地歴部

フィールドワーク神戸編(12月14日)

8:10 姫路駅(JR)   

9:10 北野異人館街

11:20 南京町         

13:05 海洋博物館

14:42 ポートタワー   

16:51 姫路駅(JR)着

 午前中に北野異人館街に向かいました。異国情緒あふれる街と建物を見学しました。

午後は海洋博物館に足を運びました。様々な国、年代の船の模型を見ることができました。模型一つ一つに説明書きがされており、船に関する知識に初めて触れる部員も多かったと思います。

土器づくり(11月)

今年は土器作りを行いました。昨年は埴輪を作成したため、

部員全員初めてのことに戸惑いながら作成しました。

 また、中学1、2年生を対象としたオープンハイスクールでは、

地歴部員が講師として中学生と一緒に土器・埴輪づくりを楽しみました。

地歴甲子園応募(8月)

 かつて姫路を走っていたモノレールについて「かつての姫路モノレールについて」という題名で論文を作成。

 地歴甲子園は正式には「全国高校歴史フォーラム」といいます。

 姫路市立水族館に部員で赴き、そこに展示されているモノレールとそれに関する資料を見に行くことで、当時の様子を考えることができました。11月に参加賞という結果が来ました。参加賞として、阿修羅像のデザインのクリアーファイルをいただきました。来年こそは!

野里公民館講演会(7月)

 R4年度の地歴甲子園「野里の町並みが果たす姫路城の防御としての役割」

をもとに野里公民館で発表を行いました。

この論文を作成した年次がいない中での発表だったため緊張しましたが

東高に近い野里について伝えることができてよかったです。