国際理解教育 活動報告

オーストラリア研修2025 帰国状況

ただいま関西空港に到着しました。体調不良等もありません。

---------------
シンガポールでの搭乗が完了しました。16:00ごろに関西空港へ到着予定です。

---------------

シンガポール チャンギ国際空港に到着しました。

 --------------
オーストラリア パース空港での出国手続が終わり搭乗待ちです。

オーストラリア語学研修2025 11日目

今日の Session 1 は初めて Year 12 (高校3年) の授業の参加しました。
昨年、附属学校を訪問してくれたメンバーとも再会できました。
附属生たちはグループごとにウィレトン生のプレゼンテーションを聞き、オーストラリアのアルバイトや運転免許取得などの生活面、進路選択や受験事情などの学業面について学びました。

Session 1 の後は、県立大学の協定校のカーティン大学を訪問しました。日本語クラブの学生さんに広大なキャンパスを案内してもらい、ともに昼食をとり、その後、日本語クラブの活動に参加しました。
海外の大学を訪問し、様々な人と交流する機会となりました。
「早く大学生になってみたい」という声も聞かれました。


最後にお世話になった日本語クラブのみなさんと記念撮影。
「来年も来てください」と言っていただきました。ありがとうございました。

オーストラリア語学研修2025 10日目

今日の Session 1 はオーストラリアンフットボールを体験させてもらいました。
プレイヤーはボールを蹴るか、ハンドボール(一方の手に持ったボールを、拳を丸めたもう一方の手で打つ)をして進めるというルールがあります。
今日はボールを蹴ること、ハンドボール、バウンド(ボールを持って走る場合には15mおきに地面にボールをつけるか、バウンドさせなければならない)の練習をしました。

Sesson 4 は Year 10 (高校1年) の Science Biotech Project を見学しました。
ウィレトン生も附属生と同じようにそれぞれのテーマで探究活動を進めており、刺激を受ける時間となりました。

 

タイ親善訪問2025 帰りのフライトについて

予定通り0:25にスワンナプーム空港を出発して関西国際空港へ向かいます。

到着までしばらくお待ちください。

 

【New!!】

現在8:30です。 少し遅延がありましたが、無事に関西国際空港に到着しています。

オーストラリア語学研修2025 参加者レポート②&9日目

前回に引き続き、参加者によるレポートと9日目のダイジェストムービーをお送りします。

----------------------------

オーストラリアに来て7日経ちました。日本と違うことがいっぱいでとても驚いています。例えば、犬を散歩させる時にリードを繋がずにしたり、リセスという昼ごはん前に少しご飯を食べる時間があったり、髪の毛を染めたりピアスを開けたりネイルをしても良かったりしたことです。英語がわからないなりになんとかバディーと仲良く過ごせています。あと1週間頑張りたいです!

----------------------------

週末には家族でハニーハウスに行きました。多くの種類のはちみつがあり、特にバラといちご風味のはちみつがおいしかったです。食用のはちみつ以外にも、はちみつを使ったハンドクリームや石鹸などの加工製品も売られていました。私は日本へのお土産として、はちみつのセットを買いました。ホストファミリーがとても親切で、いろいろなところへ連れて行ってくださるので、毎日がとても充実しています!

----------------------------

私が今までの研修でわかったことは文化や言葉が違っても、みんな仲良くすることができるということです。私は日常会話程度の英語しか使うことができません。私がうまく聞き取れなくて困っているとき、オーストラリアの人たちはジェスチャーや簡単な単語で意味をどうにかして伝えようとしてくれました。また、私達のバディ達は日本語で伝えようとしてくれました。またその逆でも、私はジェスチャーを使って意思疎通することができました。そのおかげでたくさんの人たちと友達になることができました。また、ホストファミリーとも楽しく会話することができました。このように文化や言語は互いに尊重するべき大切なものですが、意思疎通するうえでは問題ないとわかりました。

----------------------------

 

タイ親善訪問2025 9日目

 本日8/4(月)はスクサ校で過ごす最後の日でした。生徒たちは今日も全員元気に登校し、朝礼と授業に参加しました。スクサ校の美しい校歌もこれで聞き納めです。

 

 

ヌン、ソン、サーン!(1、2、3!)

 

 本日も日本語の授業がありましたが、日本の生徒たちは先生からたくさんの質問を受けて、日本語の細かい違いについて考えることができました。

 休み時間にはクラスメートに占いをしてもらったり、一緒にバドミントンをしたりして交流を深めていました。

 

 

 

 今日のランチは、バームーパッタイキンという炒め物と、トムヤムというスープにスイカをいただきました。タイの香辛料の辛さや独特の匂いにも慣れてきたようです。

 

 

 

 8時間目はタイダンスについて教わりました。ダンス部の生徒たちにジョンガベーンというダンス用のズボンを履かせてもらって踊りました。ジョンガベーンはアユタヤ王朝時代から着用されているズボン(実際には長方形の布)で、2年生以上は全員着付けができるようです。

 

 

 

 

 最後はTikTokの動画撮影をしました!タイ親善訪問に来てまだ10日ほどですが、「タイに残りたい」と言うくらい、生徒たちはタイに馴染んだようです。

 

 思い出の一コマ



 

 

 今回の研修では、多様な価値観が存在する現代に生きる私たちにとって、非常に大切なことを学ぶことができました。生徒たちにはこれからも柔軟な思考と広い視野を持ち続けてほしいと思います。

 

 最後に、今回のタイ研修に関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました!コップンカー!

  

タイ親善訪問2025 8日目②

 生徒による8/3(日)のレポート第2弾は、3名のレポートをまとめてお送りします。

 

**************************

 

 8/2(土)・8/3(日)はワーナー・ナーワー・ウォータージャングルに行きました。日本には無いようなウォータースライダーをホストファミリーと一緒に体験しました。4人で大声を出してとても楽しかったです。

 

 夜には近くにあるナイトマーケットに行ってきました。様々なタイ料理があり、ローティーを目の前で作ってくださってとても楽しかったです!

 

***************************

 

 今日(8/3(日))はショッピングをしたり、ショーを見たりと思い出に残る日でした。
 水上マーケットでは様々なタイの食べ物を食べることができ、とても美味しかったです。また、犬が水上マーケットにもいることにびっくりしました。
 夕食は、海が近いレストランで食べました。夕焼けが綺麗に見えました!そこではファイヤーショーが行われ、とても圧巻でした。一生の思い出になると思います!

 

 

***************************

 

 8/3(日)の朝は、ホテルで朝食ビュッフェを食べた後、 バディと一緒にホテルのプールで泳ぎました。二人で楽しい時間を過ごすことができて良かったです。

 

 バンコクへ帰る途中で、パッタイが有名なレストランでランチを食べました。 このレストランは100年以上の歴史があるそうです。 ヌードルもパッタイも美味しかったです。

 

 道中ではタイのお菓子がたくさん並ぶお店に立ち寄り、家族や親戚へのお土産を買いました。たくさん商品があり、選ぶのが楽しかったです。

 ホストファミリーの家に戻ってからはスターフルーツとカオチェーを食べました。スターフルーツはこれまでに食べたことのない独特な味で驚きました。「カオチェー」はタイの夏のスイーツで、ジャスミンの香りが爽やかで美味しかったです。

 

 

タイ親善訪問2025 8日目①

 引き続き、生徒からの週末レポートをお送りします。

 

***************************

 

 今日(8/3(日))は、いつも一緒にいる仲良しメンバーでお出かけしました。
 まず、 "Japan タウン" という日本そのもののような所でお昼ご飯を食べました。タイで日本食はよくありますが、タイ人好みに味付けされているものが多い中で、"Japan タウン" のお店は日本の味付けでとても美味しかったです。

 次に「エカマイ科学館」という所に行きました。建物がいくつかあり、とても広く、科学のゲームや昆虫、恐竜など様々な分野を楽しく学ぶことができました。日本では見られないような虫や、県大に置いてありそうな標本がたくさん置いてあっておもしろかったです!

 タイの子はとてもフレンドリーで優しく、日本語がとても上手です。日本のことが大好きだと愛を伝えてくれる子がたくさんいます。私もこの研修を通してタイのことが大好きになりました。カルチャーショック(慣れない匂いや食事、トイレマナーなど)もあり、最初は辛かったけど間違いなく自分の視野が広がり、文化の違いを身をもって学ぶことが出来て本当に参加してよかったと感じました。

 

 

オーストラリア語学研修2025 参加者レポート①

ここまでの感想、週末の出来事など参加者から送られてきたレポートをお送りしたいと思います。

----------------------------

初日は、会話を聞き取ることだけで精一杯でしたが、バディーと話していくにつれて英語で会話して通じ合える楽しさを改めて強く実感しました。バディー以外にもランチタイムや、放課後にたくさんのウィルトン生と話すことができました。放課後は、公共のスポーツセンターや、買い物など日本とは違い放課後の時間が長いので、たくさんの楽しみ方がありました!残りの一週間は、この一週間で得た知識を活かし、より実践的な英語を学び、有意義に過ごしたいです。

公共のスポーツセンターキングスパークからの夜景

----------------------------

土曜日はフリーマントルに行きました。初めてのフィッシュ&チップスはとても美味しかったですが私には少し重かったようです。ケチャップで2ドルもとられるということに海外を感じました。日本の無料で置いてある調味料のありがたさを感じました。またペプシが4ドルで売っていました。私がパース空港で水を買おうとしたとき5ドルでした。水とペプシの値段が変わらない驚きと、オーストラリアでの水の価値に改めて気づきました。

その後マーケットに行き、オーストラリアの雰囲気を感じました。

----------------------------

フリーマントルに連れて行ってもらいました。ここには様々な国の食べ物がありました。私が食べたハンバーガーはお肉が使われていないヘルシーなものです。日本でいうプリクラのようなものを撮りました。日本と比べると高いですし加工はなくノーマルカメラなのに驚きました。

----------------------------

オーストラリアに来て初めての週末でワクワクしながら朝起きました。自分の家ではない為決まった時間に目が覚めましたが、バディの週末はお昼ごろからスタートで少しびっくりしました。そこから日本にはないショッピングセンターや水族館へ行きました。ディナーに初のココナッツを飲みましたが好みではなくホストマザーが飲んでくれました????貴重な体験ができ楽しい思い出となりました。

----------------------------

週末は、ホームステイ先のバディと共にさまざまな体験を通して交流を深めることが出来ました。フィッシュ&チップスやシーフードなど、現地の食文化を体験し、バディとおそろいのブレスレットを買って記念にしました。フォトブースで思い出を写真に残し、キングスパークではパースの街を一望できました。言葉だけでなく、時間や気持ちを共有することで、文化を超えたつながりを感じることが出来ました。

----------------------------

7/31(木)の放課後に、Scarborough Beachに行きました。研修の前からビーチに行くことを勧められていたのでとても楽しみにしていました。実際に景色がとてもきれいで、時間がゆっくりと流れているような気がしました。また、今のオーストラリアは冬だというのに海に入っている人もいてとても驚きました。ずっと食べてみたかったフィッシュアンドチップスはとても美味しくて、すごく気に入りました。もう一度食べに行きたいです。

もう一週間たったということが信じられないくらい充実していてとても楽しいです。残りの一週間も頑張ります!

----------------------------

私が今までの1週間、特に意識したのは多様な食文化でした。それにはやはり多文化共生社会という背景がありました。例を挙げると、私のホストファミリーは韓国系で、韓国料理を沢山食べさせていただいたことや、植民地時代の影響でイギリス料理、フィッシュ&チップスが有名でそれもいただきました。写真は前者のものです。このように、今までは情報としてしか感じなかったものを体験できる、非常に貴重な機会として、楽しみながら多くの学びを得ることができています。まだまだこれから長いので、更に多くのことを吸収して帰りたいと思います。

タイ親善訪問2025 7日目②

 生徒による週末のレポート第2弾です。


***************************

 
 バディの友達やバディの妹も含めて謎解きをしに行きました!活躍できるか分からなかったけれど、何個かヒントを見つけたり、英語の謎解きを解くことが出来たりと楽しい時間でした!無事時間内に謎を解き切る事ができ、解くスピードが速かったからか、写真もお店に載せて貰えました。

 帰ってからはタイの料理や、初めてみる小さなバナナなど、興味深いものを沢山食べることができました!特に私が気に入ったのはpink milkという名前で甘くてとても美味しい飲み物でした。甘いものが好きな人にはオススメです!

 

タイ親善訪問2025 7日目①

 8/2(土)と8/3(日)は生徒たちは各ホームステイ先で過ごしていますので、生徒たちから送られてきた週末のレポートを掲載します。

 


***************************

 


 8/1(金)の放課後、バンコクの寺院を巡った後、バディの祖父母の家へ行き、レストランでディナーを食べました。ランブータンというフルーツを食べました。とても美味しかったです。

 バディーの祖父母宅に一泊させてもらい、8/2(土)の朝にビーチに向けて出発しました。途中のレストランではトムヤムクンを食べました。これもとてもおいしかったです。

 ビーチに向かう途中の道には塩田がありました。塩田がピンク色で驚きましたが、青空とのコントラストがとてもきれいでした。

 ホテルに着いたあと、バディと一緒にビーチを散歩しました。ゆっくりとした時間を過ごせ、仲が深まった気がしました。

 その後、近くのナイトマーケットに行き、お土産とタイのストリートフードを買いました。ロティというクレープに似たスイーツが美味しかったです。

 

オーストラリア語学研修2025 6日目

本日は校外研修で Caversham Wildlife Park と Elizabeth Quay に行ってきました。

Caversham Wildlife Park ではカンガルーの餌やりをしたり、コアラを見たり、Farm Show でヒツジの毛刈りショーを見たりして楽しみました。

Elizabeth Quay は美しい景色で有名なウォーターフロントで、景色とアイスクリームを楽しみました。

タイ親善訪問2025 6日目

 

 

 本日8/1(金)は午前中だけでしたがタイの生徒と交流をしました。
 日本語の授業では、日本語で「起立、礼」の号令をかけた後、班ごとに分かれて自己紹介をしました。そして、タイの生徒たちからインタビューを受けました。特に好きなアニメや漫画、歌などの話題で盛り上がっていました。タイの生徒たちは日本のサブカルチャーが好きなようです。日本の生徒たちは、普段はバディと英語で話すことが多いため、つい英語で話す場面もあり、タイ語、日本語、英語の3カ国語が飛び交う授業となりました。授業後はたくさんの生徒が、連絡先を交換していました。
 他の授業では、タイ語を理解するため、翻訳アプリを使って受講しています。
 最初はホームシックだと言っていた生徒もタイの生徒たちと打ち解けて話すことができるようになりました。タイでの生活は日本と違う部分も多くありますが、しっかり適応し、少しずつ慣れてきているようです。
 今週末は各家庭で過ごし、週明けの月曜日は、今回のタイ研修で受ける最後の授業となります。かけがえのない時間を大切に過ごしてほしいと思います。

タイ親善訪問2025 5日目

 

 本日7/31(木)は、初めてバディと共に各教室に入りました。黒板には生徒たちを歓迎するメッセージを書いてくれていました!

 7:40に始まる朝礼では、まずタイの国歌が流れ、次に仏教のお祈りをし、最後に校歌を斉唱します。日本の生徒たちもバディと一緒に教室前に並び、朝礼の雰囲気を味わいました。

 朝礼の後はバディと一緒にそれぞれ午前の授業を受け、午後は全員一緒に音楽の授業でタイの太鼓と木琴(ラナーエ)を演奏しました。その後は日タイ交流プログラムの開会式が行われ、生徒たちは再び自己紹介とラジオ体操で交流をしました。同じクラスの生徒たちや、去年バディだった生徒などが話しかけてくれ、交流の輪が広がっています。

オーストラリア語学研修2025 5日目

冬でありながら今日は最高気温が19度の暖かく穏やかな1日でした。

附属生は毎日違う授業に参加し、現地の新しい生徒と出会っています。このため、授業では毎回、自己紹介をしてお互いに色々な話をしてみましょうというフリートークの時間があります。当初はこの時間に戸惑い、うまく話をすることができない様子も多く見られましたが、この活動にも慣れ、今日は全員がうまく英語でコミュニケーションをとっていました。言語の壁が少しずつ低く感じられているように思えます。

また、今日は Aussie dummper (オーストラリアの伝統的なパン)を焚き火で焼く活動もさせてもらいました。言語に加えてオーストラリアの文化についても学んでいます。明日は動物園に行ってオーストラリア特有の動物を見てきます。

オーストラリア語学研修2025 4日目

新しい環境に適応する疲れが徐々に出てきている時期ですが、ウィレトンの人たちの優しさと冬のわりに穏やかな天気にも支えられ、4日目も無事に終えることができました。

日本についての発表は3グループとも初回が終わりました。Year 7 (中学1年生)〜Year 9 (中学3年生)の全員が附属生の発表を聞けるように時間割をアレンジしていただいています。このため各グループ6回ずつ発表することになります。日本の魅力、面白さがより伝わるよう、改善を重ねていっています。

本日のダイジェストは動画をご覧ください。

タイ親善訪問2025 4日目

 

 本日(7/30(水))は校外学習でバディと一緒にアユタヤ遺跡に行きました。ワット・マハタートでは、有名な木の根元に埋まっている仏像の頭も見ることができました。また、遺跡見学の合間にはゾウに乗り、車や自転車とは全く違う乗り心地を体験しました。最後は遺跡の隣のマーケットにて日本へのお土産を買いました。帰り道ではタイ米のお菓子も買いましたが、賞味期限が3日しかないのでこちらで消費することになりそうです。

 明日からはバディと一緒に授業を受けることになります。

タイ親善訪問2025 3日目

 

 7/29(火)はスクサ校のバディの生徒たちは試験でした。この日は日本の生徒たちはTrium Udom Suksa Pattanakarn Nonthaburi Schoolを訪問し、文化交流会に参加しました。

 開会式では、全員練習してきたタイ語で自己紹介をしました。その後はタイの生徒たちと一緒にラジオ体操をし、日本文化を伝えることができました。

 式の後はタイの伝統舞踊とムエタイの体験、トムヤムクン作り、タイの楽器体験、アロマ作り、石鹸の彫刻体験をしました。アロマと石鹸は日本へ持って帰りますので、楽しみに待っていてください。

 閉会式では生徒代表として大鷹さんが挨拶をし、一番最後にはタイの生徒たちが日本語の歌を歌って送り出してくれました。とても素敵な歓迎&おもてなしをありがとうございました!

オーストラリア語学研修2025 3日目

昨夜は初めてホストファミリーと過ごしました。
バディと色々なことを話した生徒、なかなか会話が弾まなかった生徒、それぞれ違った夜だったようです。
うまくいかなかったことも含め、オーストラリアでの経験は得難いものです。参加メンバーはこの2週間、様々な経験を積み重ねていきます。

さて、本日はウィレトン高校で1日を過ごす初日でした。
詳細は動画をご覧ください。

PS
附属に昨年来てくれたウィレトン生が何人も会いに来てくれました。
何人かは一緒にこの冬日本を訪れるようです。
変わらず関係が続いていることを嬉しく思います。

タイ親善訪問2025 1日目・2日目

 7/26日(土) 21:30に関西国際空港に全員元気に集合し、27日(日)0:55のフライトでタイへ飛び立ちました。夜遅くに送っていただいたご家族の皆様、ありがとうございます!

 7/27日(日)現地時間の朝4時半頃、タイのスワンナプーム空港に無事到着しました。初めての海外に緊張していた生徒もいましたが、バディに会えてご覧の通りの笑顔です。朝早くから迎えに来てくださったホストファミリーの皆様、スクサ校の先生方、ありがとうございます!

 今日(7/28(月))はタイの祝日(王様の誕生日)で、生徒たちは各ホームステイ先でそれぞれに過ごしています。明日から始まるタイでの学校生活に備えて、しっかりパワーチャージしてほしいと思います。

オーストラリア語学研修2025 1日目&2日目

14:15 (日本時刻 15:15)
 Willetton 高校に到着しました。
 バディの歓迎を受け、それぞれホストファミリーのお家に帰宅しました。



4:12 (日本時刻 5:12)
シンガポールに到着しました。

 20:30 
 全員、関西国際空港に集合しました。
 これからシンガポール経由でパースに向かいます。

視聴覚 2024Australia THE LAST DAY

 

2024オーストラリア語学研修最終日
Australia2024 THE LAST DAY

14日間のオーストラリア語学研修もついに最終日となりました。
最終日の午後からは、ウィレトン高校の隣にあるブレンダ小学校で折り紙セッションを行いました。
ブレンダ小学校には折り紙クラブがある程、折り紙好きの子どもたちがたくさんで、みんなとても興味を持って参加してくれました!

楽しい時間はあっという間で、お別れの時間がやってきてしまいました。
参加する前と参加した後とどのように変化したでしょうか。
本当のスタートはここからです。
この研修を経て手に入れたモノをここから活かしていきましょう。

 

兵庫県立大学附属学校の校長先生、教頭先生、国際交流委員会の荒木先生、ウィルトン高校の先生方、生徒の皆さん、ホストファミリーの皆さん、そして保護者の皆様、このホームページや動画を観て応援してくださった方々、この場所をお借りして、オーストラリア語学研修を行う上で関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

2024Australia DAY12 Movie

オーストラリア語学研修2024 DAY12 Movie

Australia2024 DAY12 Movie

2024/08/12 Mon

いよいよオーストラリア語学研修もあと残り2日となりました。
本日は授業が終わった後、Sayonara Partyを開いて頂きました。
お世話になった先生方、バディ、ホストファミリーのみなさんも集まって、お食事を楽しんだり、認定証を頂いたり、出し物をしたり、笑顔溢れるひとときとなりました。

 

オーストラリア語学研修フライト最新情報

【オーストラリア語学研修フライト最新情報】

 

・ただいまパース空港に到着し、出国手続きを終え、搭乗手続きの待機中です。

16名全員元気に待機中です!

 

パースー香港

搭乗手続き開始予定時刻は23:25(オーストラリア時刻)

離陸予定時間は23:55(オーストラリア時刻)

 

・ただいま搭乗手続きを終え、離陸体制に入っております。

予定通り離陸となります。

 

・定刻通り、トランジットの香港に到着致しました。

体調不良者もなく、みんな元気です◎

 

・10:00(香港時間)

ただいまより搭乗手続きを開始します。

 

 

・10:35(香港時間)

機械点検のため、香港空港に1時間待機となりました。

出発時刻の詳細が分かりましたら、またこちらよりご連絡いたします。

 

・11:30(香港時間)

機械点検が終わり、出発となりました。

約1時間遅れの出発です。

関西国際空港15:42到着予定です。

 《NEW》16:30(日本時間)

無事に関空に着いて、ただいま荷物の受け取りを待っております!

 

 

 

ーーーーー変更等ある場合はこちらでお知らせ致します。ーーーーー

 

オーストラリア語学研修2024 DAY13

遂にウィレトン高校で過ごす最後の1日になってしまいました。

悔いのないよう1日を過ごしましょう。

 

《Session1 -scavenger hunt- by Davis先生》

10年生の授業に参加し、DAY07でも行ったscavenger huntに参加しました。

前回よりも少し難しくなっていたようで、全て解き終わるのに少し時間がかかっていましたが、ウィレトン高校の生徒と力を合わせて頑張りました!

《Session2 -Tongue Twister- by Loh先生》

9年生の授業に参加し、日本語と英語の早口言葉に挑戦しました。

グループ内で早口言葉をたくさん練習してから、クラスの前で早口言葉を発表!

ウィレトン高校の生徒のみなさんがとても上手に日本語の早口言葉を言えていて、驚きました。

《Session3 -Origami Preparation-》

Session5のBurrendah小学校の訪問に向けて、リハーサルと準備を行いました。

その時間に忙しい合間をぬって、Hunter校長先生がお別れの挨拶をしに来てくれました。

 

《Session4 -Daily Life- by Loh先生》

8年生の授業に参加し、それぞれ毎日のルーティンを質問し合って、相手の日常を紹介する文章を作ります。

附属生とウィレトン高校の生徒の毎日の過ごし方の違いについて、よく知ることができました。

《Origami Session @Burrendah PS》

ウィレトン高校の隣にあるブレンダ小学校に訪問し、

折り紙教室を行いました。

まずは日本や附属高校の紹介をプレゼンを行ってから、

日本クイズを各プレゼングループから1つずつ出題しました。

 

その後、"EASY Origami Group", "NORMAL Origami Group", "DIFFICULT Origami Group"の

3つのグループに分かれ、折り紙教室を行いました。

ブレンダ小学校には折り紙クラブもあり、折り紙が大好きな生徒も多くおりました。

県大生と一緒に色んな折り紙に挑戦してくれ、楽しく時間を過ごすことができました。

 

《AFTER SCHOOL》

ついに放課後を迎え、バディやホストファミリーとお別れです。

2週間では考えられなかったほど、それぞれ仲良くなり

涙を流しながらのお別れになりました。

バスが見えなくなるまで、バディやホストファミリー、先生方が手を振ってお別れしてくれました。

たくさんの思い出を胸に、日本へ帰ります。

 

 

 

 

オーストラリア語学研修2024 DAY12

【オーストラリア語学研修2024 DAY12】

ウィレトン高校で過ごせるのもあと2日になりました。

バディやホストファミリー、ウィレトン高校の先生や生徒のみなさんと過ごせる時間を

大切にしながら、今だからできること、今しかできないことにどんどん挑戦していきましょう。

 

 

《Session1 -Post It Game -Food- - by Harrison先生》

7年生の授業に参加しました。

4つのポストイットに食べ物の名前を日本語で書いて

「〇〇がありますか?」

と日本語で質問するゲーム。

相手の書いたポストイットにそれがあれば、相手のポストイットがもらえます。

 

《Session2 -Two Truths One Lie- by Loh先生》

9年生の授業に参加しました。

3つの文章のうち、1つの文章を真実でないものを作って

それを当てるゲーム。

 

 

《Session3 -Science Experiment- by Mrs Atkinton先生》

8年生の理科の授業に参加しました。

教室を出て広いスペースで、それぞれグループに分かれて作業します。

模造紙のような大きな紙を与えられて、人の形を型取ってから

それぞれの臓器を書き込んでいきます。

英語で表現することに四苦八苦しなら、各グループユニークな人体模型図が出来上がりました。

 

《Session4 -Hyogo Meeting-》

今日の放課後行われるSayonara Meetingの打ち合わせと

明日訪問するBurrendah小学校の打ち合わせを行いました。

 

 

《Sessiion5 -Town Planning- by Harrison先生》

8年生の授業に参加しました。

日本かオーストラリアを選んで、2~3名のグループで

自分たちの理想の町を描きます。

お互いアイデアを出し合って、ユニークな町を完成させました。

 

《Sayonara Party》

放課後6時からSayonara Partyを開いて頂きました。

ホストファミリーが様々なフードを持ち寄ってくださり、

ウィレトン高校の先生方やボランティアの生徒さんたちも

ソーセージを焼いてホットドックの準備をしてくれました。

 

校長先生の挨拶で会が始まり、

バディやホストファミリーと一緒に

たくさんのフードやスイーツを楽しみながら

素敵な時間を過ごしました。

 

ウィレトン高校から修了証を一人ひとり

受け取りました。

 

附属中から岩戸愛華さん

附属高から横田芙季さんが

生徒を代表してお礼の言葉を述べました。

 

最後に附属生全員で炭鉱節の紹介と

バディやホストファミリーみんなで炭鉱節を踊りました。

 

 

楽しい時間はあっという間です。

明日はウィレトン高校で過ごす最後の1日です。

今日まで積み上げてきたものをしっかり発揮し、感謝の気持ちを表せる1日にしたいですね。

 

 

 

 

視聴覚 2024Australia DAY09

 

2024オーストラリア語学研修DAY09
2024Australia DAY09

1DAY excursion
-Curversham Wildlife Park
-Elizabeth Quay

オーストラリア語学研修DAY09

【オーストラリア語学研修DAY09】


本日は、excursionでCurversham Wildlife Parkに行きました。ウィレトン高校からLoh先生もご一緒して頂きました。小雨が降る中の出発でしたが、Curversham Wildlife Parkに着く頃には雨も上がっており、良い天気の中でスタートすることができました。

 

 

 FARM SHOWを見たり…

 

 

 コアラと一緒に写真を撮ったり…

日本では出会えないたくさんの動物たちに出会えて、附属生のみんなも大興奮!

 

 みんなでランチをしてから

 お土産物もたくさん買って

 

 Curversham Wildlife Parkを後にしました。

帰りにElizabeth Quayに寄って休憩。

 

とっても充実した1日を過ごすことができました。 

今週末は、ホストファミリーと過ごせる最後の週末です。

悔いのないようたくさん思い出を作りましょう!
Have a nice weekend!!

タイ研修 10日目

トリアムウドム高校での最後の1日となりました。最後の登校、最後の授業、最後のみんなとの昼食... やっと慣れたころなのにという思いを抱えつつも元気に1日を過ごしました。

1、2時間目はバディとの授業、3時間目は International Week の開会式でした。トリアムウドム高校には日本語のほか、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ドイツ語、フランス語の学科があります。本日より3日間にわたって各学科のイベントが開かれます。

開会式での各学科のよるパフォーマンスで International Week はスタートしました。日本語学科はソーラン節を披露していました。昨年の交流で附属高校に来た生徒もメンバーに入っており、力強い唄と踊りに圧倒されました。

午後は日本語学科によるイベント、カラオケ大会が開かれました。附属高校生、教員は審査員として参加しました。
合間のダンスタイムには飛び入りで参加する附属生も...

気になる審査結果は...
2位が「じょんから女節」を歌った生徒さん、

そして、1位が「対落」を歌った生徒さんでした。

今年の大会は予選を勝ち抜いた15人によって行われ、どの生徒も歌詞を覚えているのはあたりまえ、表現力の差で勝敗が分かれる高レベルの大会でした。

15:45 カラオケ大会終了。そのとき1人の附属生が「今から授業です」と。16時で終わりではと思いながら一緒に行ってみると、Gifted (才能に恵まれた) English Program という授業。聞いてみると、レギュラーの授業とは別に、さらに学びたい生徒のために開講されている授業とのこと。バディがその授業をとっているので、附属生もその授業を一緒に受講しました。附属高校にも補習授業がありますが、海外でも同世代の生徒が、遅くまで勉学に励んでいる姿に大いに刺激を受けたことと思います。

21:00 バンコク・スワンナプーム空港に集合。ホストファミリーに見送られ、日本へ帰国です。名残惜しく、別れるのが辛い時間でした。バディとは秋までしばらくのお別れです。

オーストラリア語学研修DAY08

【オーストラリア語学研修DAY08】

 

オーストラリア語学研修も早くも折り返し地点となりました。

1週間を過ぎて、英語を聞き取ることやウィレトン高校の生徒とコミュニケーションを取ることにもだいぶ慣れてきたように感じます。

残りの1週間でも失敗や間違いを恐れず、積極的に挑戦していってほしいと思います。

 

《Session1 -Explain Traditional Festivals- by Davis先生》

8年生の授業に参加しました。

4回目となる”Japanese Manners”のプレゼン発表をした後、

伝統的な行事について、英語と日本語のそれぞれの言語で説明しました。

「お正月、お節料理、ひな祭り、こいのぼり、梅雨、盆踊り…」

日本人の私たちにとっては当たり前の伝統行事ですが、

正しく理解できていたでしょうか?

特に海外の人に説明するためには、自分たちの文化を理解することがいかに大切かということに気付かされた授業になったと思います。

 

 

《Session2 -FInd Someone Who- by Harrison先生》

9年生の授業に参加しました。

3回目となる「Japanese Festival Presentation」を発表しました。

その後は”Find Someone Who”という、プリントに書かれた内容の人を

ウィレトン高校の生徒が日本語で県大生に質問をして探すというゲームをしました。

「できるだけ簡単な日本語を使って」というHarrison先生のリクエストに応えて、

一生懸命分かりやすい日本語を話そうとみんな頑張っていました。

普段話している日本語を外国人の方でも分かりやすく丁寧に話すのは案外難しいですね。

 

 

《Session3 -Mouse and Cheese game- by Loh先生》

8年生の授業に参加し、”Mouse and Cheese”というゲームをしました。

ヒントを基に、日本語や英語の文章を完成させるというゲームで

1文字ずつ考えながら当てはめていきます。

間違えるごとにマウスがチーズに近付いていくので、

チーズを食べる前までに文章を完成させなければなりません。

ウィレトン高校の生徒も県大附属生も協力しながら楽しくゲームに取り組みました。

 

 

《Session4 -Aussie rules football lesson- by Mr Stephen 》

県大附属生のために、Stephen先生がAustralian footballについての授業をしてくださいました。

最初にAustralian footballについてのビデオを見て、簡単なルールやAustralian footballについて学びました。

その後はグラウンドに移って、実際にフットボールを使ってパスやキックの練習をしました。

運動が得意な生徒も運動が苦手な生徒も、Stephen先生のおかげで楽しく練習することができました。

Stephen先生のコーチングクラスの生徒も練習に参加してくれ、

"Great!!" , "Well done!!" などとたくさん褒めてくれ、みんなを鼓舞してくれました。

 

最後にはシュートの練習をして、日本式の体育の授業の終了の号令をして終わりました。

 

《Session5 -Kendama lesson- by Jiang先生》

7年生の授業に参加し、ウィレトン高校の生徒と一緒にけん玉の練習をしました。

マイけん玉を持っている附属生がいたり、楽々けん玉ができる附属生もいたり、

「できない!」と言いながら少し練習するとできるようになった附属生もいたり、

ウィレトン高校の生徒と一緒に盛り上がりながら練習しました。

ウィレトン高校のみんなもけん玉が初めてだったようですが、

すぐにコツを掴んでできるようになっていました。

 

日本の伝統的な遊びをウィレトン高校の生徒のみんなにも楽しんでもらえてとてもうれしく感じました。

 

 

Australia 2024 DAY07 Movie

オーストラリア語学研修DAY07
2024Australia DAY07

セッション1 scavenger hunt
校内に隠された様々な質問に答えるゲーム。
正確さと速さが大切です!

その後は、Curtin University に訪問させて頂き、日本語クラブの大学生のみなさんと交流させて頂きました。
・大学ツアー
・昼食
・カーティン大学の大学生によるプレゼン
・附属生によるプレゼン(3グループ)
・交流会&写真撮影

 

オーストラリア語学研修DAY07

【オーストラリア語学研修DAY07】

オーストラリア語学研修も今日で7日目になりました。1週間経って慣れてきたことも多いと思いますが、新鮮な気持ちを忘れず、ハングリーに様々なことを吸収していきましょう!


《session1 scavenger hunt by Davis先生》

10年生の授業に参加し、ウィレトン高校の生徒とscavenger hunt を行いました。scavenger hunt とは校内の色々なところに隠された質問に答えていくゲームで、正確に早く全ての質問に答えられたチームの勝ちです。制限時間は約40分!ウィレトン高校の生徒と協力しながら、校内を駆け回りました!

 

 

 

《カーティン大学訪問》

昨年度よりカーティン大学の日本語クラブの学生との交流が始まり、今年度もカーティン大学を訪問させてもらいました。

 

まずはグループに分かれて、カーティン大学を案内してもらいました。

7階まである図書館や講義室、体育館、グラウンド、カフェ、スーパー、レストラン、バー⁈など、様々な施設があり、どれもスケールが大きく圧巻でした。大学というより1つの小さな街を見ているようでした。

 

 

 

昼食をとってから、日本語クラブの学生さんから『オーストラリアについて』のプレゼンを披露してもらってから、県大附属からは3つのグループのプレゼンを発表しました。中学生や高校生とはまた違った反応で、興味を持って聞いて頂きました。

 

 

県大から交換留学生としてカーティン大学に来ている大学生の方々とも交流ができました。

 

海外の大学を体験できただけでなく、現地の大学生や留学生とも交流ができ、とても充実した時間を過ごすことができました。

 

カーティン大学の日本語クラブのみなさん、本当にありがとうございました!!

タイ研修 帰国状況

帰国の状況をこちらで報告します。

⑥関西空港に着陸しました。この後、降機、入国手続きを行います。

⑤無事バンコクスワンナプーム空港から離陸しました。日本時刻7:57に到着予定です。

④悪天候のため出発が遅れるという機内アナウンスがありました。予定より約1時間遅れ、現地時刻0:50に出発予定です。

③搭乗完了。ドアが閉まりまもなく出発です。雨の中の夜間フライトです。

②悪天候のため搭乗時刻が30分遅れるとのアナウンスがありました。

①現在、バンコクスワンナプーム空港です。全員集合し、出国手続きを終えました。現地時間23:19(日本時刻1:19)搭乗開始予定です。

オーストラリア語学研修DAY 06

【オーストラリア語学研修DAY06】


バディと登校するのもだいぶ慣れてきました。慣れた様子でバディと登校する附属生にバスの中で出会いました。

 

《session1 Kahoot -about Willeton SHS and Hyogo SHS by Araki先生》

7年生の授業に参加し、附属中生が3回目となるプレゼンを発表しました。回を重ねる毎にブラッシュアップされ、6人の連携も素晴らしいものになっています。

 


プレゼンや試食の後は、グループで協力してKahootを楽しみました!

 

《session2 Hyogo Meeting 》

語学研修も6日目となり、土日を除くとあと5日となりました。カーティン大学への訪問やexcursion(日帰り旅行)を除くとウィレトン高校への登校はあと3日です。

木曜日から始まったオーストラリア語学研修をそれぞれで振り返り、県大生のみんなで情報共有を行い、また引率教員と面談を行いました。

バディやホストファミリーと過ごせる時間を大切にしながら、オーストラリアでの環境を最大限に活かして、自分の目標に向かって更に努力していきましょう!

 

 

《session3 Speech Contest -将来》

それぞれペア・グループに分かれて、与えられたお題の1分間スピーチを即興で作成し、発表しました。

作成のために与えられた時間はなんとたったの20分!ウィレトン高校の生徒は日本語スピーチ、県大附属生はもちろん英語スピーチ。いままでの知識をフル動員させて頑張りました!!

 


ウィレトン高校の生徒のみなさんの日本語スピーチのレベルの高さに圧倒されながらも、県大附属生も一生懸命頑張りました!ウィレトン高校のみんなからもAraki先生からも大きな拍手を頂きました!

県大附属生お疲れ様!

 

 

 

《session4 Class with baddies》

それぞれのバディと一緒に、バディの授業に参加させて頂きました。化学や英語、アート、ドラマなどなど多種多様な科目の授業に参加しました。

 
《session5 Verb board game by Loh先生》

8年生の授業に参加し、すごろくをして楽しみました。その後は2度目となるプレゼンの発表。みんなで日本語でのあいさつの練習をしました。ウィレトン高校の生徒のみんなはいつも大きな声を出して反応してくれます。

 

 

 

《明日の予定》
明日はsession1のみ授業に参加し、その後はバスでカーティン大学に移動します。

午前中はキャンパスツアーと学食体験。午後は、日本語クラブの大学生と交流し、プレゼンを発表させてもらいます。

明日も1日楽しみながら頑張りましょう!

 

タイ研修 9日目

週も明け、タイでの生活も残すところあと2日になりました。
バディとの仲も深まり、附属高校の生徒も学校生活に溶け込んでいます。

今日は午前がバディとの授業、午後はタイダンスのクラスやクラブ活動に参加しました。

トリアムウドム高校の日本語の授業はタイの先生のほか、日本人の先生の授業もあります。
今日はその日本人の先生の授業に参加しました。
かえるのがっしょうのリズムに合わせて曜日を覚える活動があるかと思えば、実例に即して文法を学ぶなどバラエティに富んだ授業でした。

午後のタイダンスの授業はタイダンスで TikTok 動画を撮るという斬新な試みを行いました。
伝統的なタイダンスとTikTok との組み合わせにカルチャーショックのようなものを感じましたが、それ以上に生徒たちがその曲を知っていることや少しの説明でリズムに合わせてタイダンスを踊ることができるということに大きなジェネレーションギャップを感じました。いい動画が完成したと思います。

本日の8時間目はクラブ活動でした。日本クラブでは、折り鶴と「原爆の子の像」の話を導入に折り鶴に込められた平和への想いについて知り、全員で折り鶴を折りました。

 

タイ研修9日目の動画です。
https://youtu.be/9KOzmwps8wE?feature=shared

視聴覚 Australia DAY05

 

オーストラリア語学研修 DAY05

Australia2024 DAY05

 

今日からまた新しい1週間の始まりです!

Y7(中1)、Y8(中2)、Y9(中3)の学年の授業の中で

日本から準備してきたプレゼンテーションを発表させてもらいました。

3グループに分かれて、それぞれでテーマを決め、英語で発表しました!

附属中6人グループ【附属中高紹介と日本の知育菓子】

附属高5人グループ①【日本の祭り】

附属高5人グループ②【日本のマナー】

 

オーストラリア語学研修 DAY5

【オーストラリア語学研修DAY5】


週末はそれぞれのホストファミリーを過ごし、2日振りの学校です。


《Session1 Japanese bingo by Loh先生》

7年生のクラスに参加しました。今日から授業で日本から準備してきたプレゼンテーションを発表します。附属中の6名で英語で「附属中高の紹介と知育菓子の紹介」をしました。最後には日本から持ってきた「ねるねるね〜るね」をみんなで作って試食してもらい、大盛り上がりしました。

 

 

 

《Session2 Blooket about Japan & Australia by Harrison先生》

9年生のクラスに参加しました。

この授業では附属高の6名がプレゼンを発表しました。テーマは「祭」です。はっぴも実際に着用し、披露しました。

 

《Session3 Australian Animals by Loh先生》

7年生のクラスに参加しました。

Session1で発表したグループの本日2度目の発表です。

前回に引き続き、楽しくおいしく「ねるねるね〜るね」を試食してもらいました。

 

《Session4 OZFood by Araki先生》

オーストラリアの10年生の子達がオーストラリアフードをお家から持ってきてくれました。オーストラリアで人気のお菓子やミートパイ、ベジマイトやラミントンなど6グループに分かれて少しずつ試食させてもらいました。

生徒の1番人気は「ミートパイ」でした! 

《Session5 Trivia-Australian schools and Japanese schools by Loh先生》

8年生の授業に参加しました。

オーストラリアと日本の学校の違いをクイズで楽しく勉強してから、残りの附属高の6名でプレゼンを発表しました。テーマは「日本のマナー」です。日本のマナーをクイズ形式で楽しくプレゼンできました。

 

 

オーストラリアでは14:45に授業が終わって、放課後も十分に時間があるので、バディやホストファミリーとゆっくり過ごせます。

帰りにホストファミリーとスーパーでお買い物を楽しんでいる附属生に会いました。

Have a good night!

 

タイ研修 7日目&8日目 ②

生徒による週末のレポート第2弾です。

土曜日、日曜日はアンパワーに行ってきました!
家から少し遠かったのでホテルに宿泊しました。
最初の写真はカフェに行った時のものです。自然がコンセプトのカフェで、お料理もとっても美味しかったです
その後いよいよ水上マーケットへ
思っていたより水が汚くてびっくりしましたが、お店がとても多くて、たくさん食べ歩きしました。ココナッツにそのままストローをさして飲むのは、甘くてとても美味しかったです!
今回は船には乗りませんでしたが、次来たら乗ってみたいです!
夜には2人でホラームービーを見ました!最近2人でホラームービーを見るのにハマっています!

 

土曜日は、午前にタイの王宮に行きました。壁の外側は宝石できらきらしていてとても綺麗で、内側はタイの歴史や古くから伝わる物語の絵が描かれていて凄かったです。午後は病院のチャリティーイベントに参加させて頂き、バイオリンを少し演奏しました。日曜日は、午前はバディーの出身中学校のマラソン大会に似たイベントに参加しました(私たちは歩きましたが)。午後はワット・サマーン・ラッタナーラームに行き、ピンクガネーシャを見ました。カラフルでとても可愛かったです。

 

私はこの週末に Ratchaburi という街に住んでいるホストファミリーの祖父母が住んでいる町に行きました。この町で私たちは Hin Khao Ngu というサルが多く住んでいる公園に行き近くにあるレストランで夕食を取りました。

 

土曜日はカンチャナブリ県へ行き滝を見に行きました。
そこでは石灰岩地特有の地形や石灰岩が作り出す石の形がとても面白かったです。
また、象にえさやりをしたり、第二次世界大戦の博物館に行きました。
歴史の授業ではほとんど習わなかったタイと日本の関係を知ることができ、改めてタイに来て良かったと思いました。

 

日曜日はバンコクの歴史博物館に行きました。ほとんどタイ語なので少ししか理解出来なかったけど、体験型のものもあったので楽しかったです。
その後は蝶園に行き、たくさんの蝶やほかの生き物の写真を撮りました。
日本には居ない生き物がたくさんいて、とても興味深かったです。

 

タイ研修 7日目&8日目 ①

研修7日目と8日目は週末のため、附属高校の生徒たちはホストファミリーと過ごしています。
この2日間は生徒による週末のレポートをお送りします。

今日と明日はバンコクの外に出てホストファミリーと一緒にチャアムにお泊まりに行きました。ホテルに行く前に水上マーケットに行きました。日本ではもちろん他の国でも味わえない経験ができました。ホテルの近くの海に行きました。途中雨が降ってきたけどきれいな虹が見えました。海では馬に乗ってビーチを一周しました。途中馬を自分で操縦しました。難しかったけど良い体験ができてよかったです。夜はタイのマッサージをしてもらいました。タイに来て疲れが溜まっていたのがスッキリしました。

 

今日はお昼からラマ2世王記念公園とアンパワー水上マーケットに行ってきました。

まず、ラマ2世王記念公園を散策。
緑豊かな園内には、歴史的な展示や美しい庭園が広がり、タイの文化に触れることができました。

その後他のホストファミリーと合流し、一緒に散策。

途中、Chanchala Cafeというカフェで休憩。タイミルクティーとワッフルを食べました。濃厚なミルクティーとサクサクのワッフルは相性抜群で、歩き疲れた体に染み渡る美味しさでした。

その後はアンパワー水上マーケットへ。活気あふれるマーケットでは、運河を行き交うボートから、美味しそうなタイ料理や可愛らしい雑貨を眺めながら散策を楽しみました。
また、ボート乗船中には、ホタルを見ることもできました。

帰り際に激しいスコールに見舞われましたが、それもまたいい思い出になりました。

今日は、より「タイ」という国を感じることができた素晴らしい一日でした!!

 

土曜日はアンパワー水上マーケットにいきました!とても沢山の物や食べ物が売ってました。 私が行った中でいちばん楽しかったのはボートに乗ったことです。ボートからはホタルを見たり、夜景を見たりしました。しかし、ボートに乗ってる時に事件がおきました。なにかというと、、、、
「スコール」です。足にとても水がかかりました!でもとても楽しかったです!!! 明日が楽しみです。

タイ研修 6日目

タイ研修6日目の動画です。
https://youtu.be/_QRG_skpGhU?feature=shared

 

以下、トリアムウドム高校の先生 K と 附属高校の私 A の昨日の会話。
K「先生、明日は3時間目まで(=午前で授業が終了)です」
A「何かあるんですか?」
K「いえ、金曜日は3時間目までです」
A「!?」

羨ましい… ただ、月曜日から木曜日は7時40分の朝礼で始まり8時間目終了の16時まで授業ということを考えるとどちらがいいか即答できない気もします…

ということで本日研修6日目はお昼からは授業がありませんでした。
バディが2年生の生徒は下校、1年生の生徒は学年レクリエーション大会に参加しました。

レクリエーション大会では附属学校の体育大会で行う障害物リレーのようなものが体育館で行われていました。生徒のMCやアップテンポな選曲に加え、ダンスタイムがあったり、食事やジュース、アイスクリームが出されたりするなど、生徒の企画・運営により競技、応援と会場はとても盛り上がっていました。

レクリエーション会場の外では、体育大会で行う旗のパフォーマンスの練習が行われていました。ある場所では紫色の旗、別の場所では赤、青、緑… 今日に限らず校内の至る所で「ヌン(1)、ソーン(2)、サーン(3)」と掛け声に合わせて動きを揃える練習をしています。4ヶ月もの長期間をかけてトリアムウドム高校の生徒たちは自主的に練習をしているようです。

今日はトリアムウドム高校の生徒たちの主体的な側面に大きな刺激を受けた1日でした。

Australia DAY02

【オーストラリア語学研修DAY02】
今日から本格的なオーストラリア語学研修のスタートです。昨日の夜には見れなかったパースの街並みを楽しみながら、ウィルトン高校に向かいます。

ウィルトン高校の授業には、Session 3より参加しました。

【Session 3 Briefing by Araki先生】

パースについて、またウィレトン高校について、ホームステイのアドバイス等、とても勉強になるお話を聞きます。

オーストラリアでは、校内では原則スマホ使用禁止。

数年前にface to faceのコミュニケーションを大切にするという目的でオーストラリア全土の方針として決まったそうです。

【Session 4 Y7 Japanese by Davis先生】

7年生の日本語の授業に参加し、日本語で質問し合ったり、英語で質問し合ったり、交流を深めました。

【Lunch Time】

ランチタイムにはプチWelcome Partyを開いて頂き、バディと一緒にランチを食べました。

【Session 4 School Tour by Harrison先生】

ウィルトン高校は広大な敷地内にたくさんの建物があり、それぞれの科目によって分かれています。グループに分かれてスクールツアーをしてもらいながら、建物についての説明を聞きました。Social Danceの授業に飛び入り参加をし、社交ダンスを一緒にさせてもらうという一幕も…!

【After school 】

それぞれバディに迎えにきてもらい、ホームステイ先に出発しました。週末はホストファミリーと共に過ごします。初めて迎えるホストファミリーとの夜にみんなドキドキワクワクです…!


月曜日、また元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!

Have a good weekend!

 

オーストラリア語学研修2024 DAY01 動画

https://youtu.be/TX14X8RxgTg?feature=shared

 

 

Australia2024 DAY01

【2024オーストラリア語学研修 DAY 01】

 


2024/08/01

 


いよいよ待ちに待ったオーストラリア語学研修が始まりました。

本日より8/14までの14日間、附属中生6名、附属高生10名、合計16名でオーストラリアのパースにあるウィルトン高校へ交換留学に旅立ちます。

 


AM7:30 関西国際空港集合

附属中より廣石教頭先生、附属高より田渕先生にお見送りに来ていただきました。

たくさんの保護者の方にも見送って頂き、慣れない搭乗手続き、手荷物検査を乗り越え、いよいよ飛行機に搭乗!

香港経由でパースへ旅立ちます。

 


香港まで3時間、パースまで7時間。

機内食のハーゲンダッツに興奮しつつ、仮眠をとったり、映画を観たり、夏課題をしたり⁈、それぞれのフライト時間を過ごします。

 


日本時刻23:35 オーストラリア時刻22:35

遂にオーストラリアのパース空港に到着✈️

空港で手続きに戸惑いつつ、長い空旅を終え、本日宿泊のホテルへとバスで移動します。

 

明日は朝からウィルトン高校の授業に参加します。

今日は長いフライトで疲れたと思うので、早めに就寝して、明日からの授業やホームステイに備えます。

 

今日はお疲れ様でした

タイ研修 4日目

トリアム高校の朝は早い。7時40分に朝礼が始まります。そんなに朝が早ければ朝食を抜いて… となりそうですが、登校時には校内の食堂が営業しており、多くの生徒で賑わっています。学校の最寄駅のコンビニに寄る生徒や駅から学校までの間に出ている屋台で買う生徒も見かけました。附属高校の生徒たちの多くはホームステイ先で朝食を食べてきたようですが、学校で食べた生徒もいました。

朝の食堂の様子(食堂は校内に4ヶ所あります)

朝礼の様子(全校生徒が教室の前に出てきて行います)

今日は1日バディとの授業でした。バディの助けもあって少しずつ学校生活に慣れてきています。

生徒たちのここまでの感想を紹介します。

最初は英語でちゃんと話せるか不安だったけれど、ホストファミリーの子が日本語が上手で日本語で少し話しても通じるから安心しました。
また、昨日から学校始まってからたくさんの人が話しかけてくれて友達になれました。とても嬉しかったです。学校とても楽しいです。

初めて行く国で慣れないこともあり、ご飯やお水に慣れず、お腹を下すなど、様々なところでカルチャーショックを受けました。しかし、困ったときにはホストファミリーや現地の友達がいつでも相談に乗ってくれてとても心強いです。不便に感じてしまうこともありますが、それ以上に友達の大切さを改めて身に沁みて感じました。

タイに来てから4日が経ち、タイ生活にはだいぶ慣れたように思います。ホストファミリーとも英語でコミュニケーションを取りながら、タイの文化を学んだり、一緒にいろいろな所へ行ったりして距離も縮まりました。
食べられないものは食べられないなど、自分の意見や感想をちゃんと伝えて、ストレスのない生活を送れています。
昨日から学校が始まり、歓迎してくれる子たちばかりで、学校にも友達が増えました。移動教室を一緒にしたり、イツメンに混ぜてもらって、ガールズトークを楽しんでいます!
文化の違いに驚くことはありますが、食べ物も美味しいものが多く、楽しいです!!

ホストファミリーもバディーもクラスメイトも、みんな優しくて、良くしてくれます!授業中も普段の生活でも、バディーやその周りの人たちがタイ語を日本語や英語に訳して教えてくれたり、タイのことを紹介してくれたりして、毎日とても楽しいです!

初日はワクワクと緊張が入り混じっていた。会話をするにつれてバディとの緊張がとけていった。タイの街を観光していると日本と違うところをたくさん感じられた。現地の高校ではバディのクラスメイトがたくさん話しかけてきてくれて嬉しかった。英語で話しかけてくれることがほとんどだけど、頑張って日本語で話そうとしてくれていることも嬉しかった。

タイの市場の匂いには少し慣れないけど食事にはだんだん慣れてきました。
タイの人は親切な人が多く、頑張って日本語で話しかけようとしてくれるので話してて楽しいです。
また、アニメや漫画など日本のコンテンツについての話でびっくりするほど盛り上がれるのですぐに仲良くなれ、とても楽しいです。

明日は、校外研修でアユタヤ遺跡を訪問します。

研修4日目の動画です。 

https://youtu.be/K3wlLGGP0a8?feature=shared

タイ研修 3日目

昨日の研修2日目はホストファミリーと寺院に行ったり、水上マーケットに行ったり、猫カフェに行ったりとそれぞれ充実した休日を過ごしたようです。

本日は研修3日目、トリアムウドム高校での初日です。

午前中は日本語の授業をはじめ、生物や地理などそれぞれがバディーと同じ授業を受けました。バディをはじめ、クラスメイトが気さくに話しかけてくれ、附属高校の生徒たちは親しみやすい雰囲気に安心していました。

午後は全員で音楽の授業に参加しました。タイの打楽器、ラナートを演奏させてもらいました。最初は余裕で演奏していた生徒たちも難しくなるにつれ苦戦していましたが、トリアムウドム高校のクラスメイトの助けもあり、クラス全員でそろえて演奏できるまでに上達しました。授業の最後には代表生徒による超高速ラナート演奏に圧倒されました。

音楽の授業の後は、研修プログラムの開会式に参加しました。司会生徒の日本語での歓迎挨拶で始まり、校長先生からのお言葉、記念品贈呈と続きました。また、伝統音楽での歓迎演奏も楽しみました。プログラムの最後は自己紹介でした。日本語を専攻している100人を超える生徒たちの前での自己紹介は緊張しましたが、こちらの言葉に対する反応がよく、温かい雰囲気のなか開会式を終えました。

 

タイ研修3日目の動画です。 
https://youtu.be/W6LMWqu9vDQ?feature=shared

 

タイ研修 2日目

タイ研修の2日目(←動画はこちらをクリック)です。

本日は日曜日祝日の振り替え休日でした。生徒から受け取った写真データから作成しました。

明日から学校が始まります。明日以降のスケジュールは以下の通りです。

2024タイ研修旅行のスケジュールです。

関空到着!

長い1日となりましたが、誰も体調を崩すことなく、関西空港に無事到着しました!

「暑い〜!」と言いながらも、みんないい表情です。帰って、まず家の人にたくさんの経験を聞かせてあげて下さいね。家族、ホストファミリー、Willeton高校の先生方、生徒のみんな…お世話になった方々に感謝の気持ちを忘れずに。

2週間よく頑張りました!お疲れさまでした。では、次はまた学校で!

オーストラリア語学研修 最終日②

最後は7年生との授業。まずは、プレゼン締めくくりとしての⭕️❌クイズを行いました。

7年生でも、みんな日本のことをよく知ってくれているんだなという印象でした。今回、3つのグループに分かれて行ったプレゼンは、みんなにとってもWilletonの生徒にとっても良い機会であったと感じます。日本のことを知ってほしい、というみんなの思いはちゃんと伝わったと思います!

次に「今日は教師のサポートなしで、附属生にゲームの説明をしてもらいます。」と荒木先生。 説明するのは「指スマ」です。難しいミッションでしたが、みんな頑張ってルールを伝え、一緒にゲームを楽しむところまでこぎつけました。「初日では、こうは話せなかったでしょうね。みんな成長した証拠ですね。」と言っていただきました。

この2週間で感じたことや刺激を受けたこと、ぜひこれからの自分の生活に活かしてほしいと思います。最後に、私たちがお世話になった多くの教室に貼ってあった次の言葉を改めて紹介し、研修報告を終わりたいと思います。

Learning a language is not just for preparing for your exam, it is learning to improve your life.

Thank you for reading. See you!

オーストラリア語学研修 最終日①

いよいよ研修最終日です!大きなスーツケースを持っての登校なので、ホストファミリーが車で送って下さいます。ホストマザー、ファーザーとはここでお別れ。ハグをして、涙ぐみながら別れを惜しんでいる人がたくさんいました。ホストファミリーの皆さん、本当にありがとうございました。

さて、授業はまず数学!9年生の数学の時間にお邪魔しました。附属生が参加しやすいようにクイズ形式の内容にして下さっていました

次の時間も数学。今度は11年生の授業にお邪魔します。興味深かったのは、最初にアボリジニの数の数え方を復習すること。生徒たちは慣れたようすで、英語とは全く違う言語で、数を数えていました。Indigdnousの人たちの文化や言語を大切にしようとする動きのひとつのようです。授業は、やはりゲーム形式を取り入れて下さっており、また後半はグランドに出てオーストラリアンフットボールを教わったり、準備していただいたお菓子を食べたりしながら交流しました。

ちなみに体育で釣りの練習をしていました

バディーとの授業を挟んで、いよいよラストは7年生との英語の授業です! 

オーストラリア語学研修 Farewell Party

ホームステイ最後の夜、お別れ会を開いて下さいました。生徒たちは一度帰ってからホストファミリーと一緒に学校へ。大きなホールに100名以上の方が集まってくださいました。ホストファミリーは手作りの料理を持ち寄ってくださり、先生方とボランティアの生徒たちで、大量のソーセージをグリルしたり会場を整えたり、みんなで準備をして下さいました。

校長先生のごあいさつでは「一期一会」という言葉を使って、今回の経験を大切にしてほしいという思いを話して下さいました。

その後、Harvey 先生から附属生全員にCertification(修了証)を渡していただき、教師2人からお礼の言葉を述べました。 

最後に附属生によるパフォーマンス。日本らしいものを見てもらおう❗️ということで、ラジオ体操(1.5倍速ver.) とソーラン節を披露しました。短い練習でしたが動きはきちんと揃っており、先生方の中には一緒に体操して下さった方もいて、予想以上に盛り上がり、パフォーマンスは大成功でした!

最後に生徒代表の鏡くんがあいさつをし、感謝の気持ちを伝えました。

ホストファミリーや先生方の温かい気持ちにあふれる、本当に素敵なお別れパーティーでした。どのホストファミリーも We'll miss her/him ! と言って下さり、附属生が各家庭でとても大切にされ、楽しく貴重な時間を過ごせたことがわかりました。

全てのホストファミリー、Willeton高校の先生方に改めて感謝したいと思います。

オーストラリア語学研修 12日目②

2時間目は11年生、4時間目は10年生との授業でした。7〜9年生で必修の日本語は、10年生以降選択となるそうです。上級生は自分の進路や将来も見据えて日本語を勉強しているということです。授業では、スピーチをしたりお互いの言語を使って若者ことばの説明をしたりしました。「ヤバい」「うざい」等々の言葉を英語で説明するのに四苦八苦していました。

午後は、お隣にあるBurrendah 小学校を訪れて、子供たちと折り紙を楽しむ予定です。

そして、夕方にはFarewell party を開いてくださるとのこと。一度帰宅して、ホストファミリーと学校に集合します。附属生の出し物が成功しますように!

オーストラリア語学研修 11日目②

リセス後は8年生との交流が続きました。Willetonの生徒は日本語を、附属生は英語を使ってコミュニケーションをとりながらタスクを進めていきます。

4時間目ケント先生の授業では「オーストラリアの動物」がテーマでした。知らない動物がたくさん出できましたが、Willetonにとっても難しい問題のようでした。

また、日本のお菓子を紹介するプレゼンは今日が最終日でした。回数を重ねるごとにスムーズが進行ができるようになっていきましたね。お疲れさまでした。また、興味を持って聞いてくれたWilletonの皆さんに感謝です。

オーストラリア語学研修 11日目①

今日は快晴ですが、雨だった昨日より気温が低く「寒い」と感じる朝でした。2限目に、Barratt先生の12年生の授業にお邪魔しました。いつもの内容を変えて、附属生が楽しめるレクレーション的な活動をしてくださいました。英語でコミュニケーションをとりながら踊ったりカードゲームをしたり、と楽しい1時間になりました。

教室の壁に素敵な言葉がたくさん貼ってありました。拡大して読んでみて下さい。例えば…

Mistakes are a natural part of learning and living.

お茶目でかわいいBarratt 先生と12年生の皆さん、ありがとうございました!

 

オーストラリア語学研修 10日目②

3〜5時間目は8年生、9年生との交流でした。日本語、英語の両方を使いながら活動を進めていきます。

クイズで盛り上がったのはこの人が登場した時

こちらでも大変ヒットしたそうです。今日も「ペンパイナッポーアッポーペン」とノリノリで歌えるWilleton生がいて盛り上がりました!

活動中、日本語は難しいから嫌いだ〜!と言っていた生徒がいました。私たちとっては英語の方が難しいんだよ、と言うと信じられないという表情。お互いに思うことは同じなんですね。外国語の勉強は楽しいばかりではなく、分からなくて嫌になることもあります。それを乗り越えて何とかわかり合おうとする姿勢を忘れないでほしいと思います。

オーストラリア語学研修 10日目①

日本の台風のニュースが気になる一日の始まりでした。大きな被害が出ませんように。(今朝はパースもびっくりするような大雨でした。)さて、今日はまず⭕️❌クイズのプレゼンをさせていただきました。日本のアニメや文化を紹介するクイズにみんな一生懸命答えてくれ、大いに盛り上がりました。

今日は生徒集会があるとのことで、授業が少し短縮となり、残り時間はケン玉の練習をしました。英語でコツを伝えようと頑張りました!

懐かしい顔が見えますね。以前本校におられた前田先生が来校されました!この4月からパース市内の別の高校に勤務されています。先生自身が引率で来られた時は、この校舎は建設中だったそうです。県大の制服が懐かしい!Willetonの校舎も生徒も素晴らしい!と話しておられました。

オーストラリア語学研修 9日目③

午後はバスに乗ってCurtin大学へ。日本からの留学生も多いとても大きな学校で、兵庫県立大学ともさまざまな交流を行っているようです。まず、武尾総長のお知り合いのChi先生の研究室を訪ねました。ラボの中にはmicro algae(微細藻類)を使って光合成を行う装置があり、その説明をしていただきました。CO2を減らし地球温暖化を緩和するための研究だということでした。その後、学生たちのサークル「Japanese Club」にお邪魔し、大学生たちとゲームや会話の練習をしました。アニメ、文化、言語等、日本に興味を持って集う多くの大学生との交流はとても楽しく、あっという間の2時間でした。

興味のある人はぜひインスタを覗いてみてください。@curtinjapaneseclub

 

月曜から大変盛りだくさんの1日で、帰りもいつもより3時間以上遅くなりました。それでも、たくさん話せて楽しかった!と感じてくれたようです。自分の話した言葉が通じるって、やはり嬉しいし楽しいですよね。その気持ちでどんどんチャレンジしてほしいと思います。

オーストラリア語学研修 9日目②

2時間目はジェイン先生の日本語の授業。折り鶴作りのプレゼンも4回目となり、初回と比べてかなり上達してきました!また、それぞれの言語のリスニング学習としてpicture dictationを行い、ボキャブラリーの再確認をしました。

 

午後は全員でCurtin大学を訪れます!

オーストラリア語学研修 9日目①

Willeton高校での研修も2週目となりました。今日も天気は良好!(日本の台風をこちらからも心配しています。)本日1時間目は8年生の化学の授業に参加させていただきました。Atkinson先生は2度、附属の引率に来られたことがあるそうで、当時の体育大会の写真をボードに映して私たちを迎えて下さいました。実験は diffusion(液体・気体の拡散)が温度によって影響を受けるか、というもの。ウィルトンの生徒が、どんな質問にもすぐ手を挙げて自分の意見を述べる姿勢が印象的でした。

 

オーストラリア語学研修 6日目②

続いて訪れたのは街の中心に近いElizabeth Quayと言われる観光スポット。puay(キー)とは「埠頭」のことで、近隣の島に行く船が出るウォーターフロント。珍しい形のビルやオブジェがあちこちにあり、パースを紹介する絵はがきには必ず出てくる風景が見られます。約1時間の自由時間。サーティーワンアイスを食べた!と言ってる人がいました。きっと日本で食べるのとは違う味がしたでしょうね。

土日はそれぞれ、ホストファミリーと過ごします。たくさん話をして、英語のコミュニケーション力を磨いて下さい!

視聴覚 【タイ研修最終日 振り返り】

タイ研修も最終日。

附属高生が3つのグループに分かれて日本についてのプレゼンテーションを行いました。

その後、お世話になったトリアム高校の生徒と先生、ホストファミリーの皆さんに温かく見送られながら、帰国の途に着きました。

オーストラリア語学研修 6日目①

今日は、附属生だけで校外に遠足に出かけました。まず訪れたのはCaversham Wildlifeというアニマルパーク。オーストラリアならではの動物を見たり、触ったり、写真を撮ったり。羊の毛刈りショーを見学し、牛の乳搾りも経験しました。とても楽しい時間でした!

 

【タイ研修最終日】

タイ時間23:59(日本時間01:59)発の飛行機でタイを出発し、早朝、全員無事に関西国際空港に到着しました。

「周りの話し声が日本語ばかり」だと驚く生徒や日本語が通じるのに懸命にジェスチャーしながら話す生徒など、海外体験したからこその姿が見られました。

楽しい中でも気を遣いながらの生活だったと思います。ゆっくり休みましょう。

【タイ研修9日目③】

9日間滞在したタイからいよいよ出国です。21:00にそれぞれのホストファミリーに空港まで送ってもらいました。日本語のクック先生、ヌン先生、トップ先生も見送りに来てくださいました。別れが辛くて泣いてしまったと恥ずかしそうに話す男子生徒や本当の家族が増えた気がすると話す生徒が印象的でした。

最後にみんなで記念写真を撮り、ぎりぎりの場所まで見送りってくれたタイの人たちに別れを告げ、搭乗口へと移動しました。

【タイ研修9日目②】

午後は附属高校生のプレゼンタイムでした。3チームがそれぞれ「名所」「お菓子」「折り紙」と日本文化について発表しました。

事前の準備不足を感じる場面もありましたが、日本語と英語を使って精一杯発表を行いました。

終了後には今日で登校最後の日本人生徒と、タイ生徒との輪が自然にでき、別れを惜しみ合う場面が教室のあちらこちらに見られました。

オーストラリア語学研修5日目

今日は昨日とは打って変わって、朝から曇天のち雨。 冬らしい寒い天気となりました。授業はスピーチ、ダンス、体育と盛りだくさんな内容でした。

与えられたトピックについて英語でショートスピーチ。短い準備時間でよくまとめることができていました。自分の夢をを話してくれた人もいましたね。そして皆さんお気づきでしょうか。体育のある日は体操服で登校!という附属高校スタイルをパースでも実践しております。ウィルトンの先生に話すと、ゲストだからNo problem!とにっこり。こちらでは全員制服。校内では校章もマストなのです。

 

続いてダンスの時間に参加させていただきました。アボリジニの教えを象徴的にまとめたアニメを見て、それを扇を使って再現するという創作ダンス。ウィルトンの生徒がリードしてくれました。照明や音楽も使える本格的なダンススタジオに感心しきり。ここでは、体操服を忘れたおかげで、ウィルトンの生徒と化している附属生を探して下さい!

 

体育の授業ではオーストラリアンフットボールを教えていただきました。12年生が1人ずつついて丁寧なコーチング。雨にも負けず、グラウンドに出て頑張りました!

 

明日は学校を離れ、附属生だけで遠足に出かけます。 晴れますように!

【タイ研修9日目①】

今日はいよいよ登校最終日です。

1校時から1.2年生の集合写真撮影がありました。トリアム高校は人数か多いため、校舎の棟ごとに撮影です。その後クラスごとで日本人生徒も一緒に写りました。

午後からは日本生徒のプレゼンです。

日本語、スペイン語専攻の生徒たち

オーストラリア語学研修4日目②

ウィルトン高校の言語コースにはイタリア語・フランス語などを学んでいる人もいます。私たちが交流しているのは日本語を選んで勉強している人たちです。今日は12年生(高校3年生)との授業がありました。さすが最上級生の落ち着きと貫禄があり、日本語もとても上手でした。附属生は日本語の会話の相手となり、質問をする役割をしました。leavers(leave=去る人たち)だけが着るリーバーズジャケットがとても素敵でした。リバーシブルになっており、裏には卒業生全員の名前がプリントされているそうです。

 

9年生との授業では、ポケモンのキャラクターを使ったアクティビティを行いました。日本のアニメはやはりとても人気が高いようです。日本語の「〜は」と「〜が」の違いを聞かれて答えに窮する場面なども見られました。英語と日本語をミックスした会話もとても勉強になります。

 

【タイ研修8日目】

今日は2校時までは普通授業でした。その後は11:30からの日本の曲カラオケ大会に備えて10:30から昼食という日本ではあまりない日程でした。

カラオケ大会ではタイ生徒27組がエントリーしており、3時間を超える長丁場で附属高生は審査員をしっかりと務めました。優勝は「涙そうそう」を歌った男子2人。完璧な日本語で歌い上げる様子に会場の全員が引き込まれました。

明日はいよいよ最終日です。日本側のプレゼンもあります。思い残すことのないように頑張ります! 

オーストラリア語学研修4日目①

今朝は、気温7度。 よく晴れていますが少し寒さも感じる、とても気持ちの良い天気です。今回、附属学校のためにたくさんの特別授業を組んでくださっています。また、多くのウィルトンの生徒が日本に興味を持ち、会えるのを楽しみにしていたとのお話も伺いました。うれしい限りです。

1時間目にはオーストラリアならではのお菓子を準備していただきました。2時間目はゲームアクティビティで大盛り上がり。附属生、大活躍でした!折り鶴を作るプレゼンも、練習した成果を発揮し、とても良いものになりました。

【タイ研修7日目③】

午後からは3つの寺院遺跡を見学しました。インターネットや書物で見るのとは比べものにならない迫力がありました。生徒たちは遺跡についてタイの生徒や先生に質問する場面もありました。

また、それぞれが思い思いの場所で写真を撮り、お土産屋さんで買い物をするなど「もっとゆっくり見たい」という声が聞こえるほどアユタヤ遺跡を楽しんでいました。

【アメリカ研修13日目④終了】

 予定より2時間を超える遅れとなってしまいましたが、さきほど伊丹に到着、無事に解散しました。2年生の竹中さんが到着の挨拶をし、支えてくださったお家の方々や、励まし合った仲間への感謝の気持ちを述べました。

 これでアメリカ語学研修は終了となります。ありがとうございました。

オーストラリア語学研修3日目②

1日のプログラムを全て順調に終えました。7年生(日本での中1に当たる)のクラスではプレゼンも大盛り上がり。また、彼らが今勉強しているカタカナを使ってスペルゲームを行いました。今日は雨が降ったり止んだり、少し肌寒い1日でした。体調を崩すことなく、明日も頑張っていきましょう!

【アメリカ研修13日目③羽田空港到着】

 定刻通り、羽田空港に到着しました。日本に帰国し、ほっと一安心。ここまで約24時間の帰路で疲れも溜まっていますが、もう一踏ん張りで伊丹を目指します。現在のところ予定通りで、16:30羽田発(JAL127)17:35伊丹着です。

【アメリカ研修13日目②機内の様子】

 アメリカでのたくさんの思い出とともに、太平洋上空を飛んでいます。飛行機に乗ることや、フライト中の時間の使い方などにもしっかりと慣れました。
 今回の機内食はビーフシチューor唐揚げの甘酢あんかけ。お蕎麦も付いていて、久しぶりの日本の味が体に沁みました。

オーストラリア語学研修3日目①

昨日、初めてホストファミリーと共に過ごした生徒たちですが、みんないい顔で登校してくれました。それぞれ、あたたかく迎えていただいたようです。用意していたプレゼンの⭕️❌クイズでは、ウィルトンの生徒も大いに盛り上がってくれました!

【タイ研修7日目②】

午前中はゾウに乗ったり餌やりを体験したり、ワットヤイシャイモンコールという寺院を見学したりとタイを満喫しました。

 

【タイ研修7日目①】

今日は日本語クラスの生徒たちと一緒にアユタヤ見学です。

朝8:00に学校に集合してバス移動です。

今回の遠足には、偶然この期間にタイ観光に来ていた附属高の先輩でタイ研修を経験した井戸さんと当時のバディも急遽同行してくれました。