国際理解教育 活動報告

オーストラリア研修2025 帰国状況

ただいま関西空港に到着しました。体調不良等もありません。

---------------
シンガポールでの搭乗が完了しました。16:00ごろに関西空港へ到着予定です。

---------------

シンガポール チャンギ国際空港に到着しました。

 --------------
オーストラリア パース空港での出国手続が終わり搭乗待ちです。

オーストラリア語学研修2025 11日目

今日の Session 1 は初めて Year 12 (高校3年) の授業の参加しました。
昨年、附属学校を訪問してくれたメンバーとも再会できました。
附属生たちはグループごとにウィレトン生のプレゼンテーションを聞き、オーストラリアのアルバイトや運転免許取得などの生活面、進路選択や受験事情などの学業面について学びました。

Session 1 の後は、県立大学の協定校のカーティン大学を訪問しました。日本語クラブの学生さんに広大なキャンパスを案内してもらい、ともに昼食をとり、その後、日本語クラブの活動に参加しました。
海外の大学を訪問し、様々な人と交流する機会となりました。
「早く大学生になってみたい」という声も聞かれました。


最後にお世話になった日本語クラブのみなさんと記念撮影。
「来年も来てください」と言っていただきました。ありがとうございました。

オーストラリア語学研修2025 10日目

今日の Session 1 はオーストラリアンフットボールを体験させてもらいました。
プレイヤーはボールを蹴るか、ハンドボール(一方の手に持ったボールを、拳を丸めたもう一方の手で打つ)をして進めるというルールがあります。
今日はボールを蹴ること、ハンドボール、バウンド(ボールを持って走る場合には15mおきに地面にボールをつけるか、バウンドさせなければならない)の練習をしました。

Sesson 4 は Year 10 (高校1年) の Science Biotech Project を見学しました。
ウィレトン生も附属生と同じようにそれぞれのテーマで探究活動を進めており、刺激を受ける時間となりました。

 

タイ親善訪問2025 帰りのフライトについて

予定通り0:25にスワンナプーム空港を出発して関西国際空港へ向かいます。

到着までしばらくお待ちください。

 

【New!!】

現在8:30です。 少し遅延がありましたが、無事に関西国際空港に到着しています。

オーストラリア語学研修2025 参加者レポート②&9日目

前回に引き続き、参加者によるレポートと9日目のダイジェストムービーをお送りします。

----------------------------

オーストラリアに来て7日経ちました。日本と違うことがいっぱいでとても驚いています。例えば、犬を散歩させる時にリードを繋がずにしたり、リセスという昼ごはん前に少しご飯を食べる時間があったり、髪の毛を染めたりピアスを開けたりネイルをしても良かったりしたことです。英語がわからないなりになんとかバディーと仲良く過ごせています。あと1週間頑張りたいです!

----------------------------

週末には家族でハニーハウスに行きました。多くの種類のはちみつがあり、特にバラといちご風味のはちみつがおいしかったです。食用のはちみつ以外にも、はちみつを使ったハンドクリームや石鹸などの加工製品も売られていました。私は日本へのお土産として、はちみつのセットを買いました。ホストファミリーがとても親切で、いろいろなところへ連れて行ってくださるので、毎日がとても充実しています!

----------------------------

私が今までの研修でわかったことは文化や言葉が違っても、みんな仲良くすることができるということです。私は日常会話程度の英語しか使うことができません。私がうまく聞き取れなくて困っているとき、オーストラリアの人たちはジェスチャーや簡単な単語で意味をどうにかして伝えようとしてくれました。また、私達のバディ達は日本語で伝えようとしてくれました。またその逆でも、私はジェスチャーを使って意思疎通することができました。そのおかげでたくさんの人たちと友達になることができました。また、ホストファミリーとも楽しく会話することができました。このように文化や言語は互いに尊重するべき大切なものですが、意思疎通するうえでは問題ないとわかりました。

----------------------------

 

タイ親善訪問2025 9日目

 本日8/4(月)はスクサ校で過ごす最後の日でした。生徒たちは今日も全員元気に登校し、朝礼と授業に参加しました。スクサ校の美しい校歌もこれで聞き納めです。

 

 

ヌン、ソン、サーン!(1、2、3!)

 

 本日も日本語の授業がありましたが、日本の生徒たちは先生からたくさんの質問を受けて、日本語の細かい違いについて考えることができました。

 休み時間にはクラスメートに占いをしてもらったり、一緒にバドミントンをしたりして交流を深めていました。

 

 

 

 今日のランチは、バームーパッタイキンという炒め物と、トムヤムというスープにスイカをいただきました。タイの香辛料の辛さや独特の匂いにも慣れてきたようです。

 

 

 

 8時間目はタイダンスについて教わりました。ダンス部の生徒たちにジョンガベーンというダンス用のズボンを履かせてもらって踊りました。ジョンガベーンはアユタヤ王朝時代から着用されているズボン(実際には長方形の布)で、2年生以上は全員着付けができるようです。

 

 

 

 

 最後はTikTokの動画撮影をしました!タイ親善訪問に来てまだ10日ほどですが、「タイに残りたい」と言うくらい、生徒たちはタイに馴染んだようです。

 

 思い出の一コマ



 

 

 今回の研修では、多様な価値観が存在する現代に生きる私たちにとって、非常に大切なことを学ぶことができました。生徒たちにはこれからも柔軟な思考と広い視野を持ち続けてほしいと思います。

 

 最後に、今回のタイ研修に関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました!コップンカー!

  

タイ親善訪問2025 8日目②

 生徒による8/3(日)のレポート第2弾は、3名のレポートをまとめてお送りします。

 

**************************

 

 8/2(土)・8/3(日)はワーナー・ナーワー・ウォータージャングルに行きました。日本には無いようなウォータースライダーをホストファミリーと一緒に体験しました。4人で大声を出してとても楽しかったです。

 

 夜には近くにあるナイトマーケットに行ってきました。様々なタイ料理があり、ローティーを目の前で作ってくださってとても楽しかったです!

 

***************************

 

 今日(8/3(日))はショッピングをしたり、ショーを見たりと思い出に残る日でした。
 水上マーケットでは様々なタイの食べ物を食べることができ、とても美味しかったです。また、犬が水上マーケットにもいることにびっくりしました。
 夕食は、海が近いレストランで食べました。夕焼けが綺麗に見えました!そこではファイヤーショーが行われ、とても圧巻でした。一生の思い出になると思います!

 

 

***************************

 

 8/3(日)の朝は、ホテルで朝食ビュッフェを食べた後、 バディと一緒にホテルのプールで泳ぎました。二人で楽しい時間を過ごすことができて良かったです。

 

 バンコクへ帰る途中で、パッタイが有名なレストランでランチを食べました。 このレストランは100年以上の歴史があるそうです。 ヌードルもパッタイも美味しかったです。

 

 道中ではタイのお菓子がたくさん並ぶお店に立ち寄り、家族や親戚へのお土産を買いました。たくさん商品があり、選ぶのが楽しかったです。

 ホストファミリーの家に戻ってからはスターフルーツとカオチェーを食べました。スターフルーツはこれまでに食べたことのない独特な味で驚きました。「カオチェー」はタイの夏のスイーツで、ジャスミンの香りが爽やかで美味しかったです。

 

 

タイ親善訪問2025 8日目①

 引き続き、生徒からの週末レポートをお送りします。

 

***************************

 

 今日(8/3(日))は、いつも一緒にいる仲良しメンバーでお出かけしました。
 まず、 "Japan タウン" という日本そのもののような所でお昼ご飯を食べました。タイで日本食はよくありますが、タイ人好みに味付けされているものが多い中で、"Japan タウン" のお店は日本の味付けでとても美味しかったです。

 次に「エカマイ科学館」という所に行きました。建物がいくつかあり、とても広く、科学のゲームや昆虫、恐竜など様々な分野を楽しく学ぶことができました。日本では見られないような虫や、県大に置いてありそうな標本がたくさん置いてあっておもしろかったです!

 タイの子はとてもフレンドリーで優しく、日本語がとても上手です。日本のことが大好きだと愛を伝えてくれる子がたくさんいます。私もこの研修を通してタイのことが大好きになりました。カルチャーショック(慣れない匂いや食事、トイレマナーなど)もあり、最初は辛かったけど間違いなく自分の視野が広がり、文化の違いを身をもって学ぶことが出来て本当に参加してよかったと感じました。

 

 

オーストラリア語学研修2025 参加者レポート①

ここまでの感想、週末の出来事など参加者から送られてきたレポートをお送りしたいと思います。

----------------------------

初日は、会話を聞き取ることだけで精一杯でしたが、バディーと話していくにつれて英語で会話して通じ合える楽しさを改めて強く実感しました。バディー以外にもランチタイムや、放課後にたくさんのウィルトン生と話すことができました。放課後は、公共のスポーツセンターや、買い物など日本とは違い放課後の時間が長いので、たくさんの楽しみ方がありました!残りの一週間は、この一週間で得た知識を活かし、より実践的な英語を学び、有意義に過ごしたいです。

公共のスポーツセンターキングスパークからの夜景

----------------------------

土曜日はフリーマントルに行きました。初めてのフィッシュ&チップスはとても美味しかったですが私には少し重かったようです。ケチャップで2ドルもとられるということに海外を感じました。日本の無料で置いてある調味料のありがたさを感じました。またペプシが4ドルで売っていました。私がパース空港で水を買おうとしたとき5ドルでした。水とペプシの値段が変わらない驚きと、オーストラリアでの水の価値に改めて気づきました。

その後マーケットに行き、オーストラリアの雰囲気を感じました。

----------------------------

フリーマントルに連れて行ってもらいました。ここには様々な国の食べ物がありました。私が食べたハンバーガーはお肉が使われていないヘルシーなものです。日本でいうプリクラのようなものを撮りました。日本と比べると高いですし加工はなくノーマルカメラなのに驚きました。

----------------------------

オーストラリアに来て初めての週末でワクワクしながら朝起きました。自分の家ではない為決まった時間に目が覚めましたが、バディの週末はお昼ごろからスタートで少しびっくりしました。そこから日本にはないショッピングセンターや水族館へ行きました。ディナーに初のココナッツを飲みましたが好みではなくホストマザーが飲んでくれました????貴重な体験ができ楽しい思い出となりました。

----------------------------

週末は、ホームステイ先のバディと共にさまざまな体験を通して交流を深めることが出来ました。フィッシュ&チップスやシーフードなど、現地の食文化を体験し、バディとおそろいのブレスレットを買って記念にしました。フォトブースで思い出を写真に残し、キングスパークではパースの街を一望できました。言葉だけでなく、時間や気持ちを共有することで、文化を超えたつながりを感じることが出来ました。

----------------------------

7/31(木)の放課後に、Scarborough Beachに行きました。研修の前からビーチに行くことを勧められていたのでとても楽しみにしていました。実際に景色がとてもきれいで、時間がゆっくりと流れているような気がしました。また、今のオーストラリアは冬だというのに海に入っている人もいてとても驚きました。ずっと食べてみたかったフィッシュアンドチップスはとても美味しくて、すごく気に入りました。もう一度食べに行きたいです。

もう一週間たったということが信じられないくらい充実していてとても楽しいです。残りの一週間も頑張ります!

----------------------------

私が今までの1週間、特に意識したのは多様な食文化でした。それにはやはり多文化共生社会という背景がありました。例を挙げると、私のホストファミリーは韓国系で、韓国料理を沢山食べさせていただいたことや、植民地時代の影響でイギリス料理、フィッシュ&チップスが有名でそれもいただきました。写真は前者のものです。このように、今までは情報としてしか感じなかったものを体験できる、非常に貴重な機会として、楽しみながら多くの学びを得ることができています。まだまだこれから長いので、更に多くのことを吸収して帰りたいと思います。

タイ親善訪問2025 7日目②

 生徒による週末のレポート第2弾です。


***************************

 
 バディの友達やバディの妹も含めて謎解きをしに行きました!活躍できるか分からなかったけれど、何個かヒントを見つけたり、英語の謎解きを解くことが出来たりと楽しい時間でした!無事時間内に謎を解き切る事ができ、解くスピードが速かったからか、写真もお店に載せて貰えました。

 帰ってからはタイの料理や、初めてみる小さなバナナなど、興味深いものを沢山食べることができました!特に私が気に入ったのはpink milkという名前で甘くてとても美味しい飲み物でした。甘いものが好きな人にはオススメです!