そうで難しい・・・!材料を計って、根気よく作業しました。
夜は1日目のお楽しみ「キャンプファイヤー」です。
まず火の神と火の子による点火式がありました。
次はそれぞれの学年でスタンツをしました。
手品、コント、ジェスチャーゲーム、学校とは異なる子どもたちの生き生きした表情が印象的でした。
入浴後、反省会をして、22時に就寝しました。
16日(金)は、体操と散歩から始まりました。
いい天気になりそうな爽やかな朝でした。
しあわせの村を出て、有馬へ移動し、「ニジマス釣り」をしました。
ひとり3匹を目標に釣ることができました。
昼食は釣った魚を素揚げにしてもらいました。
魚が苦手な子も「おいしい!」と大喜び。もっと食べたい!と言う子もいました。
有馬ます池から歩いて、商店街へ移動しました。
有馬玩具博物館で、ドイツの伝統工作をしたあと、からくり人形や昔の玩具などを見学しました。
最後の活動は、有馬商店街の散策です。
足湯に浸かったり、炭酸せんべいを試食したり、昔の赤ポストを見つけたり、源泉のある神社で温泉の匂いを嗅いだりしました。
買い物体験では、有馬サイダーや豆乳ドーナツアイスクリームが人気でした。
帰りのバスは疲れたのかぐっすり寝ている子もいました。
たくさんの思い出を作ることができた野外活動2日間でした。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx