-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
校長ブログ
【校長ブログ・令和6年度小中学部の卒業式を挙行しました】 R7/03/17
3月13日(木)に小学部3名と中学部13名が卒業しました。卒業おめでとうございます。
高等部とはまた違った雰囲気で、小中学部とも在校生の歌の後、卒業生の別れのパフォーマンスが印象的でした。小学部では在学中の映像が流れたあとメッセージボックスで卒業生の気持ちを表現し、また中学部では代表者のメッセージと卒業生全員での合唱があり、心に響く卒業式でした。卒業生のなかには他校の中学部・高等部へ進学する子どももあり、少し寂しくなりますが、みんな次のステージで活躍することを教職員一同願っています。
【校長ブログ・令和6年度高等部卒業式を挙行しました】 R7/03/11
令和7年3月7日に高等部(15期生)の卒業式を挙行しました。本校66名、訪問学級生1名の計67名が芦特を卒業し、また4月から新たな場所でスタートします。このような大勢の仲間や先生たちと一緒に過ごした3年間は、卒業生にとってかけがえのない時間となっていることでしょう。
卒業式は皆がしっかりと練習を重ねてきた成果が見られました。これまで学校で学んできたことを見せる最後の発表として、厳粛な雰囲気の中で立派に卒業証書を受け取り、また心を込めて歌を歌い、本当に素晴らしい卒業式を作ってくれました。ありがとうございました。
来賓の方々、また大勢の保護者の方にご参集くださり、感謝いたします。
教職員一同、卒業生の次のステージでのさらなる活躍を願っています。
【校長ブログ・卒業式が近づいてきました...】 R7/03/05
今週末の3月7日には高等部の卒業式が、13日には小・中学部の卒業式が迫ってきました。3日と10日にはそれぞれ予行も予定されています。
ピロティには、高等部3年生によるメッセージが掲げられました。私も3学部とも修学旅行に一緒にいったということもありとても感慨深いです。
体育館では、各学部の卒業式の練習が始まっています。特に本番は厳粛な雰囲気で、また保護者や来賓が来られていて慣れない場面ですが、笑顔で卒業証書を受け取ってもらえたら嬉しいです。
【校長ブログ・サッカー部、しらさぎカップで準優勝!】 R7/03/03
今年度も残り一ヶ月となりました。だいたい週一回のペースでこのブログで記事を書いてきましたが、まだまだ発信したいことがありますので、おつきあいください。
さて、先日(3月1日)三木防災公園グラウンドで、サッカーの「しらさぎカップ」が開催されました。全県から39チーム(特別支援学校だけでなく、社会人チームも参加しています)が4つのリーグに分かれて試合を行う大きな大会です。本校からは2チームが参加し、Aチームが見事準優勝しました。おめでとうございます。
Bチーム(Aリーグに参加)は、残念ながらグループリーグで2敗し予選敗退でしたが、Aチーム(Bリーグに参加)は2勝して予選を突破。決勝では西神戸チームに0-1で負けてしまいましたが、準優勝しました。
2チームとも懸命にボールを追い、必死にプレーする姿に応援にも力が入りました。3年生はこれが最後の大会でしたが、いい内容のゲームだったと思います。卒業生が参加できるチームもありますので、ぜひサッカーを続けてほしいと思います。
引率の先生方、お疲れ様でした。また応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、先生方ありがとうございました。
【校長ブログ・令和6年度第2回の学校評議員会を行いました。】 R7/02/20
2月19日(水)に令和6年度第2回の学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を開催しました。最初に砂子訪問学級の朝の会の様子をオンライン中継で見学し、小学部低学年と中学部2年生の授業を短時間でしたが見ていただきました。
会議では、今年度は地域との連携を大きなテーマにしていましたが、特に防災の取り組みとして芦特の防災体制の見直しや今年度実施した研修、全校生徒の取り組みとして「ひまわりプロジェクト」の報告を行いました。続いて支援部より各学部で実施された学校間交流や地域交流の報告、また進路指導部より現場実習や進路についての報告がありました。さまざまなお立場からのご意見やアドバイスをいただき、来年度に向けて今一度課題を整理し、よりよい環境作りをすすめてまいります。
また、学校関係者評価委員会では、校内アンケート、保護者アンケート、地域アンケートの結果を今年度の成果と課題について報告しました。アンケートの結果とその分析については、後日ホームページにアップいたしますので、ご覧ください。
休憩中には高等部の喫茶接客班のメンバーが外部の評議員の皆様にコーヒーを出してくれました。普段の練習の成果ですね、とても堂々と自信を持ってお出しできたと思います。皆さん、ありがとうございました。
最後に、今年度本校の学校評議員8名のご紹介をします。
(写真左)左から、近畿大学教職学部の向後教授、三田谷学園の高野理事、名神あけぼの園の米満園長です。
(写真右)左から、あしや福介家の楢木代表、芦屋市障がい者基幹相談支援センターの鈴木相談員、西宮市手をつなぐ育成会の宮脇副会長、本校PTAの平井会長です。また芦屋市障がい者スポーツ指導者協議会の石野会長は本日ご欠席でした。