-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
全校ブログ
進路関係の更新
進路指導部だより第8号(1月) 進路指導部だより第9号(2月) を更新しました。
【学校案内】から【進路関係】をご覧ください。
令和4年度末にあたって
まもなく令和4年度も修了となります。3月9日に高等部、3月16日に小・中学部の卒業式を挙行し、各学部の最終学年の児童生徒が新しい生活への第一歩を踏み出しました。お祝いとともに、幸あれ!とエールを送ります。
本年度も新型コロナウイルス感染症の影響を受けた1年となりました。夏の第7波、冬に入ってからの第8波、今は少し小康状態ですが、今年はインフルエンザの流行も加わっています。1年間、感染防止対策を念頭におきながらの教育活動となりましたが、保護者の皆様のご理解ご協力も得て、何とか年度末を迎えることができました。
特に入学以来3年間コロナ禍の中での学校生活となった中学部・高等部3年生を含め、芦屋特別支援学校の子どもたちは、そのような過酷な状況のなかでも先生とともに精一杯「あかるく、やさしく、たくましく」できることに取り組み、一人一人が1年前の自分より成長できたと感じています。
あらためて、ご協力いただいた保護者・関係者の皆様には厚く感謝申し上げます。
今年の干支「卯」は、「目に見えて大きく成長する」を表すと言われます。来年度こそは、我慢してきた3年間を土台にさらなる成長・飛躍ができることを祈念し、年度末の挨拶とさせていただきます。
兵庫県立芦屋特別支援学校 校長 半田滋人
教頭挨拶(卒業に向けて)
「教頭挨拶(卒業に向けて)」
高等部卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
12年間の学校生活で、たくさんのことを学び、体験してきたことでしょう。
普段の授業や現場実習、学習発表会など、どれも皆さんは精一杯取り組んできました。
苦手なことにも挑戦し頑張ってきました。心も体も大きくたくましく成長できたと思います。
これからは、学校生活での体験を自信につなげ、自分らしく胸を張って生きてください。
みなさんがいつも大切にしているやさしい心で、周りの人とあたたかく触れあってください。
そしてご両親や周囲の人への感謝の気持ちを忘れずに、これからの道を歩んでいって欲しいと思います。
兵庫県立芦屋特別支援学校 教頭 桂 志保
小学部6年生のみなさん、ごそつぎょうおめでとうございます。
しゅうがくりょこう、いっしょにいって、たのしかったね。
つぎの中学部でも、あたらしいおともだちやせんせいがたと、たくさんのけいけんが
できることをたのしみにしていてくださいね。
中学部3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
運動会、さすがは3年生! とてもかっこよかったです。
4月からは、高等部ですね。これまで身につけたことを活かして、さらにステップアップ
できることと思います。応援していますね。
高等部3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これまでたくさんの人に支えられ、いろんなことを学んできたことと思います。
感謝の気持ちを大切に、それぞれの進路でみなさんらしく活躍されることを心から祈っています。
みなさんの笑顔で、先生は毎日いっぱい元気をもらいました。
これからもその笑顔で、たくさんの人を元気にしてくださいね。
みなさんと出会えて、本当に良かった!!
こころから ありがとう!!
兵庫県立芦屋特別支援学校 教頭 髙田 敬子
令和5年度4月行事予定
令和5年度4月行事予定を掲載して掲載しております。 学校案内から学校行事のページをご覧ください。
令和6年度 教育実習申し込み要領、申込書を掲載しています
令和6年度の教育実習申し込みに関する書類を掲載しました。
各種様式→教育実習申し込み要領から書式をダウンロードすることができます。
3月行事予定
3月行事予定を掲載して掲載しております。 学校案内から学校行事のページをご覧ください。
令和5年度スクールバス運行管理業務委託に係る書類について
令和5年度芦屋特別支援学校 高等部入学者選考諸様式
2月行事予定
2月行事予定を掲載しております。 学校案内から学校行事のページをご覧ください。
スクールバス変更車両の画像
標題の件に関して、1月10日(火)より、2系統・6系統のスクールバスの車両が変更になります。
変更車両のバス画像です。よろしくお願い致します。
(左が2系統、右が6系統です)
スクールバス車両変更のお知らせ
標題の件に関して、1月10日(火)より、2系統・6系統のスクールバスの車両が変更になります。
変更車両のバス画像につきましては、画像が未入手の為、1月6日(金)に掲載予定です。よろしくお願い致します。
1月行事予定
1月行事予定を掲載しております。 学校案内から学校行事のページをご覧ください。
12月行事予定
12月行事予定を掲載しております。 学校案内から学校行事のページをご覧ください。
11月行事予定
11月行事予定を掲載しております。 学校案内から学校行事のページをご覧ください。
令和4年度 学習発表会
令和4年度の学習発表会(小・中学部11/26(土)、高等部(12/3(土))につきまして
今年度もコロナ禍においての開催の為、体育館に入場できる人数の制限を設けております。
その為、卒業生並びに来賓の方の参観を見送ることに致しました。
ご理解の程、どうぞ宜しくお願い致します。
児童生徒会より
2学期始業式から朝の挨拶運動を早速再開しました。
1学期の最初は、あまり大きな声ではありませんでしたが、毎日、挨拶運動をやり続けることで自信がつき、登校してくるみんなに届く元気な挨拶ができるようになりました。
児童生徒会で話し合い、芦特運動のスローガンを作りました。
今年度の芦特運動スローガンは、「Bright(明るく)Kind(やさしく)Strong(たくましく)School ~笑顔・たすけあい・元気にあいさつができる 芦特生~」です。
学校のピロティに掲示していますので、来校される際は是非ご覧ください。
このスローガンをもとに、児童生徒会が学校を盛り上げていきます!
今後の児童生徒会活動にご注目ください!
令和5年度 教科用図書 採択理由書の掲載
令和5年度 教科用図書 採択理由書を掲載しました。
【学校案内】の中の【教科書用図書 採択理由書】をご覧ください。
進路関係の更新
進路に関する情報を更新しました。
【学校案内】から【進路関係】をご覧ください。
10月行事予定
10月行事予定を掲載しております。 学校案内から学校行事のページをご覧ください。
令和4年度 オープンスクール(入学希望者見学会)の実施について
今年度は、令和5年度入学希望の地域の園・学校に通う5歳児、小学校6年生、中学校3年生
並びに令和6年度入学希望の地域の園・学校に通う4歳児、小学5年生のご家庭のみを対象に実施する予定です。
詳細は、【お知らせ】の欄をご覧ください。
気象警報発表時等の対応について
令和4年度 芦特会(同窓会)中止のお知らせ
【その他】のタグから【同窓会のお知らせ】のページに会員の皆様宛にメッセージを掲載しています。
ご覧ください。
8月・9月行事予定
8月・9月行事予定を掲載しております。
学校案内から学校行事のページをご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」に関して
標題の件に関して、この度、本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間について、令和4年9月30日まで延長されましたのでお知らせ致します。詳しくは下記、ホームページをご覧ください。
(参考) 厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載されています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
7月行事予定
7月行事予定を掲載しております。
学校案内から学校行事のページをご覧ください。
令和4年度 運動会について
6月4日(土)に開催されます小・中学部の学部運動会につきまして
今年度もコロナ禍においての開催の為、参観者数を各家庭2名(乳幼児は除く)とさせていただいております。
関係者の方の参観もお断りしております。
また、高等部の運動会は今年度も開催いたしません。
以上 宜しくお願い致します。
第16回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会(バスケットボール)
5月14日(土)県立障害者スポーツ交流会館にて、第16回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会が開催され、本校スポーツクラブに所属する高等部3年生10名が参加しました。初めての試合ということもあり、開会式やウォーミングアップの時から緊張の様子がみられましたが、いざ試合が始まるとバスケットに夢中で取り組む生徒たちの姿がありました。結果は惜しくも敗戦となりましたが、練習の成果を十分に発揮することができた内容でした。試合後は涙を流す生徒や、シュートが入らなかったと悔やむ生徒もいました。ですが、第3位のメダルを貰った生徒たちの笑顔はとても輝いていました。生徒たちにとって貴重な経験ができた1日でした。
令和3年度 学校評価
令和3年度 学校評価を掲載しております。
学校案内から学校評価のページをご覧ください。
6月行事予定
6月行事予定を掲載しております。
学校案内から学校行事のページをご覧ください。
5月行事予定
5月行事予定をPDFファイルで掲載しております。
教頭より
みなさん、こんにちは。教頭の髙田 敬子です。
芦屋特別支援学校に教頭として着任して、今年で3年目になりました。
どうぞよろしくお願いします。
4月8日に始業式、12日に入学式を終え、子どもたち268名と教職員を乗せた令和4年度の『芦屋特別支援学校号』が春の穏やかな光と風の中、大海原に向けて出港しました。令和4年度の『芦屋特別支援学校号』には、他の船に乗り換えた乗組員(教職員)に代わって、約40名の新しい乗組員(教職員)が乗船しました。
今は穏やかな春の海原も、大波や大嵐の海に変わることがあるかもしれません。どのような中にあっても、子どもたちひとりひとりのことを思い、その子らしく豊かに育つことを願って、乗組員(教職員)一同、知恵とアイデアを出し合い一致協力して任務にあたっていきたいと思っています。
保護者の皆様、地域の皆様、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。
教頭より
みなさんこんにちは、桂 志保です。
芦屋特別支援学校の教頭になって2年目になります。毎日、児童生徒のみなさんの元気な姿や笑顔を見ることができてとても嬉しいです。
4月になり新入生をむかえ、新しい学年やクラスがスタートしました。新しいともだちや先生との出会いもあるでしょう。仲よく、協力し合って、授業や行事に取り組んでください。仲間と一緒に勉強や遊びをしながら絆を深めていって欲しいと思います。
新型コロナウイルス感染症により、学校行事などへの影響もあると思いますが、児童生徒たちがいつも笑顔でいられるように安全安心な学校づくりにむけて努力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
学校長より
令和4年度がスタートしました。4月11日に入学式を挙行して、各学部に新入生が入学してきました。本年度は、小学部35名、中学部60名、高等部173名(うち砂子訪問学級3名)の 計268名が在籍することになりました。
平成22年度の開校時238名であった児童生徒数は、過密化が進み、令和3年度には346名(約1.5倍)となっていましたが、県立むこがわ特別支援学校開校に伴い、減少いたしました。
新型コロナウイルス感染症への対応も3年目に入りましたが、はっきりとした終息の兆しも見えないので、本年度も引き続き、感染防止対策を徹底しながらの教育活動が続いています。そんな環境の中でも、芦屋特別支援学校の子どもたちは、先生とともにできることに精一杯取り組み、校訓のとおり、日々「あかるく、やさしく、たくましく」学校生活を送っています。
保護者の皆様、地域・関係機関の皆様、13年目を迎えた芦屋特別支援学校の子どもたちを支える応援団として、本年度もご協力ご支援よろしくお願い申し上げます。
兵庫県立芦屋特別支援学校 校長 半田滋人
新しいホームページにリニューアルしました!
本日より、新しいホームページに、リニューアルしました。
より、見やすく、使いやすいホームページになるよう、今後も更新・変更していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
(旧ブログは旧ページより見られるようになっています。)