生徒の活動

GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ!~に参加しました

GIGAスクール構想の実現に伴う1人1台端末等の積極的な活用を促進するとともに、子どもたちの宇宙や科学に対する興味・関心を高めたり、夢や希望を育んだりすることができる機会を提供するため、文科省とJAXAが連携した事業が7月6日に実施され、本校自然科学部・プロジェクト学習天文班などを中心とした希望者が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国際宇宙ステーション(ISS)とリアルタイムで交信することをメインに、地上にいる油井宇宙飛行士による解説と宇宙にいる星出宇宙飛行士の実演が行われました。テーマは、「宇宙での水や食べ物の動き方と食事の仕方」でした。

本校生徒は、各自がクロムブックを用意し、理科室に集まりました。JAXAやISSの様子はプロジェクターで前面に映し、JAXAからの質問には各自のクロムブックからGoogle フォームを使って解答しました。

 

 

 

 

 

 

18:00に宇宙からの通信が始まると、生徒達は大興奮。星出宇宙飛行士の動きも声も、とてもクリアに伝わりました。なかでも、無重力で「ミルク」と「コーヒー」を混ぜて、「コーヒー牛乳ができるか」の実演は大変興味深く、完全には交じり合わないまま球体になった時には、驚きの歓声があがりました。

とても貴重な体験をすることができ、ますます宇宙への夢が膨らみました。

1年生エリア学習へ行ってきました!

附属中学校独自のカリキュラムであるエリア学習を行いました。

今回は「播磨科学公園都市の施設見学」として、SPring-8、SACLA、ひょうご環境体験館を訪問しました。

SPring-8、SACLAではこの施設でどんな研究が行われているのかを職員、研究者の方からお話しいただきました。また実験では「夕焼けを作ってみよう」という題材で、分光について学びました。

ひょうご環境体験館では触れる地球と動画を通して、現在の環境問題について学び、展示コーナーでは、兵庫県の環境について学びました。

今回のエリア学習を通して、科学や環境について深く学ぶことができました。

中大連携授業を行いました!

 6月17日(木)、今年度第1回目の「中大連携授業」として兵庫県立大学 岡邑 和子(おかむら かずこ)講師に本校へお越しいただき、2年生を対象に「赤ちゃんの不思議と看護」をテーマに講義をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

   最初に、大学生活について説明していただき、その後、赤ちゃんの胎外生活への適応についてなど専門的な内容をお教えいただきました。また、ナイチンゲールのあまり知られていない功績についても丁寧にお話しをいただきました。

 生徒たちにとっては、生命の尊さについて改めて考えることができ、有意義な時間となりました。

【生徒の感想】

・私は最初、人間が赤ちゃんが呼吸ができるように何かしらの手助けをしているのではないだろうかと予想していました。でも、赤ちゃんは機械的刺激や科学的刺激などによって自然に呼吸ができるようになってしまうのだと知り、「人間の生命力は本当に強いんだな」と驚きました。

・今までナイチンゲールは、クリミアの天使と呼ばれたとても優しい看護婦というイメージがありました。今日の授業で、看護婦ではなく統計学者ということに一番驚きました。臨床経験は3年と短いですが、そのなかで自分の政治的、学問的、経済的支援者の人脈を、駆使して、トイレやベッドのシーツ等、衛生を徹底的に改善し、死亡率を40%から2%まで減らしていてとても素晴らしく、行動力のある人だと思いました。

プロジェクト学習新聞"Project Times"を発行しました!

本校の特徴的な教育課程であるプロジェクト学習については、先般、2・3年生の第1回講座の様子をご紹介したところです。このたび、学習の内容を広報する新聞 "Project Times” 第1号が各学年毎に完成しましたので、ご覧ください!

プロジェクト通信2年生.pdf

プロジェクト通信3年生.pdf

 

 

アートマイル壁画の掲載について

本校美術部は一昨年度より「アートマイル国際協働学習プロジェクト~東京2020オリンピック・パラリンピックの参加国・地域の子どもたちと協創する未来~」に参加しています。ジャパンアートマイルは、世界の人々と「協働」「共創」するプロジェクトを通して、未来を創る次世代の育成を目指しておられる一般財団法人です。日本と世界の子どもたちが「自分たちが生きる未来を平和で持続可能な世界に!」という想いを込めて、2020年までに206の国・地域の壁画を完成させよう!という取組に参加していたわけです。描いた国は、ガボン共和国です。本来でしたら、「東京2020」で実物展示される予定でしたが、叶いませんでした。しかし、東京オリンピックパラリンピック競技大会組織委員会が主催する公式イベント「わっさいwassai」のサイトに「世界206の国・地域のアートマイル壁画」が掲載され、バーチャル展示が実施されることになったとのこと、ジャパンアートマイルより連絡がありましたので、お知らせいたします。

TOKYO 2020「わっさい wassai」の公式サイト

https://olympics.com/tokyo-2020/ja/events/wassai/ 

 

ジャパンアートマイルのホームページからもご覧いただけます。

http://artmile.jp/activity/event-exhibition/206mural/ 

 

インター・ぴーぷる・day

文化祭1日目である5月13日(木)に、「インター・ぴーぷる・day」と題して様々な行事を開催しました。

午前中は高校生による英語プレゼンテーションをメインプログラムに、中学生からも2名の生徒がゲストスピーカーとして、英語スピーチを披露しました。司会進行や講評、表彰式も英語で行われるというまさに「英語漬け」の半日でした。

 

 

 

 

 

 

午後からは各クラス(1年生は学年全体)で本校と県内のALT教員合わせて5名の方々と国際交流会を行いました。それぞれの国の歴史や文化について、ゲームやクイズ形式で学び、生徒たちにとっては、楽しいひと時になりました。

放課後の様子レポート

緊急事態宣言中ではありますが、県教委の方針に基づき、5月12日より感染症対策を最大限行いながら、部活動の平日の活動を再開することになりました。また、同日より1年生も部活動を開始いたします。各部、最初にミーティングを行い、感染症対策の確認と1年生の紹介を行いました。

5月13日・14日は文化祭です。前日には、各クラスの取組「折り鶴アート」も設置されました。その傍らで自習をしたり、プロジェクト学習に取り組む生徒の様子も見てください!

3年生プロジェクト学習が始まりました!

3年生のプロジェクト学習が本日よりスタート。2年次より引き続きのテーマで探究活動を行いますが、2年目の研究の始まりに合わせ、再度、本年度探究したい内容について協議しました。さっそく実習や実験にうつる班も多く、8か月後の研究発表が早くも楽しみです。

本年度も10人の先生方にお世話になります。

(以下のとおり)(活動の様子を撮影した画像は、班の順に掲載しています)

2年生プロジェクト学習が始まりました!

附属中学校では「総合的な学習の時間」に探究活動を行っており、そのうちの一つがプロジェクト学習です。2・3年生において県立大学附置研究所及び各学部等の研究者の方々のご指導を受けながら、グループごとに探究学習を展開します。

本日は2年生の初めてのプロジェクト学習。1グループ7人がそれぞれの指導者とドキドキの出会いをし、2年間取り組むテーマについて導入の講義を聞いたり、探究したいことを協議したりしました。

2年生の講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下活動の様子を①~⑩の順で掲載しています。

 

1年生スマホ教室

本日の2校時に1年生を対象としてNTTdocomoと龍野人権擁護委員協議会から講師の先生を招き、スマホ教室を行いました。

講義の中で、SNSの危険な面や正しい付き合い方を学びました。生徒らは自分事として捉え、とても真剣に講義を受けていました。

1年生ガイダンスキャンプ⑩ お世話になりました!

充実した時間を過ごした「人と自然の博物館」に別れを告げ、帰路につきました。

一泊二日の活動で、生徒らは「自然科学を学ぶとはどういうことか」を実感し、またこれから共に学ぶ仲間とのつながりを深めることができました。

お世話になった全ての関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!

1年生ガイダンスキャンプ⑨ 実習と最後の講義

館内見学後、昼食を食べました。

その後、3つの班に別れて実習しました。①「解説!恐竜化石」②「生物系収蔵庫見学(バックヤードツアー)」③「春の花を探しに行こう」

最終講義では、来年度からお世話になるプロジェクト学習の5人の講師の先生から「私と研究」というテーマでお話しいただきました。プロジェクト学習で取り組む予定の内容も告知いただき、生徒らは興味津々の眼差しで聞いていました。

1年生ガイダンスキャンプ⑥ 夜間観望会

夜間観望会も密集を避けるため、2段階に行われました。ガイダンスを受けた後、いよいよ2メートル望遠鏡「なゆた」で蟹座のι星(二重星)と月を観察しました。クレーターがくっきり見えて、ビックリ!野外でも小型望遠鏡でアークトゥルスを見ることができました。(観望中は写真撮影ができませんでした⭐️)

1年生ガイダンスキャンプ④ 体験学習

昼食後、体験学習が始まりました。密集を避けるため、「昼間の星の観望会」グループと「天文台施設見学」グループにわかれて活動しました。

その後、「天文学と私」というテーマで天文台の先生の講話を聞きました。

1年生ガイダンスキャンプ②講座が始まりました

開始式の後、講座が始まりました。

始めはプロジェクト学習のガイダンスとして『科学を学ぶということ』を中学校教頭が話しました。料理を例えに、自然科学の身近さが実感できる内容でした。

講座①は『私と研究』という演題で、大学教授を務める附属学校総長が話しました。中学生時代の経験を交え、研究職を志したきっかけや、研究の面白さを伝えました。

1年生ガイダンスキャンプ① いってきます!

ガイダンスキャンプは、附属中学校に入学して最初に行う、校外での宿泊をともなう集団活動であり、総合的な学習の時間nプロジェクト学習の一環として実施する一泊二日の学習活動です。感染症対策に十分留意し、「西はりま天文台」「人と自然の博物館」でしっかり学んできます。いってきます!

 

新入生歓迎行事

 4月20日(火)、絶好の遠足日和の中、生徒会主催の新入生歓迎行事を行いました。昼食を食べ終えた後、1年生から3年生までタテ割りで班を作り、中学校周辺のウォークラリーを楽しみました。各地点では学年の垣根を越えて、班員全員が協力し、クイズに答えたり、ゲームに挑戦したりしてゴールを目指しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからの学校生活においても、この交流を活かし、学校生活を更により良いものにしていきましょう。 

 

第15回入学式

 4月8日(木)、春爛漫のよき日に、第15回入学式を挙行いたしました。70名の新入生が、真新しい制服に身を包み、希望を胸に入学式に臨みました。多数のご来賓の方々のご臨席を賜り心より感謝申し上げます。

 


 

 

 

 

 

 

 新たな一歩を踏み出した新1年生が、これから兵庫県立大学附属中学校で共に学び、共に育ち、大きく成長できるように教職員一同、しっかり教育活動を展開してまいります。

令和3年度スタート!

 4月8日(木)、快晴の空のもと、令和3年度前期始業式を挙行しました。儀式の前には、新しく発表されたクラス掲示を生徒たちは楽しそうに見ていました。始業式で新しい担任が発表された後、それぞれのクラスで学級びらきを行いました。

 

  

 

 

 

 

 

 その後、学年集会を行い、担当教員が今年一年間の抱負や取組を話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

成功裏にエンパワーメントプログラムが終了しました

4月2日に最終日を迎えたエンパワーメントプログラム

いよいよ自分の「dream」「goal」をプレゼンする時がやってきました。

ここまで、外国人留学生とともにオールイングリッシュで過ごし、考え、意見を交わし、協議をするなかで各自がエンパワーされた結果の発表です。

堂々と発表する生徒の姿は、一週間前とは別人のようでした。

盛り上がりを見せるエンパワーメントプログラム

本日は午前中に「リーダーシップ」をテーマにグループでスキットづくりに挑戦しました。もちろん英語で!メッセージ性の高い発表に思わず深く頷きながら聞くとともに、それぞれに個性的なスキットでしたので、国際理解教室は笑いの渦に包まれました。午後は、各自の将来の夢やゴールについて熟議をし、いよいよ明日最終日には、それぞれが自分の夢・ゴールについてプレゼンを行います。

 

エンパワーメントプログラムの様子

本日は午前中にアイデンティティをテーマに、「学校に制服は必要か」「スマホ無しで生活できるか」「学校が好きか」などに対する意見を英語でプレゼンしました。また、午後には「フードロス」の解決策について、グループごとに意見をまとめ、プレゼンに挑戦しました。中1~高2まで、幅広い学年層で参加していますが、それぞれの英語のレベルに合わせた発言ができています。オールイングリッシュの環境に慣れ、積極的にアウトプットする生徒がほとんどです。

支援してくださる外国人留学生は、京都大学・立命館大学・名古屋大学・東京外国語大学・東京工業大学・国際連合大学院などに在籍しておられ、将来の展望をしっかりもたれています。彼らの話をお伺いするだけでも、十分にインスパイヤーされます。

 

エンパワーメントプログラムが始まりました

本年度予定していた国際交流プログラム(オーストラリア語学研修・オックスブリッジ研修など)が新型コロナウイルス感染症の影響で全て中止となったため、本校の魅力・特色である事業への参加を楽しみにしていた生徒に対する代替事業として「エンパワーメントプログラム」を実施します。ISAという団体が提供するもので、本日(3月29日)から4月2日までの5日間のプログラムです。日本在住の外国人で、有名大学留学生が8名附属学校に来てくれました。参加生徒40名のうち、中学生は34名です。

修学旅行4日目③

鹿児島中央駅から姫路駅に無事戻ってまいりました。様々な方の支援をいただき、大変充実した修学旅行になりました。本当にありがとうございました。

 

修学旅行4日目②

街歩きが終わった班は、ガイドさんに感謝の気持ちを伝えてお別れしました。

そして班別研修に出かけました。水族館・天文館・照国神社を訪問する班あり、黒豚しゃぶ・黒豚かつ・豚とろラーメンなど食を楽しむ班あり、思い思いに鹿児島の魅力スポットや美味い処を巡りました。

お土産もしっかりゲットして、終了時間通りに群像前に再集合することができました。

いよいよ、さくら564号に乗って、帰路につきます。

修学旅行4日目①

本日も鹿児島は曇り空のスタートです。いよいよ最終日。

ホテルの方にお礼のあいさつを終えて、小グループに分かれ、まち歩き観光ステーションのガイドさんと一緒に、街中散策のはじまり。

修学旅行3日目⑦

種子島とはお別れして、トッピーに乗り込み、再び鹿児島港へ。

ホテルにもどって夕食を楽しみました。

修学旅行3日目⑥

行程の最後は、「マングローブパーク」と「火縄銃演武」でした。雨に降られましたが、美しいマングローブ林を散策したり、迫力満点の火縄銃演武を観たりすることができました。

雨の中、私たちのためにガイド・演武をしてくださった皆さん、本当にありがとうございました!

修学旅行3日目⑤

鉄砲館のレポートです。

種子島は鉄砲の伝来地であると同時に国内で初めて火縄銃を勢作した地であることから、古式銃約100点が展示されています。星の砂を使ったしおり作りもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行3日目④

JAXA展望台にも寄りました。ロケット打ち上げの時に、取材をする報道陣が控える建物の上です。

発射台も見えるビュースポットです。

 

 

 

修学旅行3日目③

種子島に到着しました。心配していた雨はまぬがれています。ここからは、クラスに分かれて島内ツアーに出かけます。

JAXA・展望台・鉄砲館。それぞれが魅力一杯で、ワクワクします。

まずは、JAXAのレポートから。

宇宙科学技術館に入館しました。宇宙開発の先端技術について学ぶことができます。実物の実験パーツも展示されており生徒らは興味津々。ショップも大盛況でした。

 

修学旅行3日目②

高速船はトッピーというかわいい名前です。シートベルトをして、いざ、種子島港へ。2時間弱の船旅です。


 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行3日目①

3日目の朝です。今日は高速船に乗って種子島に渡るため、早起きをしました。

朝食を摂った後、鹿児島港を出発し、JAXAに向かいます。楽しみにしていた施設です。

雨の予報が心配されますが、心は晴れやかな一日になりますように!

修学旅行2日目⑦

フェリーで桜島を後にし、本日の宿へ。

夕食には鹿児島名物「さつま揚げ」も出されました。

修学旅行2日目⑥

体験活動の後は旅の駅で昼食。その後フェリーに乗って桜島へ。現地ガイドの方から説明を受けながら、桜島にまつわる歴史や現況を学びました。

修学旅行2日目②

「指宿だいすき体験」は、生徒が4つの班に分かれて、好きな活動に臨みました。それぞれをご紹介します。

①さつま揚げ

修学旅行 2日目①

今朝の鹿児島は曇り。ホテルの窓から見える桜島にも雲がかかっています。美味しく朝食を食べた後、4つの班にわかれて「指宿だいすき体験」に出かけます。

修学旅行1日目⑤

1日目のホテルに到着しました。一人一人体温チェックしながらの入館。

感染症対策もしっかりしています。ホテルの窓から桜島が綺麗に見えました。

修学旅行 1日目④

知覧特攻平和会館では、まずフッペルのピアノに出会いました。

講話にて、特攻戦死された隊員の遺書の解説を聞きながら、アートフェスティバルでもテーマとした平和希求への思いを強くしました。

 

修学旅行 1日目②

鹿児島中央駅に着きました。まず最終日の班別研修の集合場所「若き薩摩の群像」を確認しました。それから3台のバスに別れて乗り込み、知覧特攻平和会館を目指します。

修学旅行 1日目①

姫路駅に無事集合し、団体待合室で出発式を行いました。校長先生から「健康・けじめが大切、そして、悔いが残らないように」とのご助言。生徒代表からも、期待感一杯の挨拶がありました。さくら547に乗って、鹿児島中央駅に向けて、いざ出発!

修学旅行に出発します

昨日義務教育修了式を終えた中学3年生が、本日より修学旅行に出かけます。行き先は鹿児島です。平和学習・探究活動がメインの教育旅行です。順次このコーナーで活動報告を行います。お楽しみに!

義務教育修了式を挙行しました

令和2年度義務教育修了式(6年間中高一貫教育の趣旨に鑑み、中学3年修了を中間点と捉えた儀式として、本年度より実施)において、70名に卒業証書が授与されました。

 

学校賞・皆勤賞表彰式を開催しました

本年度より導入された学校賞は、修了生(3年生)を対象に、学業・生徒会活動・部活動などにおいて著しい功績があり、他の模範となる生徒に贈られる賞です。7名が受賞しました。また、皆勤賞は17名が受賞しました。おめでとうございます。