人と自然科 クラインガルテン⑧ 秋野菜の管理&サツマイモ掘り
ようやく、秋の気配で実習もずいぶんやりやすくなってきました。
クラインガルテンの畑も秋野菜の管理がどんどん進んできています。
9月19日にはブロッコリー、カリフラワー、タアサイ、キャベツなどの植え付けを行いました。
畑に苗を植え付けることを「定植」といいます。植える深さや株と株の間隔に注意してやっていきます。
夏野菜でもやったことがあるので皆さん、慣れた手つきで進めていきます。
9月26日は追肥とコカブの間引きです。まずは追肥で使う肥料の説明です。
追肥を行う場所は近すぎても遠すぎても効果が半減してしまいます。
追肥が終わればコカブの間引きです。込み合っている場所は少しやりにくいですが注意をしてやっていきましょう。
10月3日はサツマイモ掘りです。今回は収穫後の保存方法や栽培した「ナルトキントキ」についての説明です。また、傷つけずに収穫する方法を圃場でしてイモ堀りのスタートです。
生徒と受講生でペアとなりどんどん進めていきます。今年は雨が少なく心配していた担当者でしたが・・・大きいイモを採ることができました。皆さん、楽しめましたか?