国際理解教育 活動報告
オーストラリア語学研修DAY08
【オーストラリア語学研修DAY08】
オーストラリア語学研修も早くも折り返し地点となりました。
1週間を過ぎて、英語を聞き取ることやウィレトン高校の生徒とコミュニケーションを取ることにもだいぶ慣れてきたように感じます。
残りの1週間でも失敗や間違いを恐れず、積極的に挑戦していってほしいと思います。
《Session1 -Explain Traditional Festivals- by Davis先生》
8年生の授業に参加しました。
4回目となる”Japanese Manners”のプレゼン発表をした後、
伝統的な行事について、英語と日本語のそれぞれの言語で説明しました。
「お正月、お節料理、ひな祭り、こいのぼり、梅雨、盆踊り…」
日本人の私たちにとっては当たり前の伝統行事ですが、
正しく理解できていたでしょうか?
特に海外の人に説明するためには、自分たちの文化を理解することがいかに大切かということに気付かされた授業になったと思います。
《Session2 -FInd Someone Who- by Harrison先生》
9年生の授業に参加しました。
3回目となる「Japanese Festival Presentation」を発表しました。
その後は”Find Someone Who”という、プリントに書かれた内容の人を
ウィレトン高校の生徒が日本語で県大生に質問をして探すというゲームをしました。
「できるだけ簡単な日本語を使って」というHarrison先生のリクエストに応えて、
一生懸命分かりやすい日本語を話そうとみんな頑張っていました。
普段話している日本語を外国人の方でも分かりやすく丁寧に話すのは案外難しいですね。
《Session3 -Mouse and Cheese game- by Loh先生》
8年生の授業に参加し、”Mouse and Cheese”というゲームをしました。
ヒントを基に、日本語や英語の文章を完成させるというゲームで
1文字ずつ考えながら当てはめていきます。
間違えるごとにマウスがチーズに近付いていくので、
チーズを食べる前までに文章を完成させなければなりません。
ウィレトン高校の生徒も県大附属生も協力しながら楽しくゲームに取り組みました。
《Session4 -Aussie rules football lesson- by Mr Stephen 》
県大附属生のために、Stephen先生がAustralian footballについての授業をしてくださいました。
最初にAustralian footballについてのビデオを見て、簡単なルールやAustralian footballについて学びました。
その後はグラウンドに移って、実際にフットボールを使ってパスやキックの練習をしました。
運動が得意な生徒も運動が苦手な生徒も、Stephen先生のおかげで楽しく練習することができました。
Stephen先生のコーチングクラスの生徒も練習に参加してくれ、
"Great!!" , "Well done!!" などとたくさん褒めてくれ、みんなを鼓舞してくれました。
最後にはシュートの練習をして、日本式の体育の授業の終了の号令をして終わりました。
《Session5 -Kendama lesson- by Jiang先生》
7年生の授業に参加し、ウィレトン高校の生徒と一緒にけん玉の練習をしました。
マイけん玉を持っている附属生がいたり、楽々けん玉ができる附属生もいたり、
「できない!」と言いながら少し練習するとできるようになった附属生もいたり、
ウィレトン高校の生徒と一緒に盛り上がりながら練習しました。
ウィレトン高校のみんなもけん玉が初めてだったようですが、
すぐにコツを掴んでできるようになっていました。
日本の伝統的な遊びをウィレトン高校の生徒のみんなにも楽しんでもらえてとてもうれしく感じました。
Australia 2024 DAY07 Movie
オーストラリア語学研修DAY07
2024Australia DAY07
セッション1 scavenger hunt
校内に隠された様々な質問に答えるゲーム。
正確さと速さが大切です!
その後は、Curtin University に訪問させて頂き、日本語クラブの大学生のみなさんと交流させて頂きました。
・大学ツアー
・昼食
・カーティン大学の大学生によるプレゼン
・附属生によるプレゼン(3グループ)
・交流会&写真撮影
オーストラリア語学研修DAY07
【オーストラリア語学研修DAY07】
オーストラリア語学研修も今日で7日目になりました。1週間経って慣れてきたことも多いと思いますが、新鮮な気持ちを忘れず、ハングリーに様々なことを吸収していきましょう!
《session1 scavenger hunt by Davis先生》
10年生の授業に参加し、ウィレトン高校の生徒とscavenger hunt を行いました。scavenger hunt とは校内の色々なところに隠された質問に答えていくゲームで、正確に早く全ての質問に答えられたチームの勝ちです。制限時間は約40分!ウィレトン高校の生徒と協力しながら、校内を駆け回りました!
《カーティン大学訪問》
昨年度よりカーティン大学の日本語クラブの学生との交流が始まり、今年度もカーティン大学を訪問させてもらいました。
まずはグループに分かれて、カーティン大学を案内してもらいました。
7階まである図書館や講義室、体育館、グラウンド、カフェ、スーパー、レストラン、バー⁈など、様々な施設があり、どれもスケールが大きく圧巻でした。大学というより1つの小さな街を見ているようでした。
昼食をとってから、日本語クラブの学生さんから『オーストラリアについて』のプレゼンを披露してもらってから、県大附属からは3つのグループのプレゼンを発表しました。中学生や高校生とはまた違った反応で、興味を持って聞いて頂きました。
県大から交換留学生としてカーティン大学に来ている大学生の方々とも交流ができました。
海外の大学を体験できただけでなく、現地の大学生や留学生とも交流ができ、とても充実した時間を過ごすことができました。
カーティン大学の日本語クラブのみなさん、本当にありがとうございました!!
タイ研修 帰国状況
帰国の状況をこちらで報告します。
⑥関西空港に着陸しました。この後、降機、入国手続きを行います。
⑤無事バンコクスワンナプーム空港から離陸しました。日本時刻7:57に到着予定です。
④悪天候のため出発が遅れるという機内アナウンスがありました。予定より約1時間遅れ、現地時刻0:50に出発予定です。
③搭乗完了。ドアが閉まりまもなく出発です。雨の中の夜間フライトです。
②悪天候のため搭乗時刻が30分遅れるとのアナウンスがありました。
①現在、バンコクスワンナプーム空港です。全員集合し、出国手続きを終えました。現地時間23:19(日本時刻1:19)搭乗開始予定です。
Australia2024 DAY06 Movie
オーストラリア語学研修DAY 06
【オーストラリア語学研修DAY06】
バディと登校するのもだいぶ慣れてきました。慣れた様子でバディと登校する附属生にバスの中で出会いました。
《session1 Kahoot -about Willeton SHS and Hyogo SHS by Araki先生》
7年生の授業に参加し、附属中生が3回目となるプレゼンを発表しました。回を重ねる毎にブラッシュアップされ、6人の連携も素晴らしいものになっています。
プレゼンや試食の後は、グループで協力してKahootを楽しみました!
《session2 Hyogo Meeting 》
語学研修も6日目となり、土日を除くとあと5日となりました。カーティン大学への訪問やexcursion(日帰り旅行)を除くとウィレトン高校への登校はあと3日です。
木曜日から始まったオーストラリア語学研修をそれぞれで振り返り、県大生のみんなで情報共有を行い、また引率教員と面談を行いました。
バディやホストファミリーと過ごせる時間を大切にしながら、オーストラリアでの環境を最大限に活かして、自分の目標に向かって更に努力していきましょう!
《session3 Speech Contest -将来》
それぞれペア・グループに分かれて、与えられたお題の1分間スピーチを即興で作成し、発表しました。
作成のために与えられた時間はなんとたったの20分!ウィレトン高校の生徒は日本語スピーチ、県大附属生はもちろん英語スピーチ。いままでの知識をフル動員させて頑張りました!!
ウィレトン高校の生徒のみなさんの日本語スピーチのレベルの高さに圧倒されながらも、県大附属生も一生懸命頑張りました!ウィレトン高校のみんなからもAraki先生からも大きな拍手を頂きました!
県大附属生お疲れ様!
《session4 Class with baddies》
それぞれのバディと一緒に、バディの授業に参加させて頂きました。化学や英語、アート、ドラマなどなど多種多様な科目の授業に参加しました。
《session5 Verb board game by Loh先生》
8年生の授業に参加し、すごろくをして楽しみました。その後は2度目となるプレゼンの発表。みんなで日本語でのあいさつの練習をしました。ウィレトン高校の生徒のみんなはいつも大きな声を出して反応してくれます。
《明日の予定》
明日はsession1のみ授業に参加し、その後はバスでカーティン大学に移動します。
午前中はキャンパスツアーと学食体験。午後は、日本語クラブの大学生と交流し、プレゼンを発表させてもらいます。
明日も1日楽しみながら頑張りましょう!
タイ研修 9日目
週も明け、タイでの生活も残すところあと2日になりました。
バディとの仲も深まり、附属高校の生徒も学校生活に溶け込んでいます。
今日は午前がバディとの授業、午後はタイダンスのクラスやクラブ活動に参加しました。
トリアムウドム高校の日本語の授業はタイの先生のほか、日本人の先生の授業もあります。
今日はその日本人の先生の授業に参加しました。
かえるのがっしょうのリズムに合わせて曜日を覚える活動があるかと思えば、実例に即して文法を学ぶなどバラエティに富んだ授業でした。
午後のタイダンスの授業はタイダンスで TikTok 動画を撮るという斬新な試みを行いました。
伝統的なタイダンスとTikTok との組み合わせにカルチャーショックのようなものを感じましたが、それ以上に生徒たちがその曲を知っていることや少しの説明でリズムに合わせてタイダンスを踊ることができるということに大きなジェネレーションギャップを感じました。いい動画が完成したと思います。
本日の8時間目はクラブ活動でした。日本クラブでは、折り鶴と「原爆の子の像」の話を導入に折り鶴に込められた平和への想いについて知り、全員で折り鶴を折りました。
タイ研修9日目の動画です。
https://youtu.be/9KOzmwps8wE?feature=shared
Australia DAY05
オーストラリア語学研修 DAY05
Australia2024 DAY05
今日からまた新しい1週間の始まりです!
Y7(中1)、Y8(中2)、Y9(中3)の学年の授業の中で
日本から準備してきたプレゼンテーションを発表させてもらいました。
3グループに分かれて、それぞれでテーマを決め、英語で発表しました!
附属中6人グループ【附属中高紹介と日本の知育菓子】
附属高5人グループ①【日本の祭り】
附属高5人グループ②【日本のマナー】
オーストラリア語学研修 DAY5
【オーストラリア語学研修DAY5】
週末はそれぞれのホストファミリーを過ごし、2日振りの学校です。
《Session1 Japanese bingo by Loh先生》
7年生のクラスに参加しました。今日から授業で日本から準備してきたプレゼンテーションを発表します。附属中の6名で英語で「附属中高の紹介と知育菓子の紹介」をしました。最後には日本から持ってきた「ねるねるね〜るね」をみんなで作って試食してもらい、大盛り上がりしました。
《Session2 Blooket about Japan & Australia by Harrison先生》
9年生のクラスに参加しました。
この授業では附属高の6名がプレゼンを発表しました。テーマは「祭」です。はっぴも実際に着用し、披露しました。
《Session3 Australian Animals by Loh先生》
7年生のクラスに参加しました。
Session1で発表したグループの本日2度目の発表です。
前回に引き続き、楽しくおいしく「ねるねるね〜るね」を試食してもらいました。
《Session4 OZFood by Araki先生》
オーストラリアの10年生の子達がオーストラリアフードをお家から持ってきてくれました。オーストラリアで人気のお菓子やミートパイ、ベジマイトやラミントンなど6グループに分かれて少しずつ試食させてもらいました。
生徒の1番人気は「ミートパイ」でした!
《Session5 Trivia-Australian schools and Japanese schools by Loh先生》
8年生の授業に参加しました。
オーストラリアと日本の学校の違いをクイズで楽しく勉強してから、残りの附属高の6名でプレゼンを発表しました。テーマは「日本のマナー」です。日本のマナーをクイズ形式で楽しくプレゼンできました。
オーストラリアでは14:45に授業が終わって、放課後も十分に時間があるので、バディやホストファミリーとゆっくり過ごせます。
帰りにホストファミリーとスーパーでお買い物を楽しんでいる附属生に会いました。
Have a good night!
タイ研修 7日目&8日目 Highlight Video
タイ研修7日目&8日目の動画です。一部、別日の画像も利用しております。
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898