ブログ

2024年2月の記事一覧

【PTA】「おしゃべりの会」を開催しました!

2月14日(水)のバレンタインの日、10:00~12:00の時間帯で、PTA主催の「おしゃべりの会」を開催しました。7月13日(木)の開催に続き、2回目となります。

今回も20名前後の保護者の皆さまにご参加いただきました。今回、高等部2・3年生が職業の授業だったので、「喫茶接客班」の生徒に、コーヒーの販売を依頼しました。

毎週水曜日、2階調理室でカフェをOPENさせ、そこで教職員を対象に接客の練習をしています。おしゃべりの会当日は、その成果を十分に発揮し、初めてのお客様に対しても「コーヒーでございます」「どうぞ」などと、丁寧な言葉遣いで接客を行っていました。ご参加いただいた保護者の皆さまも、初めて目の当たりにする生徒の姿に釘付けでした。

この後は、コーヒーを飲んだりお菓子を食べたりしながら、保護者同士で様々なことを話題にして会話を弾ませていました。

 


    

【PTA】保護者向け 防災セミナーを開催しました

2月7日(水)に木口記念会館3階大会議室にて、PTA主催の「保護者向け 防災セミナー」を開催しました。                    約10名前後の保護者の皆さまにご参加いただき、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター 主任研究員の正井佐和先生をお招きして、ご講演していただきました。                                     震災が起こった時の芦屋市のリスクについてや、避難生活や事前の備えなど、写真やイラストなどを交えてお話していただきました。                                                          講演の間にはワークショップもあり、4人ずつのグループに分かれて予め提示された新聞記事を読んで、どのように備えたり行動したらよいかのアイデアについて、付箋に書いてグループごとに話し合いました。学部を超えて、保護者同士でいろいろな話ができたので、有意義な時間となりました。                                                   今回、参加していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

                     

兵庫県立舞子高等学校との交流及び共同学習

1月24日(水)に、高等部1年生は、兵庫県立舞子高等学校環境防災科の皆さんと交流及び共同学習を行いました。体育館では、新聞紙で作ったスリッパを履いて歩いてみたり、『あたりまえ防災』の動画に合わせて踊ったりと、学年全体で楽しく防災を学ぶことができました。その後各教室に移動し、舞子高等学校の皆さんから、非常用持ち出し袋についてや、地震の仕組みなどの説明がありました。普段初対面の人に対して緊張してしまう生徒も、手作りの道具やスライドに興味を持ち、積極的に質問していたのが印象的でした。今回の交流及び共同学習を通じて、高等部1年生全体の防災意識が高まりました。