ブログ

校長ブログ

【校長ブログ№72】地震・津波避難訓練 R7/11/4

 11月4日(火)、本校では防災訓練の一環として地震・津波を想定した避難訓練を行いました。児童生徒たちは、職員の話をよく聞いて、静かに避難場所である本館3階に避難できました。さすが、芦特のこどもたちです。

  

 この避難訓練は、様々な災害を想定して、年間計画的に行っている訓練の1つです。これからも職員一丸となり、安全安心な学校環境作りに励んでいきます。

 

  保護者の皆様には引き続きご支援をよろしくお願いします。

 

 また、今回は、兵庫県の震災・学校支援チーム(EARTH)阪神地区訓練・研修会を兼ねて実施し、阪神教育事務所と60名のEARTH員の皆様にご参加いただきました。

 

 避難訓練後には、EARTH員の方々が小・中・高の各クラスに入り、避難の振り返りと防災授業を行ってくださいました。授業では、地震や津波の危険性、避難時の注意点について、学年に応じて劇や体験、リラクゼーションなどを取り入れ、わかりやすく教えていただきました。

  

 どのクラスも真剣に取り組み、子どもたちにとって深い学びの時間となりました。防災教育は「命を守る力」を育てる大切な学びです。今回の訓練を通して、私たち教職員も改めて防災意識を高めることができました。

 EARTH員の皆様、そして阪神教育事務所の皆様に心より感謝申し上げます。今後とも、芦屋特別支援学校の防災教育へのご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。

【校長ブログ№71】高1校内実習・高2現場体験実習 R7/10/31

 10月27日(月)より、高1は校内実習、高2は現場体験実習を実施しました。

 生徒たちは、将来の自立に向け、それぞれの場所で力一杯頑張りました。

 校内実習では、クラスではない集団で個々に応じた作業を行いました。緊張しながらも集中して取り組む姿をあちらこちらで見せていました。

   

   

 

 現場体験実習では、あいさつをすることや時間をきちんと守るなどの社会人として基礎となるマナー、作業の正確性、報告・連絡・相談など、それぞれの生徒が事前に目標を立てて取り組みました。

  今回の実習を通じて、生徒たちは多くの学びや気づきを得ることができたものと感じています。こうした経験が、今後の学校生活をより豊かにし、卒業後の社会参加へとつながっていくことを心より願っています。

 

 

 生徒たちの挑戦と成長を支えてくださった保護者の皆様、実習先の皆様に、心より感謝申し上げます。

 これからも、生徒一人一人が社会の中で輝けるよう、学校全体でサポートして参ります。引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いします。

【校長ブログ№70】中学部ハッピー・ハロウィン♪♫ R7/10/30

 中学部の1年生と3年生が、ハロウィンのイベントをしました。手づくりの衣装で仮装をして、校長室を訪れてくれました。

 今年初めて入る校長室。緊張しながらも、「トリック・オア・トリート!」と合言葉をがんばって言い、「シールを貼ってください」と貼って欲しい場所も言葉や指差しなどで伝えることができました。

 ハッピー・ハロウィン!

【校長ブログ№69】小学部5年生宿泊学習・中学部2年生自然体験活動行ってらっしゃい! R7/10/30

   本日より1泊2日で、小学部5年生が宿泊学習に、中学部2年生が自然体験活動に出かけました。

 好天の中、小学部5年生はしあわせの村に、中学部2年生は灘浜サイエンススクエアとしあわせの村に向かい、それぞれに活動を楽しみます。

 宿泊行事は、家庭を離れ集団生活をすることを通じて、社会のルールを学んだり、仲間と協力することの大切さを学んだりする絶好の機会です。

 成長した姿で、みんな元気に帰校してくれることを願っています。

 出発時にはたくさんの他学年の皆さんが見送ってくれました。ありがとう!

【校長ブログ№68】中3修学旅行2日目 R7/10/24

 おはようございます。修学旅行2日目の朝です。

 

 昨夜の様子を追加でご報告します。

 宿泊先の南紀白浜マリオットホテルは、とても豪華な佇まいのホテルでした。入館式では、代表生徒が丁寧に挨拶しました。

  

 夕食は、小鍋やお刺身、ローストチキンなど豪華なメニューばかり。生徒たちは好きな物から、知らない食べ物でも、先生に励まされながら挑戦しました。

 夕食後は、ホテル散策やお土産購入を楽しみました。

 

 ほとんどの生徒たちはぐっすりと眠り、すっきりとした表情で2日目の活動開始です。

 朝食は和洋揃った豪華なメニュー。しっかり食べ、エネルギーを蓄えていました。

 

  

 ホテルの皆様には大変お世話になりました。退館式では、代表生徒が感謝の言葉をしっかりと伝えることができました。さすが3年生です。

 

 ホテルを出て白良浜に。美しい砂浜や波打ち際をはしゃぎながら楽しむ生徒たちの姿が印象的でした。

 

 次の活動場所は、和歌山マリーナシティです。ポルトヨーロッパ内を散策したり、黒潮市場で昼食を楽しんだりしました。

 

 

 最後の活動場所は、関西国際空港・スカイビューです。わくわく見学ツアーに参加しました。

 ツアーガイドさんの案内で、普段入ることのできない規制区域内をバスで1時間程見学しました。飛行機の発着のルールや貨物地区、機内食機内搬入の仕組みなどを学びました。

 見学の終わりには、代表生徒がしっかりとお礼を言いました。

 展望ホールでは、集合写真やクラス活動を行いました。飛行機が発着する様子に感動しつつ、それぞれに楽しんでいました。また、様々な体験プログラムに挑戦した生徒もいました。

 

 すべての活動を終え、帰りのバスへ。

 ビデオを観ながら、ゆっくり過ごしました。疲れが出てきたのか、眠っている生徒も多く見られました。

 保護者の皆様には、お迎えをはじめ、修学旅行の準備等に際して多大なるご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 皆様のお力添えのおかげで、生徒たちは楽しい思い出とともに、心の成長を遂げることができました。

 今後とも、変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。