2022年8月の記事一覧
令和4年8月24日 東京未来フロンティアツアー3日目 「東京大学ツアー」「自由行動」
東京未来フロンティアツアー3日目は自由行動で、生徒が行き先を決めて班ごとに活動した。
そのうち、10名の生徒が「東京大学ツアー」に参加した。
この「東京大学ツアー」では東京大学や東京の大学に通う創造科学科3期生の先輩3名が赤門や図書館、安田講堂、三四郎池をはじめ東京大学構内を案内してもらった。趣のある建物や広い構内で東京大学の雰囲気を味わった。また、受検の体験談や東京での生活についてなど生徒の質問にも答えていただいた。進路を考える一つのきっかけとなった。
本ツアーに参加しなかった生徒は、横浜や浅草、原宿、神宮球場等に向かった。
令和4年8月23日 東京未来フロンティアツアー2日目C班 「物質・材料研究機構」
東京未来フロンティアツアー2日目C班の10名がつくば市の物質・材料研究機構を訪問した。日本における物質・材料の基礎・基盤的研究開発および重点研究開発を行っているこの機関では多くの研究者、技術者が次世代材料の開発を行っている。材料開発に欠かせない電子顕微鏡やNMRについての講義を受けた後、実際に開発段階の「スーパードライルームでのリチウム空気電池の作製」、「電子顕微鏡を用いた物質同定やハエの体表観察」を体験するとともに研究施設の見学を行った。研究職の方が普段どのように仕事をされているのかを生で見ることができ、研究開発職に興味を深めた。また、隣接するJAXAの施設も訪問し見学した。理系の最先端の研究開発の現場を見学、体験することで現在学んでいる知識がどのように仕事に繋がるのかも感じることができ、刺激を受けた。
令和4年8月23日 東京未来フロンティアツアー2日目B班 「参議院」「J&J」「アジア開発銀行」
東京未来フロンティアツアー2日目、B班の生徒5名が国会議事堂・参議院議員会館とアジア開発銀行(ADB)駐日代表事務所を訪問した。また、国会とADBの間に、Johnson & Johnsonに勤めている方に貸しオフィスでお話を伺った。
まず、国会議事堂の見学ツアーに参加し、歴史ある議事堂内を見て回った。続いて、本校卒業生で参議院議員である宮崎雅夫 前農林水産大臣政務官とディスカッションを行った。事前学習の内容や質問事項について宮崎議員に答えていただくとともに、主に日本の農業について現状と課題を話していただいた。国会食堂で昼食を取った後、宮崎議員の議員事務室に招待され、談話した。現在の活動だけでなく、本校での高校生活や農林水産省での経験等、一つ一つ丁寧にお話していただいた。
次に、ジョンソンエンドジョンソン株式会社メディカルカンパニーCERENOVUSの福浦晃氏から、Johnson & Johnsonの起業紹介や外資系企業、転職についてお話をしていただいた。国内企業と外資の違いについて働き方や評価などを主な内容として説明していただいた。
最後に、霞が関ビルにあるADB駐日代表事務所を訪れた。はじめに広報担当の柴田氏と河津氏からADBに関わるようになった背景等の経歴について英語で説明してもらった。次に、駐日代表代行の田村由美子氏から「Asian Development Bank—Mission, Structure, Strategy, and Operations」というテーマで英語で発表していただいた。ADBが市中銀行や国連機関、JICA等のODAと異なる点や融資の仕方、融資先の国や内容の内訳について説明していただいた。続いて、事前学習の生徒からの質問に答えていただく形でADBの立場から世界情勢について議論した。
令和4年8月23日 東京未来フロンティアツアー2日目A班 「日本アセアンセンター」「国連UNHCR協会」「アジア経済研究所」
東京未来フロンティアツアー2日目A班の8名は、まず、日本アセアンセンターを訪問した。日本アセアンセンターは、ASEAN加盟国政府と日本国政府との協定によって1981年に設立された国際機関である。日本とASEAN諸国間の「貿易」「投資」「観光」という3分野における経済促進と、「人物交流」の促進を主な目的として活動されている。加盟各国の説明を受けたあと、質疑応答を行った。また、マレーシアから来られている職員の方とも交流をすることができ、ASEAN諸国についての理解を深めることができた。
次に、国連UNHCR協会を訪問した。国連UNHCR協会は、国連の難民支援機関である UNHCR (国連難民高等弁務官事務所)の活動を支える日本の公式支援窓口である。資金調達活動と日本社会における難民問題の認知と理解を拡大するためのコミュニケーション活動を行っている。お話を伺いながら、他人ごとではなく、現在ある様々な世界的な課題に取り組んでいかなければならないと強く感じた。
最後に訪問したのがアジア経済研究所だ。日本における開発途上国研究の拠点として、世界への知的貢献をなすことを目指し、それぞれの地域に密着した知識 を収集・蓄積し、開発途上国の実態と課題を明らかにし、開発途上国に対する深い理解を広く国内外に提供されている。アジア経済研究所の概要紹介、ベトナムの農村経済学を専門とされている研究員の方による講演、質疑応答、ライブラリアンの仕事についてのお話、館内見学と盛りだくさんの研修を受けた。研究についてのアドヴァイスを受け、ヒントをいただくこともでき有意義な時間となった。
令和4年8月22日 東京未来フロンティアツアー 「東京武陽会交流会」
東京未来フロンティアツアー1日目参加者23名がJETRO東京において「東京武陽会との交流会」を行った。東京で活躍する兵庫高校卒業生で構成される東京武陽会からは、明治大学教授の長嶋比呂志先生(61陽会)はじめ、13名の方が多忙の中、後輩のために交流会を企画し参加してくださった。
東京武陽会で用意していただいた食事をいただいた後、7グループに分かれて交流会を行った。交流会では、生徒が現在取り組んでいる研究内容を説明し、それに対するご意見や助言をいただいた。研究分野の専門家の方を紹介してくださる方もおられ、生徒は自身の研究を深めていくためのきっかけをいただき、研究に対する意欲を強めた。その後は、先輩方の兵庫高校生時代の思い出話と、現在の兵庫高校の様子をお互いに語り合い、非常に盛り上がった。