・就労する力を育む学習を中心とした教育内容
⇒ キャリア教育に特化した教育課程
⇒ 地域の企業と連携した個人に合わせたインターンシップ(就労体験)
・姫路別所高等学校との 交流 及び 共同学習
⇒ 交流文化祭、交流体育祭 など
⇒ 共同、共同福祉、ひとつ屋根の下の学び
共同音楽、共同書道、共同農園
・職業自立を目指し、就労に向けての基礎的な力を身につけていること。
・毎日、昼食が用意できること。
・安全に自力通学ができること。
在籍生徒数(2024年4月1日)
1年 | 10名 |
2年 | 11名 |
3年 | 13名 |
合計 | 34名 |
(例)1週間の時間割 高1
1.自立活動(トレーニング)
基礎体力の向上、良好な生活習慣の確立の為に40分間、様々な運動を行います。
2. 朝学
朝の10分間に、1年生は漢字、2年生は計算、3年生は読書に取り組みます。
3.職業
企業請負作業(部品の検品、組み立てなど)を中心に取り組み、働く為に必要な体力・姿勢・技術の向上や身近な人・企業先の人との良好な接し方・態度を学びます。
4. 特別支援学校技能検定の学習
卒業後の進路に向けて、県主催の特別支援学校技能検定「喫茶サービス」「ビルクリーニング」「物流・品出し」「パソコン」の4種類の部門の検定資格取得をめざして全員が取り組みます。
5.教科学習
国語 数学 社会 理科 外国語 体育 音楽 美術 情報など普通校と同様に教科ごとの学習を行っております。
社会生活で必要な基礎知識から各教科の基礎基本の学習を中心に行っています。
6. キャリアデザイン
インターンシップにおける自己評価と、体験先の企業の評価や課題とを比較しながら、今後の目標や将来の自分像を明確にしていきます。事前・事後それぞれに個人別で行い、課題の解決に努めます。
7. 交流 及び 共同学習
姫路別所高校生と同じ空間で生活を送り、3年間を通した授業(情報、WS など)や行事(交流文化祭、交流体育祭 など)でのやりとりや協働を通じて、社会性を養い人間関係を豊かにし、社会におけるルールやマナーを学びます。
JR山陽本線「ひめじ別所駅」下車
北へ約2㎞(徒歩約20分、自転車約7分)
〒671-0223
兵庫県姫路市別所町北宿303番地1
(兵庫県立姫路別所高等学校内)
電話:079-253-0790 FAX :079-253-0804