ブログ

高等部ブログ

高等部3年生 現場実習

高等部3年生は6月に1期:5日(月)~ 2期:12日(月)~ 3期:27日(火)~ と

3週間にわたって、26カ所の企業や事業所で現場体験実習が行われました。

 全員が実習の目標を立て、挨拶や報告、連絡、相談がしっかりとできるよう事前学習にも取り組み、2年生の実習から一歩たくましい姿で実習に臨みました。

それぞれの実習先では、「高3=卒業=社会に出る・働く」という具体的なイメージや目標を持って仕事に取り組む姿が見られました。 

 事後学習では、進路指導部の先生から「みんなの実習をする姿がすばらしく、3年生としての自覚と成長を感じました」とお話がありました。

高等部3年生 校外学習

5月16日(火)兵庫県立兵庫津ミュージアムに校外学習で行ってきました。「ひょうごのはじまり」や「ひょうご五国」について多彩な映像や体験型のコンテンツで楽しく学習ができました。2学期の修学旅行に向けて、クラス単位での集団行動を意識してけじめをつけて行動することができ、また一つ良い思い出ができました。

 事前学習で取り組んだ「兵庫県のポスター」をひょうごはじまり館に飾っていただきました。

https://twitter.com/hyougonotsu_ms/status/1658338937872728065?s=20

高等部2年 校外学習 兵庫津ミュージアム

5月18日、兵庫県の歴史を学習しに『兵庫津(ひょうごのつ)ミュージアム』に行ってきました。

兵庫津ミュージアムは、『初代県庁館』と『ひょうごはじまり館』との2つの施設に分かれていて、施設内ではクラス・グループ毎で見学をしました。

 

まず『初代県庁館』、兵庫県ができて最初の県庁の建物を再現している施設です。

平屋建てで、座敷があったり、石庭があったり、桶風呂があったり・・・広々とした日本の古いお屋敷のような感じでした。

 

初代県庁内には仮牢という留置所みたいな場所や、同心屋敷という下級役人の官舎もあったようです。

仮牢の中は、まるで迷路みたい。

同心屋敷の茣蓙の敷いているところでは・・・水戸黄門?暴れん坊将軍?まるで時代劇の一場面に入り込んだような、そんな体験もできました。

 

そして『ひょうごはじまり館』、グラフィックや触れて楽しめる仕掛けで、兵庫の歴史を楽しめる施設です。

プロジェクションマッピングやバーチャルリアリティーを駆使した展示、迫力満点のダイナミックシアターなど、見ごたえたくさんでした。

 

圧巻は「ひょうごダイナミックシアター」、登場する人物や景色がリアルに映し出されていました。

映画館さながらの迫力に、みんな釘付けでした。

 

他にも楽しい展示がたくさん!

もっと見たい、時間足りないという声が出るほど、充実の校外学習になりました。

事前学習も含めて、兵庫の歴史についてたくさん学ぶことができたのではないかと思います。

高等部 入学式

 4月11日(火)春光うららかな季節を迎え、高等部16期生に77名の生徒が入学しました。たくさんの友達に出会い、保護者の皆様に見守れるなかで新たな生活をスタートすることができました。

 これまでの頑張りと積み重ねを胸に、1日1日を大切に友達と互いに協力しあいながら、

様々な物事に挑戦してほしいと思います。

高等部3年生 卒業式

3月9日(木)13期生卒業式が行われました。

生徒1人ひとりが堂々とした姿で入場して卒業証書を受け取り、退場するまで本当にたくましくなった姿でした。

今まで学んできたことを糧にさらなる飛躍を期待しています。