校長たより

校長たより

丹波市制施行20周年記念式典 & 八宿まつり & ボクシングショー

11月3日(日)秋晴れのもと、3つのイベントに行ってきました。

午前:丹波市制施行20周年記念式典(春日文化センター)
オープニングでは丹波市を活動拠点とするダンススクール「T-city crew」によるダンスが行われました。西高にも所属しているメンバーがいるとの噂を耳にしましたが、ステージに立っていたかはわかりませんでした。
また、丹波市の20年の歩みについても知ることができました。丹波市の木は「もみじ」です。今年こそ高源寺の紅葉を見に行きたいと考えています。

お昼:丹波八宿 青垣の秋(青垣町佐治)
かつて宿場町だった佐治の町なかを会場として開催されました。西高からは、吹奏楽部(青垣中とのコラボ)とeスポーツ部が参加しました。
残念ながら、吹奏楽部の演奏には間に合いませんでした。吹奏楽部の皆さん、申し訳ありません。eスポーツ部のブースを少しだけ覗きました。小学生の子どもたちで大賑わいでした。

午後:ボクシングショー(氷上西高校体育館)
関西、四国、東海、九州などのジムで練習している小学生以上のアマチュアボクサーによる約50試合が行われました。初めてリングサイドで観戦をさせてもらいました。その迫力に圧倒されました。どの試合も手に汗を握る熱戦で、一瞬も目が離せませんでした。


午前のオープニングでは、西高の田村さんと岡山の長谷部さんによるエキシビジョン・スパーリングが行われました。長谷部さんは全国トップの選手です。直接見ることはできませんでしたが、後から動画を見せてもらいました。2人とも凄い動きで、互いに高め合って成長を続ける姿に感動しました。

芦田ふれあいまつり & 赤い羽根共同募金 & 丹波GO!GO!フェスタ & 西っ子ハロウィンパーティー

26日(土)芦田ふれあいまつり(芦田集学校)
eスポーツ部のメンバーが、eスポーツ体験コーナーの運営補助を担当しました。地元の家族連れの方が多く集まり、大人も子どもも楽しめる賑やかなお祭りでした。
(※同日、ゆめタウン丹波での薬物乱用防止キャンペーンにも生徒が参加していましたが、時間の都合で見に行くことができませんでした。)

27日(日)赤い羽根共同募金(ゆめタウン丹波)
3年生がゆるキャラと一緒に、街頭募金ボランティアを行いました。日曜日ということもあり多くの方が訪れ、呼びかけに応じてたくさんの募金をいただきました。

27日(日)丹波GO!GO!フェスタ(丹波の森公苑)
1年生が2つのブースを運営しました。1つは保護猫活動紹介と輪投げコーナー、もう1つはフライドポテト・フランクフルト・ホットドッグの販売です。イベントは大勢の来場者で大変な賑わいでした。

27日(日)西っ子ハロウィンパーティー(丹波市立西小学校)
ダンス部が参加しました。ダンスの披露だけでなく、来場者と一緒に練習して最後は全員で踊りました。“西”つながりの交流を今後も続けていきたいです。

11月2日(土)3日(日)も各種イベントに参加させていただく予定です。関係者の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

ライフル射撃 & 柏原藩織田まつり & ボクシング

17日(木)放課後、ライフル射撃部の練習を見学しました。3年生の横谷君と1年生の2人が、黙々と練習していました。横谷君によると、1年生2人は成長が早く今後が楽しみだとのこと。来年の5月まで大会はないそうですが、モチベーションを保って頑張ってください!

20日(日)柏原の各所で「織田まつり」が行われました。同時開催の「うまいもんフェスタ」に2年生が出店すると聞き、覗いてきました。ウエストバーガーは安定のおいしさで、同時販売の丹波黒大豆枝豆も思わず買い込みました。時間がなくて武者行列を見ることができなかったのが残念・・・

同じ日、西宮香風高校でボクシングの県新人戦が行われました。2年生の田村さんは、ピン級に階級を落としての出場。一目でわかるくらい体を絞っていました。対戦相手は芦屋学園高校のMさん。これまでに何度も対戦している相手ですが、今回は(素人目ながら)圧勝でした。見る度に成長の跡が見えます。近畿大会・全国大会での活躍を期待しています。

 

JAふれあいまつり

8日(火)から11日(金)までの中間考査が終わり、部活動や地域活動が再開しました。12日(土)には、JA丹波ひかみ青垣支店でふれあいまつりが開催されました。西高からは、吹奏楽部による青垣中学校とのコラボ演奏、3年生によるフライドポテト・からあげ・ウエストバーガーの販売、そして射的で参加しました。

私は午前中に所用があり、午後から様子を見に行きました。昨年と比べてかなりの賑わいで、車を停める場所に苦労しました。到着した時には、吹奏楽部の演奏はすでに終わっており、フライドポテトとからあげは売り切れていました。

なんとか売り切れ間近のウエストバーガーを買うことができ、小さな子どもたちに交じって射的も楽しみました。3年生のイキイキとした姿に触れながら、短い時間でしたが楽しいひとときを過ごしました。

これから11月中旬まで、西高生は様々な地域イベントに呼ばれています。参加する西高生の皆さん、引率の先生方、お世話になる方々、どうぞよろしくお願いします。私もできる限り参加したいと思います。

 

人権HR

9月19日(木)に1年生、10月3日(木)に2年生の人権HRが行われました(3年生は10月17日に実施予定です)。

1年生のテーマは「SNSや日常生活での伝え方を考えよう!」

「何で来るの?」は、「どういう方法で来るの?」とも「あなたは来るな」とも受け取れますね。「ヤバい」も、相手に誤解されそうです。

「文字で伝わる情報量は7%」について、改めて調べてみました。これはメラビアンの法則といい、人と人がコミュニケーションをとる際、言語情報は7%、聴覚情報は38%、視覚情報は55%の割合で、相手に影響を与えるというものです。つまり、ほとんどの情報は文字以外で伝わるという事に・・・思いを文字で伝えるのは難しい。

2年生のテーマは「相手の立場に立って考える」

これができるようになると、相手とのコミュニケーションが良好になり、人間関係のストレスを減らすことができる・・・と頭でわかっていても難しいのが「相手の立場に立って考える」。

まずは、自分と違う意見もいったん受け入れる。そして、自分の意見の伝え方にも配慮する。要は、相手に対する「思いやり」が大事なのだと思います。

8年前に勤めていた学校で、当時の生徒会メンバーが考えた「スマホ利用のルール」を思い出しました。

**高校スマホ利用のルール
~相手も大事、自分も大事~
①夜12時から朝6時まで、SNSは使わない
②ながらスマホはしない (歩き、自転車、食事)
③送る前に、相手の気持ちを考えて、言葉を選ぶ
④ネット上で知り合った人には、会わない・写真や動画を送らない
⑤フィルタリングをして、自分を守る

特に③は、スマホ利用時だけでなく普段の生活から心がけてほしいことです。