-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
校長ブログ
【校長ブログ№16】職業のようす(高等部)中編 R7/5/21
【手芸班】
オリジナルのマグネットを製作していました。
いずれ販売もするそうです。
好きな色を伝え、予約注文も済ませました^^完成が楽しみです。
【手芸班】
紙バンド(クラフトバンド)をつかって、小物入れを作っていました。
生徒たちは「難しいです」と言いつつ、手順どおりに進めていました。
作業の流れはホワイトボードに示されていました。
【校長ブログ№15】職業のようす(高等部)前編 R7/5/21
高等部の職業の様子です。
たくさん取材したので3回に分けてお伝えします。
「職業」は、生徒にとって卒後の職業自立に欠かせない学習です。みんな、それぞれの学習班に分かれて、課題に集中していました。
この日は、実習等でお世話になる作業所の方も見学にお越しいただいていました。
【リサイクル班】
空き缶を牛乳パックで作った仕切りに入れ数を確認した後、潰します。
静かな教室に空き缶の音だけが響いています。黙々と作業をがんばっていました。
袋に詰めた空き缶は、自分たちで校内の所定の場所に運びます。
【校長ブログ№14】給食と掃除 R7/5/16
みんな楽しみにしている給食の時間です。
高等部3年生は、ランチルームで、その他の学年学部は教室で食べています。
いつもおいしい給食を考え、提供してくださっている山下先生、調理員の皆さん、ありがとうございます!
小学部では、給食のあとにぞうきんがけをしているクラスもありました。線に沿ってまっすぐ勢いよく拭いていました。掃除を習慣化することは自立に向けてとても重要です。また、ぞうきんがけは体幹を鍛えることにもなりますね。がんばれ!
【校長ブログ№13】サツマイモ苗の植え付け! R7/5/14
今日は朝からとてもいい天気。
小学部は毎年恒例のサツマイモの苗の植え付けに出かけました。
潮芦屋地域のことで日頃からお世話になっている河原林様をはじめ、楢木様や小倉様にも応援をいただきながら児童一人一人が土を掘り、苗を植えることができました。代表児童が水やりもして大成功です。
芦特は、地域の皆様に見守られ、とてもよい学習環境にあります。どんどん地域と繋がって、学習の場を増やせればと思います。
収穫の秋が楽しみですね!水やりをがんばりましょう!
【校長ブログ№12】今が旬です!給食のエンドウ豆をむいたよ! R7/5/13
毎日の楽しみと言えば、なんと言っても給食です!
栄養教諭の山下先生は、子どもたちがおいしく、栄養のバランスよく給食を楽しむことができるよう、日々いろいろと工夫しながらメニューを考えてくださっています。
そして、調理員さんは心を込めて調理してくださっています。
本校の給食には、旬の食材が多く使われています。明日のメニューは豆ご飯ということで、小学部、中学部でエンドウ豆の皮むき作業をがんばりました。
チームで取り組む子、教師と2人で頑張る子、飛び出さないようにビニール袋に手を入れてむいている子など、学部やクラス、個人によってやり方は様々ですが、黙々と集中して作業に取り組んでいました。
小学部では山下先生の食育の授業もありました。
自分で処理した食材を使った給食。愛着も深まりますね。