日誌

2025年5月の記事一覧

5月30日(金)の給食

【福岡県の筑前煮を味わう献立】

ごはん 牛乳 筑前煮

たまごサラダ なすのみそ汁

筑前煮は、福岡県の郷土料理です。

昔、福岡県北部のことを筑前の国と呼んでいたので、

筑前煮と呼ばれます。鶏肉や蓮根、ごぼう などが入っていて、

福岡県 では正月やお祭り、結婚式のお祝い料理のようです。

 

5月29日(木)の給食

【ギリシャのムサカを味わう献立】

コッペパン ジョア(プレーン) ひよこ豆入りムサカ

ほうれん草サラダ コーンクリームスープ

月に数回のパンの日です。

パンは、朝焼き立てをパン屋さんが配達してくれます。

ムサカは、ミートソースと ベシャメルソースの2種類のソースと、

野菜を重ねて焼き上げたギリシャの家庭料理です。

家庭や地域によって、材料が違うそうです。

今日は、ひよこ豆とじゃがいもです。

 

5月28日(水)の給食

【韓国料理を味わう献立】

ビビンバ丼(麦入りごはん) 牛乳

じゃがいもの韓国風サラダ レタスの中華スープ

 ビビンバは、韓国を代表する料理で、

ごはんの上に野菜ナムル、お肉、韓国のり、たまごなどをのせ、

混ぜながら食べます。

家庭やお店によってのせる具材も様々です。

今日は、しらさぎ風のビビンバ丼です。

 

5月27日(火)の給食

【鮭をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さけフライ

キャベツのマリネ ばち汁

今日は、鮭をおいしく食べる献立です。

定番の食べ方は、塩焼きでしょうか?

鮭は、ムニエルやパスタの具材としてもよく登場します。

見た目もピンクでなので、華やかですね。

今日は、パン粉で衣をつけて油で揚げたフライです。

 

 

5月26日(月)の給食

【インドのタンドリーチキンを味わう献立】

ごはん 牛乳 タンドリーチキン

コールスローサラダ じゃがいものコンソメスープ

今日は、インドのタンドリーチキンです。

ヨーグルトに、赤トウガラシやカレーに使うターメリックなどの

香辛料を合わせた特製ソースに鶏肉を漬け込んで、焼き上げます。

パンにもごはんにもあうおかずです。

 

 

5月23日(金)の給食

【宮崎県のチキン南蛮を味わう献立】

ごはん 牛乳 チキン南蛮

ボイル野菜 石花汁

チキン南蛮は、宮崎県延岡市が発祥のご当地グルメです。

鶏肉のから揚げを甘酢に漬け、タルタルソースをかけて食べます。

チキン南蛮の南蛮とは、ポルトガルのことで、

戦国時代に来たポルトガル人が伝えた料理です。

 

新たまねぎの季節がやってきました。

今年も高等部の農園で収穫された「新たまねぎ」を

給食で使わせていただいています。

とても甘くておいしいです!

 

 

5月22日(木)の給食

【熊本県のつぼん汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 さわらの塩こうじ焼き

小松菜のキムチ炒め つぼん汁 お茶プリン

つぼん汁は、熊本県の人吉球磨地域の郷土料理で、

もともと秋祭りで食べられていたそうですが、

今ではお祝い事に欠かせない料理です。

蓋つきのお椀に盛りつけていたことから壺の汁と呼ばれ、

変化してつぼん汁になったそうです。

 

5月21日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チャーハン 牛乳 えだまめサラダ

ラーメン入りスープ

今日は、チャーハンです。

中華料理を食べに行くとよく出てくるメニューですね。

今日は少しアレンジして、トウバンジャンやみそ、

みりんを使って味付けしました。

少し甘めで、コクのある味付けなので、お楽しみに!

 

5月20日(火)の給食

【新メニューを味わう献立】

ごはん 牛乳 【NEW】マカロニのクリームグラタン

ザワークラウト ミネストローネ

グラタンは、フランスのドーフィネ地方が発祥の郷土料理です。

オーブンで料理の表面に焦げ目を入れるように調理したもので、

しらさぎでは、ミートソース味のグラタンは 定番ですが、

今日はベシャメル ソース味の新作です。

もちろん、給食室の手作りです!

5月19日(月)の給食

【春野菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 春野菜のオムレツ

ごぼうサラダ はるさめスープ

今日のオムレツは、給食室の手作りです。

キャベツやアスパラガスなど、

春に旬を迎える野菜がたくさん入っています。

春が旬の野菜はやわらかく甘くて、おいしい物がたくさんあります。

たまねぎは新たまねぎを使っています。

しらさぎ農園でとれた、新鮮な新たまねぎです。

とても甘くておいしくいただきました!

 

5月16日(金)の給食

【さばをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さばのしょうが焼き

茎わかめのきんぴら スナップえんどうのみそ汁

さばは、漢字で書くと魚へんに青いと書いて「鯖」です。

鯖の背が青いことから、「青」という漢字が

使われるようになったそうです。

鯖は他の魚に比べると、脂がのっているのが特徴ですが、

この脂は体に良い脂です。

 

5月15日(木)の給食

【福崎町のもち麦めんを味わう献立】

ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ

さつまいものサラダ もち麦めんのみそ汁

もち麦は、福崎町の特産品です。

大麦のひとつですが、他の麦と比べると、

もちもちしているのが特徴です。

今日は、このもち麦から作られたもち麦めんを、

みそ汁の中に入れました。もちもちツルツルでおいしいですよ。

 

 

5月14日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

ぶたひき肉とかぼちゃのカレー(麦入りごはん)

牛乳 にんじんのラペ ヨーグルト

 今日は皆さんが大好きなカレーです。

おいしくて食べ やすいので、つい早食いになりがちです。

よく噛んで、食べると肥満や虫歯を予防するなど、

体に良いことがたくさんあるので、良く噛んで食べましょう。

 

5月13日(火)の給食

【中華料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 マーボーどうふ

ビーフンサラダ たまごスープ

マーボー豆腐は、中華料理の中でもしびれるような辛さが有名な

四川料理のひとつです。

今日は、小学部の皆さんでも食べることができるよう、

辛さを抑えた味付けにしています。

ごはんにのせてもおいしいですよ。

 

5月12日(月)の給食

【旬のアスパラガスを味わう献立】

ごはん 牛乳 牛肉とアスパラガスの炒め物

ひじきのサラダ とうふのみそ汁

アスパラガスは、春に旬を迎える野菜です。

今日は、牛肉と一緒に炒めました。

アスパラは春になると地面から頭を出しますが、

気温が上がるとぐんぐん成長し、

1日で10㎝も大きくなってしまうそうですよ。

 

5月9日(金)の給食

【旬のじゃがいもをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉とじゃがいものうま煮

きゅうりとわかめの酢の物 ちゃんこ汁

じゃがいもは、春と秋の2回旬があります。

春に旬を迎えるものは、新じゃがと呼ばれ、

皮がうすくやわらかくて、みずみずしいのが特徴です。

今日は、豚肉の入った肉じゃがです。

ぜひ、旬を味わってください。

 

5月8日(木)の給食

【加古川市のかつめしを味わう献立】

かつめし(麦入りごはん) 牛乳

わかめスープ フルーツポンチ

かつめしは、平たいお皿にごはんを盛り付け、

その上にカツを置いて、デミグラスソースをかけて食べる、

加古川市の郷土料理です。

スプーンで食べるのではなく、「箸で食べる洋食」と言われています。

フルーツポンチは、パイナップルと桃のシロップ漬けに、

手作りの牛乳ゼリーを合わせています。

 

 

5月7日(水)の給食

【鉄分た っぷり献立】

ツナとひじきのカレーそぼろ丼(麦入りごはん)

牛乳 アスパラサラダ 小松菜のみそ汁

鉄分は、私たちの血液をつくるもとになる、

とても大切な栄養素です。

今日のそぼろ丼の中に入っているひじきと、

みそ汁の小松菜は鉄分がたっぷり入った食べ物です。

鉄分は、成長期の皆さんにとって大切なので、ぜひ食べてください。

 

5月2日(金)の給食

【こどもの日の献立】

かつお飯 牛乳 高野豆腐のたまごとじ

若竹汁 こどもの日ゼリー

5月5日はこどもの日です。「端午の節句」とも言われ、

こどもが元気に育ったことを祝う日です。

5日はお休みなので、一足早いこどもの日メニューです。

かつおは1年に2回旬がある魚ですが、

今の時期は初ガツオと呼ばれます。

生姜と一緒に甘辛く煮たかつおを、ごはんに混ぜていただきます。

 

5月1日(木)の給食

【カルシウムたっぷり献立】

ごはん 牛乳 ししゃもフライ

ブロッコリーのごまチーズあえ いわしのつみれ汁

健康な骨や歯を作るために必要な栄養素は、

カルシウムといいます。

給食で毎日登場する牛乳は、

カルシウムがとても多く含まれています。

成長期の皆さんにはとても大切な栄養素なので、

しっかり飲んでほしいです。

頭からしっぽの先まで、食べられるししゃもや、

サラダのチーズ、いわしのつみれなど、

カルシウムたっぷりの献立です。