国際理解教育 活動報告
オーストラリア 12日目 ふりかえり
オーストラリア語学研修 12日目②
2時間目は11年生、4時間目は10年生との授業でした。7〜9年生で必修の日本語は、10年生以降選択となるそうです。上級生は自分の進路や将来も見据えて日本語を勉強しているということです。授業では、スピーチをしたりお互いの言語を使って若者ことばの説明をしたりしました。「ヤバい」「うざい」等々の言葉を英語で説明するのに四苦八苦していました。
午後は、お隣にあるBurrendah 小学校を訪れて、子供たちと折り紙を楽しむ予定です。
そして、夕方にはFarewell party を開いてくださるとのこと。一度帰宅して、ホストファミリーと学校に集合します。附属生の出し物が成功しますように!
オーストラリア 11日目 ふりかえり
オーストラリア語学研修 11日目②
リセス後は8年生との交流が続きました。Willetonの生徒は日本語を、附属生は英語を使ってコミュニケーションをとりながらタスクを進めていきます。
4時間目ケント先生の授業では「オーストラリアの動物」がテーマでした。知らない動物がたくさん出できましたが、Willetonにとっても難しい問題のようでした。
また、日本のお菓子を紹介するプレゼンは今日が最終日でした。回数を重ねるごとにスムーズが進行ができるようになっていきましたね。お疲れさまでした。また、興味を持って聞いてくれたWilletonの皆さんに感謝です。
オーストラリア語学研修 11日目①
今日は快晴ですが、雨だった昨日より気温が低く「寒い」と感じる朝でした。2限目に、Barratt先生の12年生の授業にお邪魔しました。いつもの内容を変えて、附属生が楽しめるレクレーション的な活動をしてくださいました。英語でコミュニケーションをとりながら踊ったりカードゲームをしたり、と楽しい1時間になりました。
教室の壁に素敵な言葉がたくさん貼ってありました。拡大して読んでみて下さい。例えば…
Mistakes are a natural part of learning and living.
お茶目でかわいいBarratt 先生と12年生の皆さん、ありがとうございました!
オーストラリア 10日目 ふりかえり
オーストラリア語学研修 10日目②
3〜5時間目は8年生、9年生との交流でした。日本語、英語の両方を使いながら活動を進めていきます。
クイズで盛り上がったのはこの人が登場した時
こちらでも大変ヒットしたそうです。今日も「ペンパイナッポーアッポーペン」とノリノリで歌えるWilleton生がいて盛り上がりました!
活動中、日本語は難しいから嫌いだ〜!と言っていた生徒がいました。私たちとっては英語の方が難しいんだよ、と言うと信じられないという表情。お互いに思うことは同じなんですね。外国語の勉強は楽しいばかりではなく、分からなくて嫌になることもあります。それを乗り越えて何とかわかり合おうとする姿勢を忘れないでほしいと思います。
オーストラリア語学研修 10日目①
日本の台風のニュースが気になる一日の始まりでした。大きな被害が出ませんように。(今朝はパースもびっくりするような大雨でした。)さて、今日はまず⭕️❌クイズのプレゼンをさせていただきました。日本のアニメや文化を紹介するクイズにみんな一生懸命答えてくれ、大いに盛り上がりました。
今日は生徒集会があるとのことで、授業が少し短縮となり、残り時間はケン玉の練習をしました。英語でコツを伝えようと頑張りました!
懐かしい顔が見えますね。以前本校におられた前田先生が来校されました!この4月からパース市内の別の高校に勤務されています。先生自身が引率で来られた時は、この校舎は建設中だったそうです。県大の制服が懐かしい!Willetonの校舎も生徒も素晴らしい!と話しておられました。
Curtin大学 日本語クラブと交流
オーストラリア 9日目 ふりかえり
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898