ひめとくブログ

2024年11月の記事一覧

高等部 コミュニティスクール

 

 作業学習・食品加工班の生徒たちが、学校近くのカフェ、ミシェル(michele)で、喫茶実習をさせていただいています。「緊張しました」「楽しかったです」と帰校した生徒たちは達成感に満ちた表情でした。

 作業学習・清掃サービス班の生徒たちは、見野の郷交流館の清掃実習へ出かけています。生徒たちで分担して作業に取り組み、館内全体をきれいにできるよう頑張りました。

 実習を受け入れてくださっている、地域の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

0

高等部3年 手紙の書き方講座

 

 今日は11月20日。今年もあと1か月余りとなりました。SNSの普及で近年は年賀状や手紙を出す機会も減っているとのことですが、本日は、「手紙の書き方講座」と題して、近隣の郵便局の方々にお越しいただき、郵便や郵便局に関するいろいろなお話をしていただいたり、年賀状の書き方を教えていただいたりしました。

 生徒たちは、事前に送りたい人の住所や名前を書く練習をしていたのですが、実際に年賀状に書くとなると、少し緊張した様子。いつもより丁寧に書いている生徒もおり、無事に届いてほしいな…という気持ちが表れているようでした。

 郵便局員さんの働き方や配達に関する質問もたくさん出て、一つひとつ丁寧に答えていただきました。身近な存在である郵便局ですが、知らないことだらけです。郵便を出すだけでなく、貯金ができたり、様々な特産物を買ったり申し込みができたりすると聞いて、地域の「なんでも屋さん」だと分かり、ますます興味が沸いたようです。貴重なお話が聞けて、手紙の書き方も分かり、よい経験となった講座でした。

 

0

高等部3年 家庭出前授業「しょうゆ」

 家庭の出前授業で、日本醤油協会の橋本さん、永富さんのお二人に“しょうゆ物知り博士”としてお越しいただき、「しょうゆもの知り博士の出前授業」をしていただきました。

 しょうゆは私たちの身近な調味料ということで、生徒たちも興味津々。どんな味のイメージ?原料は何?など博士の質問に答えていくうちに、どんどん引き込まれていきました。原料の「大豆・小麦・塩」に加え「麹菌」が必要だということや、しょうゆができる段階や発酵が大切なことなどを教えていただき、実際に麹菌や酵母、混ぜたての諸味などを見たり、触ったりして五感を使った様々な体験をさせていただきました。

 「諸味・諸味を絞ったもの、製品になった醤油」の3種類の味見では、諸味の味や塩味など、その風味や味わいに驚いた表情をしたり感想を言い合ったりして、大いに盛り上がりました。

 普段からいろいろな調理に使われているしょうゆが、丁寧に作られていることを知り、さらに興味をもち身近に感じることができた出前授業でした。

0