日誌

2024年12月の記事一覧

12月16日(月)の給食

【寒い冬を乗り切る献立】

さつまいもごはん 牛乳 とり肉の照り焼き

ごぼうサラダ ほうれん草のジンジャースープ

毎日、寒い日が続きますね。

今日は寒い冬を乗り切るための献立です。

ジンジャースープのジンジャーは、生姜のことで、

温める効果があります。

今日は、ほうれん草と卵も入った栄養たっぷりのスープです。

 

12月13日(金)の給食

【岩手県のひっつみを味わう献立】

ごはん 牛乳 さばのみそ煮

春菊と白菜のあえ物 ひっつみ

ひっつみは、岩手県の郷土料理です。

水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから、

「手でちぎる」の方言で「ひっつまむ」から

ひっつみという名前がついているそうです。

寒い冬にうれしい一品です。

 

12月12日(木)の給食

【愛媛県の石花汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 ゆずみそチキン

ブロッコリーのサラダ 石花汁

石花汁(せっかじる)は、愛媛県の今治市の大島に伝わる

郷土料理です。大島は、大島石という石材工業が盛んで、

寒い石切場で少しでも体を温められるようにと考えられた料理です。

くずれた豆腐が花に見えるので、この名前がついたそうです。

 

12月11日(水)の給食

【ロシアのビーフストロガノフを知る献立】

ビーフストロガノフ(麦入りごはん) 牛乳

小松菜とたくあんのあえ物 りんご

ビーフストロガノフはロシアの料理です。

ストロガノフという伯爵が、料理人に作らせた料理だそうです。

牛肉とたまねぎを炒めてデミグラスソースと

サワークリームを加えて煮込んで作ります。

給食では、サワークリームのかわりに、

生クリームを使用しています。

 

12月10日(火)の給食

【鉄分たっぷり献立】

ごはん 牛乳 とり肉とレバーのアーモンドあえ

もやしのごまあえ 小松菜のみそ汁

鉄分は、私たちの血液を作る大切な栄養素です。

特に成長期の皆さんは、鉄分をたくさんとる必要がありますが、

不足しがちです。今日は、鉄分がたっぷり入ったレバーを

から揚げにしています。