兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
カテゴリ:BHE
BHE同好会 にじいろカフェボランティア
令和7年7月31日(木)10:00~14:00
BHE同好会のメンバーが、富士が丘にあるコープこうべ集会所で開催されている、にじいろカフェ(地域食堂)にボランティアスタッフとして参加しました。3回目の参加です。
3回目となると顔も覚えてもらえ、子どもたちの方から寄ってきてハイタッチをして挨拶をする場面もみられました。今回は練習してきたギターと歌を披露しました。防災をテーマにした替え歌も披露しました。子どもたちの歌声も聞こえていました。一緒に歌った内容を、いざというときに生かし、命を守って欲しいと思います。
また、手遊びも勉強してきて子どもたちと一緒に楽しみました。ホワイトボードに歌詞をかくなど、対応も完璧です。
この日のメニューは、ばくだんおにぎり。好きな具材を選んで自分でおにぎりを作る。楽しい時間になりました。ものすごく大きなおにぎりも見られました。
やりがいや楽しさを感じたり、やって良かったと前向きな感想をスタッフさんに述べていました。今後も継続して関わっていけたらと思います。
BHE同好会&有志ボランティア にじいろカフェボランティア
令和7年7月28日(月)10:00~14:00
BHE同好会のメンバーと3年生の有志ボランティアが、コープこうべ集会所(富士が丘)で開催されている、にじいろカフェ(地域食堂)に参加しました。BHE同好会のメンバーは2回目の参加です。
今回も絵本の読み聞かせを行いました。落ちつたトーンで子どもたちに語りかけるように読んだり、これまでの経験をいかして読むことができていました。
仕掛けのある絵本も披露し、子どもたちの興味関心を引き出していました。1年生がめくり、3年生がそれに合わせて呼びかける。初対面の2人なのに、完璧でした。この本はめくるタイミングがポイントなのです。素晴らしかったです。3年生も授業での経験が活かされているようでした。
この日のメニューは、やきそば、フランクフルト、フルーツヨーグルトでした。
食後は折り紙をしたり、触れあったりと有意義な時間でした。どの子どもにもsmile&笑顔で関わることのできる姿は、有馬高校生の良いところだと思います。
BHE同好会 にじいろカフェボランティア
令和7年7月24日(木)10:00~14:00
BHE同好会のメンバーが、コープこうべ集会所で開催された、にじいろカフェ(地域食堂)のボランティアに参加しました。
練習してきた絵本や紙芝居の読み聞かせを披露しました。時間が余っても大丈夫。臨機応変に対応して、これまでに経験してきた”じゃんけん”のアレンジバージョンを披露して盛り上げtくれました。参加していた子どもたちも笑顔でした。
その後はみんなでカレーとサラダを美味しくいただきました。
食後は”折り紙大会”です。「作って~」「描いて~」と言われたら笑顔でそれに応えている姿は立派でした。
子ども食堂の運営についても、知ることができました。今後の活動や、学習にも生かせそうです。
BHE同好会&有志ボランティア&福祉
令和7年度 第3回地域食堂(SUMAEGA食堂)
7月18日(金)15:00~BHE同好会のメンバーを中心に展開している地域食堂のボランティアに参加しました。
第1回の参加のときに主催者の方から、名称は?の提案があり、BHE同好会のメンバーが考えました。
スマイルに笑顔があふれる空間ということで、すまえが、SUMAEGA食堂としました。
7/18は「やきそば」を作りました。1回目カレー、2回目は牛丼でした。
調理班と学習班にわかれて、活動しました。
みんなで食べる楽しさ、食の大切さ、感謝の気持ちをもつことを感じながら活動しました。
食後は学習の続きをしたり、トランプなどをゲームをして楽しみました。
BHE同好会&福祉科目選択生
5/23(金)地域食堂(こども食堂)ボランティア
5/23(金)の放課後に地域食堂(こども食堂)の運営ボランティアに参加しました。
受付と調理、学習の見守り、遊びと役割分担をして行いました。初めての参加で緊張もあったかもしれませんが、その先にあるものは”スマイル(笑顔)”でした。
来る人たちを笑顔で受け入れ、一緒に勉強をして遊んで、食べて、笑顔になって帰ってもらう。
今後もそんな活動を続けていけたらと思います。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分