-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
校長ブログ
【校長ブログ№12】今が旬です!給食のエンドウ豆をむいたよ! R7/5/13
毎日の楽しみと言えば、なんと言っても給食です!
栄養教諭の山下先生は、子どもたちがおいしく、栄養のバランスよく給食を楽しむことができるよう、日々いろいろと工夫しながらメニューを考えてくださっています。
そして、調理員さんは心を込めて調理してくださっています。
本校の給食には、旬の食材が多く使われています。明日のメニューは豆ご飯ということで、小学部、中学部でエンドウ豆の皮むき作業をがんばりました。
チームで取り組む子、教師と2人で頑張る子、飛び出さないようにビニール袋に手を入れてむいている子など、学部やクラス、個人によってやり方は様々ですが、黙々と集中して作業に取り組んでいました。
小学部では山下先生の食育の授業もありました。
自分で処理した食材を使った給食。愛着も深まりますね。
【校長ブログ№11】ひまわりの種 R7/5/12
防災教育を学校経営の柱としている本校では、かつて阪神淡路大震災で犠牲となられた加藤はるかさんの自宅跡地に咲いたひまわりに因んで、「いのちのひまわりプロジェクト」を立ち上げ、子どもたちと一緒に命の大切さや防災について学習しています。
その学習の一環として高等部を中心に校内でひまわりを栽培し、種を地域の皆さんや関係の皆さんに配布し、思いをつなぐことを目指しています。
私も昨年の生徒が一生懸命育ててくれたひまわりの種を、関係の皆さんに配布し、本校の特色と子どもたちの学習の目的と様子を伝えていきます。
【校長ブログ№10】運動会練習(中学部) R7/5/12
5月31日(土)は小学部・中学部の運動会です。早いものであと2週間ちょっとですね。
今日は、雨上がりの湿ったグラウンドでしたが、中学部が全体練習をがんばっていました。本番に向け力を合わせてください!
中学部では各クラスでクラスの旗を制作しています。運動会で披露する予定です。
【校長ブログ №9】朝の活動(保健の仕事・高3運河でのランニング・小学部ランニング) R7/4/18
今朝は気温が高め、急激に暖かくなりましたね。
熱中症などの健康観察に努め、子どもたちの学びを進めていきます。保護者等の皆様の引き続きのご協力をよろしくお願いします。
今朝の朝の係活動、朝の活動等の様子です。
朝は各クラスの保健係の児童生徒が保健室に「今日のけんこう」ファイルを提出に来ます。係活動は、将来、社会の一員として役割を担う上での基礎の学習です。しっかりとファイルを運んでくれていました。
高3は、今日からいよいよ運河の堤防でのランニングが始まりました。3つのグループに分かれ、それぞれのニーズに合わせた距離を走ったり、歩いたりしています。さすが、高3軽やかに走る姿は逞しさを感じます。がんばれ!
帰りには、職員による交通安全の支援を受けながら、道を歩くときのルールを学んでいました。日常が学習ですね。
小学部は運動場を走るグループもありました。みんながんばっていました。
【校長ブログ №8】職員も日々学んでいます~防災全体研修~ R7/4/16
あしとくでは定期的に「研究研修日」として様々な職員研修を実施し、職員の専門性の向上に努めています。
今日は、全職員に配布している「防災マニュアル」等を使って職員研修「防災全体研修」を行いました。
臨海部にあるあしとくにとって、防災教育は欠かせません。
子どもたちの安全を守るため、災害時の体制や対応について具体的に学び、共有しました。あしとくは年間を通じて多くの避難訓練や研修を計画しています。
防災は、保護者や地域の学校関係者と連携することが重要です。いざというときのために、日常的なコミュニケーションを大切に、協力して取り組みを進めていきたいと思います。今後ともご協力をよろしくお願いします。