部活動・生徒会活動

2021年3月の記事一覧

人と自然科 農業クラブ全国大会 第1回マナー、アナウンス講習会に出席

3月25日(木)県立播磨農業高等学校にて、第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会 第1回マナー・アナウンス講習会が開催され、本校生徒5名が参加しました。会場入り口では検温、消毒を行い、感染対策はばっちりです。

有馬高校人と自然科のように全国の高校で農業を学ぶ生徒は全員『農業クラブ』という組織に所属しています。そして日頃の学習の成果や活動の成果を全国の農業高校生と競い合うのが各種競技会です。この大会は校内大会、県大会、近畿大会と続き、最後には日本学校農業クラブ全国大会につながります。別名『農業高校の甲子園』『農業高校のインターハイ』と呼ばれており、9万人の頂点を目指す、農業高校生あこがれの場です。その全国大会が今年10月に72年目にして初めて兵庫県で開催されることが決まっており、有馬高校は『意見発表会』の競技運営担当校を務めます。

人と自然科 第72回日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会 1年前イベント開催についての記事はこちら

今回は大会で全国の農業高校生をおもてなす極意を学ぶため、全国大会の各種競技を運営する県内の農業高校の運営役員代表が集まり、マナー・アナウンス講座が開催されました。

今回お話をいただいたのは劇団 ザ・ドクターイエロー主宰の竹下しんいちさん。そしてサポート役として団長の土屋ひなさんに講義いただきました。

まずは「おもてなし」について改めて考えてみました。「目配り・気配り・心配り」とよく言われますが、わかりやすく言うと相手にリラックスしてもらえるかということです。そのためにはおもてなしをする自分自身が緊張しないことが大切だとアドバイスいただきました。そして竹下先生が下積み時代に良くされていたことは、「ありがとう」という言葉をどれだけ言われるかを周囲と競い合っていたとのことです。全国大会では「学生らしさも忘れないように」とのアドバイスも頂きました。

また、竹下先生が以前、超大物芸能人の付き人をされていた経験談についてお話を頂き、指示を待つのではなく、自分で動くことの大切さを実感したと教えていただきました。このことを実践することによって、人を操り、心を操り、そして最終的にはその場の空気も操ることができるそうです。

次は、相手に話を聞いてもらう、理解してもらうためのテクニックについて学びました。今回教えていただいたので4つの基本の流れ。

①テーマ・・・何が言いたいのかを最初に伝える。

②内容・・・できるだけ細かく

③感想・・・私自身の感想

④まとめ・・・前向きな言葉、一番強く思っている意見

です。特に最後のまとめの言葉としておすすめの言葉は「頑張ります」「頑張りましょう」なのだそうです。早速実践として、「自分の押し」をテーマに文章を組み立てて見ました。

その他にも礼の仕方や、身振り手振りは大きくすることなど、たくさんのことを学ぶことができました。普段劇団の役者さんをされているとあって、本当に伝え方が上手く、笑いも絶えず、あっという間に時間が過ぎてしましました。

最後は播磨農業高校の生徒さんが栽培したガーベラの鉢植えをお礼の気持ちを込めてプレゼントしました。

終了後は交流会です。グループに分かれて、各校(各種競技会)の全国大会準備進捗状況や、お互いの困っていることなどを情報交換しました。また各学校の現状などについても情報交換したようで、特に新型コロナウィルスにより延期、中止となった修学旅行について話が盛り上がったようです。

全国大会までのこり211日。有馬高校人と自然科はもちろん、兵庫県内11校の農業高校が団結し、全国の農業高校生をおもてなししましょう。そして素晴らしい大会となるように準備を進めていきましょう。

おまけ・・・

 せっかく播磨農業高校に来たので、少し農場を見学させていただきました。

播磨農業高校は県内唯一の文部科学省指定農業後継者育成高等学校であり、32ヘクタール(甲子園球場8個分)の広さの農場、牧場があります。有馬高校にはいない家畜も飼育されており、(防疫の関係で遠くから見させていただきましたが)たまたま肉牛の出産に立ち会うこともできました。また、自動運転で耕耘などの作業ができるロボットトラクターにも座らせてもらいました。

 

人と自然科 演習林実習実施

みなさんは有馬高校が山林を持っている(管理している)というのはご存じですか?有馬高校人と自然科は三輪と藍本の2カ所に演習林を所有しています。そして3月26日(金)総合実習Bの時間に藍本の演習林実習を、人と自然科新3年生10名が行いました。

まずは入山前の確認。今回最大の目標は「怪我をしないこと」です。実習服の袖をおろし、ズボンの裾や靴のひもが枝に引っかからないように注意すること。実習用グローブを必ず着用すること。暑くなったら水分補給を行い、息苦しくなってきたら適宜距離を開けマスクを外し熱中症などを防ぐことなど、安全に関する注意を確認しました。

安全を確認した後は早速入山です。小川を渡ったところから有馬高校が管理している演習林です。

演習林の中に入ると、林道が整えられています。以前はここで間伐や枝打ちなど頻繁に実習を行い、杉の材木を生産していたようですが、生徒が課題研究や授業で植物を活用する場となっています。

今回の実習では、林道にある倒木や枯れて落下した枝を除去する作業を行いました。まずは山の麓の林道です。進んで行くと枝が落ちたり倒木が道をふさいでいました。

生徒は協力して林道を整えていきます。

特に大きな倒木は、チェンソーで伐木してから除去します。夏にチェンソーの資格を取得した生徒が活躍しました。男女問わずみんな上手です。

人と自然科 伐木等業務(チェーンソー)特別教育実施 についての記事はこちら

小さく刻んだら協力して運搬します。

きれいになりましたね。

そしていよいよ尾根に向かって登山です。急な坂を登ります。落石に注意しながら声を掛け合い登っていきます。

尾根に到着。足がぱんぱんです。水分補給して休憩します。

作業も終盤にさしかかったところで、最大の倒木が・・・

みんなで協力して、整備していきます。

林道が確保されましたね。

道中には多様なコケやウラジロなどの植物、サワガニなどの動物も観察され、山の生物多様性も感じることができ、課題研究の参考になった生徒も多かったようです。

4時間近く行った演習林実習も一人も怪我せず下山を果たしました。いよいよ3年生最上級学年です。新型コロナウィルスで限られた活動となっていますが、人と自然科のあらゆる学びを悔いのないように活用し、成長してください。期待しています。

第9回 高校生花と緑のガーデンに出展

2000年に開催された淡路花博から20周年。そこで今年は花みどりフェアが春と秋に淡路島各地で開催されます。

花みどりフェアの公式HPはこちら

春は3月20日(土)~5月30日(日)に開催されますが、催しの一つとしてメイン会場である淡路夢舞台エリアに県内の農林関係の過程を学ぶ高校生が、日頃学んだ知識や技術を生かして創作した庭を展示する、高校生花と緑のガーデンが設けられ、有馬高校人と自然科環境班の生徒2名が作庭を行いました。

高校生花と緑のガーデンの公式HPはこちら

今回持参した植物は、ゴールドクレスト、ノースポール、デージー、パンジー、ビオラ、プリムラ、サクラソウなど、自分たちが実習で栽培した草花苗、観葉植物です。作庭するデザインも自分たちで考えました。

まずは作品の中心に高さが異なるゴールドクレストを3本配置します。(ゴールドクレストをまっすぐ植栽するのが一番難しかったとのことです。)そしてその周囲にサクラソウを中心に白やピンクの淡い色の草花苗を定植します。

さらにその周辺にパンジーやビオラを中心に、カラフルな花苗をサークル状に定植していきます。どんどん鮮やかな雰囲気になってきましたね。完成した作品はこちら

タイトルは「芽生え」です。ようやく春を迎え、大地より勢いよく芽を出し、生育していく姿を、草花を使って表現しました。

私たちが作庭した作品は、3月20日(土)~5月30日(日)の期間中、淡路夢舞台と淡路島国営明石海峡公園の間の園路で見ることができます。淡路島を訪れた際、是非立ち寄ってごらんください。

人と自然科 卒業生を囲む会実施

3月3日(水)人と自然科2年生の生徒を対象に、卒業生を囲む会が開催されました。この会は3月に卒業を迎えたばかりの先輩方に来校いただき、自分の目標としてきた進路を実現した経験を後輩に伝えるという、先輩、後輩のつながりが強い人と自然科ならではの伝統行事です。

3日前に卒業式を終えたばかりの先輩。今年は島根大学、摂南大学、大阪経済大学、県立農業大学校・東洋食品工業短期大学、神戸医療福祉専門学校、駿河生産プラットフォーム株式会社に進学、就職する7名の卒業生に代表として快く来校して頂きました。そして特別ゲストとして、3年前に人と自然科を卒業し、現在兵庫県の職員として兵庫県農業水産総合技術センターに務めている先輩も飛び入り参加して頂きました。

まずは進学先・就職先も含めた自己紹介。数日前まで学生服姿で顔を合わせていた先輩方ですが、スーツ姿に変わりずいぶん大人に感じました。

自己紹介の後は、質疑応答を通した先輩からのアドバイスです。進路を決めた時期やきっかけ、後悔していること、やっておいたほうがいいことなど、アドバイスをいただきました。

・とにかく毎日の学校生活をしっかり充実させること。そして自分だけのアピールポイントを増やすこと。

・どのような進路を選ぶにしても、事前の準備は大切。また、進学するとしたら進学先をしっかり調べておくことが重要。

・人と自然科はたくさんの資格取得が可能なので、多くとっておいたほうがいい。でも資格に頼りすぎてもだめ。

などなど元人と自然科の生徒だからこそ話せる具体的なアドバイスを多く頂きました。2年生の生徒も先輩の話を真剣に聞き、メモをしっかりとっていました。

そして就職、公務員、大学、短期大学、専門学校、農業大学校の6グループに分かれて座談会です。

・指定校推薦と総合型選抜など入試方式の違いなどの情報を得るために進路指導室を有効に活用する。

・筆記試験ではグラフを読み取る問題も出るので鍛えておく。面接では3年生の課題研究の内容が総合型選抜入試や推薦入試で聞かれるのでしっかり取り組んでおいたほうがいい。

・自分の長所と短所は周りの友人に聞いてみると、気付いていない点が見つかる。

・面接練習を農場の先生方も含めてたくさんやったほうがいい。

・面接に対応するために、日頃から情報を仕入れておくこと。(教室に置いてある日本農業新聞を日頃から読んでおくのがおすすめ)

・日々の勉強を頑張り、評定を上げておくことに超したことはない。(保険にもなる)

・就職を軽くみない方がいい。就職希望者ほど勉強が必要。

・新型コロナウィルスの感染拡大でオープンキャンパスがオンラインになっているので注意しておくこと。

などなど、たくさんの質問に答えてくださいました。最後に2年生生徒代表から『お忙しい中私たちのために来て下さりありがとうございました。今日聞いたこと参考に頑張ります。先輩も新しい場所で頑張ってください。』とお礼の言葉を送り、卒業生を囲む会は終了しました。

終了後に書いてもらったアンケートを見て見ると

・卒業生を囲む会を通して改めて進路について考え直すことができた。

・不安に思っていたことをたくさんの質問にし、丁寧に答えて下さり、気持ちが少し軽くなった。

・スーツを着た先輩と話していたら、遠い存在に感じ、憧れをもった。私も進路実現できるように頑張りたい。

など、2年生にとって忘れられない1時間となったようです。

新生活の準備で忙しい中、後輩のために時間を作ってくださいました8名の卒業生の皆さん。本当にありがとうございました。このようにOB・OGがサポートしてくれるのも人と自然科の大きな魅力ですね。