-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
全校ブログ
10月2日(木)給食試食会を開催しました!
10月2日(木)給食試食会を開催しました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今年度は、言語聴覚士の伊藤先生をお招きして「咀嚼について」の講話をいただき、とても有意義な時間となりました。咀嚼は姿勢・呼吸・口腔運動や手の操作も含めた総合運動力が必要です。食べ物を噛まない子どもに「噛みなさい」と言うよりも、食べ物を食べていない時に噛むための筋トレをすることが効果的だといういうことを教えていただきました。
講話の後は、給食試食を行いました。試食は、中学生の1食分です。献立は「牛乳 ごはん とりのてりやき 切干大根のやきそば わかめスープ」です。切干大根は、煮物などの和食で使うことが多いですが、ソース味にすることで子どもたちが食べやすくなります。切干大根は、干されて水分が減ることで栄養が凝縮されます。ご試食された中学生の保護者の方からは、「こんなに食べるんですね。家ではこんなに食べていないかも。」という声がありました。たまたまその場に担任の先生がいらっしゃり、「食べてますよ。」とのことでした。試食中に上映した給食風景の写真も好評でした。
参加者にご回答いただいたアンケートでは、満足度の高さがうかがえました。一方で「質疑応答の時間がほしかった。」「噛むための筋トレはどのようものがあるか知りたかった。」「学期に1回、開催してほしい。」などのご感想もいただきました。配布したレシピ集も好評でした。給食で人気があり、スーパーで調達できる食材で再現しやすいメニューを選んだレシピ4品です。ぜひご家庭で再現していただけると嬉しいです。
学校では、日々の給食だけでなく授業の中で食に関係することを勉強し、学校全体で食育に取り組んでおります。子どもたちの健やかな成長のために、今度ともご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
入札公告( 令和8年度 給食業務委託)
令和8年度給食業務について、一般競争入札を行います。
(1) 事業名
県立芦屋特別支援学校令和8年度給食業務委託
(2) 事業の特質等
事業の性能等に関し、契約担当者が入札説明書で指定する特質等を有すること。
詳細については
本校HPにあります「お知らせ(事務室より)」をご覧ください。
掲載期間:10月10日 17:00 まで
7月・9月給食献立アップしました!
落札公告(兵庫県立芦屋特別支援学校スクールバス運行管理業務委託)
兵庫県立芦屋特別支援学校スクールバス運行管理業務委託について、落札者等の公示をします。
詳しくは本校HPの学校案内にあります。
「お知らせ(事務室より)」のページをご覧ください。
公示は2025年9月30日17時までです。
お知りおきください。
火災避難訓練
6月25日、全校生そろって火災避難訓練を行いました。
4月には各学年でベランダや非常階段を通る避難経路を実際に歩いて確認。「火事の時のどうする?」と「地震の時は?」など、事前学習をそれぞれに応じて行いました。
10時過ぎに発災を知らせる非常ベルが鳴り響き、非常放送を聞いて避難開始。ベランダや非常階段など、事前に確認した経路を通って体育館にあつまり、避難完了。芦屋消防署の方からは、みんな落ち着いて避難できたとお褒めの言葉とともに、大事にすべきこととして「お・は・し・も・て」の合言葉を教えていただきました。訓練の最後には生徒会の役員が全校を代表してお礼を述べました。これで「何かあっても大丈夫」と子どもたちも教職員も、少しだけ安心感が高まりました。
6月給食献立アップしました!
6月の給食献立をアップしました。「6月」こちらからご覧ください。
令和7年度 オープンスクールについて
令和7年度オープンスクールの案内をいたします。
内容・参加申込については、
こちらのサイトに記載しております。
ご覧ください。
申込受付期限は9月9日(火)となっております。
当日申込による参加はできません。
本校の見学を希望される方、
本校を進路先の一つと考えている中学2年生の生徒・保護者様は、
ぜひともご参加ください。
あしとく いのちのひまわりプロジェクト
2024年度より始まりました『いのちのひまわりプロジェクト』について、
本校HPのトップページにバナーをつくりました。
2025年度の取り組みなども掲載しております。
クリックしていただき、ご覧ください。
兵庫県教育長及び県内市町教育長より共同メッセージ
兵庫県教育長及び県内市町教育長より
「子どもたちの未来に向けて、質の高い教育を実現するため
学校における働き方改革を推進しています。」
という、共同メッセージが通知されています。
ご理解・ご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
5月給食献立写真アップしました!
5月給食献立写真アップしました。「5月」こちらからご覧ください。
4月給食献立写真アップしました!
4月給食献立写真「4月」アップしました。ご覧ください。
3月給食献立写真アップしました!
3月給食献立写真「3月献立写真」アップしました。ご覧ください。
2月学校給食写真アップしました!
2月給食献立写真「2月献立写真」アップしました。ご覧ください。
令和7年度 スクールバス2,3,5,9,10系統 車両変更のお知らせ
スクールバス2,3,5,9,10系統が4月8日(火)より車両変更となります。
よろしくお願いいたします。
2系統 3系統 5系統 9系統 10系統
令和8年度 教育実習申し込み について
スクールバス7系統 車両変更しました
3月3日(月)よりスクールバス7系統が車両変更します。
よろしくお願いします。
入札公告(機械警備業務委託入札について)
令和7年度 機械警備業務委託にかかる入札を行います。
詳しくは本校HPの学校案内にあります。
「お知らせ(事務室より)」のページをご覧ください。
入札参加申込書提出期限
令和7年2月26日(水)17時
入札公告(令和7年度兵庫県立芦屋特別支援学校スクールバス運行管理業務委託)
令和7年度兵庫県立芦屋特別支援学校スクールバス運行管理業務委託にかかる入札を実施します。
詳しくは本校HPの学校案内にあります。
「お知らせ(事務室より)」のページをご覧ください。
入札参加申込書提出期限
令和7年2月19日(水)午後4時まで
2月19日(水) 午後5時
受付を終了しました。 ありがとうございました。
入札公告(R7年度給食業務委託)
R7年度給食業務委託について公告します。
詳しくは本校HPの学校案内にあります。
「お知らせ(事務室より)」のページをご覧ください。
入札参加申込書提出期限 2月7日(金)
2月9日 追記
受付を終了しました。 ありがとうございました。
みんなで避難、みんな安心 ! ~総合防災訓練開催~
1月23日、総合防災訓練を実施しました。昨年1月1日に発生した能登半島地震や30年前の阪神淡路大震災のことを思いながらの訓練となり、一段と真剣に取り組んでいたように思います。
大地震を知らせる警報音からスタート。大津波警報の発令で全員が3階に一斉避難。警報が津波注意報になったことを受けて2次避難として3階と2階に分かれて分散避難をしました。
地域の防災士さんやPTA役員さんの見守る中、防災頭巾をかぶり落ち着いて移動できていました。
また並行して体育館に避難所を設営した上で、全校生が見学し、テントに入ったりベットで寝たりと一部体験していました。もしもの時に、この経験が活きればと期待しています。
訓練の最後には、児童生徒会から「いのちのひまわりプロジェクト」でひまわりの種の発送式についての報告がありました。
令和6年度 学習発表会について
令和6年度の学習発表会及び作品展を小・中学部は11/30(土)、高等部は12/7(土)に開催します。
今年度は、体育館内の数限りある座席数の中で、できるだけ多くの保護者に観覧していただくため、
原則卒業生並びに来賓の方の参観は、ご遠慮いただくこととしました。
ご理解の程、どうぞ宜しくお願い致します。
地震避難訓練
11月5日兵庫県の提起する「津波一斉避難訓練」の日に合わせて、本校も地震避難訓練を実施しました。
地震の発生をアラートと共に校内放送で伝え訓練開始。教室では机の下にもぐったり、体育館や中庭では全員が集まって頭上など周囲に注意を払ったりしながら、その後の指示を待ちました。校舎内外の危険なところがどこか、教職員が確認したのち全校生は運動場に集合。防災頭巾やヘルメットをかぶって落ち着いて静かに避難していました。
今回は新たに、避難者が来校することも訓練に含めました。地域の住民の方(PTA役員)が訪れ、避難してきた想定で実施。「開設の準備中です。事務室前で待機してください」と本校災害対策本部から連絡する、初期対応の訓練をしました。
全校挙げての防災訓練ですが、今後近隣の地域の方とも連携して防災に取り組めることを願っております。
小学部宿泊学習
小学部5年生は宿泊学習でしあわせの村に1泊2日で行きました。
1日目の午前中は4年生と一緒にトリム園地で遊び、午後からは5年生だけで温水プールに行きました。トリム園地ではいかだに挑戦し、久しぶりのプールでは、みんな大はしゃぎでした。
夜はキャンプファイヤーをしました。炎の上がる様子をジーっとみんな見ていました。歌を歌ったり、ダンスを踊ったりして楽しみました。
2日目はボウケンノモリでジップラインに挑戦しました。事前に練習をしましたが、いざコースに出てみると、やっぱりドキドキしていました。怖くてチャレンジできない児童もいるかと思ったのですが、全員がチャレンジすることができました。
初めての家族と離れてのお泊りを頑張ったみんなは、一段と頼もしくなった気がします。活動盛りだくさんの2日間となりました。
中学部2年生 自然体験活動(2日目)
10月31日(木)中学部2年生の自然体験活動2日目です。
起床後は、芝生広場に集まって全員でラジオ体操をして体を動かしました。朝食を食べて部屋の片付けをした後は、トリム園地で活動しました。ロングスライダーやイカダ、山の砦、ふわふわドームなど大きく楽しい遊具を使って活動し、生徒たちは思う存分楽しむことができました。
昼食は、レストランで中華丼を食べ、みんな元気にスクールバスに乗って帰校しました。
小学部5年生 宿泊学習(2日目)
昨日はよく体を動かして活動したので、早く眠りについた児童がいました。発熱等に急病もなく、一夜を過ごしました。
今朝も天気に恵まれて、宿泊学習2日目がスタートしました。2日目も体調を崩すことなく、全員元気でした。
芝生広場では、中学部の生徒と一緒にラジオ体操をしました。朝の空気を胸いっぱいに吸い込んで、体を動かしました。
ラジオ体操後は、レストランで朝食を食べました。児童も教員もほぼ同じメニューなのですが、教師のメニューについていた納豆に興味を示した児童がいました。
朝食の後は、ボウケンノモリへ行きました。ヘルメットと軍手をつけ、職員の方からハーネスを着けてもらったりフックの付け外しの方法を教わったりしました。そして教わった方法でフックを取り付けて、ジップラインをしました。初めて経験にドキドキした表情を見せていましたが、みんな頑張って挑戦することができました。
宿泊学習を通していろいろなことを経験し、みんなで元気に活動できた2日間でした。
小学部5年生 宿泊学習
雨を心配していましたが、当日は良い天気に恵まれました。
スクールバスに乗って、しあわせの村へ!
車中もどのような活動をするのか楽しみにしている児童の姿が見られました。
しあわせの村に到着すると、芦屋市内とは違って空気が冷たく寒く、上着を羽織った児童もいました。
まずは、みんなでトリム園地にいきました。長い滑り台やふわふわドームなどで遊びました。滑り台では、順番を守って思い思いのスピードで下りてきました。
この後は、レストラン「アミーゴ」へ移動し、昼食のカレーライスを食べました。体を動かしてお腹が空いていたのか、ペロリと平らげ、おかわりをしていました。昼食後は、遠足で来ていた4年生とは、ここでお別れです。みんなでスクールバスを見送りました。
プールに入るまで時間があったので、再びトリム園地へ。長い滑り台を何度も滑って、体を動かしました。この後は、水着に着替えて、プールに行きました。プールでは、みんな大はしゃぎ。とても素敵な笑顔が溢れていました。
中学部と一緒に入所式をしました。小学部代表の児童も、「よろしくお願いします」と挨拶をしました。そして荷物を持って、それぞれの部屋へ。部屋に入ると、ビー玉で遊んだり、音楽を聴いたり、布団に寝転がったりと、リラックスした様子でした。
夕食は、唐揚げでした。唐揚げが美味しくて、みんな唐揚げにかぶりついていました。野菜が苦手な児童もいましたが、頑張って食べていました。
夕食後は、キャンプファイヤーをしました。火の神様が出てきて、火が点火されると、火に釘付けでした。そして火を囲んでみんなで楽しくダンスをしました。
子どもたちはみんな元気に過ごしています。
中学部2年生 自然体験活動
10月30日(水)〜31日(木)中学部2年生は、自然体験活動に出発しました。
1日目は、灘浜サイエンススクエアに行きました。生徒たちは、発電やエネルギーをテーマにした展示に興味をもち、積極的に見たり体験したりすることができました。
しあわせの村へ移動後、昼食のカレーを食べてオリエンテーリング活動をしました。
クラスごとに芝生広場や日本庭園といったチェックポイントを辿りながら、ゴールを目指すことができました。
夕食は、ハンバーグやエビフライなどの洋食を食べました。しっかり動いて活動した後だったので、生徒たちはしっかり食べていました。
夕食後は、夜のつどいで「ハロウィンナイト」をしました。ハロウィンの衣装を着てファッションショーをしたり、美しい光の中でゆったり過ごしたりしました。
生徒たちは、みんな元気に過ごしています。
小学部いもほり
10月16日(水)小学部は県営南芦屋浜高層住宅内の畑に、芋ほりに行きました。苗植え、水やり、草抜きなど、近隣住民の方々には大変ご協力いただき立派な芋が成長しました。子どもたちは秋の実りを楽しみにしており、事前学習で練習した通りに、スコップを使って土を掘り、つるを思いっきり引っ張りました。芋が土の中に残る子どももいましたが、「あった!」「でっかいの!」「おもたいよ!」などの声も。実際の葉っぱの柔らかさや、土がついた芋などを触って、色々感じることができたのではと思います。天気が心配でしたが、曇天の中収穫を終え、子どもたちが帰る頃にぱらぱらと雨粒が降りかけ始めましたが、ギリギリセーフで学校に戻ってくることができました。子どもたちは、帰校後教室で、収穫した芋を発表したり、つるや実を何度も触って遊んだりしました。おいしい焼き芋ができるのが楽しみです!
砂子訪問学級 校外学習
今日は、待ちに待った校外学習の日。東京ディズニーランドでのお土産のシュシュを髪につけ、おしゃれをしました。雨も心配されましたが、太陽も見えていたので「何とか持ちこたえてくれたら」と祈る気持ちでいっぱいでした。
バスに乗っていざ神戸へ!車中では、クイズをしたり音楽を聴いたりと終始リラックスした様子でした。
バスは無事に神戸に到着。これからクルージングに向かいます。大きな船を見て、目をクルクル動かし驚いた様子を見せていました。
今日は波が荒く、大阪湾の方まで出るコースが中止となりました。船はよく揺れましたが、落ち着いて窓から見える景色を眺めていました。
クルージングが終わった後は少し休憩をはさみ、MOSAICにある「フランツカフェ」へ。途中少し雨が降ってきたので、水色の大きなカッパを着ました。移動するときの道がガタガタしており、その振動を楽しみながらお店へ向かいました。
「フランツカフェ」は窓が大きく、景色も最高でした。ここではお目当ての【魔法のプリン】を食べました。上手に口を開けて、プリンを待ち構えていました。よく口を動かして、美味しそうに食べていました。プリンはきれいに完食しました。
最後は、Umie SOUTHMALLでショッピングをしました。フリルのついたチェック柄のブラウスや、細かいスパンコールがついたズボン、ピンクと紫色の縞模様のカーディガン、ピンクのシュシュ、ネイルシール、ボディークリームなどなど、秋のおしゃれアイテムを爆買いしました。
帰りのバスの中では、爆買いできた満足感からか、とても落ち着いていました。
高等部の思い出として、楽しい1日を過ごすことができました。
小学部修学旅行
10月10日(木)、11日(金)小学部6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は、神戸北イオンモールでゲームセンターを楽しみ、お昼ご飯はフードコートに行き、好きなお店で注文して食べました。お昼からはデザートをそれぞれ選んで買い、公園に行きました。公園は貸し切り状態で、アスレチックで自由に遊んだり、ブルーシートを敷いてのんびり日向ぼっこをしたりしました。ホテルでの夕食は、バイキングで児童も大興奮。おなかいっぱい食べ、夜はぐっすり眠ることができました。
2日目はフルーツフラワーパークの遊園地に行きました。初めて乗るアトラクションに大喜びで時間いっぱいまで遊んで楽しむことができました。学校に帰ると、友達や先生たちに温かく迎えていただき、無事解散式まで行うことができました。6年生にとって充実した2日間になりました。
高等部1年生 校外学習
10月1日(火)高等部1年生は校外学習で兵庫県立人と自然の博物館に行きました。到着後、まずは兵庫県から発掘された恐竜タンタンが登場するデジタル紙芝居を鑑賞し、人と自然の博物館の魅力について知ることができました。館内の展示では迫力のある恐竜やクジラの化石を見たり、クマや鳥の剥製、昆虫の標本を見たりして生徒たちは大喜びでした。昼食は外の広場でみんなでお弁当を食べ、そのあとは鬼ごっこをしたり、散歩をしたりして楽しく過ごしました。
天気にも恵まれ、普段の学校とは異なる場所で貴重な学びを得ることができました。
高1地域スポーツ カヌー体験
9月10日(火)高等部1年生は兵庫県海洋体育館へカヌー体験に行きました。マリンスポーツであるカヌーを体験することで海の自然に親しむことができ、毎日の学校生活では経験できない爽快さを感じることもできました。
事前学習ではカヌー競技の元オリンピック選手である遠藤さん(元本校職員)を招いて事前学習を行い、カヌーを安全にこぐ方法やルール等について学びました。
当日は全員がその約束を守り事故や怪我等なく、安全に体験活動を終えることができました。
貴重な体験ができた素晴らしい1日となりました。
スクールバス避難訓練
9月13日(金)スクールバス避難訓練を実施しました。
今回は6系統が故障し11系統に避難する設定です。児童生徒は訓練が始まると落ち着いて介助員に導かれながら避難することができました。
バス停車中はバス後方に「SOS」の表示がされます。
8月13日(火)・14日(水)は学校閉庁日
8月13日(火)・14日(水)は学校閉庁日となっております。
学校閉庁期間中は、教職員は不在となります。
対外・窓口業務や電話でのお問い合わせについては、対応できません。
ご理解、ご協力くださいますようお願いします。
砂子訪問学級 七夕会
七夕の雰囲気が感じられるきらきらした装飾の中、しっとりと落ち着いて、『七夕物語』のお話を聞きました。天の神さまは、校長先生が貫録たっぷりの演技でみんなを魅了しました。七夕プレゼントは先生から『きらきら星』の演奏。教頭先生がキーボードを演奏してリードしてくれました。最後のお楽しみ『たなばたマッチングどきどきゲーム』では、織姫と彦星のペアカード合わせで、相手を意識しながら、先生と一緒に考えて、自分でカードを引っ張りました。仲間と過ごす行事は、みんなのやる気みなぎる活動で、成長を感じます。
高3地域スポーツ カヌー体験
高等部3年生は、6月27日(木)に兵庫県立海洋体育館でカヌー体験をしてきました。曇り空で日差しもさほど強くない、カヌーには最適な天候の中、活動することができました。カヌー初体験の生徒がほとんどでしたが、転覆することなく終えることができました。みんなとてもいい表情でカヌーに乗ることができ、とても貴重な体験ができました。
高等部1年生 校外学習
7月4日(木)高等部1年生はバンドー神戸青少年科学館へ初めての校外学習に行きました。みんな楽しみにする中、お天気も良く絶好の校外学習日和になりました。事前学習で学んだマナーを守りながら、それぞれ自分の興味のある展示を見たり、触ったりして学校とは違う場で楽しんでいました。お昼ごはんも、おいしいお弁当をニコニコと楽しくお友達と一緒に食べることができました。公共の場で楽しく学習し、さらに学年の絆が深まった1日になりました。この経験を学校や生活の場で生かしていってほしいと思います。
小学部プール
小学部では、7月に体育で水泳の授業をしました。水遊びとは違って、勢いの良いシャワーや大きなプールで児童たちは嬉しそうでした。水に顔をつけてみたり、浮き輪や浮島に乗ってみたりとそれぞれが好きな遊び方を見つけて楽しみました。
小学部遠足
小学部1~5年生が、春の遠足で、灘浜サイエンススクエアへ行ってきました。
館内には、ハンドルをぐるぐる回すと中の仕掛けが動き、ボールが色々な所へ移動するエナジータワー、登ったりくぐったりして遊ぶジャングルジムのようなワンダーキューブ、体重移動によって回転するゴロゴロドラム等、たくさんの展示物がありました。
子どもたちは、あっちに行ったりこっちに行ったりして、たくさんの展示物を体験し、楽しんでいました。中には少し難しい内容のものもありましたが、貴重な体験になったのではないかと思います。
そして、1年生にとっては初めての遠足でのお弁当。広いホールにみんなが集まりお弁当を食べました。
小学部運動会
6月1日(土)に小学部運動会を開催しました。
今年度は、全体演技の芦特体操、低学年によるサーキットとかけっこ、高学年によるリレーとラグビーを実施しました。
笑顔で楽しんでいたり、悔しくて泣いていたり、様々な表情の子どもたちでしたが、全員が一生懸命頑張って最後までやりきることができたと思います。
練習の時も本番も暑かったですが、全員がよく頑張りました。
交通安全教室
6月10日(月)交通安全教室が開催されました。
芦屋市役所と芦屋警察署の方が来校され、信号機を見ながら、横断歩道を渡る練習をしました。「とまる」「みる」「まつ」の約束を守りながら、みんな手をしっかり挙げて横断歩道を渡ることができていました。
世界パラ世界陸上観戦してきました
5月17日(金)中学部全学年、高等部全学年で世界パラ陸上の観戦のため、神戸総合運動公園ユニバー記念競技場へ行ってきました。
晴天に恵まれ、会場は青い空の元、緑の芝生がとてもきれいに映りました。
競技場に入ると、車いすの選手の円盤投げやボランティアの方の伴走による視覚不自由の選手トラック競技などを観戦することができました。
また、競技場後にするとき、選手やボランティアの方々がとても明るく、笑顔で手を振ってくれました。
滞在時間は短めでしたが、貴重な体験をすることができました。
落ち着いてできたよ、火災避難訓練
5月10日、全校で今年度初の火災避難訓練を行いました。
朝から、「火事の時の避難」と「地震の時の避難」について、各学部、クラスで事前学習。ハンカチで口をおさえたり、防災頭巾をかぶって机の下にもぐったりと、それぞれに応じた学習をしました。
10時過ぎに発災を知らせる非常ベルが鳴り響き、非常放送を聞いて避難開始。新しいクラスからベランダや非常階段など、普段とは違う経路を通って運動場にあつまり、避難完了。芦屋消防署の方からは、みんな落ち着いて避難できたとお褒めの言葉をいただきました。訓練の最後には生徒会長が児童生徒を代表してお礼を述べました。
「これで何かあっても大丈夫」と児童生徒も教職員も、少しだけ安心感が高まりました。
高等部2年 校外学習
よく晴れて爽やかな風が吹く中、高等部2年生は、三田市にある「兵庫県立人と自然の博物館」へ校外学習に行きました。
行きのバスでは、「どんなところかな?楽しみやなあ!」とワクワクした様子。窓から見える新緑に染まった六甲山に歓声をあげていました。
到着してからは、事前学習で調べたことを確認しながら、各クラスで展示を見て回りました。恐竜の骨を見て、「兵庫県に恐竜がおったんや!でっかいなあ!」とびっくりしていました。
スタンプラリーをしながら楽しく見学した後は、お待ちかねのお弁当タイム。和気あいあい、みんなでお弁当をいただきました。みんなで食べるお弁当は本当においしいですね!!
あっという間に帰る時間になりました。「楽しかったなあ!」、「すごかったな!」などと口々に話しながら、やがてみんな夢の中へ。気が付けば学校到着でした。
新しいクラスのメンバーとの校外学習、とても良い思い出ができました。
端午の節句会
スライドショーで『端午の節句』についての話を聞きながら、鯉のぼりや五月人形、柏餅、菖蒲などにふれ、その感触やにおいなどを通して、雰囲気を味わいました。みんな柏餅の餡のにおいに一番興味を示していました。
そして、今年は体験したもののシールを9マスのビンゴカードに貼り、“端午の節句DEビンゴ”をしました。なんと、ストレートでのビンゴ達成者が現れました!春から運気上昇の予感です!
高等部入学式
高等部 入学式
4月9日(火)高等部入学式を挙行し、17期生33名の生徒が入学しました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆、緊張した面持ちでしたが、呼名の際の返事や起立、礼など教師の話をよく聞いて、しっかりと行うことができました。入学式後は、各クラスでHRを行い、教師の紹介や今後の予定などを確認しました。
新しい環境で、新しい仲間とともに成長できるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
教頭挨拶
この4月から教頭として着任しました、芦田貴美子です。
3月までは、芦屋特別支援学校の教諭として勤務していました。4月からも引き続き、芦屋特別支援学校の児童生徒の
皆さんと一緒に過ごすことができることを、とても嬉しく思っています。
今年度も新入生を迎え、258名でのスタートとなりました。「おはようございます」と挨拶をすると、笑顔で「おはよ
うございます」と挨拶してくれる児童生徒がいて、とても清々しい気持ちになります。児童生徒との関わりを通して、
挨拶の大切さを実感しています。
これから本格的に学校での取組が始まっていきますが、教育活動を充実させ、児童生徒の成長に尽力してまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、今後とも本校の教育活動にご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げま
す。
兵庫県立芦屋特別支援学校
教頭 芦田 貴美子
教頭挨拶
皆さん、こんにちは。この4月より、教頭として着任した上条です。
私は今から5年前まで、本校に勤めていました。以前勤めていた同じ場所、同じ学校なのですが、5年経つといろいろなことが変わっており、戸惑いながら勤めています。また、以前勤めていた時とは立場が違うので、同じ学校、同じ場所なのに、見えている風景も大きく変わるものだと、日々感じています。
その一方、5年経っても変わらないものもあると、強く感じています。それは、「あかるく」「やさしく」「たくましく」の校訓のとおり、ひたむきに学校生活を送っている児童生徒の姿です。そして、児童生徒の成長を願って日々の支援に取り組まれている教職員の姿、学校を応援する保護者の姿です。
その姿を見るにつれ、気を引き締めて、この学校に集うみんなが「幸せ」になるためのお手伝いをしていきたいと、決意を新たにしております。
今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
小・中学部入学式
小学部 入学式
9日、入学式を行いました。今年度は5名の元気な子どもたちが小学部の仲間入りをしました。
新しい教室では、元気いっぱいに走り回ったり、初対面の先生と笑顔で遊んだりする様子に私たち教職員もとてもうれしい気持ちになりました。
入学式に頑張って参加した1年生の退場場面では、会場からたくさんの拍手で見送られました。
これから小学部の仲間たちとの楽しい学校生活が、待っています。一緒に楽しみましょう!
中学部 入学式
4月9日(火)中学部入学式を挙行しました。中学部20期生には11名の生徒が入学しました。生徒のみなさん、ご入学おめでとうございます。
生徒たちは緊張する様子が見受けられましたが、教師の話をよく聞いて、速やかに行動ができました。
期待と不安を胸に迎えた入学式でしたが、これからは中学生として頑張ってほしいと思います。