学年・専門部
特色ある授業~福祉~
有馬高校の総合学科では、特色のある授業を展開しています。
幅広い選択授業の中から、興味・関心、進路希望に応じて、生徒自身が自分で授業を選択しています。
こちらは2年生社会福祉基礎の授業です。実習で車椅子の介助をしています。
実際に触れて、確かめて、やってみて気づくこと、思うこと、考えることが大切です。意外と簡単そうに思っていた事でも、やってみるとそうでない事はたくさんあります。体感する。これも授業の中では意義のあることです。
車椅子を押しながら「周りに木があります。人が近づいてきました」など、車椅子を利用する目の見えない人の介助を想定して、周囲の情景を言葉で伝えていました。
段差を降りる時は、前に転倒しないように後方から足で支えて衝撃を抑えます。
段差や階段を昇る時は、何人かで持ち上げます。体力が必要です。
また、車椅子を押す人の目が見えなかったとしたらどうすると思いますか。
目の見える車椅子に乗っている人が、言葉で誘導します。
どう伝えれば、どんな言葉を使えば上手く伝わるかを考えて話さなくてはいけません。「あとちょっと、もうちょっとで右!」と言っても、あとちょっとってどのくらい?何度かやり取りをし、「あと5歩真っ直ぐ」「あと3歩で右へ」など、具体的な言葉で伝えることの大切さに気が付いたようでした。
社会福祉基礎では福祉と防災を通して、今回は、障害者理解と避難行動における知識と実践の習得を目指しています。
希望する進路は様々ですが、看護でも、介護でも、社会支援でも、あらゆる分野で役に立つことでしょう。
教諭と生徒が一緒に福祉の大切さを共有しながら、授業に取り組んでいます。
人と自然科 ハクサイに続きダイコンの栽培もスタートしました
新学期が始まり10日ほど経ちました。朝夕の気温も少し下がってきており、夏の季節もいよいよ終わりを迎えようとしています。そのような中、有馬高校人と自然科の農場でもいよいよ秋~冬にかけての野菜、草花苗の栽培が本格的にスタートしました。1年生農業と環境の授業では、ダイコン、ハクサイの栽培がスタートしています。実習を前にしっかり先生の説明を聞きましょう。
まずはダイコンの播種(種まき)です。万能クワを使って畝の床を平らに整地します。農業の基本ですね。1学期に学んだスイートコーンの栽培でも技術を学んだので慣れた手つきです。
農業と環境 幼稚園児とのスイートコーン収穫交流会を開催しました・・に関する記事はこちら
次に深さ約3cm2条(2列)でさく条(溝を切ること)します。
そして、ダイコンの種子を1カ所3粒ずつ、株間30cm千鳥播き(互い違いにずらして播く方法)で落としていきます。後から間引きをするため、種子が隣とくっつかないように三角形に、それぞれ約1センチ離して置いていきます。
その後、覆土として、稲わらを数本置き、飛ばないように土で押さえます。覆土が厚すぎないようにするのがポイントです。
観察を続けると・・・・約3日後播種したダイコンは発芽を迎えました。
ダイコンが発芽したちょうどその頃、次はハクサイの定植です。ダイコン同様まずは整地作業です。
整地が完了した後、いよいよ定植作業です。夏季休業中の実習で自分で播種していた苗を定植します。
夏季休業中の実習授業 ハクサイの栽培がスタートしましたに関する記事はこちら
ハクサイの定植のタイミングとしては苗の本葉が6枚ほど出てきた頃が適期なのですが、この日観察してみると本葉は8枚~10枚。雨で少し遅れてしまいましたがギリギリのタイミングでOKです。苗を株間40cm千鳥植え(株をずらし互い違いに植える方法)で並べていきます。
そして、植え穴を掘り、苗を取り出し植え付けます。ポットから苗を取り出すときには、根を切らないように丁寧に行うこと、床の端から10センチほど離して植えること、そして株元を少しへこませ、水がたまるウォータースペースを作る・・・などたくさんの技術を学びました。
約1時間かけ無事定植作業は終了です。
農業と環境の授業では自分の担当区域が設けられ、1人1人が責任を持って管理を行い、技術を習得していきます。そして順調に生育すれば11月中旬には収穫適期を迎え、秋の農業祭で販売されます。
今年度の秋の農業祭は11月11日(土)を予定しています。販売はもちろん、例年一番自信のあるハクサイ、ダイコンを品評会として展示し、来場される地域の方々に見てもらっています。立派なハクサイ・ダイコンが収穫できるように管理を楽しみながら頑張りましょう。
影の立役者
残暑が残る中、時折秋の気配を五感で感じられるようになってきました。
有馬高校の広大な敷地内には、幾つもの木々や草花、生き物が私たちと共存しています。
これらの景観は、私たちの目や心を癒しながら、朝日や夕陽、日中の日差しの中に美しく映えています。
しかし、これらは勝手にその姿、形を保っているわけではありません。
松の木の剪定や雑草の除去、落ち葉の清掃と、お仕事とはいえど、汗を流しながら作業をしてくださっている方がいることを、みなさんはご存知でしょうか。
初夏に、食堂前に咲き誇ったあじさいの剪定も夏の間に整えてくださりました。こうすることで、来年も大輪の花を咲かせて、私たちを和ませてくれます。
また、校舎内の物品の不具合の調整、修理や補修も行ってくださっています。
植木の剪定や物品の修理で分からないことは、調べたり本を読んだり、詳しい人に聞いたりしながら、これまでお仕事をされてきたそうです。真摯に自分の仕事と向き合う。
有馬高校には、見習うべき人がたくさんいらっしゃいます。有高生一人一人が、良きお手本となる人を見つけ、真似て、更に成長していくことを願っています。
有馬高校は様々な影の立役者に支えられ、安全安心な1日が、今日も無事に終わっていきます。
人と自然科生徒が栽培しているブドウが収穫時期を迎えています(一般販売はしておりません)
夏休みもあっという間に終わりましたね。9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。そんな中人と自然科の生徒が栽培してきたブドウがいよいよ収穫を迎えました。
ブドウ栽培頑張っています(摘穂・整房・ねん枝・誘引)・・・・に関する記事はこちら
ブドウ栽培 ジベレリン処理頑張りました・・・に関する記事はこちら
有馬高校の保護者、生徒への販売を前に栽培を担当した3年生、2年生の生徒がブドウのでき具合を確認するためお試しで収穫し、調査をしました。
まずは3年生。学校設定科目(有馬高校人と自然科にしかない科目)『ガーデニング』の授業で栽培した、高級ブドウピオーネの収穫です。たくさんある房の中から調査用の1房を選びます。なかなか選びきれないですね。ゆっくり丁寧にハサミを入れていきます。
どきどきしながら袋から取り出してみると・・・
立派なピオーネが顔を出しました。
屈折糖度計で糖度を、上皿ばかりで重さを測定し、データを記録します。目標一房600gのところ、700g前後の房が多かったですね。(大きい房は1キロを超えている房もありましたが、これはさすがに大きすぎです。)整房作業であと1~2段上部を落とす必要がありましたね。糖度の方は18度超え連発。20度を超えている房もありました。
そして2年生の生徒は、今年度からスタートした学校設定科目(有馬高校人と自然科にしかない科目)『果樹と緑』の授業で栽培したベリーAの収穫、調査を行いました。
4月から芽かき、誘引、摘穂、摘粒、ジベレリン処理などの作業を実施。やっと実ったブドウです。
3年生同様丁寧にはさみを入れ、ゆっくりと袋から取り出してみると・・・
濃紫色のブドウが顔を出しました。房も詰まっており、しっかり着色していてどの房も立派です。最高のでき具合ですね。
収穫後持ち帰り重さを量ってみると・・・ベリーAの糖度の目安は17度と言われていますが、ほぼ全てが基準以上の糖度で、ピオーネ同様20度を超える房もありました。また重さは600g~700gと言うことでほぼ完璧でした。
有馬高校ではピオーネ、ベリーAの他に、マスカットオブアレキサンドリアの栽培をおこなっています。そして収穫したブドウは有馬高校保護者、生徒限定で販売します。(以前は一般の方にも販売していましたが、圃場が小さく、販売できる数も限られているため、多くの地域の方にご迷惑をおかけしてしまったことが理由で、現在一般販売はしておりません。本当に申し訳ありません。)
販売日時は学校行事等を考慮し
第3学年保護者・生徒 9月13日(水)15:10~
第2学年保護者・生徒 9月15日(金)15:10~
第1学年保護者・生徒 9月 8日(金)15:10~
です。詳しくは生徒が持ち帰った『有高産ブドウ販売会について』のプリントをご覧ください。(保護者の方が来校していただく際、当日このプリントが保護者である証明になりますので必ずご持参ください。)
整理券の配布についてですが、今年度は5時間目の授業で販売会場準備を行う予定にしており、目安として準備が終了した14時頃から整理券を配布する予定です。
また、ピオーネ、マスカットは数が少ないため、例年一人1セットの数量制限をお願いしています。授業の一環と言うことでご理解ご協力をよろしくお願いします。
皆様のお越しをお待ちしております。
人と自然科 クラインガルテン⑦
2学期になり2回目の授業です。
先週、種まきしたダイコンも無事発芽しました。ハート型の子葉が特徴的です。
今回は、説明はこの発芽率の求め方と連結ポットの苗生産についてです。
発芽率は、発芽した数÷種まきした粒数×100で求めていきます。
今回は95%程度の発芽率だったので上々の結果です。
また、連結ポットやポリポット苗のものを定植する場合には「根鉢」の形成
が欠かせません。
説明終了後、ビーツ・ミズナ・大阪シロナ・ハクサイの植え付けとコカブの種まきを
行いました。
コカブの種は非常に小さく、種まきをするのに生徒も受講生も慎重にやっていきます。
前回のダイコンは点まき(1つの箇所に数粒ずつ播く方法)でしたが、コカブはすじまき
(浅い溝を掘り、そこに種を播く方法)という方法で行いました。
コカブも順調であれば来週には発芽しているはずです。
クラインガルテンの圃場もだんだんにぎやかになってきました。