ひめとくブログ

高等部ブログ

高等部校外販売学習「イオンモール姫路リバーシティー」

 

 7月8日(火)、イオンモール姫路リバーシティーにおいて「校外販売学習」を実施しました。

今回は高等部3年生8名が販売を担当することになり、スクールバスで移動後、10時開店に向け協力して準備を進めてくれました。

 販売学習が始まると接客係、会計係、商品包装係に分かれて、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました!」と声かけをしたり、お客様に質問され、商品の説明をしたりと、販売時間が短く感じるほど、たくさんのお客様にご来店頂くことができました。

 暑い中、足を運んでくださった保護者および地域のみなさま、本当にありがとうございました。

0

高等部 校外販売学習「ひめとマルシェ」(コミュニティスクール)

 

 7月4日(金)、見野の郷交流館にて第1回「ひめとくマルシェ」を実施しました。農園芸(物流・品出し)班の生徒が、作業学習の授業で習得した接客技術のノウハウを実践することや地域の方との交流を目的に始まった販売学習です。

 農園芸班で作った玉ねぎや茄子などの野菜、食品加工班のチョコブラウニーとクッキー、手芸班のリンカ編み座布団やさをり織りバックなどの商品を、開店時間までに協力して店頭に並べました。そして生徒代表から「開店します」の声かけで販売学習がスタート!大勢のお客様が来店され、気に入った商品をたくさん買ってくださり、あっという間に時間が過ぎるほど大盛況の販売学習となりました。

 暑い中、足を運んでくださった保護者および地域のみなさま、本当にありがとうございました。次回は10月31日(金)10時~11時を予定しています。

0

高等部2年 夏の自然教室㏌神鍋

 

 6月26日~27日の2日間、1泊2日で夏の自然教室に行ってきました。心配していたお天気も、合言葉の「天気、元気、名色!」で無事に晴れて、活動することができました。

 1日目は、到着してから昼食にお弁当、魚つかみ、BBQ、キャンプファイヤーを行いました。2日目は、バードコール作り、山登り、道の駅神鍋で買い物を行いました。キャンプファイヤーでは、事前に学校で練習した歌やダンスをしたり、先生たちのレクリエーションを見たりして、大いに盛り上がりました。山登りでは、とても暑い中でしたが、友だち同士で声をかけて励まし合いながら頂上まで登りきることができました。

 この2日間、様々な経験をしながら友だちや先生と一緒に過ごし、とても良い思い出になったと思います。

 

0

高等部1年 第一回体験学習

 6月20日(金)高等部1年生の体験学習で姫路城へ行きました。

 とても暑い中でしたが、4つのグループに分かれて、クイズを解いたり、写真を撮ったりするミッションに取り組み、楽しみながら見学することができました。歴史あるお城を実際に歩いてまわり、地域の文化や歴史にふれる貴重な体験となりました。

 昼食は「高田の馬場」で、姫路名物のおでんも味わいながら、和やかな雰囲気で食事の時間を過ごしました。

 集団行動の大切さや公共の場でのマナーを学べた一日でした。

0

高等部2年夏の自然教室④

みんなが楽しみにしていたイベントの一つ「魚つかみ」!

天気も回復して、水も冷たくて気持ち良かったです(⁠•⁠‿⁠•⁠)

始まる前は「魚触るのが苦手」と言っていた子たちも、一度触ってみると、みんな必死に探して、たくさんつかむことができました!

自分たちで取った魚の味はとても美味しかったですね(⁠・⁠∀⁠・⁠)

とてもいい体験ができました!

 

0

高等部2年夏の自然教室③

昼食も食べ終え、まずはみんなでレクレーションをしました。

鳴子落としや落ちた落ちたゲームをして盛り上がったり、夜のキャンプファイヤーに向けての歌の練習をしました(⁠•⁠‿⁠•⁠)

しばらく休憩してから、魚つかみに行ってきます!

0

「高等部2年 姫路別所高等学校との交流体育祭」

 

 6月5日(木)に高等部姫路別所高等学校の交流体育祭が行われました。

 1カ月前から事前学習や競技練習を行い、少しドキドキしながらも自信をもって各種目に挑みました。トライ4では姫路別所高校の生徒とペアを組み、ボール運び⇒網くぐり⇒二人三脚⇒借り物競争とたすきを繋ぎました。皆、練習の成果を存分に発揮し、力を合わせてゴールを目指しました。休憩をはさんだ後の綱引きでは、どの試合も接戦続き。各チームとも一丸となり、大きな声援に包まれる中、最後まで力を出し切ることができました。

 天候に恵まれ、充実した時間を過ごすことができました。

 

 

0

高等部3年 現場実習・校内実習

 5月26日(月)から6月6日(金)において、高等部3年生の現場実習・校内実習を実施しました。

 校内実習では、割り箸作業、パチンコ台の解体、コイルの銅線はずし、チラシ折り、手指作業など多種多様な実習に取り組みました。苦手な作業にも黙々と向き合い、最後までやり遂げられた自信と達成感を得ることができた有意義な実習となりました。

 現場実習では、これまでの反省や課題を事前学習でしっかりと振り返ることで、いつも以上に意気込みと緊張感をもって実習に臨むことができました。中間日の見回りでは、普段の学校生活では見られない真剣に働く姿に触れ、生徒たちの成長を感じることができました。

 

0

高等部1年「第一回現場見学」

5月28日に高等部1年生が「第1回現場見学」に行きました。

社会福祉法人 愛光社会福祉事業協会の『陽光園』『三光園』『スワン』に、グループに分かれて見学させていただきました。就労に対する意識の向上や、将来の進路選択の見通しをもてたと思います。

今後、見学の事後学習を行い、これからの学校生活に生かしていけるよう、学びを深めていきたいと思います。

 

0

交通安全教室

 

 4月21日(月)に高等部全体で交通安全教室がありました。飾磨警察署の方に来校していただき、自転車や歩行での安全な通行手段について教えていただきました。はじめに拡大支援教材などを使用して分かりやすく説明していただきました。

 自転車班の生徒たちは、右見て左見て前方を見てからさらに右後方確認をしてスタートしました。また「止まれ」での止まり方などを丁寧に教えていただき安全な乗車や運転ができました。

 歩行班の生徒たちは、横断歩道での渡り方、工事中の道を後方確認しながら歩行することができました。

 何よりも命が大切です。日頃から安全な通学を心がけていってほしいと思います。

0

高等部入学式

 4月9日(水)、桜が満開の中、令和7年度高等部に53名の生徒が入学しました。たくさんの友だちに出会い、保護者の皆様に見守られる中、無事に新たな生活をスタートすることができました。これからいろいろな経験を積み重ね、一歩ずつ成長していってほしいと思います。

0

第44回 高等部卒業証書授与式

 3月7日(金)晴天の中、第44回高等部卒業証書授与式が行われました。生徒1人1人が校長先生から立派に卒業証書を受けとることができました。高等部3年間で様々なことを経験し、大きく成長した皆さん。学校生活で共に過ごした仲間、先生たちに別れを告げ、今後はそれぞれの新しい道へと進んでいきます。姫路特別支援学校で学んだことを活かし、笑顔溢れる未来へ進んでいってくれるよう応援しています。

0

高等部3年主権者教育

  2月13日(木)に姫路市選挙管理委員会の方を招いて、主権者教育を行いました。選挙がなぜ大切なのか、どの様なものなのかを、詳しく教えていただきました。また、実際に選挙で使われている投票用紙や道具を使い、模擬投票を行ったり、選挙管理委員として受付や投票管理者、開披係など体験したりしました。年齢引き下げによって、18歳から選挙権が与えられます。ぜひ選挙へ足を運んでください。

0

高等部2年 体験学習(神戸方面)

2月7日、高等部2年生が神戸方面へ体験学習に行ってきました。朝、姫路駅に集合し、電車で三ノ宮へ向かいました。

三ノ宮に到着後は、まず「atoa(アトア)」へ移動し、クラスごとに自由見学を行いました。水族館とアートが融合した幻想的な空間に、生徒たちは興味深く見入っていました。その後は、4つのグループに分かれ、「カワサキワールド」「umie」「モザイク」などを散策しました。生徒たちは食事や買い物を楽しみながら、友達や先生と充実した時間を過ごしました。

予定していた工程をすべて無事に終え、姫路へ帰ってくることができました。生徒たちにとって、楽しく思い出に残る体験学習となりました。

0

芸術鑑賞会

 

 2月14日(金)に体育館で芸術鑑賞会がありました。

 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで構成されているLuftMusica(ルフトムジカ)というグループの皆さんの演奏を聴きました。

 ヨハンシュトラウス作曲『ラデツキー行進曲』の演奏に合わせて、指揮体験のコーナーがありました。「はい!はい!」と手が挙がり、指揮者をできることになった生徒は巧妙にテンポを速くしたり遅くしたりして、指揮者の時間を満喫していました。葉加瀬太郎作曲『エトピリカ』では、演奏者の皆さんの伴奏に合わせてヴァイオリンを弾く体験もさせてもらいました。楽器の仕組みの話や、楽しい演奏に引き込まれてあっという間の50分間でした♪

0

高等部3年ハローワークツアー

 

 高等部3年職業A班の生徒は、就労の意識を高めるとともに、卒業後の相談窓口の1つとして活用できるように「ハローワーク」と「職業自立センターひめじ」の見学に行きました。施設の仕組みや利用の仕方について施設内を見学しながら、職員の方から直接、話を聞くことができました。ハローワークでは、パソコンで自分の条件に合う仕事を検索して、求人票を印刷しました。初めての施設に緊張しながらも真剣に説明を聞いたり、見学したりできました。

0

高等部3年 身だしなみ講座(コミュニティスクール)

 2月10日(月)に、卒業後の生活に向けて「身だしなみ講座」を行いました。姫路市の美容院「花花」さんからプロの美容師の方をお招きし、男女に分かれて、それぞれの身だしなみについて具体的に学びました。男子は「においのケア、洗顔、スキンケア、整髪」女子は「においのケア、整髪、フルメイクアップ」についてそれぞれ教えていただきました。整髪やメイクアップによって鏡の前の自分が変身して(大人びて)いく様子に戸惑いながらも、嬉しそうな表情が次々に見られました。生徒からは、「肌がきれいになって嬉しい、今日からやってみたい」「メイクって難しいけど、きれいになって嬉しかった」「髪の毛をセットする時に、ワックスを付ける順番があることを知れてよかった」などたくさんの感想を聞くことができました。今回学んだことを活かして、4月からの社会人としての身だしなみを実践していってほしいと思います。

 

0

高等部3年 「ひめとくフェスティバル」

 

 1月16日、21日、23日の3日間に分けて、ひめとくフェスティバルが開催されました。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。

 21日の買い物学習では、商品を選んで自分の財布からお金を出して会計を行うなど、日ごろの授業の積み重ねや成果を感じることができました。23日の販売学習では、自分たちが製作した商品を販売し、たくさんの方に買っていただけました。自分たちが作った物が売り上げに繋がる経験ができ、仕事の楽しさを感じた生徒もいました。呼び込みや接客、会計など、自分の持ち場や役割をしっかりとこなし、とても充実した行事になったと思います。今回の経験を活かして、卒業後も様々な場所で活躍してほしいと思います。

 

0

高3 ボウリング大会

 2月3日(月)午前中、姫路白鷺ライオンズクラブ様のご招待で、交流ボウリング大会に行ってきました。場所は青山スポーツガーデンで、クラスの友だちと教師、ライオンズクラブの方と一緒に2ゲームさせていただきました。ボウリングがスタートし、友だちやライオンズクラブの方と関わりながら、ピンが倒れる度に歓声を上げてハイタッチするなど、事前学習で確認したルールやマナーを守って楽しくボウリングができました。卒業前に、このようなボウリング大会に招待いただき、思い出を作ってくださった姫路白鷺ライオンズクラブの皆さま、本当に有難うございました。

0

高等部2年 現場・校内実習

 高等部2年生は、1月20日から31日まで現場実習と校内実習を実施しています。校内では、お箸の袋入れやパチンコ台の解体、タオルたたみなど、それぞれ集中して取り組んでいます。現場実習も、2回目ということでさらにステップアップできるようがんばっています。

0

高等部3年 第2回お楽しみ会 「モルック大会」

 

 12月20日(金)に学年お楽しみ会でモルック大会を行いました。モルックとは、『モルック』と呼ばれる木の棒を投げて、『スキットル』と呼ばれる数字が書かれた木の棒を倒して点を取っていくゲームです。4組の皆さんが企画運営して大会を進行し、1組・2組・3組でリーグ戦を。各クラスが1勝1敗で並び、延長戦を行いました。その結果、2組が優勝し、2位3組、3位1組となりました。企画運営した4組は、司会やスキットルを並べたり、点数を計算したりして協力して進めてくれました。

 クラスの一人一人が元気にプレーし、友だちに「がんばれ~」と励ましたり、点が入るとハイタッチして喜び合ったりする様子が見られ、楽しい活動になりました。

0

高等部1年 学年活動

 高等部1年生は、学年活動の時間に、グループに分かれて山登りに行きました。

 A班は、麻生山頂上まで歩きました。険しい道が多くある中で、皆力強く登っていきました。

 全員で頂上からの景色を眺めることができました。B班は、国王神社や埋蔵文化センターに向かって歩きました。こちらも険しい道がありましたが、お互い励ましあいながら、山に登ることができました。C班は、光台寺公園やオオバサ第一公園に行って、遊具などで体を動かしました。寒い中でしたが、体調に気を付けながら活動することができました。

0

高等部1年生 体験学習

 

 高等部1年生は、11月29日(金)に須磨シーワールドへ体験学習に行きました。事前学習では、クラスごとにテーマが与えられて、模造紙にまとめて発表しました。ミッションも、クラスにひとつ考えました。

 須磨シーワールドでは、クラスに分かれて行動しました。イルカショーやオルカショーを見たり、ミッションクリアの写真をクラス全員で撮ったり、いろいろな生き物を見たり、お土産を買ったりなど、時間いっぱい活動しました。中でも、お弁当タイムが一番うれしそうでした。アイスクリーム、ポテト、からあげなども食べて大満足の様子でした。海風がきつく寒い1日でしたが、姫特1年生パワーで乗り切りました。

 

0

高等部3年 体育参観

 11月28日(木)に、高等部3年生の体育参観がありました。体育参観当日は、風が強かったですが、天候に恵まれ、たくさんの方々が見学に来てくださり、最高の舞台が整いました。今年度は、「StaRt(スタート)」というスローガンのもと、ラジオ体操、ハンドクラップダンス、玉入れ、サッカーPK戦、リレー、学年ダンスの全6種目に挑戦しました。生徒たちは、どの種目も練習の成果を発揮して、「楽しく」「明るく」「一生懸命」頑張っている姿を披露することができました。なかでも、学年ダンスでは元気いっぱい身体を動かしたり、全員でフォーメーションを組んで生徒代表がスピーチをしたりと、素晴らしいダンスパフォーマンスを披露することができました。生徒たちがスピーチで誓ってくれた「これからがスタートです!!」という言葉を胸に、高等部3年生はこれからも一致団結し、将来に向けて、一歩一歩進んでいきます。応援に来て下さった皆様、温かいご声援ありがとうございました。

0

高等部3年 職業A「飾磨工業高校との交流(職業教育体験学習)」

 

 高等部3年生職業Aグループの生徒8名が、飾磨工業高等学校電気情報工学科3年生の生徒との交流及び共同学習を行いました。

 「マルチバイブレーター」を完成させることを最終目的に、2人組のペアになり、基盤の組み方やはんだごての使い方などを一から教えてもらい、作業を進めていきました。制限時間のある中で、目的に向かって作業をするのは大変なプレッシャーですが、電気情報工学科の生徒は事前にしっかり準備して臨んでくださり、コミュニケーションを取りながら分かりやすく丁寧に伝えてくれ、無事に完成させることができました。

 今回の交流は、専門的な知識や技術を学ぶことが目的ではなく、そのことを通して、お互いを知る、コミュニケーションの幅を広げる、ということが大きな目的です。思った通りにいかない時には、どうしたらうまくいくのだろうと考え、一緒に作業を進めていく様子を見ていると、生徒たちが協力してお互いに認め合っているということがよく分かりました。

 通電してLEDがチカチカした時の「やった!」という達成感や喜びと共に、コミュニケーションの楽しさが、「もうすぐ卒業するみんなの心に残ればいいな」と思った素敵な交流でした。

0

高等部 コミュニティスクール

 

 作業学習・食品加工班の生徒たちが、学校近くのカフェ、ミシェル(michele)で、喫茶実習をさせていただいています。「緊張しました」「楽しかったです」と帰校した生徒たちは達成感に満ちた表情でした。

 作業学習・清掃サービス班の生徒たちは、見野の郷交流館の清掃実習へ出かけています。生徒たちで分担して作業に取り組み、館内全体をきれいにできるよう頑張りました。

 実習を受け入れてくださっている、地域の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

0

高等部3年 手紙の書き方講座

 

 今日は11月20日。今年もあと1か月余りとなりました。SNSの普及で近年は年賀状や手紙を出す機会も減っているとのことですが、本日は、「手紙の書き方講座」と題して、近隣の郵便局の方々にお越しいただき、郵便や郵便局に関するいろいろなお話をしていただいたり、年賀状の書き方を教えていただいたりしました。

 生徒たちは、事前に送りたい人の住所や名前を書く練習をしていたのですが、実際に年賀状に書くとなると、少し緊張した様子。いつもより丁寧に書いている生徒もおり、無事に届いてほしいな…という気持ちが表れているようでした。

 郵便局員さんの働き方や配達に関する質問もたくさん出て、一つひとつ丁寧に答えていただきました。身近な存在である郵便局ですが、知らないことだらけです。郵便を出すだけでなく、貯金ができたり、様々な特産物を買ったり申し込みができたりすると聞いて、地域の「なんでも屋さん」だと分かり、ますます興味が沸いたようです。貴重なお話が聞けて、手紙の書き方も分かり、よい経験となった講座でした。

 

0

高等部3年 家庭出前授業「しょうゆ」

 家庭の出前授業で、日本醤油協会の橋本さん、永富さんのお二人に“しょうゆ物知り博士”としてお越しいただき、「しょうゆもの知り博士の出前授業」をしていただきました。

 しょうゆは私たちの身近な調味料ということで、生徒たちも興味津々。どんな味のイメージ?原料は何?など博士の質問に答えていくうちに、どんどん引き込まれていきました。原料の「大豆・小麦・塩」に加え「麹菌」が必要だということや、しょうゆができる段階や発酵が大切なことなどを教えていただき、実際に麹菌や酵母、混ぜたての諸味などを見たり、触ったりして五感を使った様々な体験をさせていただきました。

 「諸味・諸味を絞ったもの、製品になった醤油」の3種類の味見では、諸味の味や塩味など、その風味や味わいに驚いた表情をしたり感想を言い合ったりして、大いに盛り上がりました。

 普段からいろいろな調理に使われているしょうゆが、丁寧に作られていることを知り、さらに興味をもち身近に感じることができた出前授業でした。

0

清掃実習 見野の郷交流館(高等部 作業学習 清掃サービス班)

 清掃サービス班のみんなで、10月25日(金)に見野の郷交流館へ清掃実習へいってきました!「練習してきたスキルを発揮する時がきた!」と生徒たちは、はりきっていました。

 窓ふきや手洗い場の清掃、トイレ内の清掃、階段や室内のフロア清掃をさせてもらいました。月1回で継続して取り組む予定です。来月もがんばります!

0

高等部2年 現場実習・校内実習

 9月24日から10月4日、高等部2年生は現場実習と校内実習を行いました。

 初めての校外での実習ということで、緊張した様子も見られましたが、自分なりの目標を決めて、それぞれの実習先で頑張ることができました。

 また、実習に行っていない生徒は、学校で校内実習を行いました。今回は、箸の袋入れや梱包作業、パチンコ台の解体作業などに取り組みました。一日ごとにできる数が増え、要領よく進められていました。昨日の自分を超えようと努力することができました。

 それぞれの頑張りや課題が見つかった2週間になりました。

0

高等部1年現場見学 (書写ひまわりホーム グローリーフレンドリー)

 10月3日、高等部1年生は2グループ分かれて書写ひまわりホームとグローリーフレンドリーへ現場見学に行きました。

 書写ひまわりホームでは、道具や入れ物についての説明を聞き実際に段ボール板の袋詰め作業の体験をさせていただきました。

 グローリーフレンドリーでは、実際の清掃の様子を見学させていただき、手際よく美しく清掃する様子にしっかり見入っていました。

グローリーフレンドリー

書写ひまわりホーム

 

0

高等部3年生修学旅行11

楽しかった東京ディズニーランドの活動もいよいよ終わりです。

たくさんのアトラクションを体験し、たくさんのお土産を買い、パレードやショーを見ました。きっとみんなにとって、思い出に残る活動になったのではないかと思います(^^)

順番にホテルに戻り、最終日に備えます!

 

0