地歴部

地歴部 11/18(金)埴輪作り体験

地歴部で埴輪作り体験を行いました。はじめは土を棒状に伸ばして順に重ねていきました。同じ長さで伸ばすのにとても苦労しましたが、数を重ねるうちにうまく作れるようになってきました。次に、重ねた棒状の粘土をならして、表面をきれいにしていく作業をしました。つづいて、埴輪の上部を閉じる作業をしました。これまで平行に積み上げてきた粘土を伸ばして薄くするのにとても苦労しましたが、うまくできた時には達成感がありました。最後に、仕上げとして、腕や鼻、目を付けました。パーツをつけていくごとにこれまでよりも愛着が感じられました。それぞれ個性がある作品ができ、とてもいい経験になりました。

地歴部 12/17(土) 大阪フィールドワーク

まず、大阪城へ行きました。生憎の曇天でしたが、緑青色の瓦が印象的でした。城内では、豊臣秀吉や戦国時代に関する資料が多く展示されており、興味深かったです。また、天守閣からは大都市・大阪が一望できたとともに、城の瓦やしゃちほこを近くで観察することもできました。

大阪城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、水上アクアライナーに乗船しました。歴史的建造物が川沿いに多く残っており、水の都としての大阪をよく感じられました。

 

最後に、継体天皇陵である今城塚古墳へ行きました。埴輪の様子が復元されており、古代に思いをはせることができました。また、古墳は草木が鬱蒼と茂っており、天皇陵としての荘厳な雰囲気が感じられました。

地歴部 6/12(日) 神戸フィールドワーク

地歴部員7名で神戸近辺のフィールドワークを行いました。

午前に北野異人館と布引の滝、午後に須磨浦山上遊園、五色塚古墳、舞子海上プロムナードを巡りました。

綿密な計画の下、天候にも恵まれ、充実したフィールドワークになりました。

以下は、部員による解説です。

 

最初に北野異人館に行ってきました。風見鶏の館は明治時代のヨーロッパの商人が日本に移り住んだ時に建てた家で、館は大きく生活感溢れている展示が多かったです。

 

 

 

 

 

 

  次に布引の滝に行ってきました。布引の滝は雄滝(おんたき)・雌滝(めんたき)・夫婦滝(めおとだき)・鼓ヶ滝(つつみがだき)の4つの滝の総称で今回は雌滝に行きました。涼しい環境の中で自然を味わうことができます。

 

 須磨浦山上遊園ではロープウェイとカーレーターを使用して山頂に行きました。山頂からの景色は素晴らしく、神戸の街や淡路島などが綺麗に見えました。

  

五色塚古墳は全長194mの兵庫県で一番大きい古墳です。4世紀の終わりごろ明石海峡とその周辺を支配した豪族が葬られていたと考えられていた。

 

最後に舞子海上プロムナードに行きました。明石海峡大橋の内部から瀬戸内海を一望したり、橋の内部の仕組みを学びました。

 

地歴部 京都研修旅行  12月18日 実施

2021年12月18日  7時38分 姫路駅出発 9時50分 嵯峨嵐山駅到着

準備物:暖かい服装(私服可)・学生証・筆記用具・お金(龍谷ミュージアム・昼食代等)

午前 京都 嵐山巡検 嵯峨トロッコ乗車 寒かったです。元はJR山陰線だったようです。 

その後 法輪寺を訪れました。 以下は部長の解説です

 

嵯峨野トロッコ:7.3キロ25分間の保津川沿いの自然や景観美を感じられるトロッコ。
渡月橋:「くまなき月のわたるに似る」という亀山上皇の感想が由来。嵯峨野と嵐山を隔てる桂川に架かる橋。
法輪寺:713年行基が開創。829年空海の弟子道昌が虚空蔵菩薩像を安置し、法輪寺と称した。

午後

龍谷ミュージアム 

この日は、職員の方の研修会の日で有ったようで、一般の入館は不可でしたが、

職員の方の配慮で特別に入館でき、かつ、有名な「大谷探検隊」のシルクロードの史跡について、

VR(バーチャルリアリティ)を使った貴重な体験等をさせていただきました。

西本願寺 散策

帰路

16時30分 京都駅発→18時24分 姫路駅着 解散 

青春18切符使用 交通費は一人2410円ということで、安価で貴重な研修旅行ができました。